goo blog サービス終了のお知らせ 

馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

「静想会展」(第12回)に出品します。

2019年05月03日 | 日記
静想会展に当ブログも出品します。今回は「奥の細道」芭蕉が詠んだ五〇首を墨彩画で書きました。20号 2点、変額 2点、色紙(小) 27点、寸松庵 50点を展示します。
 
会場:豊中市民ギャラリー 期間:5月7日(火)~5月12日(日) 10:00~19:00(最終日16:00)

 当ブログが運営しているアートギャラリーヒルズワンに於いても5月8日(水)~5月19日(日)、恒例の涌水清・涌水敏夫「二人展」が開催されます。

豊中市民ギャラリーとアートギャラリーヒルズワンは徒歩10分ほどの距離にあります。併せてご来場いただければ幸いです。尚、開催中はどちらかの会場にいますがご連絡いただければご案内させて頂きます。



「三人展」・・・・・アートギャラリー・ヒルズワン。

2018年05月13日 | 日記
5月15日(火)から5月20日(日)まで開催されます湧水・桑野・板井・三人展の作品搬入がありました。

涌水 清さんは例年似顔絵展でお馴染みですが今回は水彩画も出品されます。



板井 久さんは定年退職後長年の念願であった「絵を描く」ことに専念されています。



桑野哲夫さんは岡山、兵庫県の大学で美術を教えています。




何とか飾り付けも終わりました。皆様方のご来場をお待ちいたしております。



昭和19年4月25日生まれです。

2018年04月29日 | 日記
同級生の伊藤靖雄君と当ブログは「昭和19年4月25日」生まれです。伊藤さんと僕とは「誕生日」が同じなのです。


 「昭和19年4月25日」この日は日曜日だったようです。
靖国神社では「春の臨時大祭」が執り行われ、天皇陛下が行幸、御親拝され、東條総理兼陸相と島田海相も参拝された。とあります。
当時としては「最大級の行事」であったようで、それに因んで「靖男・靖雄・靖夫」などと命名した親がいたようです。

 大江健三郎の小説「われらの時代」の主人公も「靖男」といいます。
そして、その名前の由来も「靖国神社・春の大祭」の日に生まれた、とあります。
伊藤さんも「われらの時代」の主人公も僕も「名前」の由来は同じです。
そして「昭和19年4月25日」生まれです。


板に書いてみる。

2017年07月26日 | 日記
古い板切れがでてきました。いたずらに落書きをしてみました。
張 九齢(673~740年)の「鏡に照らして白髪を見る」です。
宿昔 青雲の志
蹉跎たり 白髪の年
誰か知らん 明鏡の裏
形影自ら相憐れまんとは

配置が悪く、左に空白ができました。ホトフレームにすればどうなるのか?

少し加工して写真を入れれるようにしてみます。


関西帯広会総会&懇親会。

2017年05月29日 | 日記
5月28日(日)、新大阪ワシントンホテルで関西帯広会第23回定期総会並びに会員の集いがりました。今年の総会も熱気に満ち楽しいものでした。何度も言うようにこの会の世話役の方々は大変有能な方ばかりなのでしょう、故郷を思い過去を懐かしばかりではなく新しい出会いや挑戦がある活気溢れた場でもあります。
帯広市からは米沢市長をはじめ市の担当者、議会副議長、商工会会頭、北海道大阪事務所、道内各地域在阪親睦会会長など多彩な来賓が花を添えています。
米沢市長、室田関西帯広会会長との記念写真。






あなた任せの年の暮

2016年12月01日 | 日記
月並みですが一年の経つのの実に早いこと・・。今日から「師走」です。我家の定番「ともかくも あなたまかせの 年の暮」の色紙を引っ張り出しました。当ブログ自身は師走だからと云って特段何も変わることのない毎日の連続です。ただ、TVなどで盛んに追い立てるような世相を演出する番組が、これでもかこれでもかと追い立てています。今年の流行語大賞が発表されました。当ブログは半分以上が理解できない言葉です。それ程世間と隔離しているとも思わないのですが・・・。
 当ブログにリクエストが寄せられています。最近「切味」がない、と。日本国内でも世界各国でも政治が重大な局面にある、とのことで、その辺りを当ブログが取り上げるようにとのリクエストです。それ程の見識もありませんので・・・。