日付が変わった3月10日午前1時21分。出撃から7時間あまりが経った頃だった。ルメイのもとに、「第一弾を投下した」という報告が入る。東京大空襲が始まったのだ。

東京上空に到達したB-29は、大量の焼夷弾を投下した。その数、32万7000発。夜間空襲にもかかわらず、辺り一帯が昼間のような明るさとなった。

燃え盛る炎は、大量の酸素を飲み込みながら、凄まじい上昇気流を発生させた。爆撃の中心地として狙われた台東区、墨田区、江東区は、たちまち火の海になった

。夜中に突然、地獄にたたき落とされた人々は、炎で焼かれ、窒息して倒れていった。燃え広がる地域に対して、爆撃は2時間半にわたって容赦なく続けられた。

東京の下町に暮らす130万人が、逃げ場のない火の海に包まれた。

「大量の爆弾を投下するときに、わずかでも想像力があることは、不幸なことである。崩れ落ちる1トンものガレキが、ベッドで眠りにつこうとする子どもを下敷きにしたり、

火傷を負って『ママ、ママ』と泣いている3歳の女の子の恐ろしいイメージが頭をよぎってしまうからだ。

だが、正気を保ちたいと思うなら、また、祖国に求められている任務を実行しようと思うならば、そうした想像から目を背けなければならない」

 一夜にして、下町の住民のほとんどが被災した。東京大空襲の犠牲者は12万人とも言われているが、今も、正確な数字はわかっていない。

 空軍独立という野望を抱いていた航空軍は、太平洋戦争で戦果を上げなければならなかった。ルーズベルト大統領は、

30億ドルという巨額の開発費をかけたB-29が、戦争で決定的な仕事をしたと証明しなければならなかった。国民は、戦争を早く終わらせてほしいと願い

、降伏しない日本に対する強力な攻撃を求めていた。それらの要素すべてが、無差別爆撃へとつながっていった。

 東京大空襲がもたらした結果は、すぐにアーノルドのもとに報告された。ルメイは、一報を受けたアーノルドが非常に満足していたため、安堵したと振り返っている。

「アーノルドは、3月10日の空爆のあと、私宛に電報を送ってくれました。彼からの電報には『東京空爆の成功、おめでとう。

この任務で、君たちはどんなことでもやってのける度胸があることを証明した』とありました。私は、空爆後の東京の写真をアーノルドに送り返しました」(肉声テープより)

