goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「星洲炒米粉」は我が家のテッパンメニューとして定着した!

2020年01月14日 | ある日のランチ

シンガポールの空港は1981年、現在のチャンギ国際空港のターミナル1が開業するまではパヤレバー空港が国際空港だった。

インドネシアのジャカルタによく通っていたとき、成田からシンガポールまではシンガポール航空かJALだったが、シンガポール空港でインドネシアのガルーダ航空に乗り換えることが多かった。

トランジットの時など往きや帰りに、パヤレバー空港で時々軽食をとった。空港の施設の一番遠いところに小さな食堂があってその店に「星洲炒米粉」というメニューがあった。

「炒米粉ー焼きビーフン」の旨さは台湾の高雄ですっかり舌が覚えていたから、これを頼んでみたが何故「星洲炒米粉」という名前なのかは一口食べたらすぐわかった。

星洲炒米粉つまりシンガポール焼きビーフンはカレー味の焼きビーフンだったのだ。インド系の人も多く国民であるシンガポールらしいカレーとビーフンのハイブリッドメニューだった。

とてもおいしくて、すっかりこれが気に入って、シンガポールの駐在員事務所に寄って高橋所長と二人ともにチエーンで煙草を吸いながら話をした後、ここに寄ることがたびたびだった。

 国内営業部門に変わった後はシンガポールビーフンには縁がなくなったが、神戸に住むようになったら家でも「ケンミンのビーフン」(click)を使って焼きビーフンが登場するようになった。

あいかたに星洲炒米粉が旨かった話をしてカレー味の焼きビーフンを作ってもらった。私のイメージの一皿が完成した。いまや我が家のテッパンメニューとしてもう30年来定着している。

時々通う錦糸町の台湾料理店「劉の店」の焼きビーフンは台湾人のシェフが作るので本場の旨さだが、シンガポールビーフンと言っても作ったことはないと言う。

 確かに中国でも南方の一般庶民の食材である「米粉料理」は日本の中華料理店でもメニューにはなかなかないし、台湾もシンガポールも福建省系の人たちが多いが

食べものは土地土地の特色が現れるようだ。かくして日本では家以外で旨い「星洲炒米粉」を食べるのはなかなか難しい(笑)。

 

    
昼飯はシンガポールビーフン   阿智胡地亭の非日乗  2005年07月02日(土)掲載

今日の昼メシは「シンガポールビーフン」でした。前から相方に作って欲しいと頼んでいましたが、ついに作ってくれました。うまかったです。聞くと数日前の新聞にシンガポールビーフンの記事がレシピと一緒に出ていたのだそうです。

 このビーフンとの最初の出会いはシンガポールでした。

 昭和50年代の中ごろインドネシアによく出張で行っていましたが、その行き帰りには今のチャンギー新空港の前の旧シンガポール空港を利用しました。どこの空港でも、乗換え時間があると時間一杯まで必ず隈なくその空港見学をしたもんですが、あるときシンガポール空港で喉が渇き、隅っこにある前から目をつけていた小さなレストランに入りました。そこのメニューを見ると「星州炒米粉」と言うメニューがありました。シンガポール市内では見たことがない料理でした。元々ビーフンは台湾から生まれたもので、台湾でビーフンの美味さを知ってからメニューにビーフンがあれば必ずオーダーするようになっていました。

迷わずビールのサン・ミゲルの小瓶と「星州炒米粉」を頼みました。何が星州かわからなかったのですが、黄色い色のカレー味のビーフンが出てきました。ビーフンにカレー風味がマッチして初めての味でしたがうまかったです。それからはこの空港でトランジットの時も店に直行してサン・ミゲルと「星州炒米粉」を楽しみました。 シンガポールにはイギリスの植民地時代にイギリス人が統治のための使用人として連れてきたインド人の子孫が今、シンガポール人として多く住んでいます。そしてシンガポールの中国人も中国の福建省から出稼ぎでイギリス統治の当時のマレーシアへ苦力(クーリー・労働者)として出て来た中国人の子孫が多いのです。福建省は台湾の原住民、高砂族以外の殆どの現在の台湾人(本省人)の出身地でもあります。台湾の米粉とインド人のカレー粉がシンガポールで合体してシンガポールビーフンが出来たのでしょう。

