goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

食欲の秋 栗

2013-10-12 17:45:09 | 料理と酒
2013年10月13日(日)くもり 20.5℃~10.1℃

 黄金色の田も稲刈りが終わり稲株が残る。新米が出回っている。瑞穂の国の恵みをしみじみ味わうよい季節。
 空き家になって7年経つ隣家。樹木が生い茂り、畑には影をつくり、秋には落ち葉が舞い落ちる。はなはだ迷惑しているが、実りの秋だけはちょっとばかり違う。

 3本ある栗の大木が大きく枝を伸ばしたくさんの栗を落とす。
 隣家の主が亡くなる前から拾っていただいていたので今年も拾って栗ごはんや鬼皮をむいて渋皮甘煮にして食べた。

栗はフルーツの仲間でカロリーも高く、栄養素がぎっしり詰まっている。栗の主成分は炭水化物で、ナッツ類にしては脂質が少なく、ビタミンA・B群・C・E・カリウム・リン・亜鉛・鉄分などのビタミンとミネラルが豊富。特にビタミンCは豊富な澱粉に包まれているので、加熱しても壊れにくく、効率よく摂取できる。また、内側の種皮(渋皮)にはタンニンと呼ばれるポリフェノールの一種が含まれており、高い抗菌化作用がある。その他にも栗は体をあたためる効果があり、むくみ予防、高血圧予防、動脈硬化予防、貧血予防、風邪予防や、美肌作りにも効果的ですが、カロリーが高いので食べ過ぎないようにしなくてはならない。

 落ち葉や稲わらを燃やした灰の中に入れて焼き栗にして食べてみたいが、たき火ができないのが残念だ。二酸化炭素の排出量などわずかなのだから庶民の細やかな楽しみを認めてほしい。「たき火だ、たき火だ、落ち葉たき、・・・・・」の童謡の世界が無くなってしまった。寂しい。


食欲の秋 枝豆

2013-10-12 11:03:04 | 料理と酒
2013年10月12日(土)雨 18.2℃

 9日に31.3度、11日も30.5度となり真夏日であった。10月になり秋の装いで衣替えをしたのに台風の影響とはいえこの暑さには参った。今日は雨で気温がグーンと下がって寒い。体調管理が大変である。
 明後日あたりから天候も落ち着くことでしょう。
 天高く馬肥ゆる秋・・・食欲の秋・・・・読書の秋・・・・スポーツの秋・・・・芸術の秋・・・・実りの秋。秋は穏やかで、食材も豊富で、毎日を謳歌する季節です。各地でイベント多く開催され多忙になります。 
  
 夏野菜の始末、秋野菜の収穫、春野菜の植え付けと忙しい日々が続く。茄子、オクラ、シソなどを始末すると同時に最後の枝豆(ゆかた娘)の収穫をした。
 真夏日になったこの数日、ビールがおいしかった。ビールのおつまみの定番といえば枝豆だ。さまざまな栄養素が含まれ、二日酔いを防ぐ効果も期待できるので、おつまみとして優れている。

 
 枝豆は大豆が成熟しないうちに収穫したもの。タンパク質、ビタミン類、カリウム、鉄分、食物繊維などを含んでいる。アルコールの分解力に優れているのは、たんぱく質に含まれるメチオニン、ビタミンB1やCなど。ビタミンB1には消化液の分泌を助け、糖質をエネルギーに変える働きもあるので、疲労の回復効果も期待できる。また、カリウムには塩分を排出する役目があり、飲んだ翌日のむくみも軽減してくれるはずだ。さらに鉄分と小松菜より多く含んでいるので、左党だけでなく、貧血が気になる妊婦にも食べてほしい。
 枝豆をおいしく食べるコツは、新鮮なうちにゆでること。塩分は湯の量の4%がいいとされるが、塩はゆでた後にかける場合もある。塩なしで豆の甘さを味わうのもよい。