カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

安倍文殊院と榊莫山

2011年01月06日 | ☆ ふるさと・大和

安倍文殊院山門



榊莫山先生献灯の灯籠
安倍文殊院の境内では、書家榊莫山先生揮毫による碑を見ることができる。
駐車場のある裏門から入山する時、山号が書かれた大きな碑が先ず目に付く。
しかし車で通過するのでつい写真に収めるのを忘れて境内に入ってしまう。
安倍文殊院と榊莫山先生との深いご縁を、思っていたがこの度は、奥様の美代子様と連名の献灯を目にした。
榊莫山先生は2010年10月5日に84歳で逝去されているので、この灯籠はそれ以前に献灯されたのだろう。



境内に入ると、金閣浮御堂の横に遷都1300年の記念として安倍仲麻呂の歌碑

天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出し月かも

阿倍仲麻呂の望郷の和歌が莫山先生の揮毫で碑になっている



一番高い位置に建つ観測地点の碑も莫山先生の書である。

これらの碑の他にも、あったような気がする。
この次にお参りした時には、もう少しよく見ながら境内を歩いてみよう。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4日目にして日の出 | トップ | 七草粥 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ことしも (東京老人)
2011-01-07 13:17:18
いい感じで美しいお寺を見せていただきました、
雪もはれて、歩きやすくなりましたね、
風邪もようやく(そうでもないのです、昨日の晩も夕方の薬を飲むのを忘れて、夜中に起きました)
そろそろ、、でございます。
東京老人さんへ (anikobe)
2011-01-07 16:47:35
服喪中ですので、今年は専らお寺へのお参りになると思います。

もともとお寺へのお参りは好きな方ですから、
新しいもの見つけもできるのではないかと思いますし、お参りするたびその時々の気持ちも違ってくるような気がします。

海外旅行を控えていらっしゃるので、早く風邪を治して、体調を整えられますように。
莫山先生 (竜馬16)
2011-01-09 22:34:47
文殊院の恒例の兎の花絵馬、ニュースでみましたよ。花が咲き誇る春にはきれいでしょうね。
莫山先生が揮毫された石碑、いつみてもいいですね。もうひとつは東門のどでかい石碑です。
http://blog.goo.ne.jp/ryouma16_october/e/247aa521fe5e182357040aa954da3097

この文殊院は莫山先生好きにはたまらないお寺ですね。
竜馬16さんへ (anikobe)
2011-01-10 09:47:00
温かくなる頃の絵馬が楽しみです。
きっと私も元気になっていることでしょう。

竜馬16さんは莫残先生の書が、とてもお好きですね。
2月堂の裏参道の立派な日本建築のお家の表札をUPされていたこともありましたね。

気温は低いけれど、太陽の光が温かそうに見える朝です。
今朝も走っていらしたのでしょうね。

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事