まるみのあっちこっち巡り

ー31,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

朱色の千本鳥居が美しい高山稲荷神社

2023-01-15 00:36:05 | お出かけ 東北



創建は鎌倉から室町にかけてと伝えられる
高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、
商売繁盛の神様として青森県第一の
霊験あらたかな神社です。







赤穂藩主の江戸城中での刃傷事件による藩取り潰しの際、
赤穂城内に祀っていた稲荷大神の御霊代を
藩士の寺坂三五郎が奉戴し、その後その子孫が
高山の霊地に祀れとのお告げにより遷し祀ったと伝えられる

Wikipediaより







老朽化が進んでいる千本鳥居の建て替えを進めています。







ここでしか見ることのできない朱塗りの千本鳥居は、
インパクトがあり一見の価値があります。







幾重に連なる朱色の鳥居、
その美しさにも魅かれ、頂上を目指します。
千本鳥居の横は水が流れる日本庭園のようで、
散策することが可能です。







それにしても青森県は凄い!!

自然の風景もインパクトがありますが、
神社もまた凄かったのです。







周囲の緑と見事に調和し、朱色と緑が交互に連なる
美しさは独特の世界観ともいえそうで、
「ねぶた祭り」のパワーを思い出し、
圧倒されるような衝撃をも感じました。







ここの信仰には農業・商業・工業・漁業・
家内安全・病気平癒・道中守護・
憑物落とし等多様多彩のものがあるとか。







自然の恵みと共に生き、神に守られ、
暮らしてきた歴史を感じられるでしょう。

青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1

2022.9.14


コメント    この記事についてブログを書く
« 津軽海峡冬景色歌謡碑 | トップ | 国指定重要文化財 太宰治記念... »

コメントを投稿

お出かけ 東北」カテゴリの最新記事