goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

01月15日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年01月15日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一億引きこもり国家・日本          2010年09月17日「阿智胡地亭の非日乗」掲載

2023年01月15日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ
2010年09月17日(金)

地球上の世間で、岡田外務大臣はこの一年世界レベルの会議や個別国訪問などで個人的にも顔を売り、着々と相手を見極め、また逆にどんな人間が日本の外交を担っているのかを見せてきた。

 民間の取引や国家間の外交でも、基本的に個人どうしの信頼関係が出来るかどうかは、交渉ごとの土台だと思う。それは相手がどんな国の人であろうがどんな時代であろうと変わることはない。

その岡田さんを菅さんは党内をまとめる幹事長に引っ張った。

日本の政治家で日本が地球上で置かれている状況を肌で感じて、それに何とか対応したのは、陸奥宗光などを外交官にあてた御一新のあと、明治30年代までのような気がする。

特に手痛い先の大敗戦のあと、この65年間 日本の官僚と政治家は「外のことはわからん、うちらはうちらの都合でやっていく。

アメリカさんにおんぶにだっこでも、アメリカさんは悪いようにはせんやろ」と、自分らはまた第2の鎖国、国ぐるみの引きこもりに入ってしまった。

 その象徴が今度の菅さんの判断だ。外交における国家利益の保全、拡大より自党の安定を優先したように思える。

いま、世界の勢力バランスの大転回という未曾有のとき、外務大臣のポストを次から次へと新顔に替える。このセンスは世間知らずもいいところだ。

まさか、「骨のある岡田を外務大臣から外せ」とアメリカの軍産複合体から水面下の圧力がかかったのではないでしようね、菅さん。

 余談ながら、30年近くほとんど毎回、新規取引のお客さんへ機械設備を売り込む営業をしていた体験上、幸い注文を頂いてから作り出す、

オーダーメードの商品を納入するのはいいのだが、買ってくださるお客様は、その代金回収が出来る相手かどうかを見極めるのが、商談の最後のキモだった。

帝国データバンクに料金を払い、直近の経営データを取り寄せて、内容を見るのは最初の当然のとっかかりだが、安全だけみていくと商売するお客さんがいなくなる。

結局はお客さんの事務所に行って、社員の挨拶や整理整頓、工場の安全管理の状態や社員の働きぶりを見せてもらい、最後は社長さんや経理担当の奥さんの常務さんや、

海千山千の番頭格の専務さんなど、金庫番と直接お会いするしかなかった。

 先方は、この営業マンを窓口にしてこの会社に高い設備を発注して大丈夫やろなと瀬踏みする。こちらもなごやかに相手さんの趣味など聞きだして、

雑談を交わしながら、ちゃんと代金を払える体力のある会社か、役員さんはまっとうなお方かどうか読んでいく。

100%それですむわけではないが、やはり人と人の間に信頼関係が結べるかどうかで最後の腹決めをするしかない。

 契約金額の殆どは、もし手形が不渡りになったら、自分の生涯所得を差し出しても、とても追いつく金額ではなかった)

 今の日本の外国とのお付き合いを見ていると、そういう個人的な人間関係を、トップ政治家の誰が持っているのだろうと思ってしまう。

民主党に変わっても、前の自民党の政治家と同じで、中津燎子さんの言うわが列島人、わが「くにたみ」の、

①はにかみ ②ためらい ③人見知り ④解決の先送り ⑤決断の後回し ⑥様子待ち 、という内弁慶そのものの国民性が急に変わるわけではない。

そういう意味で、新しいタイプの「くにたみ」である外務大臣岡田さんは適任だったと思うんですが。

 ところで、やはり「大臣」という呼称を民主党が政権を握っている間に、是非変えて欲しい。

大臣(おおおみ、 おとど)、つまり臣は昔の首相吉田茂さんが「臣、茂は・・」と言ったように、天皇の官僚の最高の位を意味する言葉です。

総理大臣は官僚のトップではなく、選挙で選ばれた「くにたみ」の代表なんだから、かけた看板がちがうと思う。

アメリカのように長官でもいいし、省のトップだから省長でもいいですが、実態に合わせた役職名にして欲しい。

大臣の呼称に関する過去のエントリー:こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

01月14日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年01月15日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする