ブログ日記 日々のうつろい 

退職後パソコンとガイドのボランティアをし、カラオケ(ポップス)やダンス等で生活を楽しむオジサンのブログ。

昼定食後、久し振りにカラオケ喫茶「A」店へ

2013-04-30 21:27:16 | 日記
 今日は朝から雨が降っている。

 昨日のガイド日和が一転して雨模様になったわけだが、昨夜から降り出した雨が今朝まで続いていた。

 昨日はいい天気で暑いぐらいで「あそ歩」のユニフォームもジャンパーでは暑過ぎるので半袖のポロシャツを着てガイドをしていたが、それで丁度いいぐらいであった。

 今日は雨が降っているので昨日より温度もぐっと下がりカーディガンかセーターなどを羽織って丁度いいぐらいである。

 今日は久しぶりに予定していたことがないので、火曜日でもあり午後時から時までソフトドリンク付歌い放題円のカラオケ喫茶「A」店に行くことに決めている。

 この店は時々昼定食を食べに行く会席料理店「I」のすぐ近くにある店だから、カラオケ喫茶「A」店に行く時には、その前に会席料理店「I」で昼定食を食べることにしている。

 私の速足でも自宅から歩いて分少しかかるが、分頃に自宅を出る。

 自宅からは古代からある古い道を一路西へと歩いて行くが、道は現代の区画された道と違って、所々曲がりくねっているが、その店の方面に行くには最も短くなる道である。

 会席料理店「I」に到着したのは分頃であるが、つある土間のテーブルには真ん中のテーブルに高齢の女性人が向いあって座って喋っているだけで手前と奥のテーブルが空いていたので入口に近い方に座る。

 昼時につもテーブルが空いていること自体珍しいことであるが、いつもここで毎日のように昼食を食べている女性達で満席になっていることが多いが、今日は連休ということもあって子供達が孫たちを連れて遊びに来ているから席が空いているのかも知れない。

 今日はカレイの煮付け、アジの開きの焼き魚、そして和風ハンバーグということだったが、私は大抵煮魚にすることが多いのでカレイにする。

 食事が来るまで新聞を見ていたが、安倍首相とプーチン大統領の会談の模様が一面に出ている。

 サァ、ロシアと北方領土について日ロ交渉の俎上に載せるとのことだが、数年間も講和を結べないまま来ているので、すぐには進展しないだろうが解決する方向に進んで行くことを願いたいものである。

 ロシアにとっても最近の中国の経済的な発展に伴い軍事力をドンドン強化しているので安閑とはしていられない事態になって来ているから日本と出来るだけいい関係になるようにしたいという思惑は働いているので一つのチャンスということが言えるだろう。

 食事が運ばれて来て食べ終えたらちょうど午後時になったのでカラオケ喫茶「A」に行き、ドアを開けたら男性客が人きている。

 人は私がこの店に来た時に必ずいる懐メロ専門の人で通路の両側に向かい合っている席の番右手前の定位置に必ず座っている。

 そして人はいつも入口近くにあるカウンター席に座る人達である。

 この人はどちらもポップス系の昔懐かしい曲を歌うが、人とも歌い慣れていると見えて上手いものである。

 最初に懐メロのオジサンが歌いだし、次にカウンターの人、そして私の順番で歌い出した。

 曲目が回ってきた頃ぐらいから次々に客が入り始め曲目からは人以上の客になり、回って来るまでの待ち時間も長くなってきたが、最も多い時には人ぐらいになった。

 時頃から帰る人も出てきて少しづつ人数も減ったが私を含めてこの店の客は演歌を歌うことが少なくどちらかと言うとポップス系の歌謡曲が多い感じである。

 時たま軍歌なども出るが、下町の情緒が出ていて客同士も他の地域の店に比べると気さくにしゃべっている感じで常連さん同士で会話も弾む。

 私はたまにしか来ないがこの店の女の子(今でも曜日によって担当の女性が替わっているのだろうか、まだ聞いてないが…)とデュエット曲を歌うことがたまにある。

 今日も高橋真梨子と玉置浩二のデュエット曲「貴方と生きたLove Song」を歌った。

 それまでカラオケ喫茶では中々歌える人がなく、この店に私が通い出して鈴木雅之と姉の聖美のデュエット曲である「ロンリーチャップリン」を一緒に歌った後に「貴方と生きたLove Song」を歌えるかと聞いたら、彼女が覚えてくると言って、一緒に歌ってくれるようになったもので中々歌のセンスのある若い女性担当者である。

 今日は客の入りが多かったこともあるが、デュエット曲も含めて合計曲で私の目標としている円以下にピッタリだった。

 帰りに近くにある私がいつも行くスーパーの系列店で買い物をして発泡酒や食材など重い買物袋を提げて分の道のりを歩いて帰る。

「あそ歩」の「長屋コース」ガイド本番

2013-04-29 23:42:03 | 日記
このところいい天気が続いているが、今日もいい天気で午後からの「あそ歩」のウォークにとっては絶好のガイド日和である。

 午前中はいつもと同じ様にメールとカレンダーのチェックを済ませて、コーヒーを飲みながらゲームをしばし行う。

 その後おもむろに、本日のガイド本番に持参するものがちゃんと整っているかをもう一度確認するために順番にチェックしていくことにした。

 今日の参加者は名だと「あそ歩」の事務局から連絡があったので、その人数分の資料や領収書、明治時代に作成された地図のコピーの枚数などを確認して行く。

 事務局から予め送られて来た資料のマップ枚数は枚なので枚数が枚足りないが、この分は昨年度までに行なった資料の残りで賄える。

 ところが明治時代の地図のコピー資料は先週の金曜日に枚作っておいたが、枚足らないので、たまたま以前図書館の地図をコピーして市民センターでスキャンしてからファイルに保存する時に作ったサンプルが余分に枚あったのでそれを辛うじて充てることができたので当日参加の人がなければこれでいけるということになる。

 一通り資料を確認し、それとは別に持っていく備品も揃ってるかなどを確認した後は、時集合ということにしているので、早い目の昼食をとるために分になったので台所に行き、手早くできるうどんを作ることにした。

 私の場合、骨量が少ないのでカルシウム分を出来るだけ取るためにダシジャコを使うことにして頭も取らず、お構いなしにダシジャコも一緒に食べることにしている。

 手早く作ったつもりだったが食べ終えたら分ですぐに着替えて自宅を出たが集合場所のJR駅までやってきたら丁度時である。

 サポーターのMさんはまだ来ていないので、アレッ、と思ったが私が携帯を持たない主義なので連絡もつかず彼女に何かなければいいがと思いつつデイバッグの中から順次取り出して準備を始める。

 まずはユニフォームに着替え、資料などを取り出している時にサポーターのMさんが「ひと電車乗り遅れて遅くなった」と言いながらやってきた。

 備品なども取り出して客待ち状態になってしばらくして「古道シリーズ」に連続して参加している男性がやってきた。

 今日は通常の既成のコースの「長屋コース」だが、私の顔を見て「古道を案内しておられましたねェ」と確認するかのように話しかけてきたが、その人が最初のお客さんである。

 分までにやってきたのは人で、分前になっても続いてやって来ないので「出足が悪いね」とMさんと話していたが、そんな中で人の女性が「飛び入りで参加させて欲しい」と言い「予約を申し込んだけど終ったと言われ、直接やって来た」ということだった。

 さあ、困ったことになったと思ったが、資料が準備出来てないことを伝えると、「なくても構わない」と言うので、受け付けることにした。

 その後分前頃になって参加者がどっとやって来てたちまち溢れるようになってきた。

 ところが更に年配の男性がやって来て名前を言ったが名簿にその名前がない。

 しかし本人は「日前に申し込んだ」というので名前を書き加えて受け付けることにして資料を渡したが、さあ、もし申し込んだ人が全員来たら資料が足らなくなると心配したものである。

