京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

お伊勢参り・その2

2024-04-01 15:31:51 | お出かけ
こんにちは。
今日もお伊勢参りをしようと思います。
その前にお昼ごはん見る?


松坂牛のハンバーグ定食。

.
松坂牛筋煮込みが乗ったハンバーグ定食

お肉がおいしいのはもちろん、
お豆腐が木綿と絹ごしの中間の堅さで美味しい。
ご飯に乗っているひじきのフリカケも美味しい。
お汁の中に入っているメカブも美味しい。

各々が、てんでバラバラの御飯を頼んだから、
それらを見るのも楽しく、美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
もうこの時点で、ミッションを
いくつもクリアしているので帰ってもいい気分。

あかんあかん。
お伊勢さんに参らな。

伊勢神宮の鳥居は、下段の横木が
縦の木から突き出ていないタイプ。

なんか、それだけで「ここは他所と違うんやで~」
感を出していました。

鳥居の起源は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)に
岩戸から出てもらうために、
「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」
(いわゆる鶏)を鳴かせるため連れてきた時の
止まり木だといわれているとか、いないとか。
へ~。(もっと感想を持てよ)笑


五十鈴川に掛けられた宇治橋。

鳥居の話はこれぐらいにして、
鳥居の足元で一礼し、橋を渡りましょう。
この橋、宇治橋という名前です

なんで?
色々検索してみました。
その中に
「(京都府の)宇治にも伊勢田町(いせだちょう)
という名前があるのは何故?」という質問があり、
答えがなるほど~と思ったので載せておきますね。
『宇治は「ウチ(内)」が語源です。
伊勢神宮の宇治山田町は「内宮」のある街だから。
京都の南の宇治は、四方を山と巨椋池に囲まれた
「内」な地形だから、このような地名がついています。』

朝日焼のある地名も「山田」。
京都の宇治橋の近くには、橋姫神社もあります。
(もちろんお伊勢さんにもありました)
なんだか、”へ~”と思いました。
(薄い感想だな。オイ)

境内の最奥、神様がおわすところは撮影禁止でしたので、
写真はこの2枚だけ(笑)
まぁ、なんでしょうね・・すべての建物が白木作りで
屋根の作りが独特で、原始の時代を感じさせます。

社殿の建築|神宮について|伊勢神宮

社殿の建築|神宮について|伊勢神宮

日本古来の建築様式を今に伝える「唯一神明造」。簡素にして直線的、ヒノキの素木が美しい建築様式の特徴と、内宮・外宮正宮の社殿の違いを紹介します。

伊勢神宮

 

数年に一度建て替えられるからなのか、
京都や宇治で見かけるような、
寺社仏閣の風雨にさらされた姿とは異なり、
変にきれいだから異様な感じ。
畏怖の念を抱かす雰囲気。
日本の神様を怒らすと
マジで怖そうですものね。

・・段々怒られるような
感想になってきたので、
建物の感想はこれぐらいにして。。
内宮は、多くの参拝客でにぎわっておりました。

そしてお参りのち、参道をブラブラ。
おかげ横丁にも行き、
「赤福本店やでー」などいいつつ・・
(店に入って赤福を頂く行列が
ものすごかったので断念しました。
美味しいというコロッケも同じく断念)
伊勢うどんを食べてみよう!と
話もしていたのですが、
お昼が意外にお腹に残っていたので、断念。
(寒かったので、甘酒を飲んだり、
タコの入ったすり身を揚げた
美味しい串を食べたりしたから
食べられなかったのではないと思いたい)

そうこうしているうちに雨が降ってきたので
(電車で追い越した雪雲が追い付いてきたもよう)
早々に伊勢市を後にしました。

伊勢神宮の感想?
ん~、、面白かった。かな?
「一緒に行った人たちが面白いから」
というおかげかもしれません。
仲間の一人は、行く前夜まで「出雲大社ではさ~」と、
違う場所の名前言うてましたしね。(笑)

同じ面子で、いつか出雲大社にも行けたらいいね。
というところでまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

そうそう、赤福本店で取り扱かっている
「白餡と黒砂糖餡の赤福」が美味しかったです。


お伊勢さんの感想が
なさ過ぎて申し訳ないですわ~。
明日は陶芸話に戻りますね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お伊勢参り | トップ | サクラサク »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お出かけ」カテゴリの最新記事