goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

コスタコーヒーを飲める FISH&CHIPS Malins 西武渋谷店

2022-02-13 00:32:34 | お出かけ 東京



イギリスのソウルフードのフィッシュ&チップス。
フィッシュは白身魚のフライ、
チップスはフライドポテト、
モルト・ビネガーをかけて食べます。

イギリスを旅行した時にはいただきましたが、
白身魚のフライは遠慮したいです。







フィッシュ&チップス専門店マリンは、
英国FISH&CHIPS協会認定専門店として
六本木に2014年にアジア初オープン。
西武渋谷店は日本で最大の本格的専門店だとか。







ヨーロッパ発祥の情熱と品質にこだわった
イギリスのカフェチェーン店のコスタコーヒー。

世界第2位のコーヒーチェーンですが、
日本初出店となるポップアップ・ストアが
銀座ロフト1階にオープンしたのが2020年7月。

映画館のコーヒーもコスタに代わり、
原宿駅竹下口にもオープン、
ボトルコーヒーとしても販売されています。







現在ヨーロッパNo.1のカフェブランドを
ゆっくり味わうべく、コーヒーだけでもOKと
快く了承していただきました。
紙やペットとは違い、味わい深いカプチーノ。







アイスコーヒーも美味しかったですよ。

コンパクトに区分けした個室感覚の座席、
英国のウィスキーやビール、
英国スタイルデザートも用意されている
伝統的レストランです。

東京都渋谷区宇田川町21-1
渋谷西武店A館B2F

2021.11.20
コメント

民族衣装 異文化へのまなざしと探求、受容 文化学園服飾博物館

2022-02-12 00:28:47 | ミュージアム

日本のファッションをけん引してきた
文化学園を母体とする服飾専門の博物館は、
世界各地の民族衣装や服飾品、
染織品など歴史・文化を幅広く網羅した
コレクションを所蔵しています。

「366日絵画でめぐるファッション史」
(海野 弘 (監修) パイインターナショナル)

ファッショナブルな美術史をたどるもので、
ヨーロッパの民族の歴史や文化を紐解きながら
絵画鑑賞もできるという楽しい本を読みましたが、
ここなら実際に自分の眼で見られるものもあるかも

デザインやカッティングなどに民族衣装の影響を受けた
ヨーロッパのドレスを、元となった民族衣装とともに
展示・紹介されているのもこの博物館ならではです。
貴重なコレクションを間近で鑑賞できました。

日本でも江戸時代末期には海外の民族を描いた
図絵が見られるようになり、
20世紀前半には写真や映像で記録されましたが、
実物を見ることができればと思います。

民族衣装は多様な文化の一つとして認識され、
影響を受けた異国情緒が流行し、
ファッションに取り入れられています。
世界各地の「衣」文化を堪能できる場所です。







文化学園服飾博物館

東京都渋谷区代々木3-22-7
新宿文化クイントビル

2021.12.2

コメント

渋谷川沿いに歩いて恵比寿へ

2022-02-11 00:18:02 | お出かけ 東京



渋谷駅南側の「渋谷ストリーム」から並木橋までの区間に
川沿いに遊歩道「渋谷リバーストリート」が整備。

この渋谷川は、「渋谷ストリーム」北辺から
広尾、麻布の台地下を流下し、
芝公園の南側を通り、東京湾に注がれます。

渋谷橋までほぼ渋谷川沿いに歩いて恵比寿へ。







この日のウォーキングの目的地は、
国内唯一の写真・映像の総合美術館である
東京都写真美術館です。







「松江泰治 マキエタCC」展を開催。
世界各地の地表を独自の視点で写してきた松江氏。

マキエタとは、ポーランド語で模型を意味し、
模型を起点に、レンズを通して模型から立ち現れる
その風景は、現実と見粉うほどの精巧さ、
その曖昧な境界は写真の本質を浮き彫りにします。

なるほどこういう写真もありですね。







「YEBISU GARDEN CINEMA」が休館中なので、
恵比寿ガーデンプレイスも遠のいていました。
こちらのイルミも人気です。

東京都渋谷区・目黒区

2021.11.23

コメント

にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ 屋久島でのにっぽん丸

2022-02-10 00:28:53 | 2021 にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ



「苔むす森 白谷雲水峡トレッキング」、
「屋久島ぐるり一周」のオプショナルツアーに
参加された方々が戻られるのは15時過ぎ、
屋久島宮之浦港の出港時間は17時です。







怪しげな雲に覆われているようです。
どこかで雨が降っているのではないかしら?







「にっぽん丸」の写真を撮ったら
船内に戻ったほうが良いかもしれませんね。







3代にわたり日本のクルーズシーンを支えてきた
「にっぽん丸」は、長い伝統に培われたサービスと
季節やテーマ性が持ち味のクルーズに合わせて
コーディネートされる美味しい食事が魅力。







全長166.65m、幅24.0m、総トン数は2万2472トン。
大型化が進むクルーズ船の中では小回りが利く、
屋久島港でも接岸が可能です。







一周を海に囲まれていますが、海岸線は崖や
磯になっている部分が多く、砂浜はごく僅かで、
海水浴の為の施設は乏しいそうです。







屋久島は、神秘の森のトレッキングのイメージ。
次回があれば<めざせ!縄文杉>でしょう。
その時は、「にっぽん丸」では
残念ながら無理ですが・・・。







屋久島へのアクセスは、船か飛行機。
船は鹿児島港からフェリーと高速船があり、
飛行機は大阪(伊丹)、福岡、
鹿児島からは直行便があります。

岸壁住所

鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2445-65

2021.11.5


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

SINGIN’IN THE RAIN〜雨に唄えば~ 東急シアターオーブ

2022-02-09 00:16:37 | 観劇・ミュージカル・バレエ・コンサート



「『SINGIN' IN THE RAIN ―雨に唄えば―』
アダム・クーパー特別来日 日本公演」が、
2月2日に東急シアターオーブで開幕。

2020年に上演予定が、新型コロナウイルスの影響で中止、
今年の1月公演も同様の理由で中止、
思いがけず初日の公演を観ることになりましたが、
この日は東京で感染者が初めて2万人を突破。

昼の公演なので、それを知ったのは終了後ですが、
「やっぱりこれが観たかったんだ‼」の
キャッチフレーズ通りで、大感激、大興奮も







イギリスで隔離、日本でも隔離をし、
日本での移動にはバブル方式を組んでの公演、
身体のコンディションを維持するのは大変なこと。
その分弾けるようなパフォーマンスを披露

イギリスのロイヤル・バレエのプリンシパルで、
映画『リトル・ダンサー』で25歳に成長した主人公で出演、
アダム・クーパーの迫力あるダンスは今も健在。

2階席で観ていてももう若くはないと感じましたが、
彼が主人公ドンを演じるのもこれが最後とか。

映画がサイレントからトーキーに代わる時代の
撮影所が舞台の1952年に制作された
映画のミュージカル化ですが、
迫力満点のダンスと14トンの雨が舞台に。

土砂降りの雨の中で、タップを踏みながら
「雨に唄えば」を唄うシーン。
「やっぱりこれが観たかったんだ‼」

劇場中が幸せで溢れる、その中にいられる幸せ。
これぞエンターテイメントミュージカル!







演出:ジョナサン・チャーチ
振付:アンドリュー・ライト
出演:アダム・クーパー/シャーロット・グーチ他

東急シアターオーブ

2022.2.2

コメント

「いきなり!ペッパーランチダイナーUENO3153店 

2022-02-08 00:51:31 | お出かけ 東京



JR上野駅不忍口出て交差点向いにある上野公園西郷会館、
何かと話題になりながらもまだ未利用の
「いきなり!ステーキ」に入ったと思ったのですが、
「いきなりステーキ」と「ペッパーランチ」の合体店でした。

確かちらっと外から見る「いきなり!ステーキ」は、
店内が窮屈そうなのにこちらはテーブル席が多く、
ゆったりとした印象を受けました。

何をオーダーするのが良いのかわからず、
ビーフペッパーライスたっぷりM160g(税込990円)の
ポスターが目についたのでツレがオーダー。

熱々の鉄板の上の半焼きビーフと
中央に鎮座するライスを鉄板の上で混ぜ合わせ、
ワイルドなガーリックライスが出来上がり。








スープとサラダのセット(税込400円)
ホットコーヒーは(税込110円)

中央にあるサラダバーから持ってきます。
お替りは自由でした。







いきなりサーロイン150g(税込960円)に
サラダとライスセット(税込400円)

隣のテーブルに運ばれてきたステーキの大きさに
まるみの肉のあまりの小ささに愕然。

「オーダーカット」のシステムがあることを
知らなかったからなのですが、
肉好きにはたまらないのでしょう。

3日後、いきなり値上げした「いきなり!ステーキ」
公式サイトで発表したのは値上げ当日だったこともあり、
事実上の“いきなり値上げ”も話題でニュースにも。

店頭では事前に値上げを告知していたそうですが、
全く気が付きませんでした。

東京都台東区上野公園1-57 
上野公園西郷会館2階

2021.11.28

コメント

夜の上野公園

2022-02-07 00:16:39 | お出かけ 東京



千駄木から三崎坂、谷中霊園入り口を通り、
「カヤバ珈琲」にも寄りたいと思いつつ芸術通り、
そして、上野公園へと来ました。

美術館、博物館などの文化施設が建ち並ぶ
都内随一のアートスポット。
既に閉館時間を過ぎているので静かで、
国立博物館前の噴水も幻想的です。







春のお花見はもちろんのこと
黄色く色づいた銀杏も見事ですよ。
2020年に公園口駅舎および公園改札を移設、
コロナ禍でご無沙汰という方は戸惑われるかも。

東京都台東区上野公園

2021.11.28

コメント

にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ メインダイニングでの昼食

2022-02-06 00:14:37 | 2021 にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ



荷物を客室に置いて、すぐに向かうのは「瑞穂」、
メインダイニングで昼食をいただきます。
歩いたので、かなり空腹を感じていました。

天ぷらには喜界島の塩も添えられています。
温素麵、鹿児島産豚バラ丼、香の物。







優しい味わいの温素麵には、筍、玉子、椎茸、
蒲鉾、ワカメと各種具材も盛り合わせて
栄養バランスもとれた昼食メニュー。







コーヒーアイスクリームをのせた餅入りぜんざい。
ぜんざいやおしることいったものは苦手なので、
コーヒーアイスクリームのみいただき、
後はツレの口に入ることになります。

2021.11.5


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

谷根千穴場カフェ モリキネカフェ(森鷗外記念館内)

2022-02-05 00:29:53 | ミュージアム



鴎外生前からあるといわれる大イチョウや
鴎外が愛した沙羅の木や三人冗語の石の
庭園を眺められるカフェが、
森鷗外記念館の1階にあります。







小さなミュージアムカフェ、
カウンターでオーダー、お会計を済ませ、
席で待っていれば、運ばれてきます。







鷗外の有名なエピソードといえば、
「舞姫」のモデルとなったドイツ留学中の恋愛。

これにちなみ地元の人気店の商品を組み合わせた
ドイツを感じさせるモリキネセット1000円(税込)を
いただきたいと思っていました。

ドイツパンの店「タンネ」のブレッツェル、
千駄木の人気店「千駄木腰塚」のコンビーフや
セミドライソーセージがセットになったプレート。

ザワークラウトもドイツで食べたものより、
食べやすいもので、ドイツを感じながら
カフェタイムを楽しみました。







セットドリンクは、ほろにがアイス珈琲を選択。







ポットサービスのハーブティーは、スィートベリー。
ゆっくり読書も楽しめそうです。







カフェのみの利用もできるので、
谷根千散策の穴場的カフェとしても利用できます。







イチョウが黄色く色づいた頃が一番のオススメです。
千駄木駅からは徒歩5分程の場所にありますが、
まだまだ歩きたいので上野公園を目指します。

東京都文京区千駄木1-23-4

2021.11.28
コメント

文京区立森鴎外記念館

2022-02-04 00:23:52 | ミュージアム



明治の文豪・森鴎外の旧居「観潮楼」跡地に、
鴎外の業績を著作、原稿、書簡、
遺品資料などを通して紹介している
文京区立森鴎外記念館。

鴎外は1892年に30歳で文京区千駄木に居を構え、
亡くなる1922年まで30年にわたり
家族とともに暮らした場所です。







館内に足を踏み入れると、スポットライトに浮かぶ
鴎外の横顔のレリーフが出迎え、
1階にはミュージアムショップとカフェ、
2階には図書室と講座室、展示室は地下1階にあります。

コレクション展は、鴎外の末子で随筆家の森類。
絵画を学び、パリに遊学、美術科講師などしましたが、
画家になれず、この地の一角に本屋「千朶書房」を開店。
苦悩に満ちた人生ばかりではないのですが・・・。







庭園内には鴎外生前からあるといわれる大イチョウや
鴎外ゆかりの草花が植えられています。

記念館は、建築家・陶器二三雄氏の設計で、
日本芸術院賞など数々の賞を受賞しています。

東京都文京区千駄木1-23-4

2021.11.28

コメント

映画 クライ・マッチョ

2022-02-03 00:17:39 | 映画(劇場鑑賞)

親の愛を知らず、家で虐待されるよりはと
闘鶏用のニワトリとストリートで生きてきた少年を
父親である元雇い主から頼まれてメキシコから
アメリカ国境までの旅をする落ちぶれた元カウボーイ。

「人は自分をマッチョに見せたがる。
すべての答えを知ってる気になるが、
老いと共に自分の無知を知る。
気づいた時は手遅れなんだ」

多くを語ることはないのですが、
一つ一つの言葉に、所作に、イーストウッドの描く、
生きる上で必要な「強さ」を見出していきます。

監督デビュー50周年、40作目の監督作であり、
主演も務める最新作「クライ・マッチョ」。
91歳で監督と主演の二刀流は、
誰も成しえなかったことでしょう。

過去の栄光にしがみつくこともせず、
若者に迎合することもなく、
年齢を言い訳にしないどころか、
恋愛も成就させるとはクール過ぎるけれど・・・。

1980年頃のメキシコの田舎町の雰囲気も伝わり、
良い時間を過ごせたように思います。







監督:クリント・イーストウッド
出演:クリント・イーストウッド/エドゥアルド・ミネット/
ナタリア・トラヴェン

2021年/104分/アメリカ

ヒューマントラストシネマ渋谷

2022.1.28

コメント

にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ 猿2万、鹿2万、人2万

2022-02-02 00:28:24 | 2021 にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ



観光バスから見かけたヤクザルの親子
ヤクスギランドから屋久島を一周する
道路に出るまで何度か見かけました。

「猿2万、鹿2万、人2万」という言葉が、
屋久島には古くからあるほど猿や鹿が多いとか。
「ヤクザル」「ヤクジカ」と呼ばれる固有で、
ニホンザルやニホンジカより小型です。

他にも多くの固有種や亜種が確認されており、
世界有数のアカウミガメの
産卵地としても知られています。







港へ戻る前の立ち寄り場所が「武田館」。
こちらでお菓子などのお土産などを購入できますが、
貴重な屋久杉の家具や工芸品も揃っています。







屋久杉の特徴も理解していたところでしたから
工場見学がなかったのは残念でした。

2001年に伐採が終了し、稀少価値が高まっている
樹齢1,000年以上の屋久杉を使用して作られた
家具や調度品の良さは十分に理解したのですが、
とても手を出せるものではありません。

お土産の屋久杉の箸置きを
大事に使わせていただきます。

2021.11.5


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

谷根千散策 谷中銀座

2022-02-01 00:48:58 | お出かけ 東京



谷中・根津・千駄木ーいわゆる谷根千と呼ばれる
一帯は、下町散策の代表格エリア。
この日は、JR日暮里駅から歩きましたが、
リュックを背負って街歩きを楽しむ人の多いこと。

静かな通りが続く寺町があったり、
古い建物をギャラリーやショップにしたり、
普段の生活に密着した商店街、
小さなミュージアムもいくつもあります。







谷中銀座は台東区と荒川区にまたがる、
東西約170mの通りに60軒ほどが軒を連ねる商店街。
戦後、食品や衣料品などの店が集まり、
自然発生的に生まれたのだそうです。

下町情緒あふれる昔からの商店に加えて、
新しい雑貨店やスィーツの店も。
この日テレビで紹介されていたお店の商品は完売。

谷中といえばメンチカツ、今夜のお総菜にするのもあり。
和栗のスィーツも気になりますが・・・。







日暮里駅から歩き、谷中銀座を抜けると
よみせ通りへ、大正期から続く商店街、
文豪森鷗外や夏目漱石が暮らした街の千駄木です。

東京都台東区・荒川区・文京区

2021.11.28

コメント