馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

ワッハ上方(大阪府立上方演芸資料館)に行ってきました。

2012年04月28日 | 大衆演芸
ワッハ上方は民間の商業ビルに入っています。吉本興業の本拠地なんばグランド花月の前にあります。
やはりテナントビルの家主は吉本興業です。大阪府(ワッハ上方)は吉本の店子と言うことになります。
 ヨシモトの芸人でもあった元大阪府知事・横山ノックの置き土産です。
橋下徹が府知事になった時、府立博物館(弥生、狭山池、近つ飛鳥)の統合、吹田市万博公園の児童文学館の廃止それにワッハ上方の統廃合などの「花火」を打ち上げました。今の所、児童文学館が廃止されて東大阪の中央図書館に移転しましたが、他の施設は従来通り運営しているようです。

 ワッハ上方は時間潰しにはもってこいの穴場です。一度行かれることをお勧めします。

イラストレーター中西らつ子の原画展が開かれています。この種のらつ子さんの展覧会は3度目です。
 

中西らつ子プロフィール 箕面市在住。夙川学院短期大学美術科卒業。 1993年イラストレーターとして活動開始。新聞、雑誌、テレビで活躍。 落語や文楽のイラストや漫画を描くことが多く、 毎月発行の落語情報誌『ょせびっJの表紙 イラストと漫画を担当。
 チョッとした繋がりでらつ子さんの知り合いの方と一緒に観覧しました。
イラスト作品によって、上方落語の魅力を楽しく、わかりやすく伝える展示を目指し、落語すごろく(第1回)、落語紙芝居(第2回)、落語かるた(第3回) と好評を受けて回を重ねてまいりました。 そして4回目となる「第57回特別展・らくごとぶんらくでイラスト紙芝居 -上方落語と文楽の橋渡し!! - 」では、上方落語と同じく、大阪が誇る古典芸能として今なお多くの観客を魅了してやまない文楽にもテーマを広げ、 落語と文楽をイラスト紙芝居で表現する特別展を企画しました。 上方落語には文楽(浄瑠璃)が重要なモチーフとして登場する噺がいくつもありますが、上方だけでなく東京落語でも上演される人気の演目「寝床」を 落語イラスト紙芝居の8作目として、文楽の『本朝廿四孝」「本朝二十四孝」)を はじめての文楽イラスト紙芝居としてそれぞれ描いていただきました。
展示資料は、イラスト紙芝居の原画と、公演ポスターや雑誌などに発表された落語・文楽をテーマにした作品約200点(絵画・ポスター・紙芝居・ かるたなど)を中心に、子ども向けの落語と文楽を紹介したパネルなども展示いたします。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬齢を重ねること68年。 | トップ | 筍のアク抜き »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大衆演芸」カテゴリの最新記事