ALGOの塾長日記~愚公移山~

-学習塾方丈記-

学習指導の由なしごとを
    徒然に綴ります。

なぜ、書くのか

2007年10月30日 | 中学受験 行雲流水録
「どうしてわたしたちは文章を書くのでしょう?」そんなこと、あらたまって考えたことがないという人もいるでしょうね。なかには書きたいことがあるから、伝えたいことがあるから、といっぱい理由をあげられる人もいるかもしれません。私が一つだけその理由をあげるとしたら「読む人がいるから」と答えます「なんだそりゃ」と思われるかもしれません。「だれにも読まれない文章もある」と反論する人もいそうです。

日記やメモなど他人の目にふれないと思われるような文章も、ほとんどの場合、未来の自分は読むものです。過去の自分は今の自分とは違います。つまり、書いているときの自分は、読んでいるときの自分と同じではない。わたしは、自分が書いた文章でも、ある程度距離のある客観的で新鮮な思いで読むとき、自分もまた、りっぱな読み手の一人になると思います。卒業文集の作文や日記、手紙などを何年ぶりかで見つけたとき、ほとんど第三者と変わらない気分で読んだ経験はありませんか? 自分を読者に数えるなら、読まれない文章はないことになる。読まれてこそ文章の役目は果たされるのです。

実は文章を書くとき、このだれかに読まれることを意識して書くということは非常に大切なことです。自分の主張を客観視することで考えを纏め修正し、普遍的な真理獲得への第一歩を踏み出すことができます。もし、ひとり言のように、何の望みも期待もなく文章を書いているとしたら、壁に向かっておしゃべりしているようなもので、気楽な反面、おもしろくなく意味のないものとなるでしょう。

文を書くと言うことは、書きたいことをわかりやすく書くことが目的です。それは、読む人がいることが前提です。書きたいこととは、自分が表現したいこと、伝えたいこと、わかってもらいたいことです。読む人がいると思うだけで書く意欲が違います。読まれると思うからこそ緊張します。はずかしい? 確かに、だれかに自分の思っていることをいうのは勇気がいります。自分からあいさつするときと少し似ています。でも、それが交流の始まりともなるのです。

わたしたちは、人や自然のつながりの中で生活しています。そのつながりの中で自分の存在を見出したとき、生きる喜びを感じるのではないでしょうか。文を書くということは、わたしたちのまわりにあるさまざまなつながりを見つけるきっかけを与えてくれる貴重な体験です。


最新の画像もっと見る