2011年1月26日(水) 


数日寒気がゆるみ、凍み餅のできが心配。日中は晴れて路面の雪も少し融け、周辺の雪も沈んできた。まだまだ、寒中。これから寒波がやって来て大雪になるかもしれない。
会津若松市の地産地消サポートクラブ会員になって3年になる。その間、いくつかの行事が開催されたがいつも抽選にもれていた。
地産地消推進事業「ボナペティDEあいづ」として計画された今年度4回目の料理教室に当選して参加できた。受講者は30名<内男子1名 誰でしょうね?(笑)>。顔見知りの方も数名おられた。
~会津産 米や米粉 よく消費~

場所は会津若松市勤労青少年ホームの調理室。6名で5班。私はD班。ここに知人が2名。
男子1名だが和やかにとけこめた。講師は東山グランドホテルの総料理長新国さんとと調理師生江さん。
講習内容は「節分」にちなんだ創作料理の調理実習と試食。
・恵方巻き(東南東を向いて笑って切らないで食べる)
・青ネギと桜エビのチヂミ~ピリ辛マヨネーズ添え
・海老しんじょうの大葉包み揚げ
恵方巻は切ると縁を切ると言って、口に入れたらそのまま最後まで食べなさいという。
しかし、これは無理。海苔1枚を使って太巻きは食べれない。海苔を半分に切って恵方巻を作れば食べれるかな。
試食を少ししてお持ち帰り。妻と一緒に遅い昼食だった。
男一人でよく調理実習に参加するものだと知人からいわれるが、料理を覚えたいことと同好会「男の料理味覚会」の講師を頼む目的もある。
今までも多くの講師と折衝してお願いして来た。



数日寒気がゆるみ、凍み餅のできが心配。日中は晴れて路面の雪も少し融け、周辺の雪も沈んできた。まだまだ、寒中。これから寒波がやって来て大雪になるかもしれない。
会津若松市の地産地消サポートクラブ会員になって3年になる。その間、いくつかの行事が開催されたがいつも抽選にもれていた。
地産地消推進事業「ボナペティDEあいづ」として計画された今年度4回目の料理教室に当選して参加できた。受講者は30名<内男子1名 誰でしょうね?(笑)>。顔見知りの方も数名おられた。
~会津産 米や米粉 よく消費~


場所は会津若松市勤労青少年ホームの調理室。6名で5班。私はD班。ここに知人が2名。
男子1名だが和やかにとけこめた。講師は東山グランドホテルの総料理長新国さんとと調理師生江さん。
講習内容は「節分」にちなんだ創作料理の調理実習と試食。
・恵方巻き(東南東を向いて笑って切らないで食べる)
・青ネギと桜エビのチヂミ~ピリ辛マヨネーズ添え
・海老しんじょうの大葉包み揚げ
恵方巻は切ると縁を切ると言って、口に入れたらそのまま最後まで食べなさいという。
しかし、これは無理。海苔1枚を使って太巻きは食べれない。海苔を半分に切って恵方巻を作れば食べれるかな。
試食を少ししてお持ち帰り。妻と一緒に遅い昼食だった。
男一人でよく調理実習に参加するものだと知人からいわれるが、料理を覚えたいことと同好会「男の料理味覚会」の講師を頼む目的もある。
今までも多くの講師と折衝してお願いして来た。