 アメリカ国内にも、東京を火の海にしたことが大々的に伝えられる。新聞の紙面には「記録的な空爆」「東京は焼夷弾で荒廃した」と成果を称える言葉が並んでいた。

空爆一時停止の理由を笑いながら話すルメイ

 ルメイは、東京の被害を記録した写真を見たときの思いを自伝に書き残している。

「東京は跡形もなかった。かつてないほど激しい攻撃だったらしい。私は居心地の悪さを感じていたが、アーノルドは非常に満足していた。

東京への空爆は必要以上だった。もうこれ以上の殺戮行為も次のミッションもしたくなかった」

 だが、その後もルメイは焼夷弾による無差別爆撃を続けていく。3月12日には名古屋。13日には大阪。17日には神戸。19日には再び名古屋。

B-29は、次々と大都市を焼き払っていった。これらの焼夷弾爆撃で、さらに1万人以上の命が犠牲となった。

 3月10日~19日までにターゲットとなった都市はすべて1943年に作成されていた「日本焼夷弾空爆データ」で計画されていた主要攻撃目標と一致する。

計画に基づいて空爆するならば、まだ広島や福岡などが残されていた。

 しかし、立て続けに実行された大都市への焼夷弾爆撃は、19日の名古屋を最後に、突然、パタリと止まる。いったい、何があったのか。

ルメイは、肉声テープの中で、笑いながらその理由を明かしている。

「私たちは、東京を空爆したあと、とにかく可能な限り早く他の都市を爆撃した。

日本軍が低空の対空砲火を準備するなどの対策を考えて反撃してくる前に、徹底的にやりたかったからだ。

だが、爆撃を中止にした。なぜだかわかるか?」

「(インタビュアー)いいえ、わかりません」

「焼夷弾が切れたからだ」

 ルメイは10日間にわたる都市への空爆で、焼夷弾192万発を使用。備蓄していた焼夷弾をすべて使い切ってしまったのだ。

ルメイは、兵站を担当していた海軍をけしかけ、焼夷弾の補充を急がせたという。

「私たちは、海軍のニミッツに『これまでの4倍出撃する』と伝え、煽りました。『爆弾がなければ釣りをするしかないが、いいのか』と。

兵站を担当する海軍の人間が、大慌てで準備してくれたので、ほぼ1カ月で補充できた」(肉声テープより)アーノルドからルメイへ

空爆継続促す手紙

 およそひと月後、ルメイは大都市への焼夷弾爆撃を再開する。

 なぜ、ルメイは、“これ以上、殺戮行為をしたくない”と感じながらも、焼夷弾爆撃をやめられなかったのか。

伝記作家のウォーレン・コザックさんは、ルメイにはやめることができない、ある理由があったのだという。

「東京大空襲のあと、アーノルドからルメイに送られた“おめでとう。

どんなことでもやってのける度胸がある”という言葉は、額面通りの祝福を意味する言葉ではありませんでした。

それは、ルメイに“他の都市を焼夷弾で攻撃し続けろ”という作戦への青信号、GOサインでした。そのまま作戦を続けろ、大丈夫だという意味だったのです」

 東京大空襲の結果こそ、望んでいた戦果だと喜んだアーノルド。日本との戦争で航空軍が存在感を示す方法を、ついに手にしたと考えていた。

このあとアーノルドら航空軍は、B-29を使った焼夷弾による無差別爆撃を戦略の柱に据え、一般市民を犠牲にする非人道的な空爆を繰り返すことになる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米軍指揮官カーチス・E・ルメイ将軍の論理(別サイトから転載)

本土空襲の指揮を取っていたカーチス・E・ルメイ将軍は、明かに非戦闘員を狙ったとする批判に対して、戦後の回想記のなかで次の様に述べている。

「私は日本の民間人を殺したのではない。日本の軍需工場を破壊していたのだ。日本の都市の民家は全て軍需工場だった。ある家がボルトを作り、

隣の家がナットを作り、向かいの家がワッシャを作っていた。

木と紙でできた民家の一軒一軒が、全て我々を攻撃する武器の工場になっていたのだ。これをやっつけて何が悪いのか…。」

カーチス・E・ルメイ将軍は、グアム島在米爆撃隊司令として、広島・長崎に投下された原子爆弾にも深く係っていた。

昭和39年、日本政府は「日本の航空自衛隊の育成に協力した」との理由から、カーチス・E・ルメイ将軍に対して勲一等旭日大綬章を贈っている。

時の総理大臣は、後にノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作だった。

         時の政府にカーチス・E・ルメイ将軍への叙勲を強く押したのは源田実参議院議員だと言われている。

理由は彼がアメリカ政府から受けた勲章のお返しのためだと・・。

源田 実(1904年(明治37年)8月16日~1989年(平成元年)8月15日)は、元日本海軍軍人。最終階級は海軍大佐。広島県山県郡出身。従三位勲二等旭日重光章。

航空参謀。戦後は空将・航空幕僚長、参議院議員等を務める。

  別説

⇒Wikipediaから部分引用。

(昭和37年)8月17日発行の防衛庁訓令第51条「自衛官の階級章の略章に関する訓令」により

統合幕僚会議議長と陸海空各幕僚長は4つ星(又は金帯に線3本)の大将相当の階級章を付けるようになった

源田実は同年、航空自衛隊の創設、日米安保への貢献で、ジョン・F・ケネディアメリカ大統領よりレジオン・オブ・メリット勲章(勲功章)を授与される。

叙勲は行政分野であり唯一の外部機関有識者会議にも源田は入っていない[274]。

叙勲はルメイ来日を契機とした防衛庁の判断に基づく国際慣例による佐藤内閣の決定であることが明かされている[275]。

*勲一等旭日大綬章は天皇陛下が直接本人に渡す勲章なのだが、天皇陛下がルメイ将軍に面接した記録はない。

  79年前の今日  1945年3月17日 アメリカ空軍の神戸大空襲で神戸の民間人が焼夷弾絨毯爆撃され多数死んだ日。 - 阿智胡地亭のShot日乗