まるみのあっちこっち巡り

ー31,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

日本100名城 大洲城

2023-09-24 01:25:13 | 日本100名城



大洲城の始まりは、1331年に宇都宮豊房が
地蔵ヶ岳に城を築いたことによります。
近代城郭に改造したのは藤堂高虎といわれ、
天守を築いたのは脇坂安治の時代です。







天守は、1888年まで残されていましたが、
取り壊されることとなりました。
しかし、4棟の櫓は解体を免れ、
いずれも国の重要文化財に指定されています。







4層4階の天守は、明治期の古写真や
「天守雛形」と呼ばれる江戸期の
木組模型などの史料をもとに
2004年に木造で復元されました。







復元天守の内部を見ましょう。
1階、2階は他の城にない吹き抜けの
構築が施されています。







使用した木材はすべて国産材。
城郭建築特有の迫力ある
木組みが見られます。







清流肱川の畔に城が築かれ、
(前日の雨で濁っていますが)
多くの武将達が主となった大洲城。

別名:地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城
種別:平山城
築城者:宇都宮豊房、脇坂安治
築城年:1331年、1609年
主な城主:宇都宮氏、戸田氏、脇坂氏など

愛媛県大洲市大洲903

2023.4.30


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
« ミシュラン1つ星の名所 臥竜... | トップ | 大洲城で体験できること »

コメントを投稿

日本100名城」カテゴリの最新記事