ブログ日記 日々のうつろい 

退職後パソコンとガイドのボランティアをし、カラオケ(ポップス)やダンス等で生活を楽しむオジサンのブログ。

ボラ・出直し講座/文字入力編②

2011-11-30 19:53:25 | 日記
 朝から晴れているが、今日も気持ちのいい朝である。

 昨日に引き続き今日はボラパソ・出直し講座の文字入力編②ということで朝分過ぎに自宅を出て地下鉄の駅に向かう。

 電車を乗り継ぎボラ最寄駅には分頃到着。

 そこから歩いてボラパソのある会館まで分程度で、Fの事務所に寄って準備室(ボラ事務所)とPC室の鍵を預かり準備室に入る。

 ということは未だ誰も来ていないということなので講座が行なわれるときの準備を行なう。

 先ず準備室用と受講者用の電気ポットに水を入れてS/Wを入れ、そしてPC室に行ってセキュリティのクイック検索をする。

 その作業をしている時に私と同じアシスタントに入る女性が現れ、一緒に作業を行なう。

 準備を終えて準備室に戻り受講者を待つ間、その女性が持って来てくれたカステラを頂きながら沸いた湯でコーヒーを飲む。
 

 今日は昨日よりも受講生が早くやって来たが、最初の男性は未だPCを持ってないので早い目に来て昨日の練習の続きをする。

 その次も男性で昨日の講習に入る前に電話がかかって来たが、お父さんの具合が悪くなったということで病院に駆け付けたが、お父さんの容態も落ち着いたということで午後から講座に復帰した。

 しかし半日分、他の人よりも遅れたということで、今朝は早い目に来て練習に来たが、この講座での男性は全員で名で今日はそのうちの人の男性がお休みということだが女性は人全員揃った。

 今日の講座は英文字(半角)で打ち込むことから始まり、その後、横に併記されている全角アルファベット文字で入力して変換し、確定させるやり方を行なう。

 そして午後からは短い文章をアルファベットの併記のない文章を見て書き込んで行く。

 最後に書き込んだファイルを「名前を付けて保存」する方法を学んで終わるというプロセスを学ぶが、昨日も述べたごとく個人個人のスキルの違いによって進行速度が大きく変わってくる。

 しかし何事も「習うより慣れろ」で継続させることが重要だということを何度も言うが実感として伴っているかどうかが問題である。

 新しいことを覚えるときには誰しもすごく緊張し、講師の言うことを一生懸命に書きとめようとして疲れるがそれよりも同じことの繰り返しの方が重要であることを知らせる。

 とにもかくにも当面、講座のアシスタントに入るのは今日が最後となるので寂しいような気もするが、受講者と挨拶を最後に交わす。

 講座を終えてアシスタントに入った女性と帰る方向が同じだということで駅近のチケット売り場まで一緒に帰る。

 自宅に戻って夕食も終えてしばらくした頃、電話が鳴る。

 誰からかと思えば市SAの事務局長からで市SAのHPが真っ白になっているが、何か知っていないか思って電話をかけて来たらしいが、私は関係がないことを伝える。

 会長自身ががHPの原稿を書くという話をHP部会長にしていたということを伝えると来週の合同会議の時に他の役員などとも話し合いをしたいのことで私にも先々協力してほしいとのことであった。

ボラ・出直し講座/文字入力編①

2011-11-29 20:30:49 | 日記
 今日もいい天気になった。

 しかも昨日より大分暖かくなっているが月頃の気候じゃないだろうか。

 月の中盤頃には寒くて冬になったのではないだろうかと思えるほど寒くなった時もあったが、ここしばらくは暖かさが戻ってきている。

 月も明日までというのにどうしたことだろうと逆に心配になる程である。

 ところで今日と明日は先週の後半に続いてボラパソで講座のアシスタントに入ることになっている。

 先週までは「超初心者」対象の講座であったが、今日からは「出直し」の講座ということである。

 「超初心者コース」は全くパソコンに触ったことがない人を対象とした講座であるが、それに対し「出直しコース」講座とは一度はパソコンを触ったことがあるがしばらく触ってないとか、扱い方を忘れた、あるいは自信が持てないのでもう一度やり直したいという人達を対象としている。

