今回は、如何に読むかについて。これは実は、何を読むかということよりもずっと大事なことです。
ここでもっとも重要なことは、家庭生活の中で本を読む時間を確保するということです。小学校では、学校で読書指導を行ったり、10分間読書のような運動を行っているところもあります。しかし、それらに頼って、読書は学校でするものだと考えていると、かえって本を読まない子になってしまいます。読書は学校でしてもらうものではなく、家庭でするものだと考えることが大切です。読む時間を確保することは、読書における食わず嫌いを克服することにもなります。
また、本は、子供の見えるところにただ置いておくだけでは読むようになりません。これは、昔と違うところです。現在、子供の生活には、昔に比べて魅力的なメディアが豊富にあるので、難しいあるいはつまらなさそうに見える本は、置いておくだけでは決して自然に読もうとしないようになっています。
したがって、読書は本来、趣味で読むものですが、子供に読書の習慣がつくまでは、学習として必ず読ませるという取り組みをする必要があります。苦痛であっても毎日50ページ(5年生以上の場合)読むという習慣を続けることによって、次第に読む力がつき読書が好きになっていきます。
もちろん、難しい本の場合は、最後まで読み続けることができなくてもかまいません。とりあえず、1日50ページ読んでみて、子供がどうしても面白さを感じられないならば、その1日だけでやめてもいいのです。この程度の強制であれば、無理に読ませて読書嫌いになるということはまずありません。逆に、無理に読ませて読む力をつけるからこそ、読書の面白さに目覚め、読書が好きになっていくのです。
ここまで、何を読むか、どう読むか、という点についてのべてきましたが、補足として、何を読まないかということを多少のべておきます。
雑誌、漫画、絵本、学習漫画、図鑑などはもちろん読んでいいものですが、毎日の読書としては扱わないと考えておくべきです。つまり、毎日50ページ以上本を読むと決めたときに、その本を図鑑や学習漫画などは含まないことにするということです。絵本とは、絵の部分が文章の部分と同じかそれ以上ある本を指します。
なぜこれらを読書と見なさないかというと、これらの本は、読むよりも眺めるという読み方になることが多いからです。もちろん、これからの本は趣味としていくらでも読んでいいのです。しかし、読書という学習の範疇としては扱わないと規定するのです。
また、現在は子供たちにとって魅力的な遊びの手段がとても多くなっている時代です。これらの遊びは、ある制限の中で楽しむという環境を作らないと、読書の環境が作り辛くなります。例えば、漫画がいつでも手に届くところに置いてあるという環境では、惰性で漫画を読むという生活になりがちです。漫画はもちろん読んでもいいのですが、読んだあとは、簡単に手の届かないところにいったん片付けるという習慣をつけておくことが大切なように思います。テレビやゲームやインターネットは、時間を区切って遊ぶというようなやり方をしなければ、これも惰性でいつまでも続けるという習慣になってしまいます。
保護者の方が、「本でも読みなさい」というような言い方をされることを、よく耳にすることがあります。このような言い方では、決して子供たちは本を読むようにはなりません。読書の大切さということを、保護者の方が子供に向かって心からしみじみと話すちとき、初めて子供たちも素直に話を聞き、読書の大切さに気づいていきます。
これは読書に限らず、学習や生活習慣などすべてについて当てはまることではないでしょか。私は、保護者の方が、真摯に心からと話すことばは、必ず子供たちの心に届くと信じています。
ここでもっとも重要なことは、家庭生活の中で本を読む時間を確保するということです。小学校では、学校で読書指導を行ったり、10分間読書のような運動を行っているところもあります。しかし、それらに頼って、読書は学校でするものだと考えていると、かえって本を読まない子になってしまいます。読書は学校でしてもらうものではなく、家庭でするものだと考えることが大切です。読む時間を確保することは、読書における食わず嫌いを克服することにもなります。
また、本は、子供の見えるところにただ置いておくだけでは読むようになりません。これは、昔と違うところです。現在、子供の生活には、昔に比べて魅力的なメディアが豊富にあるので、難しいあるいはつまらなさそうに見える本は、置いておくだけでは決して自然に読もうとしないようになっています。
したがって、読書は本来、趣味で読むものですが、子供に読書の習慣がつくまでは、学習として必ず読ませるという取り組みをする必要があります。苦痛であっても毎日50ページ(5年生以上の場合)読むという習慣を続けることによって、次第に読む力がつき読書が好きになっていきます。
もちろん、難しい本の場合は、最後まで読み続けることができなくてもかまいません。とりあえず、1日50ページ読んでみて、子供がどうしても面白さを感じられないならば、その1日だけでやめてもいいのです。この程度の強制であれば、無理に読ませて読書嫌いになるということはまずありません。逆に、無理に読ませて読む力をつけるからこそ、読書の面白さに目覚め、読書が好きになっていくのです。
ここまで、何を読むか、どう読むか、という点についてのべてきましたが、補足として、何を読まないかということを多少のべておきます。
雑誌、漫画、絵本、学習漫画、図鑑などはもちろん読んでいいものですが、毎日の読書としては扱わないと考えておくべきです。つまり、毎日50ページ以上本を読むと決めたときに、その本を図鑑や学習漫画などは含まないことにするということです。絵本とは、絵の部分が文章の部分と同じかそれ以上ある本を指します。
なぜこれらを読書と見なさないかというと、これらの本は、読むよりも眺めるという読み方になることが多いからです。もちろん、これからの本は趣味としていくらでも読んでいいのです。しかし、読書という学習の範疇としては扱わないと規定するのです。
また、現在は子供たちにとって魅力的な遊びの手段がとても多くなっている時代です。これらの遊びは、ある制限の中で楽しむという環境を作らないと、読書の環境が作り辛くなります。例えば、漫画がいつでも手に届くところに置いてあるという環境では、惰性で漫画を読むという生活になりがちです。漫画はもちろん読んでもいいのですが、読んだあとは、簡単に手の届かないところにいったん片付けるという習慣をつけておくことが大切なように思います。テレビやゲームやインターネットは、時間を区切って遊ぶというようなやり方をしなければ、これも惰性でいつまでも続けるという習慣になってしまいます。
保護者の方が、「本でも読みなさい」というような言い方をされることを、よく耳にすることがあります。このような言い方では、決して子供たちは本を読むようにはなりません。読書の大切さということを、保護者の方が子供に向かって心からしみじみと話すちとき、初めて子供たちも素直に話を聞き、読書の大切さに気づいていきます。
これは読書に限らず、学習や生活習慣などすべてについて当てはまることではないでしょか。私は、保護者の方が、真摯に心からと話すことばは、必ず子供たちの心に届くと信じています。