小松格の『日本史の謎』に迫る

日本史驚天動地の新事実を発表

日本語の諸問題 (5)「商う」の語源  ー国語学の限界ー

2007年10月25日 | 言語

 日本語には学校教育の国語と外国人に教える日本語との二つの文法がある。外国語には例がない。私たち日本人が中学の国語の時間に学ばされる「 未然、連用、終止、連体、仮定、命令 」の反復練習。この授業はまさに拷問に近い。ほとんどの人は国語(日本語)嫌いになる。私とて例外ではなかった。しかしその後、外国語と言語学を学んでみると日本語もきちんとした文法体系を持つ言語であることが分かってきた。国文法というものがいかに外国の諸言語と乖離しているか、これからこのブログで徐々に明らかにしていきたい。ある言葉を国語学と言語学で解釈してみるとどうなるか。
 

 -「商う」の語源ー
 NHKの番組で「 あきなう(商う)」の語源について元東大教授の著名な国語学者が「商う」とは農民が秋に縄をなうことから生まれた言葉であると答えていた。NHKとその国語学者の権威で決まったような感があるが、とんでもない。農民が縄をなうのは冬でも春でもできる。とくに秋である必然性はない。「商う」の語源を言語学的に解釈するにはまず類似した言葉を探し出すことである。英語で word family (単語家族)と言う。
 
 インド・ヨローパ語族(印欧語)の比較言語学の入門書に必ず取り上げられる用例に語根 -st がある。この -st を語根として英語の stone, stand, stop, stay, state, fasten などの単語が word family を形成する。物が固まる意味である。同じ印欧語のペルシャ語でも stand (立つ)は istadan,   fasten (縛る)は bastan,   state (国) は -stan, ウズベキスタンの -stanである (ウズベク人の国、カザフスタンはカザフ人の国の意味)。

「商う」の単語家族を拾ってみると「になう(担う)」「ともなう(伴う)」「つぐなう(償う)」「いざなう」「おこなう(行う)」「おぎなう(補)」「そこなう(損なう)」「うらなう(占)」などがある。これらから言えることは「なう」とは英語の attach ( 密着する、すり合わせる)とか  bear ( 携える、身に帯びる)の意味があることが分かる。

「になう」は「荷なう」、「ともなう」は「伴なう」で文字どおり。「つぐなう」の「つぐ」は「酒をつぐ」の「つぐ」で「次ぐ」「継ぐ」と同じ。「つぐなう」とはある事象に対して断絶させず、つないで行くこと。「いざなう」は「いざ、いざ」と相手を自分の元に寄せること。「おこなう」の「おこ」とは「興す」「起こる」の語幹「おこ」で物事の発生とか出現を意味し、「興す」と「起こる」はその動詞化したもの。  つまり、「行う」と「興す」は動作 (行う)と状態 (興す)の意味上の違いを表わす動詞 (「す」は「する」の文語形)。これから「おこなう(行う)」とは「おこ」を「なう」(身に寄せる、帯びる)こと。また、「おぎなう」も「起きなう」であり、「き」が「ぎ」と濁音化したものにすぎない。つまり、「起きる」の語幹 「おき(発生、出現)」を呼び寄せること。 「損なう」はどうか。「そこ(底)」とは今でも「底値」とか「資金が底をつく」という表現があるように最低、最悪の状態を表す言葉でもある。「そこなう」とはまさに「底(最悪)」を帯びること、そこから「損なう」の意味が生じたのであろう。最後に「占う」とは、「裏(うら)」を引き寄せること。つまり、何でも表(おもて)は見えるが、裏(うら)は見えない。その裏を言い当てることから生まれた言葉であろう。

 いよいよ「あきなう(商う)」の語源であるが、「縄をなう」の「なう(撚り合わせる、すり寄せる、帯びる)」から出来た言葉であることは間違いない。「あき」は「秋」ではなく「空き」と考えるのが一番妥当ではないか。「商う」とは売り手と買い手双方の間(空き)を「なう」(すり合わせる)ことであると思う。
 なお、「縄(なわ)」の語源も、物を撚り合わせる「なう」(古語の「 なふ naFu 」)から生まれたと考えられる。F 音の弱体化により、「naha なは」から「nawa なわ」となった。助詞の「は」が発音では「わ」となる現象と同じ。「なふ」と「なわ」は一つの単語家族であろう。
 
 <追記>
 漢和辞典には「商」の意味として、商売で売り手と買い手が駆け引きすることから「はかる(協議)」の意味が生じたとある。世界史の教科書に出て来る「三国協商」(20世紀初頭の英、露、仏の同盟)のあれである。私自身、ごく最近まで「三国協商」とは前述の3国が協力して貿易(商売)するものとばかり思っていた。本当の意味はこの3国が協議、協力して新興のドイツ(プロイセン)に当たることであった。これからも「商なう」の「あき」は「秋」ではなく、売り手、買い手の双方の間 (あいだ、空き)を協議してうめる(すり合わせる)ことであることは間違いない。なお、「空き」と「秋」は偶然の一致であろう。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平城京はなぜ「ならのみやこ... | トップ | 卑弥呼は漢字を知っていた! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

言語」カテゴリの最新記事