馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

姫路市広峯神社・書写山に行ってきました。

2011年01月30日 | ドライブ・旅行

29日(土)姫路に行きました。

別段、決めていた訳ではないのですが「雪」の障害の無い西に向かって走っていましたが、年の所為か1時間も走ると「疲れ」を感じるようになりました。

そこが丁度「姫路西IC]だったから姫路になった訳です。

姫路城は現在平成の大修理の真っ最中で云っても仕方が無いので「広峯神社」に向かいました

広峯神社は全国の「八坂神社・弥栄神社・祇園社・素戔嗚を祭神とする神社」の総本宮と言われる所です。

牛頭天王という不思議な祭神を奉祭しています。「蘇民将来」や「夏越の大祓・茅ノ輪神事」などはこの広峯神社が大本です。

現在は京都・八坂神社の祇園祭にすっかり主役の座を取って代られた感もありますが、京都の祇園社は間違いなくこの広峯の牛頭天王の分霊を遷したものです。

この神社からの展望は素晴らしいもので、姫路城から姫路の町並みそれに続く瀬戸内海の小島まで一望できます。

広峯に来たら書写山に行かないと片手落ちになるので書写山円教寺に向かいました。

書写山ロープウェー乗場に行くと、今までになかった立派な建物がありました。

姫路書写の里・美術工芸館」と云うもので「特別展・ふるさとの土鈴」が展示されていました。

「五風十雨」をはじめ多くの東大寺管主「清水公照」の作品が展示されています。

「書」以外にも「絵」それに着物の模様、焼き物の絵付けなど、清水公照独特の作品がやたらと展示されています。

僕は知らなかったのですが、ここ姫路の書写の里「六角」と云う所が清水公照の出身地だそうです。

ぼくの弟の結婚式に清水公照が来賓で来られた時に、僕の経歴と弟の経歴がごっちゃになったと見えて、祝辞の折に「帯広の六花亭」を命名した想い出話しをしだしたことがありました。

そのことが原因でもないのですが、しばらくの間弟と疎遠になったことがあります。

今は、従来通り仲よくしています。


厄除祈願…門戸厄神に行きました。

2011年01月20日 | ドライブ・旅行
西宮市にある「門戸厄神」に行ってきました。
1月18日・19日は「厄除大祭」だそうで多くの善男善女で大賑わいでした。
六甲山の山裾の住宅街にあるので路が入り組んでおりしかも狭いので車で行くのが大変な所です。
専用の駐車場が数か所あるのですが、18・19日は全面閉鎖となっていてしかもあっちこっちで交通規制が行われていて、近づけません。
1駅先の「甲東園」駅前の駐車場に入りそこから住宅街を歩いて「厄神」まで行きました。

この付近には関西学院や神戸女学院があり、以前は見晴らしの良い長閑でですが何処となくハイカラな雰囲気のある所でした。



境内では「大護摩」が焚かれて風向きでは目の前も見えなくなるほどで、煙が目に沁みて涙が出てきます。



境内の参道にある階段の両脇にプラスッチックの籠が置かれていました。
どんなご利益があるのか知りませんが「お賽銭」の小銭が放り込まれています。
駕籠の数は階段の数の2倍ありますからザーと見積もっても2~300個はあると思います。
人の懐計算をしても仕方がありませんが、100円ショップの駕籠を置くだけで数百万円の儲けができるのは結構なことです。

僕は寺詣りや神社詣でなどをする習慣がありませんが、嫁さんはどんな「厄除け」を祈願し、仏さんは嫁さんを「厄」から守ってくれるのだろうか?

また、墓参の習慣もないのですが、嫁さんに促されて近くにある両親の墓にも久しぶりに行きました。

言葉遊び 「なぞなぞ」?。

2011年01月17日 | 雑学
「なぞなぞ」は「何ぞや何ぞや」がつづまったそうです。

 尻が重くて長座をする客を早く帰す「まじない」に「箒」を逆さに立てると早く帰ると云う「俗信」があります。
その訳を知りませんでしたが「箒」を逆様にすると「出ヨ」になるからだそうです。

「ふたつ文字」「牛の角文字」「すぐな文字」「ゆがみ文字」など「謎めいた」言い方があります。
建礼門院の古歌と言われるものに
「ふたつ文字、牛の角文字、すぐな文字、ゆがみ文字とぞわれはおぼゆる」
意味は「こいしく思う」となります。
なぞ解きは、ふたつ文字→ 牛の角文字→ すぐな文字→ ゆがみ文字→

古川柳に「アレサもう牛の角文字ゆがみ文字」

謎語(シャレ言葉)
「北国の雷」 → 北鳴り → (着たなり)
「唐傘屋の小僧」 → (骨を折って叱られる)
「貧乏人の嫁入り」 → 長持がない → (長続きしない)
「上汐の芥」 → 杭に掛って動かない → (食いしん坊)
「夏の火鉢」 → (誰も手を出さない)

蜀山人の狂歌に
「裾野より まくり見たるお富士山 甲斐で見るより 駿河一番」 

富士山は駿河から見ると前に邪魔するものが無く、裾野から一望千里です。さすがに駿河からの富士が「表」で甲斐側は「裏富士」と言われても仕方がない眺めです。

この歌には「深い意味」があるそうです。お分かりの方は・・・・。

この項は「雄山閣 性風俗総括編」を参照しました。



タマゴの話(4)・・・・ファイナル

2011年01月16日 | 雑学
タマゴの話は(3)で終わるつもりでした。あまりクドイとまたお叱りを頂き「歴史話」の様に引越しなければならなくなってしまいますので・・・。そうすると、当ブログで書く記事がだんだん少なくなって終いにはブログを閉鎖しなければならなくなります・・・。まァ、そろそろ終了してもいい時期ですが・・・・。 「たまご」の色は、何のためにある? 卵殻に何故「白」「ピンク」「褐色」「青」「・・・」などの違いがあるのだろくか?単純に「保護」「熱吸収」などを思いつきますが、実際のところはどうなんだろう?と云う疑問がわいてきました。「生物」が「無駄」なことをするわけがない。何か「生き残り戦略」で色を選択しているはずである。そう思っていろいろ調べてみました。 普段私たちがスーパーマーケットなどで目にする鶏の卵は、白い卵と赤い卵、いわゆる赤玉と白玉とよばれる卵が一般的です。しかしふたつの色以外にも、南米が原産のアロウカナという鶏は、珍しい緑色の卵を生むことで知られています。 この卵の色は、外敵から卵を守るカモフラージュとして、また温度調節などに関わっているといわれていましたが、その役割については十分明らかにされてはいませんでした。最近、この色素は“変わったメカニズム”で有害な微生物を殺し、卵の生体防御に役立っていることを明らかにしました。 鶏の卵殻または卵殻から抽出した色素を、黄色ブドウ球菌やセレウス菌などのグラム陽性菌とよばれる細菌に添加し、培養中に光(蛍光灯)をあてると、6時間の照射で菌が99.99%も死んでしまいした。卵殻を入れず光だけ照射した場合や、卵殻を添加して光を当てなかった場合は、菌の数は何時間たっても変わりませんでした。つまり、卵殻と光が組合わされた時だけに抗菌効果がみられました。この抗菌効果は赤色の卵が最も大きく、次に緑色の卵、白い卵にもきちんと抗菌効果がありました。 また、最近の研究で、この卵殻の色素に光をあてると、人の病気や老化に関わっているといわれている有害な「活性酸素」が生成していることがわかりました。抗菌作用には、この活性酸素が重要な役割を果たしているようです。 黄色ブドウ球菌のようなグラム陽性菌は乾燥に強いので、卵殻の色は、卵殻表面についたそれらの菌に対して光依存的な殺菌作用を発揮することで、内側にいるヒヨコのもととなる胚を守っているのでしょう。 この実験が載った英語の論文です。 Ishikawa S, Suzuki K, Fukuda E, Arihara K, Yamamoto Y, Mukai T, Itoh M, Photodynamic antimicrobial activity of avian eggshell pigments, FEBS Letters, 584(4), 770-774 (2010) 動物資源科学科 食品科学研究室

「タマゴ」の話(3)

2011年01月14日 | 雑学

「白いタマゴ」より「赤玉」の方が「栄養がある」と言う人がいます。

多分見た目からくる「イメージ」の問題だと思います。
下世話な例ですが「ブラックがセックスに強い」と言った類いのものです。

モノの本によりますと
「たまごの殻の色の違いは鶏種の違いによるものなので、赤玉だから栄養があるというのは、まったくの誤解である。
鶏卵の殻の色は、鶏の品種(鶏種)によるものであり、羽毛の色とは関係がない。従来は、卵用種といわれている品種の鶏は白色卵(白玉)を産卵し、卵肉兼用種や肉用種は褐色卵(赤玉)を産卵するものとされていたが、現在では多くの採卵用、食肉用の鶏種が作出されており、この分類は意味をなさなくなった」

