
色鮮やかに
朝夕の冷え込みが増してきましたが日中は暖かい。この寒暖の差が草花や秋野菜の成育にはいいみたいです。垣根の「ハゴロモルコウソウ」の脇に植えた「ホウキギ」が燃えるような紅葉となってきた。道ゆく人も「きれいですね」と声をかけていく。紫サルビアも色鮮やかに咲いている。ちょっとした心がけで季節の移ろいを楽しめる。来年も四季折々に花を楽しむ栽培計画でも考えてみたい。
写真は紅葉したホウキギ 千年以上前に中国より渡来。乾燥させて束ね、ほうきに利用していたのでこの名がついた。別名ホウキグサ。庭に植えたのでニワクサともいう。多数の細い茎に線状の葉が茂り、株全体が球状にまとまる。夏から秋に淡緑色の小花が葉のわきにたくさんつく。秋には燃えるような紅葉を楽しめる。熟した果実は秋田県の郷土食品「とんぶり」で知られている。
朝夕の冷え込みが増してきましたが日中は暖かい。この寒暖の差が草花や秋野菜の成育にはいいみたいです。垣根の「ハゴロモルコウソウ」の脇に植えた「ホウキギ」が燃えるような紅葉となってきた。道ゆく人も「きれいですね」と声をかけていく。紫サルビアも色鮮やかに咲いている。ちょっとした心がけで季節の移ろいを楽しめる。来年も四季折々に花を楽しむ栽培計画でも考えてみたい。
写真は紅葉したホウキギ 千年以上前に中国より渡来。乾燥させて束ね、ほうきに利用していたのでこの名がついた。別名ホウキグサ。庭に植えたのでニワクサともいう。多数の細い茎に線状の葉が茂り、株全体が球状にまとまる。夏から秋に淡緑色の小花が葉のわきにたくさんつく。秋には燃えるような紅葉を楽しめる。熟した果実は秋田県の郷土食品「とんぶり」で知られている。
今朝もとってもきれいなお写真ですね。
写真がいつも楽しみです。
ホウキギは今年は良く育ち色も鮮やかでです。
昨年植えたものの種がこぼれて発芽したものです。
込み合っている所は間引きをし、肥料を蒔いたら
素敵な紅葉がみれました。
ちょっと手をかけてみる。料理でも、草花でも、野菜でも・・。ちょっとが大事。
今日はこの場をお借りして、私のブログのアドを貼り付けさせて頂きます。
http://blog.goo.ne.jp/ankororin_2006
ブログは、娘(anko)私(ara)の二人三脚で書き込んで居ます。
何ともお粗末な内容のブログで恥ずかしいのですが、宜しかった覗いてみて下さい。
こちらこそお世話になっています。
今日は豊齢研ITサロン会津の理事 貝沼健次さんの告別式でした。夕食使いから帰ってきた所です。
二人三脚でブログですか。ほほえましい。