当ブログの飼っているミツバチが分蜂したことを書きました。丁度この時期(晩春から初頭)にミツバチは分蜂(巣分れ)します。
巣に新しい女王蜂が誕生すると、蜂群=コロニーの大多数、1万匹ほどの働きバチは現女王蜂と共に飛び去り、新しいコロニーを作ります。養蜂家にとっては飼っているミツバチが分蜂することは大変な打撃となります。当ブログのようにタマタマ分蜂群をそっくり回収できることは全くの偶然でラッキーとしか言いようがありません。
チョッと負け惜しみになるかもしれませんが、ミツバチの生態そのものに興味がある当ブログとしては分蜂した一群のその後の行動に強い関心がありましたが、今回はミツバチの自主的な住処選びの様子は観察することはできませんでした。「知っている」と言うことと「実際に体験した」こととは、全く違うものです。幾ら海外旅行のパンフレットを見て熟知したつもりでも、実際に現地に行くのと行かないのでは、その差は語るべきもありません。
ミツバチは人類以外で最も研究されている生き物です。その文献・レポートは2万とも3万とも言われる膨大な件数に上ります。そのミツバチ研究の画期を作ったのがカール・リッター・フォン・フリッシュです。彼はミツバチの研究を通して動物行動学という学問分野の創設に大きな功績を残しました。その功績により1973年ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。現在、我々が常識のように思っているミツバチの8の字ダンスを見つけたのも彼の功績です。古典的名著「ミツバチの不思議」は一般教養としても必読の書です。一読をお勧めします。
分蜂したミツバチは木の枝に集まって「あごひげ」のような塊を作り、数時間から数日間一緒にぶら下がっています。この間、分蜂群の中の最年長の数百匹の探索蜂が新しい住処を探しに飛び立ちます。探索蜂が見つけてきた新しい住処の各候補地を、ミツバチたちは実に民主的に合理的に評価し決定します。そして、候補地が決定すると1っ匹の反抗も無く全群一斉に新しい巣に移動します。肝心なことは、この新しい巣は、各探査蜂が見つけてきた候補の中で最良の巣であると言うことです。
この研究はフリッシュの弟子のマルティン・リンダヴァーに始まり、その先駆的研究と彼の知見が基礎になっています。
「ミツバチの会議」の著者・トーマス・シーリーは、リンダヴァーを師と仰ぎまた親しい友人でもあったようです。「ミツバチの会議」は原題を「HONEYBEE DEMOCRACY]といいます。シーリーの「ミツバチの会議」はリンダヴァーやその他の研究者が様々な科学雑誌に分散して掲載されている知見を総合的にまとめ、彼自身の研究成果とを併せて系統立てたものです。
分蜂群が新しい巣を決定するプロセス、メカニズムはかなり専門的なこともあり割愛せざるを得ませんが「分蜂群の意思決定は、選択肢の一つが閾値レベルに達したとき」決まる、と言うことのようです。
「狂気は個人には稀だが・・・・・集団においては・・・常態である」(ニーチェ)
ミツバチの分蜂群が優れた判断をしていると言う事実は、集団IQ(知能指数)を高める方法が現実にあることを示しています。
ミツバチの意思決定にはリーダーは存在しません。人間の集団には必ずリーダー或はリーダー的存在があります。リーダーシップを発揮して、などと強力なリーダーシップを期待する向きも多いのですが、それは必ずしもその集団にとって最良の選択になるかどうかは別物です。
安倍総理のリーダーシップは、最近の総理大臣では稀なものですが、彼が決定しようとしていることが集団にとって最良のものであるかどうかは大いに疑問の残るところです。むしろ、集団の狂気に近い結果をもたらす選択肢を選ぶのでは・・・・。
巣に新しい女王蜂が誕生すると、蜂群=コロニーの大多数、1万匹ほどの働きバチは現女王蜂と共に飛び去り、新しいコロニーを作ります。養蜂家にとっては飼っているミツバチが分蜂することは大変な打撃となります。当ブログのようにタマタマ分蜂群をそっくり回収できることは全くの偶然でラッキーとしか言いようがありません。
チョッと負け惜しみになるかもしれませんが、ミツバチの生態そのものに興味がある当ブログとしては分蜂した一群のその後の行動に強い関心がありましたが、今回はミツバチの自主的な住処選びの様子は観察することはできませんでした。「知っている」と言うことと「実際に体験した」こととは、全く違うものです。幾ら海外旅行のパンフレットを見て熟知したつもりでも、実際に現地に行くのと行かないのでは、その差は語るべきもありません。
分蜂したミツバチは木の枝に集まって「あごひげ」のような塊を作り、数時間から数日間一緒にぶら下がっています。この間、分蜂群の中の最年長の数百匹の探索蜂が新しい住処を探しに飛び立ちます。探索蜂が見つけてきた新しい住処の各候補地を、ミツバチたちは実に民主的に合理的に評価し決定します。そして、候補地が決定すると1っ匹の反抗も無く全群一斉に新しい巣に移動します。肝心なことは、この新しい巣は、各探査蜂が見つけてきた候補の中で最良の巣であると言うことです。
この研究はフリッシュの弟子のマルティン・リンダヴァーに始まり、その先駆的研究と彼の知見が基礎になっています。
「ミツバチの会議」の著者・トーマス・シーリーは、リンダヴァーを師と仰ぎまた親しい友人でもあったようです。「ミツバチの会議」は原題を「HONEYBEE DEMOCRACY]といいます。シーリーの「ミツバチの会議」はリンダヴァーやその他の研究者が様々な科学雑誌に分散して掲載されている知見を総合的にまとめ、彼自身の研究成果とを併せて系統立てたものです。
分蜂群が新しい巣を決定するプロセス、メカニズムはかなり専門的なこともあり割愛せざるを得ませんが「分蜂群の意思決定は、選択肢の一つが閾値レベルに達したとき」決まる、と言うことのようです。
「狂気は個人には稀だが・・・・・集団においては・・・常態である」(ニーチェ)
ミツバチの分蜂群が優れた判断をしていると言う事実は、集団IQ(知能指数)を高める方法が現実にあることを示しています。
ミツバチの意思決定にはリーダーは存在しません。人間の集団には必ずリーダー或はリーダー的存在があります。リーダーシップを発揮して、などと強力なリーダーシップを期待する向きも多いのですが、それは必ずしもその集団にとって最良の選択になるかどうかは別物です。
安倍総理のリーダーシップは、最近の総理大臣では稀なものですが、彼が決定しようとしていることが集団にとって最良のものであるかどうかは大いに疑問の残るところです。むしろ、集団の狂気に近い結果をもたらす選択肢を選ぶのでは・・・・。