 出発前に事務局に電話を入れたがキャンセルはないと言うことだったので定刻通り集まって出発することにした。

 駅を出て北の方に歩いて行くと池があり、その池の周りで釣り人が糸を垂らしている手前の空き地に集まって貰い明治時代の地図を取り出して全員に配る。

 結局何の連絡もなく来なかった人が名いたけど飛び入り参加の女性と、名簿に名前の載っていなかった人とがプラマイゼロとなり参加者総計は変らなかったので資料がつ余った分を飛び入りの女性に渡しジャスト終了となった。

 その場所で池を眺めながらプレゼン用のAの昔の地図と今の地図をつ並行に並べてその違いを説明、さらには今日のコースの歩いて行く順序を古地図に照らしながら説明して行った。

 途中の長屋が集中して多い地区を歩いて、その長屋の特徴を見て回ったが、異口同音にこれだけ多く色々の長屋を見れて良かったと言うことだった。

 途中でよく知られた商店街を少し歩き、トイレ休憩にその商店街の一角にあるスーパーを利用させてもらう。

 さらにその近所で「あられ」を製造販売している店に立ち寄り予め頼んでいたカリントを参加者分の数を引き取り人に手渡した時には非常に喜んでくれた。

 包み紙で包装してあるのさえ昭和の時代を思い起こすと好評であった。

 歩きながら食べる訳にもいかないので味の感想を聞くことは出来なかったが味は我々スタッフが購入して、既に吟味済みなので家に帰ってから喜んでくれるだろう。

 こんな調子でブログに書き込んでいけばいくらでも文字数が増えるのでこの辺りで終ることにするが、今日はいい天気に恵まれて、お客さんのアンケートを後からMさんと一緒に反省会で喫茶店で見ながら話し合ったが、「たいへんよかった」と「よかった」と言う評価が各々枚と「普通」が枚の計枚で全員が書いてくれたが、まずまずだと言えるでしょう。

図書館で連載記事の打ち込みと地図をコピー

2013-04-28 23:41:54 | 日記
 一時雨が少し降った日もあったが、その後はずっといい天気が続いているので今日も洗濯をすることにした。

 いつものように洗濯機を回しながらメールとカレンダーのチェックを行い、その後はコーヒーを飲みながらゲームというパターンであるが、今日はメールを開けると市SAの事務局長のKさんから日に新入会員名と役員名の計名で交流会を行なった原稿と写真を添付して送って来ているので早速市SAのブログに載せた。

 ただ写真が小さいのでサムネイルも出来ず小さいままの写真しか載せられないので誰が誰だか殆んど判らないという状態だがしょうがない。

 その後は昨日と入れ替わって昼から図書館に行って地域新聞の連載記事を打ち込むのと、明治年に作成された当市近辺の地図をA用紙にコピーするべく持っていくものを準備する。

 昼食を早い目に食べて、昨日と同じように右手にPCが入ったカバンを、左手にAサイズの用紙が入るケースを持ち、背中にはデイバッグを背負って歩いて行く。

 バスは出た後(土曜、日祭日、週日によってそれぞれ時刻が違う)なのでそのまま歩いて図書館にやってきたら、窓側の席は全部ふさがっている。

 今日は連休日目なので図書館へ入館する人はいつもの日曜日より少ないだろうという目論見は全くの見当違いで逆に子供連れが多い感じである。

 しょうがないから隣の席が空いてる場所に座り、PCのコードをコンセントに繋ぐ時には横に座って新聞を見ているオジサンに声をかけてコンセントに繋ぎ、セットしてから受付に資料を貰いに行く。

 早速打ち込み開始であるが、しばらくしたら、新聞を見ていた左横の窓側に座っていたオジサンが出ていったので直ぐにその席へ少し移動する。

 その後も継続して打ち込んでいったが最初のつの記事は短めだったが、後のつは文字数も多くなって結局時間分でつの連載記事を打ち込んだが、途中分頃にトイレ休憩をした後、持参した缶入り三ツ矢サイダーを階の休憩できる椅子付のテーブルに座って飲む。

 そして時間後の分まで打ち込むとあくびが出て来るようになった。

 そこで打ち切り、後は司書のA氏に明治年作成の地図を出して貰い、前回取った箇所と違うところを枚の地図から計箇所をコピーする。

 当区は途中で南北が切れているので当区全体を取ろうとするとつの地図を合わせる必要があるのでなるべく接合の位置が合うようにしないと後からの作り方がうまく行かなくなる可能性が出て来るので中々難しいものである。

私の連休初日

2013-04-27 21:35:44 | 日記
 今日もいい天気だけど風は少しきつく吹いていたが、時間の経過とともに穏やかになってきた感じである。

 今日は特に予定はないので世間と同じように今日、明日と日間の連休という感じになる。

 というのもダンスレッスンも毎週月曜と火曜、それに金曜というように、週に回通っている(金曜日の場合は回シリーズが行なわれている間だけ)からであるが、金曜日については連休中だけど日は行われるけれど、月、火については休みとなるのである。

 休みたい人の曰く、連休中に孫がやって来るから、という人がいるからだとか。

 「孫が来ようとしばらく連休中はいるのだろうから、ダンスレッスンの時には来るようにすればいいじゃないか」と先週の月曜日のレッスンの時、前半のレッスンが終って休憩している時に少し年配の女性が話しかけてきた。

 聞けば「休みたい人はホンの一部で殆んどの人は別に休みたいなんて思っちゃいないのに、世間が休みだからナンカ休まないといけないかのようにするのはどうかと思う」と言うのである。

 というのも「休んでも休まなくても月謝は同じだから休んだ方が損をする訳で、休みたい人だけ好きに休めばいいものを他の人まで巻き込むなよ」と言いたいけど、表だってそう言えないから陰でブツブツ言うのである。

 女姓の間には色々と表だって言えなくて、言ったもん勝ちのようなものが存在することが多いようだ。

 ところで私も最近は図書館に余り行けてないので今日は昼から行く予定にしていたが、昼休みの分前後にならないといつもの窓側の席がないことが多いので昼食を早い目に済ませてPCを入れたカバンを右手に、それと明治時代に作られた地図をA用紙にコピーしようとA用紙が入るケースを左手に持って自宅を出てから分ぐらい歩いたところで図書館のカードを持ってこなかったことに気付いた。

 今から自宅に戻ってもまた引き返して図書館に来れば完全に時近くになってしまうから席は空いてないだろうから、今日は図書館行きを諦めて自宅で明日の予定にしていたことと入れ替えることにした。

 つまりお客さんへの資料をファイルポケットに入れたり、領収印を押したり、Aのプレゼン用の資料の順番を入れ替えたり、頭の中に説明する内容を暗記したり、月の古道③の資料も同様に進めていく。

 昨日「あそ歩」から日の参加者名簿が添付メールで届いたので次回の「長屋コース」からサポートしてくれるMさんに名簿をプリントして貰うべく送る。

 途中で休憩した時には柿ピーを食べながら、コーヒーを飲み、ゲームを行う。

 Windowsに入っているマインスイーパーはVista機と違って最初から上級用にセットしてあるから今までのように簡単には行かず大体途中で地雷が破裂することが多いけど、それはそれで頭を使うことになる。

 ところで今日のニュースで中国が最新鋭の「殲」戦闘機など機を繰り出してスクランブルで上って対処する航空自衛隊機のパイロットを翻弄させて休ませないようにするということを目論んで本格的に繰り出して来たということであるが、何ということをするのかと言いたい。

 ちょっとでも対応を誤ればすぐにでも戦争をおっ始めようという挑発である。

 大国としての尊厳というものがないのかと言いたい。

 また韓国にしても対馬も韓国領であると言い出し、中国と相乗りして漁夫の利を得ようとする、どうしようもない国である。

 アベノミクスで円安になって韓国企業の売上利益がガタンと減った腹いせでもあるようだが、李明博前大統領がこれ迄、ウォン安に誘導して輸出しやすくして売り上げを伸ばすようにしていたことは棚に上げていい加減なものである。

 しかも韓国では対日本に対しては国もだけど、裁判所もやりたい放題で対馬のお寺から盗んできた仏像を返しもしないで韓国から不法に持ち出されたものでないことがはっきりするまでは返さないと事実上のストップをかけている。

 全く法治国家といえるものではない。

 以前にも私が韓国人は日本人を物凄く嫌っている、そういうことを平気で行なう国で自費で観光に行くつもりはないと書いたことがあるが、私が言った通りだろ、と改めて申上げる。

 そんな国に“韓流”だとか言って有難がってるバカ女どもの安っぽい面なんか見たくもないヨ。

市民センター&区民センターダンス教室シリーズⅠレッスン②

2013-04-26 23:03:18 | 日記
昨日いい天気だったので洗濯をしたかったが、時間的に難しいと言うこともあって、今日以降に順延したが、今日もいい天気になったので早速洗濯開始ということにした。

 そしていつものようにコーヒーを飲みながらメールとカレンダーのチェックから始まり、その後はゲームである。

 ゲームと言ったってオーソドックスなソリティアとマインスイーパーぐらいのものであるが、ゲーム自体は単純だが如何に反射神経を鋭くして素早くするかということと、マウスを移動させる手の動きをいかに素早くするかということにより脳に刺激を与えるのに役立っていると思われる。

 もちろんこのブログに打ち込んでいるのだって指先の動きを素早くするために始めたことで毎日かなりの文字数を打ち込むことによって指の動きによりこれも脳に刺激を与えているのである。

 とにかく目標は歳まで他の人の手を煩わせずに生きるということである。

 あとはそれなりに体力も衰えては来るだろうが、せっかくこの世に生を受けたのだから最後の最後まで命を長らえさせる、それも他人の世話にならずにというのが私の目標である。

 従って私から言わせれば歳や歳はまだまだ人生の道半ばで若い人たちの面倒を見れる年齢であるということであるからボランティアを行なっているのである。

 同じ年代の人でも色んな考えの人があるだろうが、どちらかと言うと自分の楽しみに一所懸命になってる人が多い。

 もちろん他人のやってることに口出すことではないかも知れないが、その人がどんな人生を歩んできたとしても社会にお世話になって来てることには間違いがない訳だから、高齢になったとしても社会に何かを還元できるように生きて欲しいと思うのである。

 何もせずに普通に生きるだけではすぐに老いさらばえることは間違いないから、老いて息子や嫁、娘、それに他人などに面倒を掛けるだけで終ってほしくないということである。

 今日は午後から市民センターに行って日のガイド資料をプリントさせて貰うために午後時過ぎに自宅を出て地下鉄を区間だけ乗り、その後その駅近くにあるバス停から市民センター最寄りのバス停まで乗る。

 先ずは何はともあれ「ふれあい喫茶」で円のコーヒーを飲んでからプリントさせてもらう。

 バスの路線が少なくなったのでバス待ちの時間も次の発車時刻まで長く待たねばならないので歩いて自宅に戻る途中でスーパーに寄り安いものを買って帰る。

 夕方の区民センターのダンス教室が始まる時刻まで自宅で洗濯ものを取り入れた後、日のガイド予定の資料等の整理を行ない、夕方入って来るメールもチェックした後は区民センターに行く時刻が来るまでゲームで遊ぶ。

 区民センターのダンス教室は今日で回目となるが、前回まで来ていたSさんは今日とうとう来なかったので足が痛いと言っていたので断念したようだ。

 回目来てなかったMiさんはやってきたが、他の人も回目の時よりかなり人数が多くどうなってるの、と言いたくなるほどである。

 前回に続き前半はワルツで後半はチャチャチャであるが、回目に休んだ人も多かった関係か、余り進まずに前回のおさらいに終始した感じである。