小松格の『日本史の謎』に迫る

日本史驚天動地の新事実を発表

日本語の諸問題(11) 国文法・未然形の矛盾

2008年12月26日 | 言語

 我々日本人が中学校で学ぶ国文法により、日本語の動詞は活用するものであり。あくまで、動詞が主体的に音変化を起こすものであると思い込まされている。しかし、このような音変化は基本的にアルタイ諸言語が共通して持っているものである。チュルク語や朝鮮語では母音の変化として非常に分かり易い。日本語では動詞、形容詞、形容動詞、助動詞などの活用と定義されている。しかし、日本語では子音と母音に切り離すことはできない。それは日本語が他のアルタイ諸言語とは違い、開音節(子音プラス母音)という音声構造を持っているからである。日本語動詞の活用は非常に特殊であると言える。

 ー国文法「未然形」とは何かー
 辞書を引くと、「未然」とは「まだそうなっていないこと」とか「いまだその動詞の動作が実現していないこと」などと説明されている。それゆえか、外国人向けの日本語教本には未然形を  negative (否定)  とか  future (未来) などと訳している本もある(例、読ま-ない)。
 では、使役の助動詞「せる、させる」が付くとどうなるのか。たしかに、「読ま-ない」は  negative  でいいが、「先生が生徒に本を読ませた」という文を外国人のみならず、日本の中高生にどう説明するのか、また古文でも「渡ら-せ-給ふ」という文が出てくる。この場合、「渡ら」は未然形であるが、今、渡って来ているのである。未然形はただ否定のみに使われるものではない。他に、「読まれる」とか「書かれる」のように受身の場合も未然形を使う。「村上春樹の小説は世界中で読まれている」という文は明らかに完了形である。

 また、日本語を言語学的に解釈すると称して、動詞の活用を子音と母音に切り離して「読む」の語幹は  yom  であり、yom-a   yom-i yom-e  などのように、日本語は母音部分を変えることにより、文を作ってゆくなどと、驚愕の論考がある。事実、そのように説明していた外国人向けの日本語文法書を知っている。この考え方は真にもっとものようであるが、日本語の音声構造を無視した空想の産物である。
 
 アルタイ諸言語は子音で終わる単語と母音で終わる単語の両方を持っている。例えば、ウズベク語では  yoz- が「書く」であり、yoz  (ヤズ) と聞けばすべてのウズベク人は「書く」を、 o`qi  (オクー)と聞けば「読む」を連想できる。では、日本人は   kak-u  の   kak   や  yom-u  の   yom  を聞いて何か連想できるだろうか。先に述べたように日本語は「 書く  kaku 」とか「 読み  yomi 」 のように子音と母音の音節から成り立っている。これは古代から現代に至るまで一貫している。だからこそ、漢字一文字を一音節として利用した万葉仮名が生まれ、万葉集という人類史上優れた文学作品を創り出したのである。万葉仮名の原形を先駆的に使用していた古代朝鮮は、自分たちの言語にうまく適用できず、消えてしまった。( 朝鮮語の「朴」は  pak  と子音で終わる )。

 これを物理学にたとえると、言語は水のような物である。文字として目にすることが出来るし、音声として聞くこともできる。しかし、水を水素と酸素に分解すれば、目に見えないし、物として認識できない。つまり、日本語の音声構造はこれ以上分解できない水のような存在である。では、なぜ「読み」(名詞形)に「ない」とか「せる」が付くと「読ま」となるのか、それを明らかにしたい。

 ー日本語のアルタイ語的要素ー
 チュルク語や朝鮮語にはつなぎの母音という言語機能があり、ウズベク語では   bor-a-man  で「私は行く」と現在形を作る ( bor-  行く ) 。朝鮮語でも   sar-a-issta  で「生きている」と継続的存在を意味している。( sar- 生きる、住む )。 日本語の未然形もこれらつなぎの母音  -a  と同じ機能を持っていると思われる。まさに、その動詞が動きつつあること、継続、発展の意味を表わしている。先に述べたように、日本語独特の音声構造から「読ま」とか「書か」となる。「読まない」とか「読ませる」は明らかに「読む」方向に向かっている。それを「ない」で打ち消し、「せる」で強いる意味をつくる。
 

 結論として、未然形は「まだそうなっていない」という意味だけでは不十分で、「そうしようと向かう」という意味も併せ持っている。しいて名付けるとすれば、「発展形」とでも言うべきか。呼び掛けるときの「行こう」も「行か-う」から来ており、私の説を支持している。(日本語では「あ」から「お」への音変化は一般的である。蔵人「くらびと」が「くろうど」、「向かい側」が「向こう側」になるように)。他にも、「花咲か爺さん」とか「花を咲かそう」などの言葉も、そうしようと向かう意味である。

 古文では未然形に「ば」がつくと仮定形とされているが、単純に仮定形とも言えない要素もある。 万葉集の次の歌 「海行かば 水つ"く屍、山行かば 草むす屍・・・」、「我、行かむ」が強い意志を表しているように「海を行く」との大伴家持の強い意志が表れているとみるべきではないか。やはり、「行か」は「行くに向かう」のであり、動詞の未然形という定義だけでは、日本語の理解には不十分である。現代語では「行けば」となるが、なぜ、已然形に付くようになったのか、それには明確な理由がある。(次章で触れるが、已然形の真の意味そのものにある)。国文法未然形は、勿論、現代語の仮定形、古文の已然形と対極な関係にある。つまり、発展してゆく  -a  と、 静止に向かう  -e  である。

<追記>
 たしかに、私の言う発展形もそれに向かっているのであるから、基本的に未然形と同じ物ではある。しかし、「まだ動作が行われていない」という説明だけでは不十分で、「外国に行きたい」とか「学校に行く時」のように、この場合の連用形と連体形も未然形と同じ意味になってしまい、学習する側は混乱してしまう。つまり、「行きたい」も「行く時」も共にまだ「行く」という動作は行われていない。日本語動詞の未然形は明らかに不完全な用語である。
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の諸問題(10) 助詞「の」と「が」と「は」について

2008年12月22日 | 言語

 額田王の有名な歌 「あかねさす 紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が袖振る」

 実は、「君が袖振る」の原文は「君之袖流布」と「之(の)」となっている。これは、後世の人が「君が」と変えた方が語感、語調ともに良いとの考えからそう読んだのであろう。この万葉仮名の「之」は音読みで「し」にも使われており、「君し袖ふる」との訳語もある。(この場合「し」は強調の意味)。他にも同じような例がある、「君が行く道の長手を・・・」の場合、原文は「君我由久・・・」とあり「君が行く」である。また、別の歌「妹之當吾袖・・・」を「妹があたりわが袖」と読み下している。(岩波版「万葉集」)。原文を見る限り、「君」や「妹」は必ずしも助詞「が」を取っていない。一定性はないようである。
 上記のことから、助詞「の」と「が」は同じ機能を持っていたと言える。これらの歌は属格助詞「が」と主格助詞「が」の由来について重要な示唆を与えてくれる。
 

 現代日本語でも 「私の書いた本」と「私が書いた本」はほぼ同じ意味である。「私が」は国文法では主語とされ、「書いた本」は述語と決められている。なぜ、この主格助詞「が」が生まれたのか。「私が書いた本」を単語に分類すると 「私-が-書い-た-本」 となる。国文法の連用形とは名詞であることは先に述べた。もっと分かり易く文語で言い換えると、この文は「我が書きたる本」となる。すでに前述の(8)と(9)を読まれた賢明な読者はお分かりのことと思うが、これは「我が子」「君が代」の「が」と同じものである。「我が-書き」とは、まさしく、「書き」という名詞(連用形)につながって行く語法である。「たる」は断定・完了の助動詞、現代語は「た」。かくして、属格助詞「が」の精神を持った主格助詞「が」が生まれたとするのが私の考えである。そのため、この「が」は常に主語を強く意識した方向性を持っているのは理の当然である。
 

 厳密に分析すると「私の書いた本」と「私が書いた本」では微妙な違いがある。前者は語感としてやわらかい表現であり、「私の書いた」は「本」を修飾する。後者は「私が」と自分を強く主張して、「書いた本」にかかってゆく。つまり、自己に所属し、自分の方に向かわせる強い意志がそこにある。これこそ、「我が子」「我が背」「君が代」と同じ感性がある。
 前述の「梅が枝」も梅に付属する枝との意味が強いが、「梅の枝(えだ)」となると、たまたま、これは梅という木の枝であると、意味がやわらかくなる。勿論、語感とか語調なども重要な要素ではあるが・・・。先の大野説のようにウチとソトを区別したものでは決してない。このように、自己を強く主張する主格助詞「が」は朝鮮語にもある。 ちなみに、チュルク語の一つウズベク語には日本語の助詞「に、へ」に当たる「 ga 」がある。
 Men-ga bering. (私にください)、Men-ga 私に、 bering ください 
 これは、偶然かもしれないが興味あることである。

 では、主格助詞「は」はどうか。これと同じものがウズベク語にある。 
 Men esa kinoga bormayman.(私は映画に行かない) e-sa の  e は存在の動詞(日本語の「居る」に当たる、 sa は日本語の仮定の「ば」に同じ、kino-ga  映画に、bormayman  行かない。つまり、e-sa は直訳すれば「あれば」であるが、分かり易く言い換えると「私としては、私の場合は、私については」との意味になる。
 主格助詞「は」が仮定の「ば」と何らかの関係があるのかどうかは分からないが、ウズベク語の  esa  と意味上は完全に一致する。(万葉集では主格の「は」は「波」で書き表わされ、仮定の「ば」は「婆」で表記されている)。
 

「私は行きます」も「私の場合は行きます」との意味であり、「私が行きます」は「我が行き・あり」(助動詞「ます」は古語の「ます(坐)」の概念を引き継いでいるからこそ不自然でないといえる)。つまり、「行くのは私である」と強く言っているのである。勿論、この両者の区別は国語学で従来から言われてきたことではあるが、主格の「が」と属格の「が」本来、同じ起源の言葉であるとの論考は私が最初であると思うが、そうでもないかも知れない。膨大な過去のすべての資料に目を通すわけにはいかないので・・・。

 <追記>
 大分前になるが、「僕はうなぎ(鰻)だ」と「象は鼻が長い」という文で、国語学者の間で大論争が起きたことを記憶している。これも私の理論では簡単である。「僕は」は「僕の場合は」という意味で、英語の  as for me  にあたる。つまり、「私の場合はうなぎ(料理)だ」と言っているのであり、「象は」は「象について言えば」となり、「鼻が長い」は象の鼻に付随する情報はこうです、と言っていることになる。もし「象の鼻は長い」であれば、「象の鼻について言えば、長い」との意味になる。なぜ、こんなことで論争になるのか不思議である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の諸問題(9) 国文法・連用形の正体

2008年12月17日 | 言語

 我々日本人は誰でも中学校で国文法を学ぶ。未然、連用、終止、連体、仮定、命令、のあれである。こんなことを知らなくても、中学生ともなれば新聞ぐらい読めるし、簡単な文も書ける。私にとって国文法の授業は退屈以外なにものでもなく、むしろ拷問に近いものであった。大方の日本人がそうであったであろう。この国文法からの解放なくして日本語に未来はない、私はそう思っている。
 
 ー連用形の矛盾ー
 国文法・動詞の連用形については、これまでも多くの人からその矛盾が指摘されている。連用形というのは用言(動詞、形容詞、形容動詞)に続くとの意味であるが、なにもそれだけではない。例えば、「この本は読み易い」では、「やすい」という形容詞に付くが、「読みが深い」では助詞の「が」に付く。「読んだ」とか「書いた」では過去・完了の助動詞の「た」や「だ」に付く。(「読んだ」の「だ」は音便化のため濁音となった。つまり、yomi-ta が yon-da, 「書いた」は kaki-ta の k が脱落したもの)。
 

 これまで、動詞の連用形の名詞化、つまり「私は釣りが好きだ」の「釣り」は動詞「釣る」の連用形が名詞として使われるようになった、というのが国語学の法則である。この名詞化は英語の動詞の名詞化(動名詞)  I  like  playing  tennis. の影響で生まれた概念だと思われるが、この名詞形こそ日本語がアルタイ系言語のまぎれもない証拠である。

 -紫式部も清少納言も「連用形」なる言葉は知らないー
 日本人は無意識的に動詞の基本形「読む」とか「書く」があり、それが様々に活用すると思い込まされでいるが、万葉時代の柿本人麻呂も王朝時代の紫式部もそのような概念を認識した上で、歌や小説を創作したわけではない。後世の人が日本語の文法体系を人為的にこしらえたものである。現在の国文法(学校文法)は明治の橋本(進吉)文法を基本的に踏襲している。この文法の最大矛盾は動詞の連用形である。
 

 結論から先に言うと、動詞が名詞化したのではなく、そもそも後世、連用形と称される言葉が最初にあったのである。例えば、「よみ」という言葉があり、これは「歌詠み」とか「読み人」のように、本来名詞であり、この「よみ」に様々な接尾語をくっ付けて文を作っていった。「読み・たり」「読み・き」「読み・けり」「読み・給う」とか、「読み・つつ」「読み・ながら」「読み・て」「読み・が深い」の如く、また「読み・続ける」のように動詞にも接続する。

 その他の動詞でも「上げる」「下げる」の場合は「あげ」「さげ」が名詞語幹であり、(例、お膳の上げ下げ、お下げ髪)、「取る」の場合は「取り」が名詞形、「得る」の場合は「え」が名詞語幹である(例、取り得、こころ得)。また、「見る」の名詞語幹は「み」である(例、見方、花見)。 このように名詞形こそ日本語の動詞の基本であり根幹でもある。従って、形容動詞などという品詞は存在せず、名詞形(語幹)に「たる」とか「なる」の助動詞(接尾語)が付いただけである。(例、堂々たる人生、 静かなるドン)。つまり、「堂々」も「静か」も名詞機能を持った言葉なのである。
 

 分かりやすく言うと、まず、名詞形があり、それに様々な接尾語が付くことにより文が構成される。(このような言語を膠着語と言う)。 否定の「ない」が付くとなぜ「読まない」と「読ま」となるのか、これはアルタイ諸語特有の音声構造と関係があると思われる。このことについては次回に触れる。

 -日本語動詞の基本形は連体形ー
 なお、動詞の基本形(文法用語)とされている「読む」や「走る」は本来、連体形、終止形とされているものである。例えば、「我が行く道」の「行く」は連体形であり、「我は行く」は終止形とされるが、文語的かつ詩的な表現として連体形で文を終止できるというだけのことである。

 この用法はチュルク語にもある。ウズベク語では bo`l-ar  ish  bo`l-ar. という例文が「ウズベクーロシア語辞典」に出ている。 bo`l- は「成る」、-ar  は連体形を作る接尾辞であり、かつ文を終止することも出来る。、ish は「事」、直訳すると「成る事は成る」、つまり 「物事は成るように成る ーあくせくするなー」 との意味である。ウズベク人らしい・・。
 日本語の連体形と終止形もアルタイ語文法で考えれば、区別する必要はない。


  ー柿本人磨呂の歌ー
 「大君は神にし坐(ま)せば天雲の・・・」は原文は「皇者 神ニ四坐者 天雲之・・・」とある。岩波版「万葉集」では「大君は神であるから」と訳されており、この「四」( し )を強調の助詞としている。これはおかしい、「し」は「する」の名詞(連用)形とみるべきであり、「し置く」とか「し出す」と同じ用法であり、訳は「大君は神である」との意味でいいが、「し」は助詞ではない( 例、仕置家老、仕出し弁当 )。つまり、この「し」は強調の意味も併せて持っているのである。古歌にある「大和しうるわし」の「し」がそうである。「大和こそうるわしい」と強調しているのである。文語形容詞語尾の「し」(「高し」「良し」)も同じものであろう。

 同じく万葉集の「草枕、旅にしあれば・・・」も「し・在る」と解釈すべきで、「旅をしているときは」と読むべきである。また、「天にまします神」という表現も「まし」は動詞の名詞形、「ます」は助動詞の「ます」と見るとすんなり理解できる。助動詞の「ます」も動詞「ます(坐)」が助動詞化したもので、本来、同じものである。機能上の区別にすぎない。つまり、英語の  be 動詞にあたる。be  動詞は普通動詞(ある、いる)と助動詞の二つの意味がある。この「ます(坐)」はチュルク語の存在の動詞   bar(バル)  と比較できる 。

 現代語の「行きます」の「ます」の起源については辞書類には諸説出ているが、通説どおり、江戸時代の「行き・申す」から生まれたものであろう。「申す」は薩摩の方言では「もす」と発音されていた。明治時代に日本語の全国統一化(いわゆる標準語の作成)の過程で、音の類似した古語の存在の動詞「ます(坐)」が選ばれたと考えられる。

 <追記>

 今、小・中・高校の国語教師に「国文法の連用形とは何ですか」と質問すると、だれも明確には答えられないであろう。教科書にそう書いてあるからだと言うほかない。では、国文法教科書の執筆者である大学の国語・国文法の先生に聞いても、おそらく、そんなことは明治の橋本進吉先生に聞いてくれと言って逃げるであろう。例えば、外国人用日本語教科書には、「連用形」は英語で  continuous  (連続・継続) と訳されているものもある。しかし、未然形でも仮定形でも文は連続・継続する。国文法の連用形とはそれほど意味不明の言葉なのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の諸問題(8) 国語学者の奇妙な論考

2008年12月10日 | 言語

1) 国語学者の奇妙な論考 (その1)
 国語学者大野晋氏はその著『日本語練習帳』(岩波新書)の中で、助詞「の」と「が」の違いについて世にも不思議な論を展開している。原文では次のようにある。
 
「原始日本語の社会では、ウチとソト(話し手のごく近い所とそれ以外)の区別が鮮明で、助詞でもウチ扱いには「ガ」、ソト扱いには「ノ」と区別していたのです」

 同氏はウチ扱いの証拠として、万葉集では「我が子」「君が代」のように「が」は、わ(我)・あ(吾)・おの(己)・な(汝)・きみ(君)・いも(妹)・せこ(背子)などに付くという。その数は、「が」全体の8割を占めると言う。つまり、2割はそうでないということでもある。そうして、ソト扱いの「ノ」は「大君の命」とか「神の社」のように天皇も神もソト扱いであったとし、天も地も雨も風も、春夏秋冬も同じだと言っている。

 ところが、続けて、「ガは少数、地名とか動植物に付くこともありますが、それは内部の人に準ずる扱いを受けるようになったものと見られます」と、内部の人に準ずる扱いとは一体全体どういう意味か、単なるご都合主義である。この論理でいけば「梅が枝(え)」の梅はウチ(身内)の物だが、「桜の枝(えだ)」の桜はソト(他者)の物と見なしたことになる。では「梅の木」の梅はどう説明するのか、「梅が木」とは言わない。
 万葉集にも「梅の花(烏梅能波奈)」があれば、「梅が下枝(梅我志豆延)」(巻5)がある。このニ首を比較すると、「の」は単に「花」を修飾しているだけであるが、「が」は前の名詞に付属する意味を持たせていることが分かる。つまり、「梅が枝」とは「梅の木から延びたまさにその枝」との意味である。一方、すでに切られた「梅の枝(えだ)」を「梅が枝(え)」とは言わない。この区別だけは明確である。しかし、すべてがこの用法どおり解釈できるものでもない。万葉集でも「が」と「の」の使い方は多様である。(なお、ウズベク語には日本語の助詞「に」に当たる  ga  があり興味深い)
 いや、そうではなく後世にはその区別 (ウチとソト)がなくなったと大野氏は述べているが、はたしてそうであろうか、万葉集の防人の妻の有名な歌
    
    「防人に行くは誰が背と問ふ人を見るが羨しさ物思いもせず」
 
「誰(た)が背(せ)」(原文は「多我世登」)とは「誰の夫か」とまるで他人事のように問い掛けているのである。「が」は身内の人にのみ使われる助詞ではないことはこれからも明らかである。

  たしかに、日本人がウチとソトを区別する意識は世界の他の民族より強いことは事実である。これは、日本の歴史的、文化的所産である。それゆえか、敬語の使い方などは世界のどの言語よりも複雑であることぐらいだれでも知っている。しかし、それと言語の機能(文法形態論)とは何の関係もない。同氏は日本人の国民性と日本語の機能をまるで混同している。現在でも「鬼が島」とか「佐渡が島」があれば「沖の島」があるように、なぜガとノの使い分けがあるのか、説明不可能である。しいて言えば、言葉の語感や語調の良さが影響していると思う。「梅が枝(うめがえ)」も「枝」を「えだ」と読めば「梅の枝(うめのえだ)」となるように・・・。(万葉集には「松が枝」の例もある)

2) 国語学者の奇妙な論考 (その2)
 町田健著『まちがいだらけの日本語文法』(講談社現代新書)にも世にも不思議な論考が展開されている。日本語で動詞が文末に来る理由として、

「いろんな言語に見られる語順の決まりは、伝えたい事柄のあらましが早くわかる、という原則を使えば説明できそうに思えます・・・語順が決まるときに伝達の効率性が関係しているだろうということは、今までの説明でも、ある程度は明らかになったのではないかと思います。」
 
 まさに驚天動地、たしかに動詞が主語の次に来れば伝達速度が早くなるのは当たり前のことであり、英語で  Ⅰ love  と来れば、愛していることがすぐ分かるが、日本語で「私はあなたが」と来れば、最後に「好き」と言うのか、はたまた「嫌い」と言うのか、しばしの猶予がある。しかし、これは結果的にそうなるのであって、日本人がそれを選んで使っているわけではない。言語は政治制度や経済システムのように人間が選択して決められるものではない。
 また同書には次のような記述もある、「英語や中国語のような、主語や目的語を表すための「が」や「を」のような単語がない言語では動詞が主語と目的語の間に来る順番が選ばれているのが普通です。これがどうしてなのかということについては、言語学でもまだ説得力のある説明はできていません・・」
 当たり前のことである。もし上記のことが学問的かつ科学的に証明できたと言う人が現れたら、その人は学者というより、むしろ宗教家である。歴史的にも偉大な宗教家はすべて神(天)の啓示を受けている。信者はそれを信じるかどうかである。学問と宗教は違う。学問は科学的証明が必要である。

 ー文字と言語は違うー
  文字の起源は明らかに出来る。漢字もアルファベットも元々、象形文字(絵文字)から生まれたものである。漢字「山」は山の形から出来た文字であるが、中国語でなぜ「サン」と発音するのか、日本語ではなぜ「やま」が 山(  mountain  )を意味するのか、だれも説明できない。神の配慮としか言いようがない。
 
 英語は主語の次に動詞が来るというが、英語と同じ印欧語に属するペルシャ語(文法形態論は英語と全く同じ)は、なんと動詞は日本語と同じように文の一番最後に来る。勿論、英語同様に前置詞を持つ言語である。なぜ、ペルシャ語の語順が他の印欧語と違い、動詞が文の最後に来るのか誰も説明できない。こじつけようと思えばどのような論も成り立つが、それは学問ではない。言語学で解明できることは、例えば、英語の  state (国)とペルシャ語の  -stan が印欧語の共通祖語に由来するということである。ウズベキスタンとかアフガニスタンの「スタン」(国)がそうである。ある言語の語順などというのは、そこにその語順があるということしか言えない。(アルタイ系言語はすべて動詞は最後に来る)
 日本人とイラン人は物事の曖昧さを好むから動詞が文末に来るようになった。「曖昧なイラン」という題の本が一冊書ける。-これはジョークー。

 同書には、日本語の否定語「ない」について、英語が  be  動詞プラス  not、中国語でも「没有(メイヨ)」のように、動詞に否定語 (not や 没 ) を付ける形で表わすが、日本語は「ない」だけでそれと同じ機能があると説明して、「日本語のように否定を表す単語一つだけで、同じ内容を表すのは珍しいと言えるでしょう。」と書いている。
 とんでもない! 日本語と同じ文法構造を持つアルタイ系のチュルク語や朝鮮語にはそれがある。チュルク語の一つウズベク語では   yo`q  (ヨク)、朝鮮語でも   ops-o  (オプソ) だけで日本語の「ない」と同じ機能を持つ。例えば、「家なき子」をウズベク語で言うと uy   yo`q   balo となる、( uy  家、balo  子供 )。日本語がアルタイ系の言語に属することはこのことからも分かる。日本語文法はアルタイ語文法で解釈すべきである。それをやって行こうと思う。乞う、ご期待。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村