花火や爆竹の音が鳴り響いているので、カレンダーを調べたら、今年の旧正月は、2月12日だとわかりました。11日は大晦日ということで、今日から賑やかなのですね。
あいにくの雨で、コロナ禍ということもあり、いくらかは自粛しているのでしょうか。
私には直接関係がない旧正月ですが、この時期にだけ売り出される月餅があります。少し高いですがおいしいです。コロナ禍になってから中国マーケットに行かなくなりましたが、今頃売っているんだろうなあ。
さて、表の庭の隅に植えてある沈丁花が咲いていました。寒い時期でもあり、落ち葉の片付けをしたらあまり見に行かない場所なので、花を見逃してしまうことがあります。
今年も危うく見逃してしまう所でした。

光が当たるとより美しく見えます。

もう少し拡大してみました。

新芽が出始める季節です。前回は、釣鐘スイセン(シラー)の芽を紹介しましたが、今回はバラの新芽です。
バラだったら知ってる!と言われそうですが、こんなに新品感のあるつやつやした葉っぱはあるでしょうか。わたしが磨いた訳ではありませんよ。ウツクシイ❣

それから、以前胡蝶蘭の花芽が出たとお話しましたが、その花芽がグングン伸びて、蕾がいくつか付いています。開花が楽しみです。

花芽が伸びすぎて上の棚を越えてしまいました。

最後に、ピンクのシンビジュームです。この種類は咲き始めのこんもりしたカップのような形がかわいらしいです。
あいにくの雨で、コロナ禍ということもあり、いくらかは自粛しているのでしょうか。
私には直接関係がない旧正月ですが、この時期にだけ売り出される月餅があります。少し高いですがおいしいです。コロナ禍になってから中国マーケットに行かなくなりましたが、今頃売っているんだろうなあ。
さて、表の庭の隅に植えてある沈丁花が咲いていました。寒い時期でもあり、落ち葉の片付けをしたらあまり見に行かない場所なので、花を見逃してしまうことがあります。
今年も危うく見逃してしまう所でした。

光が当たるとより美しく見えます。

もう少し拡大してみました。

新芽が出始める季節です。前回は、釣鐘スイセン(シラー)の芽を紹介しましたが、今回はバラの新芽です。
バラだったら知ってる!と言われそうですが、こんなに新品感のあるつやつやした葉っぱはあるでしょうか。わたしが磨いた訳ではありませんよ。ウツクシイ❣

それから、以前胡蝶蘭の花芽が出たとお話しましたが、その花芽がグングン伸びて、蕾がいくつか付いています。開花が楽しみです。

花芽が伸びすぎて上の棚を越えてしまいました。

最後に、ピンクのシンビジュームです。この種類は咲き始めのこんもりしたカップのような形がかわいらしいです。
