馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

1・17「今月今夜のこの月を・・・」(続)

2019年01月20日 | 大衆演芸
尾崎紅葉の「金色夜叉」は、明治30年(1897年)1月1日から明治35年(1902年)5月11日まで読売新聞に連載されたそうです。金色夜叉は、新聞連載中に尾崎紅葉が急逝したため未完成のままです。明治を代表する小説だそうですが、ありふれた通俗小説でそれほど評価するようなものなのかと言うのが読後感でした。その後、戯曲に脚色されて舞台で公演されたり映画化されました。間寛一が宮さんを蹴飛ばす熱海の海岸の場面は特に有名になりました。
熱海の海岸の場面では、打ち倒れるお宮さん、第一高等中学校の制服制帽にマントを羽織り高下駄の間寛一、背後にはお宮の松、空には満月が舞台設定です。
 「今月今夜のこの月・・」即ち、今月=1月、今夜=17日、満月だからこそ絵になるのです。
月の満ち欠けを基本にした旧暦であれば「今月今夜のこの月・・」は、来年であっても、再来年であっても、10年後であっても1月17日の月齢は同じと考えられます。しかし、小説が発表された明治30年当時は既に太陽暦が採用されています。太陽暦では来年の今月今夜の月は、満月であるとは限らないのです。

今年   1897/1/17 ⇒ 旧暦 12/15 (十五夜・・・ほぼ満月)
来年   1898/1/17 ⇒ 旧暦 12/25 (二十五夜・・明け方の細い月)
再来年  1899/1/17 ⇒ 旧暦 12/ 6 (六夜・・・・上弦の月の前日)
十年後  1907/1/17 ⇒ 旧暦 12/ 4 (四夜・・・・三日月の翌日))
因みに、金色夜叉が発表された明治30年(1897年)から 116年後、平成25年(2013年)今月(1月)今夜(17日)の月は六夜の月。満月にはほど遠い細い月です。

 ネットには便利な情報が沢山あります。月齢計算なども年月日を入力すれば即座に月齢が分かるサイトがあります。大変利用用途の多い楽しいサイトです。

尾崎紅葉の頭には旧暦が色濃く残っていたのでしょう。新暦が定着するにはまだもう少し時間が掛かったのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