また、黄身の色についても俗説がありますが
「黄身の色が濃いと栄養があると思い込みがちであるが、これも誤解である。唐辛子やパプリカ、アルファルファ等を飼料として与えると濃い黄色の卵黄になる。つまり、黄身の色は与える飼料の色に影響するのである」

ただ、卵黄の盛り上がったものが「おいしくて栄養満点」との評価があります。
美味しいかどうかは好みの問題ですから別として「黄身の盛上り」は「タマゴの品質」評価の指標になっています。

「たまごの品質を数値で示すものとして「ハウユニット」(HaughUnit:HU)がある。
割卵して鶏卵の品質を判定する基準としては、アメリカ合衆国農務省規格においては、ハウユニット(HU)基準値が設定されている。
我が国では、養鶏試験場等において、研究者が卵の品質を判断する基準としてハウニット値を測定していたが、数字で示す品質の基準としては、これ以上のものがないため、現在では養鶏試験場等の研究機関、量販店、流通業者の間でも品質の基準としてハウユニット値を測定し、使われるようになった。
しかし、我が国での農水省次官通達で示されている「鶏卵取引規格」の中には、ハウユニットという字句は入っていない。
「ハウユニット」または「ハウ単位」というのは、アメリカのハウ(Haugh)という研究者が1937年に濃厚卵白の形態変化に、重量変化を組み合せて「濃厚卵白の劣化度を表す指標」として考案した単位で、次の計算式によって算出される。
 
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/1fc0b846d317d4f52ba5beea2a9821fe.png">

 

上式を見ると分かる通り、ハウユニット値は鶏卵の濃厚卵白の高さが劣化とともに低くなっていくことから、品質を判定するものである。
濃厚卵白の高さの値は、大きいたまごの方が当然高くなるので、サイズの大小に関わらず同じ基準で比較できるように「卵重」(そのたまご1個の重さ)の要素が加味されている。
アメリカ合衆国農務省の規格では、HU値が72以上がAA級(最高級品位)、60~72未満がA級(高級品位)、31~60未満がB級(中級品位)、31未満がC級(低級品位)と格付けされており、我が国でもハウユニットを測定した場合、アメリカの基準に合わせて利用している。
一般にハウユニットの数値が大きい場合、「卵の内部品質が良く、新鮮である」と見なされており、産卵直後ではHU値は90前後を示すが、貯卵日数の経過とともにHU値は低下する。
HU値が60以上であれば、鮮度については、ほぼ満足されているが、60以下では古い卵とみなされ、テーブルエッグ(家庭の食卓で使用されるたまご)としては敬遠されている。消費者が口にする段階でHU値が60以上という卵は、販売店の店頭では70以上でなければならない」

黄身の盛上りに関しては「当たっている」部分もあるようです。

 


タマゴの話・・・・(2)

2011年01月13日 | 雑学
今日、運転しながらラジオを聴いていると「茹でタマゴ」が話題になっていました。

グルメを自称する男性タレントが「タマゴ料理」について「蘊蓄」を披歴していました。
彼によると「新鮮なタマゴ」で「茹でタマゴ」を作ると「薄皮」が綺麗に剥けるそうです。
確かに「茹でタマゴ」の皮は「剥きにくい」もので、失敗すると「モロモロ」になってしまいます。

 僕が知っている「茹でタマゴ」を綺麗に剥く方法は、彼のお説とは逆で「少し時間がたったタマゴ」の方が剥きやすい様に思います。

ネットで調べると
「茹であがった卵は、数分冷水にさらし、更に水の中で揉むようにして殻に細かくひびを入れると簡単にむくことができる。
しかし、産卵直後の新鮮な卵では、この方法でも薄皮は非常にむきにくく、きれいにはがすのは至難である。そのため、入荷から少し時間を置いて、鮮度を若干落とした卵をゆで卵に用いることが多い。
新鮮な卵が剥きにくいのは、卵白に含まれている炭酸ガスが気化・膨張することにより内部の圧力が高まり、卵白と薄皮がくっついたまま凝固するためである」

茹でタマゴの皮を簡単に剥く方法としては
ゆでる前に気室側に画鋲の針などで小さな穴を空けておくとガスが抜け、また加熱完了後に水が内部に入るのでむきやすくなる

茹でタマゴを作る時は「タマゴ」の両端に「小さな穴」を開けることが秘訣のようです。

今日は成人式。振袖姿が目立ちました。

2011年01月12日 | 日記
10日市民会館の前を通ると「成人式」を終えた若者がぞろぞろと歩いています。
女の子は「振袖」が殆どでした。

額田王の有名な歌があります。
「あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る

古代では、異性にモーションを掛けるとき「袖を振る」ようでした。

江戸時代になるとファッションも豊かになり、いろんな服装が現れました。
若い女性が煌びやかな「振袖」などを身につけるようになりました。
八百屋お七は「恋しい小姓・吉三」に会いたさに「付火」をして市中引廻しのうえ「鈴ケ森」で処刑される事件がありました。
この火事を「振袖火事」と言います。

その時お七は16歳だったそうです。当時、15歳以下の者は罪一等を減じられて死刑にはならない規定があり、町奉行が「お前は15歳であろう」と謎を掛けたが「16歳です」と正直に答えたそうです。それでも奉行が「いや、十五に違いなかろう」と水を向けたが、「16歳」と答え「宮参り」の記録などを提出したため、町奉行の温情は届かず「定法」通り処刑されたそうです。

振袖は「異性」を誘うために「袖を振りやすく」するために長くなっているのかどうかは知りませんが、そんな事を思いながら成人式帰りの振袖姿の列を眺めました。

貸衣装店のパンフれとを見ました。

振袖とは「袖の長い着物のことを言い、未婚女性が着用する最も格式高い着物です。袖は最も大きいものでおよそ3尺(114cm)、くるぶしまでも袖があります。華やかで若々しい柄のものが多く、成人式・結婚式(花嫁、出席)などの晴れの舞台に着用されま
す。袖丈の長さにより大振袖・中振袖・小振袖の3種類に分けられます。」と説明されています。

 「振袖」を卒業して結婚すると「留袖」を着るようです。
留袖とは「既婚女性の着用する中では、最も格式の高い着物で、振袖の袖を落としたものを留袖とよびます。全体が黒のものを黒留袖、色で染めてあるものを色留袖と言い、身内の結婚式に出席する際などに着用します。」と同じくあります。

独身女性が「振袖」をきて「異性」を獲得するために「長い袖」を振るのは自然のとこです。
しかし、結婚した女性が振袖を着て、やたらと「異性」を誘われても困りものです。
ですから、結婚すると女性は「留袖」を着るようになるのかもしれません。?????

「八幡の藪知らず」

2011年01月09日 | 雑学
江戸時代の見世物小屋に「八幡の藪知らず」と云うものがあったそうです。
入口から無事に出口へ抜けられたら沢山の景品を出す、と云う「小屋掛け興行」です。
だが路が迷い易くて、なかなか通り抜けられずに、何度も元の路に戻ってしまうように考えられていたそうです。
「八幡の藪知らず」は現在の「迷路」のことです。

 この「八幡の藪知らず」が「見世物興行」だと云うことは知っていました。また、「八幡の藪知らず」の本来の意味が「はいり込むと出口のわからないこと、迷うこと」と云う事も知っていました。

 僕は、この「八幡」は「京都・石清水八幡」のことで「藪」はエジソンが電球の「フィラメント」を作ったことでも有名な鎮座地・男山の「竹林」のことと思い込んでいました。

今日、風俗史の本を読んでいると「八幡の藪知らず」とは「千葉県市川市八幡にある森」と知りました。
早速「事典・辞書」で確かめてみるとその通りで、ネットでも4000件以上もヒットします。
どうもポヒラーな常識的な事の様です。

 僕が勝手に間違ったことを思い込でいただけの話ですが、チョッとお恥ずかしい話です。
知ったかぶるのも余程気を付けなければならないと反省しきり・・・。

[寒の入」とは言えもう春の準備が始まっています。

2011年01月07日 | 日記
6日は二十四節季の「小寒」だそうです。これからが「真冬」と云うことです。
寒い日が続きますが日差しがあると「ポカポカ」と心地よい日和です。

庭の掃除でもするか、と出てみると矢張り真冬の花「山茶花」が目立ちます。
花の少ない時期に昆虫が集まる「八手の花」も満開です。
成りものの「南天・千両・万両」も赤い実を花のように付けています。でも、昨年の猛暑のせいか実の成り方は少な目です。

 冬枯れしていると思っていた淋しい庭も、よくよく観察すると植物たちは逞しく「春の準備」をしているのに気付きます。
水仙が「蕾」を付けています。
そう思って見回すと、庭の隅に打ち捨てたように置かれた「プランター」には「ムスカリ」がそろそろ花の準備をしているようです。しょぼい「白梅」も小さな蕾が膨らんでそろそろ咲きそうな気配です。
「ヒヤシンス」は土を持ち上げ五枚ほどの葉っぱを星形に芽吹いています。
「フリージア」は剣の様な葉をますます勢いよく伸ばしてきました。そろそろ中心部から花芽を出す頃です。
「アマリリス」は「モグラ穴」の様に土をこんもりと押し上げて二枚の葉を覗かしています。

 一見冬枯れの庭の植物たちもよくよく見ると「春の準備」に忙しそうです。

※ 当ブログで「悪評・好評?」ご意見の分かれた「歴史話」を引っ越しすることにしました。
  興味のあるお方はhttp://blogs.yahoo.co.jp/yosikoeirakusou/folder/167634.htmlアクセスしてみてください。

名前アラカルト

2011年01月06日 | 雑学
仁義口上・練鑑ブルース


先生から「白鳳」と云う名前を頂いてから9回目のお正月を迎へました。
昨年までは「白鳳」宛の賀状は1~2枚でしたが、今年は頂いた賀状の半数以上が「白鳳」となっていました。

 僕を書道の先生に紹介して頂いた方が「瑞鳳」の「雅号」を持たれていましたので、それに肖って頂いたのが「白鳳」です。

雅号・画号をはじめ「本名」のほかに「名前」を持つ人がいます。
ニックネーム、あだ名もその部類に入るかもしれません。ペンネーム、俳号、芸名、源氏名、・・・・・などその種のものは沢山あるようです。

 仏教の世界では「戒名」と云うものがあります。
その方面には不案内ですから詳しいことを知りませんが、本来「受戒」した僧が「俗世」と絶縁する意味で「師」から授かるものだそうで、二文字とされているそうです。

「落語」に「八五郎坊主」と云う演目があります。
「つまらん奴は坊主になれ」と云うことで八五郎が出家して「法春」と云う「出家名」をもらいます。ところがこの「法春」と云う「名前」が覚えられなくて巻き起こす「落とし噺」です。
 八五郎は物覚えが悪く、すぐに名を忘れてしまう。あきれる住持が、 「いやいや、釈尊の弟子周利槃特は名を忘れよったが、かえって悟りを開き高僧となられたでな。自分の名前を忘れてしまうため、釈迦が首に名札をかけさせた。しかし名札をかけたことさえも忘れてしまい、とうとう死ぬまで名前を覚えることができなかった。その後、死んだ周梨槃特の墓にいくと、見慣れない草が生えていた。そこで「彼は自分の名前を荷って苦労してきた」ということで、「名」を「荷う」ことから、この草に茗荷と名付けた。お前さんもそうなるやもしれんで」などとなかなかの「博学」「雑学」の「ネタ」が含まれた「噺」です。
また、余談ながら「八五郎坊主」の中には里謡俗謡では珍しい「チョンコ節」が唄われます。
「坊主 抱いて寝りゃ 可愛いてならぬ 何処が尻やら頭やら チョンコ チョンコ」と云うもので、流行り廃り記録に残りずらい里謡俗謡が「話芸」にしぶとく生き残っています。

 現在「戒名」と云うと死者に贈られ「院号・道号・戒名・位号」等をセットにして「戒名」と呼んでいるそうです。
キリスト教には「洗礼名」があるようです。

「練鑑ブルース」と云う「唄」があります。無論「発禁・放送禁止」です。
昔は「人の嫌がる軍隊に志願で・・・」と兵隊が唄っていたようですが、戦後は「極道」が歌い継いでいる歌です。
歌詞はいろいろあるようで、また、次々と語り継がれるため非常に長い歌です。

この「練鑑ブルース」の何番目かの歌詞に「親に貰った姓名が893と3桁の数字になりました・・・」とあります。
鑑別所では入居者は「数字」で呼ばれるようです。