goo blog サービス終了のお知らせ 

雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

雨宮日記 7月28日(土)の4 風雨かなり強し

2018年07月28日 22時12分52秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 7月28日(土)の4 風雨かなり強し

 いま午後10時。風雨はかなり強いです。最新のウェザーニュースでは、いま台風は御前崎の南60kmくらいのようです。

 台風は浜松の南をかすめていくようです。通りすぎるまで寝るに寝れないんで、ただただ通りすぎるのを待つのみです。

 外でニューヒューとカゼがうなっています。すごい音です。則子さんが雨戸をぜんぶ閉めました。

 則子さんが各人に懐中電灯を準備してくれました。停電って起きたことはないんですが、準備はしておこうということで。

 


雨宮日記 7月28日(土)の3 いま、セミが鳴いていた

2018年07月28日 21時01分04秒 | 雨宮日誌


雨宮日記 7月28日(土)の3 いま、セミが鳴いていた

 今、午後9時近く。風雨が強くなった。台風の暴風雨域が一部、静岡県にかかっているらしい。

 風がヒューヒュー鳴っている。東風(ひがしかぜ)が強い。

 セミがうなされたのか、何かに脅かされたのか悲鳴をあげた。

 まだひどくなりそう。

 


古代ブログ 82 古代資料 4 出雲・岡田山1号墳出土鉄刀銘文

2018年07月28日 19時41分54秒 | 遠州古代史

 

古代ブログ 82 古代資料 4 出雲・岡田山1号墳出土鉄刀銘文

 出雲の鉄刀銘文。銀象眼である。この鉄刀は1915年に出土したが1983年になってX線検査で発見された。

 解読された文字は次のとおりの12文字。□は未解読文字。

 当時の書き方では「各田 臣□□□素□大利□」

 現代の書き方に直すと「額田部臣□□□素□大利□」

 「額田部臣」は「額田(ぬかた)部」だろうが、「大和朝廷」の「部」体制のことであるというのは、どうかと思う。

 5文字目については「令」「今」説、6文字目については「阿」「河」説があるらしい。

 岡田山1号墳は後期の古墳で、全長24mの前方後方墳というのも気になる。後期なのに前方後円墳ではないのだ。

 岡田山2号墳が円墳で全長43mで未発掘、こっちの方が大きいのも気になる。

 


雨宮日記 7月28日(土)の2 さっきセミが鳴いていた

2018年07月28日 18時50分10秒 | 雨宮日誌


雨宮日記 7月28日(土)の2 さっきセミが鳴いていた

 今は午後6時で雨は少なく、風は弱い。関東は風雨が強いところもあるが。さっきわが家のそばでセミが鳴いていた。

 台風は夜中か?

 午後はビデオ編集をする。大西広さんの講演会の講演編と質疑応答編が、ほぼ完成。DVDにして主催者と大西さんに寄贈する。

 


雨宮日記 7月28日(土)の1 今日は台風実況中継

2018年07月28日 07時01分54秒 | 雨宮日誌


雨宮日記 7月28日(土)の1 今日は台風実況中継

 今、朝の7時。街は静かだ。台風は小笠原諸島の近くにいて、今夜接近。ふつうは台風は時計回りに右へまわるものだが、奇妙な逆時計回りの予報が出ている。左回りの「左翼台風」だ。

 今日は天気が好ければ十軒町の祭りの日。なぜか延期ではなくて中止になった。各地で花火が延期になった。さすがに花火は中止にならない。

 すでに雨は降り出した。風はあまり強くない。