馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

ICHIROより凄い天才打者「榎本喜八」

2012年03月31日 | スポーツ・人物
 ロッテなどで活躍した榎本喜八が死去しました。75歳でした。昭和の名プレーヤーがまた一人、世を去りました。
「神の域に行った」伝説の打者と言われた天才バッターで「変人奇人」として「奇行」も多かったとのことです。
当時、彼の在籍した大毎オリオンズはパ・リーグのためTV中継などは全くなく、日本シリーズ、オールスター、日米親善試合のような時以外見ることができませんでした。

榎本喜八・田宮健次郎・山内一弘のクりーアップトリオはミサイル打線と呼ばれました。

彼の打撃理論は「臍下丹田=せいかたんでん」に自分のバッティングフォームが映る様に・・」とか「土踏まずから足の付け根までの内側に、ユニフォームの縫い目に沿って一本のライン・・」と言うように常人には理解できないもののようであったようです。
 その為、打撃練習用の大鏡の前で30分以上も動かずにそのままの構えで立っていることもあったということです。普通大鏡の前では、素振りを繰り返しフォームをチェックするものですが、榎本の場合は構えたとき、右目にバットの先端が少し入ってくる状態がベストなので、その状態にもっていくために調整をしていたのだということです。
求道者のように野球だけに打ち込む榎本は、試合前の練習に1人だけ参加せず、ベンチで座禅を組んだまま全く動かず、瞑想にふけって精神統一していたという。また、ドジャースとの日米野球でも試合が始まるまでベンチで座禅を組んだまま黙考していたため、川上哲治監督が心配して試合に出場できるかどうか、尋ねたという伝説も残っています。

 私生活でも奇行が目立ち、「都市伝説」に近いような逸話に事欠かにい選手だったようです。
今のようにメジャーでプレーすることなど夢のような時代でしたが、来日しだドジャースの選手たちの評価は「日本のプレーヤーの中ではEnomotoがNO.1」だったそうです。
 引退後は野球界との交流を一切断ち「仙人」と言われ、名球界入りの資格である2000本以上の安打(通算314本)でありながら入会を拒否しています。
 彼の活躍した60年代は、正に我々が今宮高校生だった時です。当時のヒーローがまた1人いなくなりました。


大河ドラマ「平清盛」ブーム?兵庫大仏

2012年03月28日 | ドライブ・旅行
縁者の菩提寺が神戸市兵庫区にあります。お彼岸に墓参できなかったというので運転手を務めて神戸に行きました。菩提寺の斜め前に能福寺があります。兵庫大仏のお寺です。
前回来た時と様変わりで大河ドラマの効果か沢山の観光客や参拝者がいました。この界隈には清盛所縁の史跡が点在しています。
すぐ傍には清盛塚もあります。天気も良かったので史跡巡りの散策のグループがパンフレットか資料のファイルを手にしたレーダーらしき人に引率されて三々五々歩いています。
 「汚い」と県知事が苦言を呈した曰く付きのドラマですが観光PRには貢献しているようです。

兵庫大仏は奈良の大仏、鎌倉の大仏と並んで三大大仏だそうです。歴史は新しく明治23年(1891年)南条荘兵衛の寄進により建立されたそうです。南条荘兵衛は兵庫港開港以来急速に増えたキリスト教信者に危機感を抱き、キリスト教に対抗して仏教徒のシンボルとなる大仏を建立したといわれています。
 現在の大仏は二代目だそうです。初代は戦時中の金属供出で取り壊され、大仏建立100年目の平成3年(1991年)再建されたそうです。身丈(像高)11m、重量約60t、蓮台高3m、台座高4m、総高18mだそうです。

大仏が鎮座する能福寺は最澄により能福護国密寺として創建されたとされており、日本最初の密教教化霊場と称する、とのことです。福原京遷都計画にともなって平家一門の祈願寺に定められたことで、大伽藍が建設され大いに栄えたそうですが、後に兵火で灰燼に帰したそうです。平清盛が能福寺で剃髪入道したとされています。

神戸事件(こうべじけん)とは慶応4年1月11日(1868年2月4日)、神戸・三宮神社前で備前藩兵が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させたうえ、居留地予定地を検分中の欧米諸国公使らに水平射撃を加えた事件である。この事件により、一時、外国軍が神戸中心部を占拠するに至るなどの動きにまで発展したが、その際に問題を起こした隊の責任者であった滝善三郎が切腹する事で一応の解決を見た。納付記事には、切腹の場となった永福寺より移された「滝善三郎正信慰霊碑」があり、いつ設置されたのか寺の入り口に大きな説明板が掲げられていました。

縁者の菩提寺は平清盛とあまり縁のないお寺ですが、境内には平清盛ののぼりが立てられていました。


水彩画展覧会・・・一人ごちさん

2012年03月25日 | 日記
一人ごちさんが出品している水彩画の展覧会を覗いてきました。
3つの団体の合同展のようですが、作品の号数・額縁などを統一しているためか落着いた作品展になっていました。

風景画が殆んどで静物画もありましたがどの作品も抑えた控え目な色使いのように思えました。


会場の吹田市佐井寺図書館は吹田千里第二小跡地に昭和の木造校舎の面影をイメージして建設されたそうです。
図書館に併設して多目的室、復元教室などがあり、生涯学習施策を推進するための重要な拠点になっているそうです。

