馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

歴史の教科書が代わっているそうです。

2017年04月27日 | 歴史
受験勉強で「大化の改新645(ムシゴ)匹」「1192(イイクニ)つくろう鎌倉幕府」覚えた歴史が今の教科書では通用しないんだそうです。645年のクーデターを「乙巳(いっし)の変」と云い、646年改新の詔に基づく一連の政治的改革を「大化の改新」とするそうです。また「鎌倉幕府の成立」は1185年と書き換えられているそうです。そうすると受験生は「1185(イイハコ)つくろう鎌倉幕府」と暗記するのだそうです。当ブログなどが習った「大化の改新」は中大兄皇子と中臣鎌足らが 蘇我入鹿を暗殺、曽我氏宗家を滅ぼし天皇中心の中央集権国家作りを行った、と云うものでした。それが今、乙巳の変と大化の改新を区別して教えるのは何故なんだろうと思うのです。ごくごく簡単に言うと中大兄皇子の入鹿暗殺には、その後起こる一連の国づくりを見通し確固たる信念・ビジョンをもってクーデターの挙に出たのではなく単純な勢力争いを暴力で決着させた単発の事件と捉えるようになったからだそうです。また鎌倉幕府成立の時期については、頼朝による武家政権の確立をどの時点と見做すかと云うことです。我々が馴染んだ1192年は源頼朝が、朝廷から征夷大将軍に任じられた年ですが、武家政権の実質確立は「頼朝が鎌倉入りして南関東を支配したときから」と見ると1180年と言えるでしょうし「頼朝政権の東国支配を朝廷が追認、公文所・問注所などの統治機構が整う」時とすれば1183年に、「全国に守護・地頭を設置し、頼朝は貴族社会における武門の頂点となった」時であれば1185年となるのだそうです。これらは歴史事実をどう認識するかと云うことで、事実が代わった訳ではありません。
源頼朝と言へば頼朝の肖像画が有名ですが、研究が進み頼朝ではなく足利尊氏の弟・直義との説が有力になっています。
足利尊氏像も研究の結果、尊氏を描いたものではなく高師直など諸説があり、人物を特定できない単に騎馬武者像とされているようです。

聖徳太子像も最近では「別人」ではないかとの説が有力となっているそうです。最近の教科書では「伝・聖徳太子」と説明したものも多いそうです。当ブログは「別人」というよりも奈良時代の絵師が聖徳太子を想像して描いたのではないかと思っています。
最近話題になった小中学校の歴史教科書の聖徳太子表記です。小学校では「聖徳太子(厩戸王〈うまやどのおう〉)」、中学校では「厩戸王(聖徳太子)」と表記することになったそうです。これは「聖徳太子は存在しなかった」という学説が大きくなってきたからだそうです。「聖徳太子はいなかった」などと云う単行本もあります。ネットでは10万件以上もヒットするそうです。
 最近本を読むことが芽っきり少なくなって当ブログは中々自分なりの考えがまとまらないのですが、そんな中で最近読んだ本で非常に説得力のある一文がありました。
聖徳太子の大きな事績である「憲法十七条」の十二条「国司国造。勿斂百姓。国非二君。民無兩主。率土兆民。以王為主。所任官司。皆是王臣。何敢與公。賦斂百姓」。ここで出てくる「国司」と云う言葉・制度は、聖徳太子の時代には存在しない後の律令時代の用語だそうです。仮に大正時代の文章とされるものの中に「第一次世界大戦」などと云う表現があればこれは明らかに偽書と断定できます。理由は「第一次世界大戦」と云う言葉は「第二次世界大戦」が起こってから生まれた表現であるからです。でも当ブログは多くの聖徳太子の事績、伝承は創作が多いとは思いますが、聖徳太子なる人物そのものの存在を否定するのには賛成しかねています。


映画「ジャッキー・ファーストレディ  最後の使命」

2017年04月06日 | 映画
今月の「映画の会」は「ジャッキー・ファーストレディ  最後の使命」でした。
昭和38年11月23日早朝、太平洋を越えた宇宙中継が行われました。中継のアナウンサーの第一声は「この電波でこのような悲しいニュースをお送りしなければならないのは誠に残念」でした。ケネディ大統領暗殺の悲報です。また、ケネディー大統領の葬儀でのジャクリーンに手を引かれた小さな女の子と男の子の姿が強く印象に残っています。

この映画はケネディー神話?と云うよりもアメリカ合衆国大統領ケネディーの神格化を切望するアメリカ国民の心情を垣間見る作品です。
建国神話、皇室や王室をもたないアメリカにとってケネディー家は数少ない「破格」の存在なのだそうです。そんなケネディー家に付きまとう深い深いアメリカの闇と霧。そして政治的にはこれと云った業績のない偉大な大統領の謎に満ちた暗殺。このドラマチックさが一層ケネディー神格化に拍車をかけるのだと思います。そのキーワードが「キャメロット(camelot)」です。映画の中でもジャクリーヌが何度も「キャメロット」の思いを語ります。
 海外のニュースを見ていると分かったようで分からない事がままあります。大概はスルーしてやり過ごしてしまいます。キャロライン・ケネディ(ケネディ大統領の葬儀の時、ジャクリーンに手を引かれていた幼子)がオバマ政権での駐日アメリカ大使に就任した時の新聞記事には「キャメロット最後の生き残り」と紹介されました。アーサー王物語とケネディー家が何の関係があるのか?と思う。でも、この種のことは大概スルーするものです。今回の映画で「キャメロット」との関係がよくわかりました。映画でも描かれた大統領暗殺後間もない時、ライフ誌のセオドア・ホワイトのインタビューを受けます。その中でジャクリーンは自分が夫と共にホワイトハウスで過ごした日々を「キャメロット」といっています。以後ケネディ政権とそこを取り巻いた人々は「キャメロット」と称されるようになるようです。
 このようにジャクリーンにはアメリカのホワイトハウス、即ち夫ケネディーを伝説の勇者・キングアーサーに見立てて、王宮の呼称「キャメロット」を強く意識したようです。そうすれば映画の導入部分が「ファーストレディとなってホワイトハウスに入ったジャクリーンは、まずホワイトハウス内部のリフォームと家具や備品の管理に積極的に取り組んだ。」ジャクリーンはホワイトハウスを「この国で一番素晴らしい家であり、人びとが誇りに思い、この国の歴史を伝える生きた博物館のようなものでなければならない。」そして、ホワイトハウス内部奥深くにテレビカメラが入り、案内役をつとめたジャクリーンの気品に視聴者が魅了されます。この導入部がこの映画の意図を明確に語っています。
 当ブログにとってはアメリカ理解に大いに参考になる映画でした。
「AMERICA FIRST」と大統領が叫んでも、そのAMERICAとは何なのか?当ブログが何時も漠然と思うのですが「アメリカ人」がいるが「アメリカ民族」はいないんだと・・。