 これから我が家のメニューの定番の一つとしてカレービーフンを入れていいかと確認したら、相方からOKのサインが出ました。嬉しいことです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤森照信さんのコンパクトながら中身の濃い明治以降の日本建築史「近代建築そもそも講義」が面白い

2020年01月13日 | 乱読は楽しい

この本のベースになっているのは週刊新潮に連載されていた コラム「建築そもそも講義」だ。連載中ずっと船橋社中の社主さんから見せてもらっていた。

著者がこのコラムから抜粋して再編集し、この新書になった。下のようなコンテンツは断捨離され中身が絞られている。

読み物風だがある意味著者のこれまでの各地の建築物の渉猟や探索結果のエキスが示されている。


面白いエピソードが満載で、具体的な事実に基づいて西洋建築が入ってきた日本の建物の歴史が述べられていて、読みだすと「巻を措く能わず」という状態になった。

2017年3月6日付朝日新聞夕刊から引用。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 2008年の夏に高過庵を訪ねた阿智胡地亭は不思議な体験を二つしました。
一つは 高過庵に近づいてある地点を越えた瞬間、全身が小刻みに震えたということです。そういう人が時々いますと藤森さんは言いました。
もう一つは 藤森さんや従兄弟たちと高過庵の茶室に座って、窓から周囲の景色を見た時、初めて見る景色なのに自分は前にここにいたことがある、
そういう思いが体一杯に広がったのです。何万年もこの地で暮らしてきた祖先の地の地霊を感じたのかもしれません。

高過庵は藤森家の土地に建っていますが、このエリアは古代から諏訪の土着神であるミシャグジさまの祠があり、明治の初めまで諏訪大社の神長官を
代々務めた「守矢家」が治める神域でした。
藤森さんの照信という名前は守矢家の先代が付けた名前だそうです。

守矢神長家の話 守矢早苗
      「神長官守矢資料館のしおり」より
こちら


神長官 守矢一族と現人神 諏訪氏 文を読む
前述の通り、建御名方神が諏訪へ侵攻していた際に、迎えうった洩矢神の末裔が守矢一族である。神長官を含む五官祝(諏訪大社上社における神職の名称。神長官、祢宜大夫、権祝、擬祝、副祝)という制度は神社が国家神道へと変遷し制度改革の行われた明治初期になくなってしまったが、その血が絶えていないことは記述してきた通りだ。『しおり』に寄稿している守矢早苗氏は洩矢神から七十八代目である。参考までにあげれば、出雲大社の千家宮司が現在、八十四代、海部氏家系図で有名な籠神社宮司は、現在、八十二代である。いずれの社家にも劣らない。
守矢氏の祖先は、現在の前宮周辺に居を構えていた。その後、建御名方神の子孫である諏方氏に前宮を譲ると、現在の守矢家と守矢史料館のある高部扇状地に移る。この高部扇状地そのものが高部遺跡であり、縄文時代から中世までの人々の生活跡が発掘されている。古墳時代には諏訪地方の豪族の墓城でもあった。実際、この付近を歩いたが扇状地のあちこちに古墳や小さな祠(どんな小さな祠にも御柱が立っている)が点在し、少し奥に分け入れば磐座信仰の名残を残す小袋石が祀られている。古代よりここが重要な信仰の場所であったことが伺える。
前述の通り、諏訪大社の祭政体は現人神・諏訪明神に降りて来るミシャグジ神を中心に営まれてきた。そのミシャグジ神の祭祀権を持っていたのが守矢神長官家であり、ミシャグジ上げやミシャグジ降ろしの技法を駆使して祭祀を取り仕切ってきた。この守矢家の神長官の秘法は、「真夜中、火の気のない祈祷殿の中で、一子相伝により『くちうつし』で」(『しおり』の守矢早苗氏の文章より引用)伝承されたという。この一子相伝、くちうつしの秘法は七十六代実久氏で終焉を迎える。
一方、建御名方神の子孫である諏方氏は「大祝」という生神(つまり諏訪明神の依代)の地位に着く。諏方氏が最初に居住し、祭祀を行っていたのが現在の前宮である。ここに諏訪大社の発祥を見ることができる。
しかし、大祝は事実上の祭祀権を握ることはなかった。なぜならば、諏訪氏が諏訪明神になるには、神長官守矢氏の力が必要であった。筆頭神官である神長官の降ろしたミシャグジを身につけて初めて、現人神大祝=諏訪明神になれたのだ。そして神降ろしの力や、神の声を聞く力は神長官のみが持つとされており(つまりミシャグジ祭祀は神長官のものであったために)この地の信仰及び政治の実権は守矢家が持ち続けていたのだと守矢早苗氏は言う。
諏方氏はその後、系譜が曖昧になるが、伝承によると、806年、諏訪明神が桓武天皇の皇子、有員親王に神衣を着せて「我に体なし、祝をもって体をなす」と神勅をくだし、大祝の中興の祖となる。現在の諏方氏の祖はここに起原を持つ。その後、また系譜が曖昧になるも、十六代頼信から現在まで諏方氏は続いている。

謎のミシャグジ神 諏訪大社 上社 本宮編」⇒こちら



 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の吉備津神社・吉備津彦神社を訪ねた。     友人の「青春18きっぷの旅 」便り

2020年01月12日 | 神弓会

 学生時代の弓道部の友人、大阪府豊中市在住の服部さんから新春の旅便りが届きました。

⇒「10日に青春18きっぷの旅で岡山の吉備津神社・吉備津彦神社に行ってきました。

丁度10日えびすで神楽の奉納がありました。

春の合宿を行った弓道場がそのままの吉備津神社の写真をご覧ください。

少し前にNHKのタモリの「ブラタモリ」で放映があった為か人出が多かった。」

トップの画像は北随神門。

本殿

回廊

御釜殿

神楽

かって合宿でお借りした弓道場


☆ 服部さん 吉備の国は大和朝廷を作った氏族が奈良に移る前に治めた王国だという説がありますね。広島勤務時代に仕事でよく岡山に行きましたが

吉備津神社・吉備津彦神社は訪ねたことがありません。ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bob Dylanの「Forever Young」  アーサー・ビナードの日本語訳

2020年01月12日 | 音楽・絵画・映画・文芸
  (Bob  Dylan:歌手として初めてノーベル文学賞受賞)

Forever Young

きみが手をのばせばしあわせにとどきますように きみのゆめがいつかほんとうになりますように

まわりの人びとと たすけあっていけますように 星空へのぼる はしごをみつけますように

毎日が きみのはじまりの日 きょうもあしたも あたらしい きみの はじまりの日

やくそくをまもって うそをきらいますように このひろい世界が きみの目に光りますように

背をまっすぐのばして いつでも勇気がもてますように

毎日が きみのはじまりの日 きょうもあしたも あたらしい きみのはじまりの日

きみの手が ずっと はたらきつづけますように きみの足が とおくまで走っていけますように

流されることなく 流れをつくりますように きみの心のうたが みんなに ひびきますように

毎日が きみのはじまりの日 きょうもあしたも あたらしい きみの はじまりの日
 
(補足説明:ボブ・ディランは生まれた息子にこの歌を作りました。アーサー・ビナードさんは、『young』を『始まりの日』と訳しました。
ビナードさんは言います。「生まれた自分の子どもに『いつまでも若くあれ』とか言いますか。それ、変でしょう? 『young』を
『新鮮に、日々新しく始まる様子』と捉えれば、父が息子に歌いかける温かさに満ちてた歌であることを改めて噛みしめることができます。」)

原詩

May God bless and keep you always May your wishes all come true

May you always do for others And let others do for you

May you build a ladder to the stars And climb on every rung

May you stay forever young Forever young, forever young May you stay forever young

May you grow up to be righteous May you grow up to be true

May you always know the truth And see the lights surrounding you

May you always be courageous Stand upright and be strong

May you stay forever young Forever young, forever young May you stay forever young

May your hands always be busy May your feet always be swift

May you have a strong foundation When the winds of changes shift

May your heart always be joyful And may your song always be sung

May you stay forever young Forever young, forever young May you stay forever young

 山内さん、アーサー・ビナードさんの二つの翻訳のご教示ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれた三重県四日市市の昭和11年当時の人工島工業団地の鳥観図がブログに掲載されていた。 1月12日追記あり。

2020年01月11日 | SNS・既存メディアからの引用記事

貴重な鳥観図は花の四日市スワマエ商店街さん(click)から引用。

図の中の「第二埋立地」の中の千歳橋を渡って海に向う道に面して一群の工場付随社宅があった。その社宅の一つで私は生まれた。

図にはすわ諏訪神社熊沢製油などの文字も見える。

 2017年10月に現地で撮影⇒こちら(click)

ここで家族が暮らしたのは24時間操業の工場の隣にあった社宅だった。

当時工場全体の設備担当だった技術屋の父が設備のトラブル発生時に真夜中でも数分で駆けつけるためにその社宅に長く住んでいた。

街中や住宅地ではない工業地域にある社宅だったので近所に幼稚園もなく、私自身世の中に幼稚園というものがあることさえ知らずに育った。

1月12日 追記

四日市高校の先輩Oさんからこのエントリーを見てメールを頂いた。

「珍しい古地図をありがとう。

昔話

あの工業地帯には海軍の燃料廠があったので終戦直前に大空襲があった。
昭和20年6月20日夜のことですが、B29の30機編隊が襲来し、市街地は一晩で焼野原になったね。
小生は第一国民学校に入学2ケ月目だった。」
 
阿智胡地亭は就学の前年に父の転勤で四日市を離れ、西宮市仁川を経て若松市立(現北九州市若松区)島郷小学校に入学、尼崎市立塚口小学校に4年生で転校し
小学校6年生の時に再度四日市に転居した。四日市では今は廃校になった納屋小学校から港中学にすすみ憧れの三重県立四日市高校に入学したが
また父の転勤で四日市高校はわずか1年の一学期のみの通学で兵庫県立芦屋高校へ転校せざるを得なかった。
従って自分は四日市高校の卒業生でもないのにOさんを高校の先輩と申し上げるのは間違いかも(笑)。
 
参考 :

四日市空襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 
四日市空襲(よっかいちくうしゅう)とは、第二次世界大戦末期にアメリカ軍により行われた三重県四日市市への空襲戦略爆撃)のことである。 1980年6月、鵜の森公園に四日市空襲殉難碑が建立された[1]

概要[編集]

人的被害は、被災者47,153人、死者736人、負傷者1,500人、行方不明者63人。約1時間の絨毯爆撃で全市の35%が焼失、市街地は焦土と化した。
  • 以後、8月8日まで合計9回の空襲を受け、海軍燃料廠をはじめとする工場群は壊滅的被害を受けた。
全空襲による人的被害は、被災者49,198人、死者808人、負傷者1,733人にのぼった。

日程[編集]

  • 空襲のあった日は昭和20年6月18日、22日、26日、7月9日、24日、28日、30日、8月2日、8日の計9日間であった。

脚注[編集]

関連項目[編集]







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治の『雨にも負けず』がアーサー・ビナードの英訳を通じて世界各国語に翻訳されて広がっている

2020年01月10日 | 音楽・絵画・映画・文芸

英訳 アーサー・ビナード


Rain won't stop me. Wind won't stop me. 

Neither will driving snow.

Sweltering summer heat will only raise my determination.

With a body built for endurance, a heart free of greed, I'll never lose my temper.


trying always to keep a quiet smile on my face. 

My daily diet must be simple:
several heaped bowls of brown rice,some vegetables and miso.


Profit must never be the issue. I'll listen to others,observe carefully,and refuse to forget.


I'll make my home in a hut with a thatched roof,near a meadow surrounded by pine trees.


If a child were to fall ill in the east, I'd run there to help with the nursing.


If a mother were to overwork herself in the west,

I'd be there to carry the heavy bundels of rice.


If a man were on the verge of death in the south, I'd rush to soothe his fears.


If bitter lawsuits and fighting were to break out in the north,

I'd urge all parties to come together and talk things over.


In days of drought, I'd weep, just weep.

In unseasonable cold spells, I'd walk the fields and worry over the stunted crops.


People may call me a fool.I doubt if anyone will applaud me.

Then again, perhaps none will detest me either.


All this is my goal - the person I want to become.



雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ瞋ラズ


イツモシヅカニワラッテヰル 一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ アラユルコトヲ


ジブンヲカンジョウニ入レズニ ヨクミキキシワカリ ソシテワスレズ 野原ノ松ノ林ノノ


小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ 東ニ病気ノコドモアレバ 行ッテ看病シテヤリ 西ニツカレタ母アレバ


行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ 南ニ死ニサウナ人アレバ 行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ


北ニケンクヮヤソショウガアレバ ツマラナイカラヤメロトイヒ ヒドリノトキハナミダヲナガシ


サムサノナツハオロオロアルキ ミンナニデクノボートヨバレ ホメラレモセズ クニモサレズ


サウイフモノニ ワタシハナリタイ

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

アーサー・ビナード    

アメリカのミシガン州に生まれる。五大湖の魚と水生昆虫に親しんで育ち、高校生のころから詩を書き始める。

ニューヨーク州の大学で英文学を学び、卒業と同時に来日、日本語でも詩作を始める。

『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞、『ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞、

『さがしています』(童心社)で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。翻訳絵本に『ほんとうのサーカス』(BL出版)などがある。

引用元

       アーサービナードさんが登場するYoutube→こちら




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックのライティング ある夜のスカイツリー

2020年01月10日 | 身辺あれこれ

Shot by MM 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿の「三洋」で麻雀新年初打ち

2020年01月09日 | 東京あちこち

このところ12時からの勝負の前の腹ごしらえは立食いにぎりが多かったが、この日は久しぶりに新宿駅の地下西口改札口を出たところの立食い蕎麦屋で春菊蕎麦を食べた。

その兵糧の選択が良かったのかいつもの半荘四つで終了して帰る時は、気分よく中央総武線に乗ることが出来た。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の七草粥ってこんなにうまかった?    1月12日 追記あり

2020年01月08日 | 身辺あれこれ

春の七草のパックを開けると草の香りが流れ出た。今は殆どが野で摘むのではなく栽培だと聞くがそれでも部屋の中に何となく青臭い風が流れる。

神戸にいた時の七草の産地はずっと愛媛県だったが、今年は神奈川県産だ。こんなことにもふとああ自分は関東圏に住むようになったんだと思う。

七草がゆは口に入れたとたんに旨いと思った。塩味がほどよくおいしかった。

一緒に供された「ダイジョ(大薯)別名ベニヤマイモ」のとろろ汁とタラの芽の天ぷらも旨かった。

1月12日 長女宅の七草がゆの写真が来ました。

Shot by NY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池雄星が感じた日本とMLBの違い。「個人が持つ自由と責任」

2020年01月08日 | SNS・既存メディアからの引用記事
結語部分・・
 結果が出なければ代わりがいるのを知っていて、練習をしてもいいし、しなくて結果が出なくても、最後は自分で責任を取ればいいんでしょという考えなのだと思います。
 ひとつひとつの行動に対して、自分の責任で決めることが当然とされているように感じます。
 日本とメジャーで調整方法などが違うのは、個人が自由と責任を持っているかどうかに起因しているのだと思います。
「なぜやるのか」、「どういう目的でやるのか」を常に自分に問うことが、結果を出す為に必要な事だと思います。その事にもっと早く気づきたかったと今は思っています。

画像クリックで本文に飛びます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春恒例のインドネパール料理  ネパール人がやっている町内の「スパイス市場」という店へ行った。   図書館初借りの本

2020年01月07日 | 食べる飲む

神戸時代からもう30年ほど途切れない正月に必ず楽しむインドネパール料理。

今年初めての図書館帰りに寄った。やはり少し値上がりしていたがジントニックは300円のままで安心した。

タンドリー窯で焼いたナンは熱々でおいしく、とても大きい二枚の内一枚を二人で分け合い一枚を持って帰った。

ナン大好きな子供たちは大喜びでいつものようにおやつにあっという間に食べ終わった。

初借りの本。生命の謎を解く本は昨年読み切れなかったので再借り受け。新居浜のUさんに教えて頂いた本だ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニヤマイモ 正式名ダイジョ(大薯)の粘りの強さと密度の高さと旨さに今回も「土」のパワーを感じた。

2020年01月06日 | ゲストルーム

昨年も大分県国東半島の平川農園さんから収穫物を送って頂いた。農園主とは大阪支社勤務時代の飲み仲間だった。

お互いがそれぞれ属していたのが関東系の事業部という共通点があり、かつ支社での部門の席がフロアーのはしっこで隣同士だった。

呑み助ということで知り合ったが彼も私も久富さんという方をリスペクトしていたのも共通点だった。

今年送って頂いたダイジョ(大薯)は毎年頂くものに比べても格段に大きく厚みがあって立派な代物だった。

いつも食べる時は、きっと丸木船に乗った南方の海洋民族が、黒潮に乗って東海の島を目指した時に貴重な保存食として船に乗せていたものだろうと頭に浮かぶ。

まだまだ何回か食べられるので楽しみだ。平川農園主さんいつもありがとうございます。やはり旨いです!!

 

参考:

ダイジョ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 
ナビゲーションに移動 検索に移動
ダイジョ
Dioscorea alata.jpg
ダイジョの
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉植物 monocots
: ヤマノイモ目 Dioscoreales
: ヤマノイモ科 Dioscoreaceae
: ヤマノイモ属 Dioscorea
: ダイジョ D. alata
学名
Dioscorea alata L.
和名
ダイジョ、ダイショた 他
英名
Ube, Purple Yam, Water Yam, Violet Yam, Greater Yam
 
ダイジョのケーキ

ダイジョ大薯ダイショ)は、ヤムイモヤマノイモ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属の食用種)の1芋類学名 Dioscorea alataシンショ(参薯)、デンショ(田薯)、コウシャイモ(拳薯)、オキナワヤマイモ(沖縄山芋)、タイワンヤマイモ(台湾山芋)、ウベ (フィリピン語:ube)、パープルヤム (purple yam)、ウォーターヤム (water yam) とも。奄美方言ではこうしゃまんという。

ときおり同属のヤマイモの1種と誤解されるが、ヤマイモ(ヤマノイモ、D. japonica)は同属別種である。ショヨ(薯蕷)とも混同されるが、ショヨはナガイモD. polystachya)のことで、これも同属別種である。

芋の中身は鮮やかな紫色をしているものが多いが、白色の品種もある。紫色のものはベニヤマイモ(紅山芋)、ベニイモ(紅芋)とも呼ぶ。紫色の色素ポリフェノールの1種アントシアニンで、ムラサキイモと同じである。ただし、ムラサキイモはサツマイモナス目ヒルガオ科サツマイモ属サツマイモ。学名 Ipomoea batatas。)の紫色の品種で、ダイジョとは近縁ではない。なお、呼び分ける場合はダイショをベニイモ、サツマイモをムラサキイモと呼ぶ。[要出典]

産地・栽培[編集]

熱帯アジア原産[1]

アジアオセアニアなど、世界中の熱帯地域で広く栽培される。世界的にはヤム類の中でも主要な栽培種であり、ヤムイモの世界生産高の大部分はダイジョによって占められる[2]

日本では沖縄県で広く栽培されるほか、鹿児島県奄美群島を含む九州四国などでもわずかに栽培される。本土ではを保温施設で育てることもある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣と初散歩のあとは持ち帰り寿司を買って帰ってみんなでファミリー麻雀とカルタ

2020年01月05日 | 身辺あれこれ

  

  

発中をさらしているあいかたをまさかと舐めてかかって切った白で新年早々大三元を打ち込んだ。今年もまた勝負事は前途多難のようだ (´;ω;`)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は諏訪神社へ  そのあと旧中川河畔をみんなで初散歩した。

2020年01月04日 | 身辺あれこれ

元日は多くの参詣者で賑わうので、初詣には二日のお昼前に出掛けた。  

自分が生まれた三重県の四日市クリックにも、終の棲家になりそうな東京の当地にも、その昔 信州諏訪から勧請された諏訪大社の分社が

諏訪神社という氏神様・産土神として祀られ長く尊崇されている。また通算すると40数年住んだ神戸(クリック)にも諏訪神社がありお参りに行った。

先祖代々、信州の諏訪で諏訪大社の氏子として暮らしてきた一族の子孫の一人としては何となくありがたい話だ。

この巡りあわせはたまたまの偶然のなせることだが、自分史と言う物語のエピソードの一つにはなりそうだ(笑)。


 

お参りした後散歩に出た。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のおせちはサプライズの「ポケモンのおせち」

2020年01月03日 | 身辺あれこれ
お節料理はあまり好まない子供たちも突然このモンスターボールがテーブルに出現した時は大喜びでした。
ばあちゃんがネットで見つけました。ばあちゃんの抜群のネット検索能力は昨年も今年も健在のようです。




おせちの中身は京都伏見の専門店が作ったもので真っ当なおいしい内容でした。
容器の二段目の竹の篭の下にはポケモンのキャラクターたちが表示されていて、子供たちはそれを楽しみながら完食しました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする