goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

藤の剪定

2022年12月08日 | 造園
寒くなってきたし、葉も落ちたし、藤の剪定しなくちゃ。


パーゴラだけになったから、今までより楽、かな?


少なくはなったけど、やっぱり悩みながらの剪定。


何年もやっているけど、いまだに正解はわからない。


こんなもんかな、の剪定終了。


12月になったので、ついでにアラカシも整えた。
剪定後の写真しかない。


幹を切っていたので上の方のワサワサがなくて、スッキリときれいに揃って大満足。



アラカシの剪定

2022年11月01日 | 造園
上の方がワサワサと渋滞気味


今年は幹を切って、上の方をスッキリさせたい。


ノコギリ1本で多数の幹を切る。大変なので、毎日少しずつ・・・と思っていたのに、やり出したらとついつい熱中してしまい、4日で終了〜


けっこう太めの幹をキコキコと。


腕が筋肉痛〜


でもスッキリして大満足。
枝葉はまだまだ伸びるので、整えるのは成長が止まる12月になってから。


北側のアラカシも終了。



シラカシの剪定

2022年10月27日 | 造園
年に1回のシラカシの剪定。1回しかしないから、かなりの伸び放題。
アラカシ生垣より高くなっている。


バッサリ切って終了。


切るのは簡単(太い幹は大変)だけど、切り枝の始末が大変。
ゴミ袋4つになった。


アラカシも剪定しなければならない。9月に伸びすぎの部分はやってこの状態。


太い幹の上の方をバッサリ切ってスッキリさせたい。
ノコギリで切るからのんびりと1本ずつ切っていくことにしよう。


大きいプリペットを伐採

2022年10月21日 | 造園
南側のプリペット生垣の端の1本を大きくしている。
目的は、離れた家の2階窓からの目隠し。


この大きくなったプリペットにはスズメバチが来るんだよねぇ〜


以前から気になっていたこと。
スズメバチはプリペットの樹液が好物だそうで、追い払おうとやってみたけど成功せず、まあ、巣を作るわけでもないから・・・と、ほったらかしていた。


けど、考えてみれば、目隠しが目的で大きくしたんだけど
榎が大きくなった今となっては、もう必要ないのでは。


ということで、この木を切ってしまうことにした。根元あたりからバッサリと。


まずは上の方の枝を切り落として、


それから本体を切る。
いやぁ〜ノコギリ1本で切るのは大変で、ようやく切り落とした。


太さは直径15センチ。


倒した幹はゴミ袋に入る長さに切ったけど、これが重い!
なので、ゴミを運ぶ人にも申し訳ないし、乾いて軽くなるまでしばらく放置することにした。


同じ頃に植えたプリペット。
右が大きくならないように剪定していた幹で、好きなように成長させた幹とは太さが全然違う。




アラカシの生垣剪定

2022年05月08日 | 造園
3月ごろまではスッキリしていたのに、この1ヶ月で新葉が伸びて鬱蒼と。


剪定しなくちゃね。


5月の剪定は、蜂の巣(特にスズメバチ)がないかチェックするのも目的。
終了。


毛虫はいたけど、蜂の巣はなし。
相変わらず、『整う』からは遠い剪定。


北側のアラカシ。




こちらもやっつけます。


こっちの方がスカスカ気味。


次回は梅雨明け後の7月。