goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

一回忌で熊本に行った。

2016年05月24日 | 家族
母の一回忌のために、熊本へ行ってきた。
九州自動車道が通れるようになったので、今回は熊本ICで下りることにした。

熊本ICへ近づいたら、前方にゴミ収集車の行列!


どこのだろう?と見たら、北九州ナンバーで収集車には『豊前市』。
豊前市から熊本のゴミを集めに行ってるんだね。


その後、2台の色の違うゴミ収集車とも会った。こちらは福岡ナンバー。どこの市だろう?


震災で発生した膨大なゴミ。こうやって周りの自治体が助けに駆けつけてくれている。
ちょっと感動。

阪神大震災のあと、大きな空き地にゴミの山が数個できて、毎日どんどん積み重ねられて高くなり、最後はビル10階分くらいになった。
そしてそれから山は少しずつ小さくなり、全部が無くなったのが数年後。その光景を思い出した。

熊本ICの料金所に着いてびっくりした。屋根がない!料金所をつないでいる屋根。
小屋のように料金所が並んでいるだけの青空が見えるすかっとした風景。(写真は撮れなかった)
料金所が壊れたから、熊本ICが使えなかったんだ。。。
帰りは益城熊本空港ICから上ったけど、ここはちゃんと屋根があった。

前回通ったのは西区、南区で、あまり被害を感じなかったけど、今回通った東区、中央区ではかなり被害の光景を見た。
その中でも1階が潰れているビルにはびっくり。これ、1階が完全に潰れています。


まだ余震が多いようで、熊本にいるあいだにも揺れた。
グラッではなくドーンと突き上げる感じで、そう揺れはしなかった。これが直下型なんだなぁ・・と。

地震の話ばかりになったけど、母の一回忌が済みました。


地震が発生したときは、一回忌どころではないかも・・・と思ったけど、新幹線も高速も復旧したので無事に行うことができました。



熊本地震3

2016年04月26日 | 家族
日曜日に夫と車で熊本へ行ってきた。
覚悟していた渋滞がなかったのは、前日に熊本まで新幹線が復旧したからかな。

電話でどちらの実家も大丈夫だとは聞いていたけど、やっぱりちゃんと見ないと安心できない。
まだ大丈夫でも、また大きな地震があったら大丈夫なのか?
地震後すぐに行けず、もどかしく不安な気持ちを抱えていた。

阪神大震災前に建てた木造の私と夫の実家。耐震構造ではない。
私の実家は以前、調べてもらったら、耐震ゼロと言われたそうだ。

とにかく家の状態を確認したい夫。水平器を持参した。
夫の調査(建築の専門家ではない)では、小さなヒビがいくつかあるけど、傾いているところはないし土台がしっかりしたままなので、大丈夫(どちらの家も)とのこと。
夫の実家は瓦がけっこう落ちてブルーシートの順番待ちだけど、雨漏りはしていない。

とにかくホッとした。

家具を固定していた夫の実家は、当然家具は倒れなかった。
私の実家は固定していないのに、家具が全く倒れなかったそうだ。すぐ近くの妹の家は倒れまくったとのこと。

なぜだろう?と家具を見て気がついた。
家具前面の下に紙(チラシ数枚を折ったもの)を挟み込んでいる。妹のとこはやっていない。
昔からやっていたことだけど、これのおかげで倒れなかったのかな。だとしたら昔の人の知恵。
我が家も家具を安定するために、紙やダンボール、薄い板とかを挟み込んでいる。

台所の吊り棚も扉が開かなかったそうだ。中では物が倒れていたようで、開けたらヤカンが降ってきた。
扉ロックなんかないけど、けっこう固い扉なので力を入れないと開かない。そのおかげなのかな?

けれど、棚の壺(高価なのか?)とか、ビクターの犬たち(古!)、花瓶類は落ちて割れたそうだ。食器棚の中で食器も。
片付けは妹が済ませており、「片付けに行かねば!」と勇んで行ったけど、片付け仕事はなかった。
落ちかかったままの照明カバーを取り付けたくらい。
スーパーは営業していて、手に入らないものを持っていこうと思っていたけど、それも特になかった。

昔、実家は背の高いブロック塀で囲まれていて、古くなってちょっと傾いてきていた。
これは地震があったら倒れるから危ない。と母が言い出して、フェンスに替えたのが10年くらい前。
おかげで塀の倒壊はなかった。

ネットで地震情報を見ていて、ここ数日はすごく少なくなっていると思っていたら、実際はそうではないらしい。
気象庁の地震情報に載らない地震もあるようだ。
事実、熊本に居る間に、小さい地震が何度かあったけど、それは地震情報には載らなかった。
地震情報で知るよりたくさんの余震が起こっている。

熊本市の西区と南区、3号線を南に下って隣の市と通ったが、その範囲はブルーシートの家がポツンポツンとあったくらいで潰れた家はなく、いつもと変わらない風景だった。
益城と阿蘇の狭い地域に被害が集中しているようで、被災している方々が早く普通の日々に戻れることを願っています。


熊本地震2

2016年04月17日 | 家族
夜中の携帯警報・防災無線と余震が2晩続いたので、昨夜も起きるのでは・・・と怖かった。
で、警報は鳴らなかった。
朝おきて、テレビをつけたらどこも通常番組になっていてホッとした。

2日目が本震だそうで、義母のとこが震度が大きい。心配だったけど、朝に電話をして無事を確認。
瓦がけっこう落ちているようで、雨漏りが心配。他は大した被害はないどうだ。

私の実家の方は断水になった。
お風呂に水がなく、備蓄をしていない妹は、給水、カップ麺購入の長い列に並ぶことになった。

電気温水器のタンクにお湯があるはずだけど、蛇口からお湯が出ないそうだ。
給水できないと出ない構造になってる?

だったら、タンクは水抜きができる。排水栓を開ければ、排水管から水が出る。
タンクにはいつでも水が満タン(400Lくらい)に入っているはず。
飲むのは?だけど、その他には使えるだろう。

この方法で妹は水を浴槽に溜めたそうで、「助かった」と。実家もタンクの水を浴槽に入れたそうだ。
やるなら注意事項もあるので、取説を参考にしてください。

昨夜は大雨の予報が出てたから、雨樋の出口にバケツを置いたら水がゲットできるよ。
とアドバイスしたけど、それほど雨は降らなかったので、水は大して溜まらなかった模様。
雨水タンクもあると便利だよね。断水すると、トイレの水がすごく困るもん。

阪神大震災の時は、マンションだったから屋上に水タンクがあった。
断水するかもしれないと、即、風呂とヤカン、鍋類に水を溜めた。

妹にも金曜にそう言えば良かったのだけど、水は出ていたし、まさか更に大きな地震があるとは思わなかったもので・・・・
ていうか、備蓄をそれなりにしておかなきゃ。

私は買いだめする性格なので、今、発生したとしても、1週間は困らない。
この性格が役に立ったのは、今のところ阪神大震災の時だけ。
電気だけでしばらく生活したけど、食べるのに困った記憶はない。

今日、一部で漏水調査のための水道試運転をする。との情報を知ったのがお昼のニュース。
検索したら、対象地域! 試運転開始は朝の10時半。
急いで妹に連絡したけど、水は出ず。
試運転終わった?それとも途中で漏水していて届かないのか?・・・・残念!
早く水が出るようになるといいけど・・・





熊本地震

2016年04月15日 | 家族
昨夜、携帯の緊急地震速報が鳴って、NHKの緊急地震速報が出て、え!?と思ったら地震。揺れている最中に市の防災無線。
以前の時も地震が終わってからの放送で、なんで防災無線は遅いのかなぁ・・・

福岡県は震度4。
熊本の私と夫の実家は、震度6弱。

直後、妹に携帯をかけても繋がらない。固定電話でかけてみたら繋がった。
家で一人だった妹は半泣き声。家具が倒れて、いろいろ割れている様子。
その後は、どこにかけても電話が繋がらない。妹のとこにかけれたのはラッキーだったみたい。
父と義母が心配だけど、あの辺りは被害はひどくなさそうだし、近くに妹やお義兄さんがいるから大丈夫でしょう。
連絡つかないのだからどうしようもないし、寝る。

余震が頻繁で目が覚めて、なかなか寝むれない。
熊本は強い余震が起きていたので、かなり怖い思いをしているだろうなぁ・・・と思いながら夜を過ごした。

今朝になって電話が繋がり、どちらも無事を確認。
水道、ガス、電気も大丈夫らしい。

夫の実家は、家具類をすべて壁に固定しているので、家の中は全く被害がないそうだ。すごい!
屋根の瓦がちょっと落ちただけ。

私の実家は家具類が倒れて、いろいろ破損しているようだから、片付けに行かなくちゃ。
けど、高速は通行止だし新幹線は止まっているから、行けるのは後日だなぁ・・・

とりあえず、どちらも深刻な被害ではなかったので、ひとまず安心。

今日になって、被害が大きい場所の映像が流れ、阪神大震災のことを思い出した。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。