2015年6月12日(金)雨 25.9℃~19.8℃
「物づくり体験講座・カリントウ饅頭づくり」
今年度も「教育=今日行くところがある」と「教養=今日用事がある」を生活の基本において、公民館主催行事にいくつか申し込んだ。
その一つが大戸公民館主催の「生きがいづくり」。
1.ねらい:中高熟年期の人生に相応しい社会認識を保ち続けるために、また熟すほどに多くの人と交流し友達を得るために、広く講師を招いて楽しい 学習や体験を通じて理解を深め、また地域文化の伝承者として地域とかかわりながら充実した生きがいある生活を送れるような学習を進める。
2.実施期間:5月かより12月まで8回予定
3.学習目標:生きがい楽習(学習)、若さでがんばりましょう。
①自分の健康は自分で守りましょう!
②趣味と仲間づくりで、楽しい時間を過ごしましょう!
③地域での役割と活動できることに挑戦しましょう!
④地域文化や、生活文化の伝承を進めましょう!
4.学習計画:
1回目:5月13日 【開校式 講演】 ◇「カナダと会津を結ぶ~国際理解について考える」
2回目:6月11日 【物づくり講座】 ◇カリントウ饅頭づくり
3回目:7月16日 【移動学習】 ◇大人の社会科見学
4回目:8月19日 【健康講座】 ◇ピアノのリズムで「ヨーガと唱歌の生き生き講座」
5回目:9月10日 【物づくり体験講座◇ハーブ苔だまづくり
6回目:10月 8日 【歴史講座】 ◇白虎隊士「山川健次郎」と妹「山川捨松」の生涯
7回目:11月12日 【生き生き映画館】◇昔なつかしい映画をみんなで
8回目:12月10日 【閉校式 健康管理】◇「心身の冬支度】
1回目は湯川村在住の手代木 トロイ先生。(英語塾 講師)だったが、別な用事があり欠席。
2回目から参加した。カリントウ饅頭づくり。班ごとに材料が用意されていて粉を練る、伸ばす、餡を包む。後は講師と手伝いの人で揚げた。
あまり作業することはなかった。

「物づくり体験講座・カリントウ饅頭づくり」
今年度も「教育=今日行くところがある」と「教養=今日用事がある」を生活の基本において、公民館主催行事にいくつか申し込んだ。
その一つが大戸公民館主催の「生きがいづくり」。
1.ねらい:中高熟年期の人生に相応しい社会認識を保ち続けるために、また熟すほどに多くの人と交流し友達を得るために、広く講師を招いて楽しい 学習や体験を通じて理解を深め、また地域文化の伝承者として地域とかかわりながら充実した生きがいある生活を送れるような学習を進める。
2.実施期間:5月かより12月まで8回予定
3.学習目標:生きがい楽習(学習)、若さでがんばりましょう。
①自分の健康は自分で守りましょう!
②趣味と仲間づくりで、楽しい時間を過ごしましょう!
③地域での役割と活動できることに挑戦しましょう!
④地域文化や、生活文化の伝承を進めましょう!
4.学習計画:
1回目:5月13日 【開校式 講演】 ◇「カナダと会津を結ぶ~国際理解について考える」
2回目:6月11日 【物づくり講座】 ◇カリントウ饅頭づくり
3回目:7月16日 【移動学習】 ◇大人の社会科見学
4回目:8月19日 【健康講座】 ◇ピアノのリズムで「ヨーガと唱歌の生き生き講座」
5回目:9月10日 【物づくり体験講座◇ハーブ苔だまづくり
6回目:10月 8日 【歴史講座】 ◇白虎隊士「山川健次郎」と妹「山川捨松」の生涯
7回目:11月12日 【生き生き映画館】◇昔なつかしい映画をみんなで
8回目:12月10日 【閉校式 健康管理】◇「心身の冬支度】
1回目は湯川村在住の手代木 トロイ先生。(英語塾 講師)だったが、別な用事があり欠席。
2回目から参加した。カリントウ饅頭づくり。班ごとに材料が用意されていて粉を練る、伸ばす、餡を包む。後は講師と手伝いの人で揚げた。
あまり作業することはなかった。

