最近 私は、料理する喜びを知りつつあります。
趣味としての料理なので、時間をかけて作りたい、写真も撮りたい。
一品作るのに2時間以上もかけるので家族から台所が使えないとブーイングの嵐(笑)
そんな非難もなんのその 我が料理趣味はひたすら邁進のみ。
さて、今回は「和風あんかけ丼」を作りました。
今が旬のかきと白菜をメインに料理しょうと考えました。
食材(二人分)
〇かき(むき身、加熱用) ・・・1パック 12個入ってました。
〇白菜・・・・・・・・・・1/4本(約350g)
〇人参・・・・・・・・・・1/4本
〇しめじ・・・・・・・・・1/2パック
〇ねぎ・・・・・・・・・・1本
〇生姜(おろし)・・・・少々
(ねぎを一緒に写すのを忘れました)
・和風だし(適量)
・日本酒・醤油・みりん(各大さじ1/2)
・片栗粉・水(各大さじ1)
・塩(適量)
まずスーパーに行き、かきのむき身の加熱用を1パック買い求めました。
特売していたので、ラッキー !
しめじ・・・椎茸にしょうと思っていましたが、しめじの方が美味しそう
に思えたから(切らなくていいし、ホントは安いから)
白菜と人参、ねぎと生姜は冷蔵庫にありました。
さあ、調理です。
1. かきはザル(ボールを下にして)に入れ、塩水(水3カップに塩大さじ1程)に浸し
軽く洗い汚れを落としてペーパータオルの上にのせて水分をとりました。
2. 白菜は食べ易い大きさにざく切りにし、芯と葉の部分に分けました。
人参は薄い短冊切り(これが難しかった)にし、しめじ は石づきを切って取り除きました。
3. 和風だしをお湯でとき、そこに醤油を適量いれて だし を作り、白菜の芯・人参とともに
中華鍋に入れ、中火で蓋をして5分ほど蒸し煮にしました。
4.火が通りしんなりしてきたら、白菜の葉の部分と しめじ を入れ、もう一度蓋をして
同じく中火で3分ほど煮ました。
5. 煮えてきてから、日本酒・醤油・みりんを混ぜあわせて鍋に入れ、そして かき を入れて
再度 蓋をして、かき がふっくらとするまで中火で煮ました。
6. 煮あがってきたので、水溶き片栗粉を入れて とろみ をつけました。
その後に ねぎ を入れました。
7. 塩や醤油を少し加えて味を整えました。
8. やや深いお皿にご飯をよそい、出来たあんかけを上に盛って出来上がりました。
ホウレン草のおひたしも作って、夕飯にしました。なんとか美味しく出来ました。
・・・自己評価です(^_^;)
※反省点
「おろし生姜」がやや多かったようで、生姜の香りと味が強く出てしまいました。
おろし生姜は、少しでいいとわかりました。
それにしてもこれで1時間もかかるの
お野菜の煮しめは少し時間かかるけれど
私は昔から料理するの好きで学校にも行きましたけれど
手際が良いの(自慢かな雑かな) 要らない物はその場で片付け
流しが一杯のことないわよ
とろみの物は一番簡単のお料理よ 盛り付けも
簡単 唯かけるだけですもの
ごめんなさい こんなこと書いて
我が家の主人はやったことなし
彼方のような方だったら一緒に作れたのに
また見せてください。
料理も慣れですよ~
慣れたら手際よく(私は手抜き)適当に作れますから。
↑の喜美さんじゃないけど、同感!
料理を作る気があれば、一緒に作るかアシスタントして貰えますのに・・・
私はあり合わせの野菜であんかけは作りますが、牡蠣入りとは高級です。
ご馳走で美味しそうですねぇ~
が不器用で下ごしらえに時間がかかるの
です。しかも写真も撮るので余計に(笑)
喜美さんように出来るのは、永遠に無理
だと思いますが、コツコツレパートリーを増
やしたく思っていますので、又 色々教えて
下さいね。
すね。
まず、包丁の使い方に慣れないといけ
ませんね。・・・包丁はこわいです。
安い食材で、美味しくしかも栄養がある
もので、なるべく旬のものを使う料理をと
心がけています。
主婦の皆様は、日常の事ですが、私は
趣味で楽しみながらしているので、違う
かもしれませんね。
これからも料理の勉強しますね。