goo blog サービス終了のお知らせ 

馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

大垣市に行きました。

2015年06月25日 | 奥の細道
奥の細道の芭蕉の句と絵を描き終わりました。1箇所くらいは所縁の地を訪れなければ、と思い大垣市に行ってきました。奥の細道の行程で一番訪問し易いところだからです。また、当ブログにとっては一時期職場があった大変思い出多いところでもあります。

 「奥の細道むすびの地記念館」に車を止めて周辺の観光スポットを巡りました。
  
「奥の細道むすびの地記念館」の展示は視覚的に理解しやすく、特に館内のAVシアターは3D映像で文字だけでは理解できない情景など、改めて句意を理解できました。例えば「蚤虱馬の尿する枕もと」の情景などは当ブログのイメージしていたものとは程遠い旅の困難を偲ばせるのがよく分かりました。
  
無何有荘              大垣八幡神社の自噴泉
大垣は湧水が豊富なところで市内のあちらこちらに清冽な涌水が流れ出しています。
  
  
  
 各項目の解説はリンク先をご覧ください。

   
当ブログが仕事をしていた頃のJR大垣駅舎は木造で駅の周りも個人商店が立ち並んでいました。その中でひときわ目立ったビルが「ヤナゲン」百貨店でした。当時、お中元・お歳暮はこのヤナゲンから贈るのが常でした。駅舎も駅前も近代的なビルに建替えられて面目を一新していますが、往時の賑わいは無く寂しい限りです。当ブログはお酒を嗜みませんので「地元の名酒」などには興味がありませんが、地元の銘菓には大いに関心があります。各地各地にはお気に入りの銘菓があります。名古屋に行けば「万松庵の納屋橋饅頭」金沢に行けば「今屋の柴舟」・・・・・など。ここ大垣は何と言っても「つちや・柿羊羹」です。それ程客の多くない菓子売り場でお土産に柿羊羹を買って帰りました。






「おくのほそ道」を読み、描きしてみよう。(18)大垣(奥の細道結びの地)

2015年06月23日 | 奥の細道
美濃・大垣 元禄二年八月二一日 ~ 九月 五日  陽暦  一〇月 四日 ~ 一〇月 一七日 

蛤のふたみにわかれ行秋ぞ


奥の細道全行程踏破
   

「おくのほそ道」を読み、描きしてみよう。(16)丸岡・天龍寺、敦賀

2015年06月14日 | 奥の細道
越前丸岡・天龍寺 元禄二年八月十日  陽暦:九月二四日


物書て扇引さくなごり哉

敦賀 元禄二年八月十四日~一五日日  陽暦:九月二七日~二八日


月清し遊行のもてる砂の上


名月や北国日和定なき





「おくのほそ道」を読み、描きしてみよう。(11)市振の宿・那古の浦・金沢 

2015年03月20日 | 奥の細道
市振の宿 元禄二年七月十二日  陽暦 八月二六日

一家に遊女もねたり萩と月


那古の浦 元禄二年七月一三~一四日  陽暦 八月二七日~八月二八日

わせの香や分入右は有磯海


金沢 七月一五日~二三日  陽暦 八月二九日~九月 六日

塚も動け我泣声は秋の風


あかあかと日は難面もあきの風


秋涼し手毎にむけや瓜茄子



「おくのほそ道」を読み、描きしてみよう。(10)象潟・越後路 

2015年03月02日 | 奥の細道
象潟  元禄二年六月十五日 ~ 十八日  陽暦 七月三一日 ~ 八月 三日

象潟や雨に西施がねぶの花

汐越や鶴はぎぬれて海涼し


越後路  元禄二年六月二五日 ~ 七月十二日  陽暦 八月一〇日 ~ 八月二六日

文月や六日も常の夜には似ず

荒海や佐渡によこたふ天河




「おくのほそ道」を読み、描きしてみよう。(9)酒田 

2015年02月18日 | 奥の細道
歳が明けてまだ1ヵ月半しか経っていないのに親族、友人の訃報が立て続けにあったり、テロ集団 ISILの残虐な事件また国内でも連日報じられる悲惨な殺人事件、・・・・。「萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス」と希求する穏やかなこの国であって「など波風のたちさわぐらむ」
 殆ど毎日当てもなく思いつくままドライブを楽しんでいます。大体半径100km~150km程度だと丸1日時間を潰すことができます。それで結構心持がリフレッシュされて「ニコニコ顔」で帰宅できます。
 知人が当ブログにアップされている芭蕉の寸松庵は本当に当ブログが描いているのか?との疑問を持っているようです。別段そんなことに反応する必要も無いのですが、ドライブに出れない雨の日などに「ボチボチ」楽しんでいます。
酒田  元禄二年六月一八日~二五日  陽暦 八月 三日~一〇日

あつみ山や吹浦かけて夕すヾみ

暑き日を海にいれたり最上川




「おくのほそ道」を読み、描きしてみよう。(8)立石寺・最上川・羽黒・ 

2015年02月05日 | 奥の細道
 ブログをご覧頂いている何人かの方から芭蕉の元もとの発句ではないのではないか、或は変体仮名が間違っている、などのご指摘がありました。当ブログがテキストとして使用しているのは岩波文庫「おくのほそ道」です。

立石寺  元禄二年五月二七日  陽暦 七月十三日

閑さや岩にしみ入蝉の声

最上川  元禄二年五月二八日・二九日  陽暦 七月十四日・十五日


五月雨をあつめて早し最上川

羽黒  元禄二年六月三日~一〇日  陽暦 七月十九日~ 七月二六日

有難や雪をかほらす南谷

涼しさやほの三か月の羽黒山

雲の峰幾つ崩て月の山

語られぬ湯殿にぬらす袂かな



「おくのほそ道」を読み、描きしてみよう。(6)多賀城⇒塩竈⇒松島⇒石巻⇒平泉 

2015年01月20日 | 奥の細道
平泉 元禄二年五月十三日  陽暦  六月二十九日
夏草や兵どもが夢の跡
五月雨の降のこしてや光堂


尿前の関 元禄二年五月十七日  陽暦   七月 三日
蚤虱馬の尿する枕もと





「おくのほそ道」を読み、描きしてみよう。(5)飯塚 ⇒ 笠島 ⇒ 武隈 ⇒ 宮城野 

2014年11月13日 | 奥の細道
笠島  元禄二年五月 三日  陽暦六月六月一九日
笠島はいづこさ月のぬかり道

武隈 元禄二年五月四日 陽暦六月二〇日

桜より松は二木を三月超し

宮城野 元禄二年五月七日 陽暦六月二三日

あやめ草足に結ん草鞋の緒