 この講座と、その前にやった「超初心者コース」講座、そしてこの講座の後になる「流行体験コース」講座、このつがいわゆるDD(=デジタルデバイド)講座で市に協力して市民の「情報格差解消」としての講座を行なっている訳である。

 つまり市民誰もがパソコンをある程度は使いこなすことが出来て情報に触れられないという人を無くすための講座を格安で行なっているのである。

 ということで今日はその「出直しコース」の初日ということで「文字入力編①」である。

 「超初心者コース」最終日であった先週の日(土)の「メール編②」に続いてのアシスタントだが、その時の受講者が名参加していて、顔馴染みの受講者だが今日はその内名が休みだった。

 そして初めて顔を合わす人が名である。

 最初はゲームなどでクリックなどマウスの使い方を復習したり、本の指を使ったキーの打ち込み方などであるが、スムースに使える人もあれば、まだまだという人もあって受講者にキーやマウスの扱い方にバラツキがあるが、それについては仕方がないことである。

 午後からはボラパソで用意したキーボードの絵図にどの指を使ってキーを押して行くかゲーム感覚で指示するソフトで文字入力の練習をし、自宅でもインターネットを繋いでいるPCがあればそれに繋げて練習できるのでそのやり方を教える。

 今日初めて会った受講者には未だPCを持ってない人が人と、PCはあるがインターネットに繋いでない人が人いた。

 出来るだけ早く自分のPCを購入して手元で文字入力の練習をした方が早く覚えられることを言う

キャッシュカードがやっと…

2011-11-28 20:08:30 | 日記
 今日も朝から晴れ間が覗いている。

 昨夜のダンスレッスンを終えて自宅に戻って来た時、郵便受けに簡易書留を配達に来たが留守だったという知らせが入っていた。

 それを見ると送り主が銀行だったのでやっとカードが送られて来たんだということである。

 そこでここ何日間も出来なかった他区歴史講座④のテープ起しを午前中に行なうことにした。

 昼になったら市SAの忘年会を予約している会席料理店に行って昼食をするとともに昨日、市SAの南ブロック長から連絡があった人数を伝え、細かいことについて訊ねることにしたいと思う。

 正午を分ほど過ぎた頃に自宅を出て会席料理店まで分余り歩いて到着する。

 電話をすればいいじゃないかと思う人もあるかと思うが、何度か昼定食を食べには行ってるので顔は知られているかも知れないがそんなにしょっちゅう行ってる訳でもないし、名前も知られている訳じゃないので直接行った方がいいだろうということと、その近くにソフトドリンク+歌い放題=円またはアルコール飲料本+歌い放題=円のカラオケ喫茶があって忘年会当日のオプションに設定しようと思い店の都合を聞いておこうと思ったからである。

 まずは会席料理店に入り、今日のメニューのいわしの煮付け、サゴシ塩焼き、ホイコーロ点の中からサゴシ塩焼きを注文する。

 食べ終えて代金支払いをし、そして予約してある内容について訊くと若奥さんが予約帳を調べたが記載されていない。

 前回、昼定食を食べに来た時、大奥さんに申し込んでいたが記載洩れのようで大奥さんも歳だから忘れてしまったようである。

 今度は大奥さんが隣にいて若奥さんが予約帳に記載したので間違いないが、どうやら嫁姑の確執があるような感じを受けた。

 その後、郵便局に向かい昨日配達されたが不在の為受け取れなかった簡易書留を貰いに行き、近くのスーパーで買物をしてから自宅に戻る。

 これでいつでも銀行で金を引き出すことが出来るようになったということで気も楽になったということもあって、週間前に行った古い街並みの一角にあるカラオケ喫茶に行き、どんな店なのかを調べる意味もあって軒あった候補の店のうち昼間円の店に入った。

 最近出来た店だが、普段行ってるカラオケ喫茶の様にステージはなくスナックのようにカウンターだけである。

 客も奥の方に高齢の男女ペア組と手前のドア近くに男性人の人だけであまりはやってないようである。

 店内はどこにでもあるような簡単な作りになっていてママさんは素人っぽい歳前後かと思われる。

 詳しくは聞かなかったが昼の部と夜の部で使い分けをしているのかも知れない。

 入口近くにいた男性は未だ時頃だというのにかなり酔っていて舌ももつれている。

 その男性は私が店に入ってから曲だけ歌って帰って行った。

 そこで奥にいる男女のペアと私だけになった訳だが順番に曲を出して歌っていく。

 初めての店ということで今回は普段あまり歌わない歌手の曲を、しかも高橋真梨子が曲である以外は曲づつ揃えて行く。

 いつも歌う歌手(浜田省吾、鈴木雅之、高橋真梨子)の他に準じて歌う歌手(やしきたかじん、矢沢永吉)、そして滅多に歌わない歌手(浅香唯、Kinki kids)の曲も加え、最後に高橋真梨子の「ラストメール」で締めくくる。

 男女ペアの女性とママは私の歌った曲の殆んどが始めて聞く歌だと言って、特にママは浜田省吾の「朝のシルエット」はいい曲ですね、息子が浜省が好きでCDも山ほどあるので聴いてみようと言っていた。

 合計曲×円+ソフトドリンク代(円)=円ナリである。

 自宅に戻って夕食をとった後、他区歴史講座④を見直し、会長宛に添付で送る。

 そしてブログ記載だが、時間もかかり、しかも毎日のことなので結構負担になっているが習慣みたいになっているので止める訳にもいかなくなった感じである…ア~ア。

ダンスレッスン11月(3回目)

2011-11-27 23:13:14 | 日記
 今日は今までの様に寒さを感じることもなく月中旬の暖かさに戻ったし、ボラに朝早くから夕方自宅に戻ってくるまで日連チャンで通ったから洗濯する間もなかったので今日は絶好の洗濯日和ということになる。

 いつものように今日もメールとカレンダーをチェックしたら市SAの南ブロック長から連絡が入っている。

 その内容は南ブロックで忘年会を行なうことになっていて私がたまに昼定食を食べている会席料理店に実施日だけ予約していたが南ブロックメンバーにメールやファックス、案内状を出し日までに連絡を入れて貰うことになっていたので、その人数を知らせて来たのである。

 ただ残念なことに参加人数は人にも満たない人ということになったが、明日その会席料理店に行って直接人数を知らせるとともに、料金について若干の値段交渉をしたいと思っている。

 洗濯も仕上がって竿に干した後、しばらくテレビを見て過ごす。

 昼食を終えてしばらくは何も手に付けないでテレビを見ていたが、今日は夕方時からダンスレッスンがある日なので午後分にいつものダンス仲間とカラオケ喫茶で合流することになっている。

 今日は府知事と市長とが同時選挙ということなのでダンスが出来る準備をして靴などもデイバッグに詰めてから選挙に向かった。

 午後時頃に自宅を出て選挙会場となる小学校に出かけ、その足でそのまま約束したカラオケ喫茶のある方向へと歩きだす。

 今日はたっぷり時間もあるので途中で表通りでないところも選んで歩きながら進んで行く。

 先週の月曜日に銀行へ行った帰りに近くの古い街並みを回った時に見かけたカラオケ喫茶などのあった一角を今日も途中寄って改めて内容を確認したが今日の日曜日でも営業していることが確認できた。

 その内の店のカラオケ喫茶は午後時から時までの昼間は円であることも確認できたのでそのうちにここへ来ることになるだろう。

 分頃にカラオケ喫茶に着いたので店に入ると名の客がいる。

 男女ペアが組と男女が人づつであったが店に入った時には歳代と思われる人で来ている女性がステージに立って歌っている最中であったが中々上手いもので声もキレイである。

 ペアの内組はこの店に来た時よく見かける人達である。

 待ち合わせた女性がやって来たのは私が入って分後であり、その間私はすぐに彼女が来るものと思っていたので曲を書いた紙を彼女が来てから一緒に出そうと思ってそのまま出さずに置いていた。

 今日は出す時間も遅かった関係か、曲づつ歌ってからダンス会場に向かうことになった。

 今日は浜田省吾、鈴木雅之、やしきたかじん各曲で、最近殆んど歌っていない曲を選んで出したが、ダンス仲間は久し振りに聴く歌だといっていた。

 特にやしきたかじんの「惚れた弱み」を聴くのは彼女は初めてようだったが、いい曲だと言って気に入ってくれたようである。

 ダンスが始まる時刻の分前になって店を出た時には他の客は誰もいなくなっていた。

 彼女はダンス会場に向かう近道の途中、自転車を押しながら並んで近道を歩く。

 会場について早速準備をし人でスローの練習を曲済ませた頃、男の先生が現れた。

 昨日の夜に女の先生から電話があって親戚に不幸があったので休ませて貰うということを男の先生に伝えたが、男の先生は全くそのことを知らされていなかったようだ。

 その後もう人の初級の女性が現れて順次初級の各ダンスからレッスンが始まった。

 時前には上級の女性がやってくるが、分レッスンして、分休憩という形でいつも進めているが、午後時頃の休憩の時に話し合ったが女の先生から今日休むと連絡を貰ったのは私人だったようだ。

 一緒に今日カラオケ喫茶に行った女性の話によると女の先生は以前手術を回したということだったがどうも、重い症状だったんじゃないかと思われる節があるし、知人にはダンスをやめると言っていたということだから来週も来られなければその可能性が強い。

 先行きどうなるか分からないが、その時になってから皆で相談したいと思う。

 

ボラ・メール編②アシスト(3日目)

2011-11-26 21:16:37 | 日記
 今日も昨日と同様朝方は冷えているが心もち暖かいようだ。

 今日もボラパソに行く日目であるから朝分に目覚まし時計をセットしておいた。

 目覚ましが鳴ると同時に起きて、すぐに整形外科で処方して貰い薬局で貰った小さな薬を飲む。

 週に回だけ飲むので忘れがちになるが、ちゃんと覚えておく必要がある。

 この薬は飲んだ後、分間は何も食べず、水以外は飲まないようにということだし、寝てもいけないのである。

 そして時を過ぎてから朝食をとってすぐに身支度を整えて自宅を出、電車に乗るが、昨日までと違って今日は土曜日なので乗客も少ない。

 分頃ボラパソの準備室に入ると昨日と同じようにアシストのY氏が先に来ていたが、真面目な人物である。

 彼はPCを操作していたが、私は、準備室用と受講者用の電気ポットに水を入れる為に炊事場に行く。

 そしてコンセントに接続してS/Wを入れて湯を沸かす。

 その後、PC室に入り受講者用と講師用のPCのS/Wを入れてセキュリティのクイック検索を行なう。

 準備を済ませてあとは受講者がやってくるまで待機するが、その間に沸かせたお湯でインスタントコーヒー(円)を飲む。

 開講時間が近づくにつれ受講者が順次集まってきて講座が始まったが、昨日、メールのやり取りを受講者間で行なっていたが、今日も同様に昨日交信したのとは別の受講者に送ることから始める。

 少しづつ慣れているが未だ未だ慣れてない人もあって繰り返し行なうように誘導する。

 初心者コースにありがちなことだけど単純なことでつまづくことが多い。

 全角/半角の切り替えや、カーソルを置くだけでクリックせずにキーを叩いて文字入力しようと何度も何度も同じことを繰り返す人もいる。

 また何度やってもダブルクリックが出来ない高齢者には最後の手段でクリックしてEnterキーを押すようにすることを教える。

 講座も午後になると時間が経つにつれメールを送る相手をドンドン替えて練習する。

 午後の休憩時間の時に隣同士に座った女性のメールのヤリトリが偶然目に入って、その内容から一方の女性がダンスをしていることが分かったのでダンスのことで話が盛り上がる。

 彼女はダンスを長くやっているそうだし、今日のこの講座の講師であるT氏ともダンス会場で会う機会があることも聴かせて貰った。

 彼は競技ダンスに出ているらしいがかなり上手いそうである。

 休憩も終わり午後の後半ではメールやアドレス帳のアドレスの削除の仕方や復活の仕方などもやったが、実際の場面で出来ればいいがその場だけに終わらないで欲しい。

 何事も何度も同じことを繰り返すことによって少しづつレベルアップすることになるのである。

 ということで講座の終わりに講師と共に私達アシスタントも最後に挨拶をしたが、アンケートを見る限りは良かったという感想が多く一安心である。

 今日はこの講座の最終日だが、今日の受講者の中から名の人が日から始まる「出直し講座」に引き続いて来るようだから私も日の両日「文字入力編」でまたアシストに入るので、また会うことができることになる。