読書と映画をめぐるプロムナード

読書、映画に関する感想、啓示を受けたこと、派生して考えたことなどを、勉強しながら綴っています。

デフレに負けない日本の底力、「すごいぞ日本」(産経新聞社刊/2009年)

2009-11-25 05:07:07 | 本;ノンフィクション一般
<目次>
ファイルⅠ 円と球
ファイルⅡ 重厚長大健闘中
ファイルⅢ 心やさし
ファイルⅣ 近未来職人
ファイルⅤ 緑はるかに
ファイルⅥ 商社再生
ファイルⅦ 食は和にあり
ファイルⅧ 長寿のDNA
ファイルⅨ 「翼」大作戦
ファイルⅩ 世界に飛び込む
ファイルⅩⅠ ノーベル賞人脈
ファイルⅩⅡ 創造力は想像力
ファイルⅩⅢ 「私」パワー
最終ファイル 危機の中から

昨年産経新聞の「すごいぞ日本」取材班によってフォローされた記事をまとめたのが本書。町工場、ロボット研究、CG、大手商社、自衛隊、基礎研究、芸術家などなど多岐にわたる分野から世界で活躍する日本の企業、個人の活躍を、総花的ではありますが、一気に知ることが出来ました。「デフレスパイラル」という言葉に右往左往することなく、日本の底力ここにありと思える一冊です。

各ファイルは次のリンク先でご覧になれます。
<すごいぞ日本・関連ニュース>
http://sankei.jp.msn.com/column/7381/clm7381-t.htm

本シリーズに先駆けて同紙で連載されたのが「やばいぞ日本」だそうですが、こちらも下記のリンク先からご覧になれます。
<やばいぞ日本>
http://sankei.jp.msn.com/column/1661/clm1661-t.htm


<ファイルⅠ 円と球>
「たった一人の五輪ボイコット」(有)辻谷工業・辻谷政久
<オリンピックとアスリートを支える日本の技術>
http://ameblo.jp/asongotoh/entry-10130130662.html

「F1支えるホイール」ワシマイヤー社・谷川章副社長
<【すごいぞ日本】ファイルI 円と球(4)F1支えるホイール>
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080403/biz0804030818001-n2.htm

「デザインの夢に挑む」モルテン・スポーツ事業本部・椙浦正俊

<ファイルⅡ 重厚長大健闘中>
「逆風に耐え『最強』の評価」・・・三菱重工業・世界最大級の風車MWT95/2・4
「常識に挑戦した電車」・・・川崎重工業・路面電車「SWIMO(スイモ)」
「鉄の管理が野菜を育てる」・・・JFE土浦グリーンハウス・日本一のレタス工場
「MRJで戦後が終わる」・・・三菱重工業・MJR(ミツビシ・リージョナル・ジェット)

<ファイルⅢ 心やさし>
「装着型ロボット HALが描く未来図」・・・筑波大学大学院・山海嘉之教授・ロボットスーツHAL(Hybrid Assistive Limb)
「仕事をしないロボット」・・・産業技術総合研究所・柴田崇徳主任研究員・アザラシ型ロボット「パロ」
「背筋を伸ばし歩く」・・・早稲田大学理工学術院・高西淳夫教授・人間型ロボット「WABIAN(ワビアン)-2R」
*「遊び心が生み出す技術」・・・からくり人形師・田中久重→東芝
「“分身”で探る『存在感』」・・・大阪大大学院・石黒浩教授・ジェミノイド(アンドロイド)
「念じれば動くロボット」・・・電気通信大・田中一男教授・「ブレーン・マシン・インターフェース」(BMI)
*「浄水システム」ウェルシィ社・福田章一社長

<ファイルⅣ 近未来職人>
「プロが震える音のカリスマ」・・・録音エンジニア兼プロデューサー・スタン・カタヤマ
「ビジュアル系」欧米で注目・・・五人組ビジュアル系バンド「ヴェルサイユ」
<Versailles - Shout & Bites [Live]>
http://www.youtube.com/watch?v=PT23AZWSccs&feature=related

<ファイルⅥ 商社再生>
「世界からパートナー探せ」・・・丸紅・アラブ首長国連邦アブダビ水・電力庁電力プロジェクト
「食糧生産を育てる」・・・三井物産・マルチグレイン社との共同プロジェクト・ブラジル農業振興
「原油の開発・生産 自ら参画」・・・伊藤忠・ACG油田
*マイケル・ポーター「バリューチェーン(価値連鎖)」

<ファイルⅦ 食は和にあり>
「最速パワーが世界を救う」・・・東京農大国際農業開発学科・志和地弘信教授・ナイジェリアの「ヤムイモ」増産
「伝統守り、変化怖れず」・・・「かめびし屋」・岡田佳苗社長・粉末しょうゆ「ソイソルト」
「けた違いのスリムさ」・・・故桜沢如一「マクロビオテック」、マクロの伝道師久司道夫
「チョコ手巻きとの遭遇」・・・東京すしアカデミー・福江誠代表

<ファイルⅧ 長寿のDNA>
「世界最古企業のサバイバル」・・・金剛組
「『墨を守る』職人の誇り」・・・呉竹・綿谷基社長
「貴金属加工、110年の技」・・・田中貴金属・岡本英彌

<ファイルⅨ 「翼」大作戦>
「大好き!マージドの給水車」・・・在米日本大使館・江端康行

<ファイルⅩ 世界に飛び込む>
「カメラの向こうに何がある」・・・日本紛争予防センター(JCCP)事務局長・瀬谷ルミ子、福井美穂、高井史代
「平和構築のプロを育てる」・・・広島平和構築人材育成センター(HPC)

<ファイルⅩⅠ ノーベル賞人脈>
「世界の頭脳を育てる先達」・・・文科省基礎科学力強化懇親会・江崎玲於奈、利根川進、野依良治、益川敏英
「八ヶ岳を目指せ」・・・科学技術振興機構・社会技術研究開発センター長・有本建男
*八ヶ岳は広いすそ野、分厚い中腹、複数の頂上を持つ。

<ファイルⅩⅡ 創造力は想像力>
「金融危機吹き飛ばすアニメ旋風」・・・タツノコプロ・成嶋弘毅社長
「世界中どこでも分かる作品」・・・「ヤッターマン」総監督・笹川ひろし
「アニメとアニメーション」・・・「つみきのいえ」・加藤久仁生
「創作体験が培う批評眼」・・・アニメーション作家・東京藝大大学院映像研究科・山村浩二教授
「コイケさんが開いた可能性」・・・アニメーション作家・鈴木伸一「ミナの笑顔」

<ファイルⅩⅢ 「私」パワー>
「ティアラはなぜ輝くのか」・・・写真家・澤田知子「ID400」
「苦労人監督と『上野の413球』」・・・斉藤春香監督
<日本女子ソフトの金メダルに裏打ちされた戦略>
http://ameblo.jp/asongotoh/entry-10131699247.html

「英国の心つかむティールーム」・・・英国一(トップ・ティー・プレース)に選ばれた「ジュリス(樹里の店)」宮脇樹里


最新の画像もっと見る

コメントを投稿