goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

藤棚の撤去

2022年05月04日 | 造園
何年か前から、藤棚の増設部分を撤去しようと思っていた。
藤棚としての強度不足が理由。斜めになっているでしょ。


まずは増設部分の藤を切ってしまう。


で、これを撤去する。ポールが歪んでいる。


この部分は錆びているし、


そのうち台風で倒壊するんじゃないかと思っていた。


夫が解体。


上の部分を下ろして、


立っているポールを抜くだけ。
が、倒れないようにガッチリ埋めたので、なかなか抜けない。


かなり掘って、ようやく抜けた。


こちらが埋めていた部分。こうなってたんだ〜と思い出す。


ポールは全て分解。鉄屑屋さんが回って来たら出そう。


作業中、カレンは日陰でのんびりと。
もう走り回ったり、土を掘ったりはしな苦なった。15歳だもんね。


設置したのが2010年5月だから、12年使用。壊れなかったことがすごい。

撤去してスッキリ。イチゴ畑の日当たりが良くなった。



廃材でイチゴ畑

2022年03月21日 | 造園
1年ちょい前に解体した縁台



捨てようと思ったのだけど、長くて切らないとゴミ袋に入らない。
全部切るのは大変。なので、処分は先延ばし。本音は、雨風で朽ちないかなぁ・・・

けど、1年経っても変化はなく、そろそろ片付けないと・・・で、思ったのが、何かに使えないかな。

さて、我が家の適当なイチゴ畑。


1〜2株で始めたのが、どんどん広がってしまった。
要らないところに新芽ができるし、間には雑草が入るし、範囲を区切ってきちんとしたイチゴ畑にしたいなぁ・・・

という2つの要望を叶えるために、縁台の廃材でイチゴ畑を作ることにした。

畑の広さはこれだけ。


板が倒れないように、木杭(測量杭)を打ったら出来上がり。


肥料と土を入れ、避難していたイチゴの苗を植えて完成〜〜


いやいや、まだ杭を完全に打ち込んでいない。
なかなか杭が入らないし、木槌は重いし・・・で、気がついた時に10回づつくらい打って、そのうちに打ち込みが終わるでしょう。という先の長い話。

今回はちゃんと肥料を入れたから、大きなイチゴができる。かも。


ヤマモモの剪定

2021年12月16日 | 造園
庭の南の端に目隠し目的で植えたヤマモモの木。
15年前に植え付けた時。


東側に藤棚があって日当たりが良くなく、日があたるのは上の方ばかり。
上の方は伸びて繁り、常緑なので下の方は常に日陰。
なんだか下の方が元気がなくなって、枯れつつあるような・・・と思って、初めて剪定したのが3年前。

3年前の剪定前。12年分の成長。


剪定後。


これで当分は剪定しなくて済む。と思っていたら、あっという間に育ってしまった。


ということで、再び剪定することにした。


ノコギリ一本でやるから、数日かけて少しずつ。
1日目終了。密集していた枝を切って、


少しスカスカに。


2日目終了。要らない枝を切って、


背丈が低くなった。


3日目に気になっていたところを整えて完了。


スッカスカになったので、下の方にも日が当たるでしょう。


剪定していたら、鳥の巣を発見!


枯れ枝にあったので、枝ごと切り落とすことに。
これくらいの小さな巣。


中には葉が1枚。雛は育ったのだろうか。


ヤマモモの実がなる時期は、色々な鳥がやってきている。
リビングからいつも眺めていたけど、巣を作っていたのは気がつかなかった。
なんの鳥の巣だったんだろうね。

ところでこのヤマモモ、去年、伸びてきたので切りたい。と思っていたのを先延ばしにして今年やったわけなんだけど、そういえば前回剪定したのはいつだったっけ、5年くらい前かなぁ?と調べてみたら、3年前。
あまりに近くて唖然とした。早い、早すぎる。
2年後には、切りたくなるのだろうか・・・けっこう大変なので、間隔は長いに越したことはないのだけど。。。


マテバシイとアラカシの剪定

2021年12月07日 | 造園
年に1回剪定のマテバシイは、伸びまくっている。


バッサリしないとね。


はい、バッサリ。


サッパリした。


けど、ゴミが多い。。。


初夏に剪定したアラカシは、多少の伸び。


アラカシの剪定は、年に3回やっている。


軽く剪定して


おしまい。ゴミもさほど多くはなかった。


北側のアラカシも終了。