朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

カルチャーの現場から #14「ロマネスク」

2024年05月19日 07時06分35秒 | カルチャーの現場から
「さあ、旅の続きへ」。
美術史家・池田健二先生の、軽やかで、楽しく、さわやかな解説で、ロマネスク講座は進行します。

主に12世紀の教会建築様式、ロマネスク。
それはデザイン、建築技術、彫刻技術、そして空間設計それぞれの美しさの粋が集まっていて、さらに教会ごとに多様に広がっています。




池田先生の講座は、写真が豊富で、先生の詳しい解説とともに、現地を旅しているように進みます。
建築様式のみならず、教会の歴史や背景、鐘塔、後陣、外壁装飾、扉の意味、柱頭彫刻、石組、石のマークの意味、洗礼槽、彫刻の下地にある聖書の場面、教会の戒律--なども丁寧にひもとき、その言葉ごとに理解も深まっていきます。
「さあ、次はいよいよ回廊です」。
先生の言葉に、思わず声が出てしまうほど、うれしくなりました。
講座を聴く前は、「回廊」という言葉に、こんなに反応することなど、思ってもみませんでした。

中之島教室の講座「ロマネスクの大地 ~北から南へ」では、ヨーロッパを縦断し、ロマネスク建築を一つひとつ、たっぷりの写真と、豊富な解説とともに見ていきます。
北欧から南下。5月の講座は、プロヴァンスのロマネスク教会をじっくりと堪能しました。
次回は、7月12日。アルザスとスイスのロマネスクを訪ねます(こちら)。
そして9月はスペインへ。
カタルーニャのロマネスクを巡ります(こちら)。

中之島の講座は、二本建て(3時間45分。途中、休憩を含みます)で行っています。
たっぷりのロマネスクに浸ると、趣味に「ロマネスク」と加えたくなるかもしれません。
おすすめの講座。
さあ、旅の続きへ。あなたも。

朝日カルチャーセンター関西4教室では、他にも魅力的な講座をたくさんご用意しています。
中之島京都くずは川西)のホームページをぜひ、のぞいてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする