馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

「かきいれどき」

2015年12月29日 | 雑学
街が年末の慌しさになり、ショッピングモールなどは大変な人出で賑わっています。年越しの買い物客で混雑するお店は将に「かきいれどき」です。所で、この「かきいれどき」は「書き入れ時」と書くのが正しいのだそうです。商売繁盛の熊手のように、お客を掻き集めるイメージで「掻き入れ時」とするのは誤用なのだそうです。最近、テレビのバラエティーで難問奇問のクイズ番組をよく見掛けますが、この手の問題があります。毎年出される「国語に関する世論調査」にはこのような日本語の使用例の国民の認識調査があります。その度に「日本語の乱れ」と嘆く文化人の方々のコメントが報道されます。報告書は本来の使い方と間違った使用例を示しながらも、言葉は生き物で変化するものとし、多くの国民の認識が間違いとされる用例が認知されればそれはそれで時代の流れとしてみているようです。
三半規管」は「三半器官」と間違え人が可なりの%でいるそうです。「三半規管」は「三」+「半規管」から出来ています。即ち、「前半規管」「後半規管」「外半規管」と呼ばれる3ツの「半規管」のことです。それでは「半器官」ではダメなのか?同じく「半規管」は「半規」+「管」との分かれるそうです。それでは「半規」とは何か?「半規」=「半円」のことだそうです。「半規」が何故「半円なのかと言うと「規」と云う漢字には「コンパス。「規矩/定規」と云う意味があります。「コンパス」とは「主に円を描くための製図用具」のことで、ここでは「円」を意味します。ですから「半規」は「半円」となり「半規管」半円状の管を意味します。ですから「半器官」では意味が通らないことになります。興味のある方は「解剖学辞典」などをご覧になると「骨半規管」など幾つかの「半規管」を見つけることが出来ます。「三半規管」などの述語は「三半器官」との表記が多くの人に認知されても「間違い」と「×」を出し続けなければならない言葉かもしれません。




縁起物「招き猫」

2015年12月26日 | 雑学
前回、招福狸のことを書きました。狸の置物と同じように縁起物として「招き猫」があります。招き猫の来歴は狸の置物よりズーと古いようです。諸説あるようですが一番古い言い伝えは江戸時代初期まで遡ります。民俗風俗などの本によると、招き猫は元々は農作物や蚕を食べるネズミを駆除するため、養蚕の縁起物だったのがその始まりだったとあります。
      
招き猫は右の手を挙げたもの、左の手を挙げたもの、両手を挙げたものとがあります。
右の手を挙げたもの;雄猫。金運を招く。昼の商売。
左の手を挙げたもの;雌猫。人(客)を招く。夜の商売。
両手を挙げたもの;「商売あがったり」「お手上げ」という意味に取れるため嫌がる人が多い。
 耳の辺りまでしか挙げていない猫や耳を超えて高く挙げている猫がいます。上げている手が高ければ高いほど遠くの福や客を招くともいわれています。
また、蛇足ながら狸の置物は「たま袋」が大きいことから現金で、掛け売りお断り。招き猫は「金玉」が隠れているので「後払い」「掛売り」でもよい、との意味合いがあるそうです。


まんが日本昔話「狸の手習い」・・雨のしょぼしょぼ降る晩に・・・

2015年12月25日 | 雑学
時代劇専門チャンネルで「まんが日本昔話」が再放送されています。「狸の手習い」と云うお話が放映されていました。このお話は滋賀県長浜に伝わる昔話です。「狸の恩返し」と言われることもあります。当ブログなども子供の頃訳も分からず「雨のしょぼしょぼ降る晩に、豆だがとっくり持って酒買いに」と歌った記憶があります。その歌の意味するとこが、酒好きの和尚さんに手習いを教えてもらったお礼に、和尚さんが一番困っているのは雨の日に酒を買いに行くことだと知り、こだぬきが和尚さんに代わって雨の日に酒を買いに行ったことを歌ったものだったことが分かりました。
滋賀県、狸といえば信楽焼きが有名です。信楽焼きの狸の置物の歴史は比較的新しいそうです。ものの本によると「明治時代に陶芸家の藤原銕造が作ったものが最初と言われている。1951年(昭和26年)、昭和天皇が信楽町行幸の際、たくさんの信楽狸に日の丸の小旗を持たせ沿道に設置したところ、狸たちが延々と続く情景に感興を覚え、歌を詠んだ逸話が新聞で報道され、全国に知られるようになった。」そうです。
をさなきとき あつめしからに なつかしも しからきやきの たぬきをみれば   昭和天皇御製
 
当初の狸の意匠は野性的でしたが、次々と工夫をこらし、愛嬌ある可愛いたぬきが出来上がっていったのだそうです。

奄美・島唄・・・・男はつらいよ「紅の花」

2015年12月13日 | 映画
男はつらいよ・紅の花はシリーズ最終48作目です。山田洋次監督は区切りの50作を目差していたようで、渥美清の体調が極度に悪化してシリーズ継続が危ぶまれる状況であったけれど「寅さんとリリー」の結婚は先延ばししたようです。しかし、渥美清がこの48作撮影終了後に他界して結局「寅さんとリリー」は結ばれることなく終わってしまいました。当ブログは寅さんシリーズを何度か取り上げていますが、この48作紅の花も前半のロケ地津山に付いて何度か紹介しました。後半の舞台となるのは奄美群島の加計呂麻島です。
映画の中で島民が歌う「島唄」が流れていました。当ブログもよく歌う「島育ち」が幾度も使われていました。「赤い蘇鉄の 実も熟れる頃  加那(かな)も年頃 加那も年頃  大島育ち
渥美清の真骨頂である「語り」で島唄を寅屋の皆さんに解説する場面があります。具体的に「島育ち」と入っていませんが流れとして「島育ち」の「加那」の説明と思われます。
寅「カナ(加那)ちゃんという美しい娘がおりました」
寅「ウン、ある日島の娘達は昆布取りに行かないかとカナちゃんを誘ったんだ」
さくら「うん」
寅「カナちゃんというのは気立てがいいからな、喜んでついて行った。娘達はカナちゃんの事を高ーい崖の上へ連れて行ったんだ。さあそれからどうしたと思う?後ろから背中をドーン…深ァーい海の底へ沈めてしまったんだ」
寅「あ~、哀れなカナよ。お前はなんと言う可哀そうな娘なのだ。美しく生まれたのはお前の罪ではないのに、花の命を失うなんて むごいむごい。っと、まあ、つまりこういう唄なんだな」
博「そうか、歌に出てくる、カナも年頃と言うのはその可哀相なカナちゃんの事なんですねえ」

 当ブログは奄美・沖縄には行ったことはありません。また、特別このエリアのことが詳しいわけでもありません。ですからこれから書く事は全くの聞きかじり、付け焼刃の無責任で間違ったことも沢山あると思います。前もってお断りします。
 さて、島育ちの「加那も年頃 加那も年頃 大島育ち」と歌われている「加那」とはドンナ人か?
その前に、当地域で使われている言葉(言語)を通常「琉球語」といわれ「琉球方言」として扱われます。しかし、2009年2月に、ユネスコ(国連教育文化科学機関)が、方言ではなく、「言語」だと発表しました。琉球諸島には6つの言語があります。北から「奄美語」、「国頭語」、「おきなわ語」、「宮古語」、「八重山語」、「与那国語」です。
 そこで、奄美語で「加那」とは普通名詞で「恋人、愛する人」という意味でつかわれるようです。「島育ち」での「加那」はこの普通名詞、恋人、愛おしい人と解釈したほうが妥当と思います。
それでは、映画で寅さんが解説した「加那」さんの歌はあるのだろうか?この地方には「加那」という固有名詞の名前の女性が沢山居たようです。有名なのは西郷隆盛の島での奥さんが「加那」さんです。そんな女性の悲しい物語が幾つも伝承されているようです。
 なお、喜界島出身の同級生がいます。喜界島や奄美諸島の風俗・歴史・文化、・・・言葉などの詳しいことは是非そちらにお問合せください。最近、彼のブログに島内の人達の想いと気位を垣間見る記事がありました。未だ歴史の1頁として客観的に語ることができない時事にある日本国の琉球処分という過酷な現実を背負いつつ暮らす奄美・沖縄の人達にヤマトンチュウは如何答えるのか?沖縄の基地問題だけではない蹂躙した側は蹂躙した側の心にどう応えてゆくのかが問われている問題です。

映画「杉原千畝」を見ました。

2015年12月07日 | 映画

当ブログ12月2日に予告しました映画の会で「杉原千畝」を皆さんと観賞しました。
映画のネタ本は「戦場の外交官・杉原千畝」 櫻田啓著 PHP文庫です。メインテーマは「本国の外務省の方針に背き、リトアニアに逃れてきたユダヤ人のために、日本通過ビザを発給し」6000人のユダヤ人の命を救った杉原千畝の人間ドラマです。何かにつけて「褒めたことがない」とのブーイングを浴びている当ブログとしては入場料1100円(シニア料金)以上の値打ちがある面白い映画でした。75点と好評価しておきます。



タバコ、喫茶店、自動車のない生活・・・?

2015年12月02日 | 映画
ここ暫く「タバコ、喫茶店、自動車」のない生活を試みてみました。結果、俺には無理!と今日から健康的な日常生活に戻ることにしました。3年前に右目の白内障を手術しました。今回は左目のレンズを交換完了。視界良好・・・。ここ暫くある面白い経歴の人物について調べることに熱中していました。当ブログの行きつけの店の店主の養父の人生です。ファミリーヒストリーのようなものですが有為転変、乞食同然・放浪の行き倒れの三男坊主が高額納税者となり日露戦争戦費調達の功により「男爵」に叙せられ枢密院議員へ・・・、そして東京大空襲で家財全てを失い、没落の末・・という人物の足跡を辿っています。当ブログに文才があれば一大大河小説になりそうな・・・・。
  

  

  


 5日(土)映画の会は「杉原千畝」です。当ブログは杉原千畝に付いては殆ど無知ですからこの際少し情報を仕込んでおこうと思近くの図書館に行きました。杉原千畝関連の図書は児童向けを含めて50~60冊ありまいた。映画人気の所為か最近貸出しが増えているそうです。当ブログは上記の数点を読んで見る事にしました。映画ではどの様に描かれているのかがタノシミです。