 この辺りは古い集落で農地と竹薮に覆われていたところですが、戦後、特に大阪万博以降から急速に宅地化が進んだところです。そのため多くの道路は昔の畔道がそのまま宅地化に伴い生活道路になったことから未だに道路幅が狭く、複雑にクネクネト曲りくねった道が交差しています。
図書館前の道路も拡幅工事の最中で街の様子が徐々に整備され変わっています。
この図書館を見下ろすように小高い丘があります。そこには中層の集合住宅団地があります。団地が建設され周辺整備が行われたころ、団地の真ん中に可なり大きな公園が作られました。
野球場くらいのグランドを取り囲むように盛り土をした緑地からなる多目的広場です。グランドと緑地の境の側溝に化粧グレーチングを設置する工事を受注したことがあります。
化粧グレーチングのため模様が施してあるので、設置場所が1枚1枚全て決まっていましたが、施工職人が積まれてあるグレーチングを上からどんどん設置していき、寸法が合わないところは切断してはめ込んでしまったため、模様が滅茶苦茶でしかもR部分は全く合わなくなってしまいました。
 吹田市公園緑地部から強硬なクレームが入りました。しかし、これって「俺のミス?!」どう考えても施工業者のミスです。
特注の高価な商品を再受注しましたが、あの代金はだれが支払ったのでしょうか?

一人ごちさんのお陰で懐かしい場所に行けました。



葛城古道「葛城の古代豪族」

2012年03月23日 | 地名・地誌
昨年の 11月19日(土)雨で順延になっていた「葛城古道ウォーキング」の日程が決まり、現在4組HPの掲示板版で参加者の募集が行われています。

 当ブログは、昨年何かの参考になればと葛城古道にある「一言主神社」を紹介しました。

 今回も「葛城古道」に纏わる古代豪族について書いてみようと思います。
参加される皆さんに少しでも興味あることを期待して・・・。

この国に神と人が混在して国造りを始めた頃、この葛城の地に勢力をもったのが「賀茂族」と云う古代氏族です。
このエリアは「弥生前期最大の水田跡」と言われる「中西遺跡」ほか多くの弥生初期の遺跡が点在しています。この遺跡を残したのが「賀茂族」と考えられています。ですからこの地には「鴨都波神社」「鴨山口神社」「高鴨神社」「風の森神社」など賀茂族に関連する神社があります。
この賀茂族はその後、山城国葛野に進出、葛野郡・愛宕郡を支配し子孫は上賀茂・下鴨の両神社を奉祀したとも言われています。
この氏族から後年、鴨長明や賀茂真淵を輩出しています。
 京奈和自動車道建設に伴う発掘調査で多くの弥生前期の遺跡が発見され、考古学界で今一番熱い場所がこのエリアです。
神と人との神話の世界が解明されると大きな期待が待たれています。

 「葛城王朝説」と言うものがあります。王朝交替説として水野祐の「三王朝交替説」が有名ですが、この「葛城王朝説」はそれとは別で、鳥越憲三郎が唱えた説で「崇神王朝以前に存在した奈良県葛城地方を拠点とした王朝であったが崇神王朝に滅ぼされたとする説」です。歴史学的には否定されている神武天皇以下欠史八代の天皇は実在した天皇としています。
 水野祐の「河内王朝」は、「瀬戸内海の海上権を握ったことと奈良盆地東南部の有力豪族葛城氏の協力を得たことが強大な河内王朝をつくったと考えられる。仁徳天皇は葛城襲津彦(そつひこ)の娘盤之媛(いわのひめ)を皇后に立て、のちの履中、反正、允恭の3天皇を産んでいる。また、履中天皇は襲津彦の孫黒姫を后とし市辺押盤皇子を産み、その皇子は襲津彦の曾孫に当たる?媛(はえひめ)を后としてのちの顕宗、仁賢の2天皇を産んでいる。さらに、仁徳天皇は葛城円大臣の娘韓姫(からひめ)を后としてのちの清寧天皇を産むという所伝もある。こうした『記紀』などの記述から史実かどうかは別にしても葛城氏が河内王朝と密接な関係があったといえる。」
 古代最大の豪族「葛城氏」の本貫地がここ葛城でした。
その繁栄を誇った「葛城氏」も葛城氏の血筋を引かない雄略天皇の頃滅ぼされました。
しかし、滅ばされたのは葛城氏本家だけでそれ以外の分流にはしたたかに生き残り、後世、古代葛城氏本家をも凌ぐ大豪族にのし上がった一派があるといいます。
(つづく)

道成寺・南部梅林へドライブ

2012年03月01日 | ドライブ・旅行

 

8時30分、天王寺を出発。まだこの時は小雨模様。
10時頃の紀の川SAの空模様。曇天。

11時、道成寺に到着した頃には快晴。一挙に春に一飛びのご陽気。皆さんの日頃の心がけの良さかのお陰です。
 

道成寺ではありがたい「絵解き説法」を拝聴しました。
昼食は、みなべの朝日楼で新鮮な魚料理を堪能しました。約1名、うどんを注文した馬鹿もいましたが・・。


開花が遅れていた南部梅林もここ1週間で五部咲。中には満開の株もチラホラ。汗ばむ暖かさになりました。
車で昼寝をしていた人は、クーラーを掛けて熟睡。


梅資料館では名物・ウメ味のソフトクリーム・・・・。

王子町のレストランで打ち上げ。中村くん夫妻も参加。
   ~~~と言う1日でした。