小松格の『日本史の謎』に迫る

日本史驚天動地の新事実を発表

坂本龍馬の妻「 おりょうさん 」異聞

2007年07月28日 | 歴史

                                   

おりょう写真の画像

                              写真 2

おりょう写真の画像

                              写真 1          

 坂本龍馬の妻は「おりょう(龍)」と呼ばれている。よく雑誌の幕末特集号にその写真が掲載されご存知の方も多いと思う(写真 1)。ところが近年もう一枚のおりょうの写真が偶然古本市で、明治の古写真として売られていた。それはこれまでの立ちポーズと違い、椅子に腰掛けたものであった(写真 2)。ところが、なんとその写真の裏面に墨書で「 たつ 」と書かれていたことから、これまでの「おりょうさん」の写真も本当におりょうさんか疑わしくなった。このことを京都国立博物館の宮川学芸員が雑誌「歴史読本」(2002年2月号)で紹介されていた。私の結論として、このもう一枚の写真が出てきたことで従来のおりょうの写真がまぎれもなく「龍馬の妻、おりょうさん」その人であることが証明されたと思う。その理由は・・・

 (1)本来の写真の所有者・中井 弘にある
 写真の所有者、中井 弘は薩摩藩士であったが脱藩し、攘夷活動のなかで土佐の後藤象二郎の知己を得て英国に留学した。帰国後は宇和島藩主・伊達宗城に見込まれて、幕末の京都で宇和島藩の(外交)周旋方として活躍した。このとき坂本龍馬とも知り合ったものと思われる。 明治新政府のもとで外国事務応接係に任命され、明治元年、御所に向かう英国公使パークスが尊攘浪士に襲撃されたとき、先導役であった中井は自ら抜刀して応戦し、浪士を斬り倒したことで知られている。その後、明治政府の要職を歴任し、明治17年滋賀県知事、元老院議員、27年には京都府知事になったがほどなく病で57歳で死去した。この中井 弘が死の直前、所有していた遺品、書簡類や写真アルバムを、坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された京都の近江屋の主人、井口新助に託したものである。最近、それらが井口家から京都国立博物館に寄贈された。
 

 そのアルバムの中に丸々一ページをさいてきちんと装丁されていたのが(写真 1)の立ち姿なのである。そのアルバムには中井と親交のあった明治の顕官、黒田清隆なども含まれており、これまでよく言われてきた ーあれはお龍さんの写真ではない、明治時代に外国人にみやげ用として撮影された芸者とか遊女の写真だー と。しかし、残されている芸者の写真はきちんとお座敷に出る正装をしているし、明治の元勲、中井 弘が同じアルバムにそのような写真をはめ込む訳がない。また、井口家では代々、その写真は龍馬の妻、おりょうであると言い伝えられてきた。近江屋主人、井口新助は幕末に多くの志士たちを陰で援助していたことが知られている。龍馬はたまたま偶然、近江屋に止宿していたのではないのである。また、中井弘の京での下宿先は近江屋があった河原町のすぐ隣の木屋町であった。近江屋を介して龍馬と中井 弘がつながった。

 (2)新発見のもう一枚の写真にある
 もう一枚の写真の裏面の文字「たつ」こそ「おりょう」の本名であったと考えられる。そのいきさつは先の「北政所」と同じで、坂本龍馬は本名「たつ」を漢字で書けば自分の名前「龍」と同じことから愛称として「お龍(おりょう)」と呼ぶことにしたのであろう。龍馬が「おりょうさん」と呼んでいたことは、有名な霧島温泉への新婚旅行に同行した薩摩藩士、吉井幸輔の孫の証言から分かっている。「おりょう」は龍馬の死後一時、土佐の坂本家に身を寄せていたが、ほどなく京都に戻っている。その後、龍馬ゆかりの人を頼って東京に出て、明治8年に再婚している。「おりょう(龍)」が頼った人こそ中井 弘その人ではなかったか。「おりょう」の上京を世話したのは近江屋主人、井口新助であろう。
 

 「おりょう」は上京するまでの数年間は京都にいた。両親はすでに無く、弟はいたが京都で頼れる所は近江屋以外に考えられない。龍馬が暗殺された後、土佐の坂本家に行く前、いったん京都に戻り、その時、近江屋に泊まっていたことをお龍本人が後年語っていることから推測される。(一坂太郎編『わが夫、坂本龍馬』)
 撮られた2枚の写真は当時東京の有名な写真館で、その背景や備品などから多くの明治の顕官やその妻女が撮影している所である。芸者や遊女が撮影できるような場所ではない(その経営者は明治天皇のお抱え写真師でもあった内田九一である)。そこに「おりょう」を連れて行ったのは中井 弘その人だったと私は思う。だからこそ、立ち姿の一枚を中井に渡し、おりょう本人がもう一枚を所持した。そこに本名の「 たつ 」と署名した。坂本龍馬の妻としての「おりょう」と決別しようとしたのであろう。これが真相ではないのか。 
 この「 たつ 」と署名された写真がどのような経緯で現代の古書市に出回るようになったのかは知る由もない。龍馬に愛称で「おりょうさん」と呼ばれ可愛がられた京の町屋の娘「たつ(龍)」の薄幸の人生に思いをはせるばかりである。

 実は「おりょう(たつ)」の名前は晩年に再び当時のマスコミに登場する。このことは次回に。乞御期待
  
 <追記>
 この文を書いたときは気付かなかったが、最近(2010年)自説を補強する新事実を発見した。それは「おりょう」について故郷の乙女姉に書き送った手紙の内容であるが、それには「今の名ハ龍と申 私しニにており候」とあり、続けて「早々たずねしニ、生レし時父がつれし名よし」とある。(「つれし」は「つけし」の誤記であろう)
 この手紙の日付は慶応元年9月9日(1865年)、この時、二人はまだ結婚していない。ここで「今の名」とは寺田屋の女中としての呼び名ではないのか。龍馬はそれをそのまま使った。「おりょう」の父(楢崎将作)は安政の大獄に連座して亡くなった。その後、おりょう自身は寺田屋の女将・お登勢の世話で女中奉公していた。その寺田屋におりょうを連れて行ったのは他ならぬ龍馬その人であった。
 

 この時代、旅籠やお茶屋の女中、あるいは芸者などの呼び名は本名を使わず通称名を使うのが一般的であった。現代でも水商売関係では「源氏名」を用いる。この「今の名」とは寺田屋での女中としての呼び名であったと解釈すればすんなり理解できる。
 漢字「龍」は「りゅう」と「たつ」の音訓二つの読みがある。本名は「たつ」であるが、寺田屋では「おりょう」と呼ばれ、漢字で書けば「龍」なので自分の名前と似ていると言っているのがこの手紙の真意ではないのか。そうでなければ「今の名」の意味が理解できない。この手紙だけでは父が「龍」と名付けたことしか証明できないし、振り仮名はない。
 
 この手紙の全文を読むと、龍馬とおりょうは寺田屋以前に既知の間柄であったことが分かる。それも単なる知人ではなく、相当親密な関係であったことが推測される。その理由は、おりょうの身の上話をかなり詳しく書いていること、おりょうが乙女姉を真の姉のように思い、会いたがっているとまで書いていることである。つまり、龍馬自身が故郷高知の家族の話をおりょうに語っているのである。普通、自分の家族のことや身の上話をする場合、当然、相手の名前は知っているはずである。
 だからこそ、龍馬は「元の名」を知っていた上で、「今の名」と書いたのであろう。元の名は「たつ(龍)」、今の名は寺田屋の女中名「おりょう(龍)」、このように理解するのが一番自然である。龍馬が日常、「おりょうさん」と呼んでいたので、三吉慎蔵などその周辺の人もそう認識していた。新発見の写真の裏面の墨書「たつ」の真相はこんなところにあるのではないか。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北政所の本名は「 ねね 」か... | トップ | 日本語の諸問題(1) 朝青... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
誤りです (森重和雄)
2010-04-29 23:32:13
こんにちは!
偶然このブログを見つけましたが、ご意見は完璧に誤りです。
まず、井桜直美さんが平和島の骨董市で見つけた半身像の写真は、写真台紙裏側に墨書きで「たつ」と確かに書かれていますが、おりょうさんを「たつ」と言った、書かれた事例は一例もありません。
また、この半身像の写真は他にも2点見つかっています。またついでに書けば井口家アルバムのある全身像の写真も他にもう1点見つかっています。
この写真は晩年の真のおりょうさんの写真と耳、目、眉、下くちびる、頭蓋骨の形などと比較すればよくわかりますが、明らかに別人です。
科捜研の鑑定も半身像の写真と晩年の真の写真の2点のみを使って鑑定していますが(しかも半身像の写真を反転して鑑定している)、これも鑑定のやり方としてはまずいやり方です。
どうしてかといえば、左耳と右耳を比較して鑑定することになるからです。
宮川先生のロマンチックな説は小説家ならばいいでしょうが、これは歴史学でも古写真研究でもありません。
返信する
追伸 (森重和雄)
2010-04-29 23:42:58
詳細は下記をご覧ください。
また匿名でもかまいませんので、ご感想、ご意見、コメントをぜひお書きくださいませ。
よろしくお願いいたします。

お竜の写真
http://yoppa.blog2.fc2.com/blog-entry-590.html
お竜の写真2
http://yoppa.blog2.fc2.com/blog-entry-593.html
お竜の写真3
http://yoppa.blog2.fc2.com/blog-entry-600.html

敬具
返信する
田中屋のおりょうさんの写真 (森重和雄)
2010-04-30 02:42:34
ついでに書くと田中屋のおりょうさんの写真も間違いなので、気をつけるように。
返信する
ついでに (森重和雄)
2010-04-30 02:46:56
「竜」の文字が一般にいつから使われ始めたかもよく調べるように。
だいたい「坂本竜馬」とか「お竜」は司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」以降です。
司馬遼太郎は自分の小説をあえて新境地で書かれたために、「龍馬」を「竜馬」として書いたわけです。
返信する
根拠は? (森重和雄)
2010-04-30 02:53:28
「おりょう(龍)」が頼った人こそ中井 弘その人ではなかったか。「おりょう」の上京を世話したのが近江屋主人・井口新助であったことはよく知られている。
この根拠も具体的に教えてください。
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事