goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

今回「腸閉塞」になった経過と自分なりの推定原因

2021年05月30日 | 身辺あれこれ
既にブログ上に「腸閉塞」による入院のことを投稿しましたが ご参考までに経過及び推定原因を記します。
発症 5月12日水曜日明け方4時ごろ、猛烈な腹痛で眼が覚めた。腹が張って痛くて苦しい。
2010年9月にも腸閉塞をして神戸で入院したが、その時と同様の異様な腹のふくらみと気分の悪さが同じ症状だった。
 
11年前の1回目の「腸閉塞」の時はハナから排尿も排便もできなかったが今回は飛び込んだトイレで排便ができた。
少し不快感も納まり朝まで様子をみることにした。
 
  前回の発症の時は神戸労災病院の救急センターへ朝が明けるころ電話して症状を話したら
タクシーですぐ来てくださいと言われ、飛び込んだらそのまま緊急入院になった。
 
当時の原因は好きな柿の大きな実をかなり皮が付いたまま食べたことだった。果物の皮は繊維質が多く消化が悪いと後で知った。
 
 
◎経過  ①少しずつ苦痛は緩和していったが物を食べる気にはならなく腹は大きく張ったままなので絶食を続けた。ただ続いて排便はあった。
3日間自宅で絶食し治るのを待ったが、何も変わらす苦しいので、このままでは自然治癒はないなと見切りをつけ 15日の土曜日に近くのかかりつけの個人医院に行った。
 
レントゲンを見た医者は「腸閉塞」ですと即断言。
入院もあるが自宅で療養するなら“腸の動きを促進する薬をだします。”と言われた。合わせて採血を行い血液検査の結果が
月曜に出るのでまた月曜に来て下さいと。
 
⓶月曜日の朝8時ころ個人病院の医者から自宅に電話を頂いた。
“血液検査の結果、腸が炎症を起こしていること間違いない。抗生物質の投薬が必要”と。  医院が開く9時過ぎに行った。
 
入院したいなら病院を紹介すると言われたので 勿論お願いした。
看護士さんが電話をかけてくれた最初の病院は去年の10月に脳梗塞で入院した診察券を持っている病院だった。
 入院実績もあり病院は入院許可を出してくれた。この病院には内科は循環器内科しかなかったが、腸閉塞なら消化器内科でなくても
内科医なら誰でも対応できるとかかりつけ医がいう。
 
 入院すると諸検査があって即点滴による薬剤投与が始まった。
 
身体への生命維持の栄養補給と水分補給の点滴と、腸の動きをよくする点滴と、炎症を止める抗生物質の点滴と、入院中は八日間24時間点滴の針は外されることはなかった。
 
次の週の火曜日に退院するまで一進一退、紆余曲折があったが手術をしない保存療法で点滴だけの処置で排便が出来るようになり
もし一週間で目途がつかなければ、今度は専門の消化器内科へ転院してもらうとドクターに言われていたがそうならず退院できた。
 
転院とはすなわち手術が必要な病状という事になります。
 
 
  結果的に10日間の完全絶食と9日間の入院となったが結果良しとなって有難いことだった。
 
ーーーーーーーーーーーーー
 
現在はこの火曜日に退院して以来、自宅でお粥主体の食事療養をやっています。
 
昨日ようやく発症前の雲古と同じのが毎日出るようになってほっとしています。
 
 今回はまずはコロナ禍の中で入院できて有難かったです。
 
何とか手術しなくて点滴治療で退院出来ました。
 
◎発症の推定原因
 
  明け方に発症した前夜、氷をたっぷり入れた芋焼酎の水割りを三杯飲み、腸が冷えてフリーズし、機能低下しているのに気が付かず
豆ごはんをたっぷり食べたので豆の皮が消化せず腸に詰まった。後でネットで勉強したら豆の皮も繊維質が豊富で消化が悪い食品だそうだ。
 
内臓を冷やすのは万病の元」と言う言葉は頭の知識にとどまり、もう一つ身についていませんでした
 
60代なら、または 芋焼酎の氷入り水割りを2杯にしておけば、発症しなかったかもしれないが後期高齢者となるとやはり
長年使ってきた内臓は柔軟性を失い経年劣化しているようです。
 
◎皆さんへ 腸閉塞は原因不明のままで、結構誰にも起こりうる病気だそうです。
歳をとると繊維質の多い食べものもほどほどが一番のようです。
 
腹が張って排便排尿困難になり不快感が出たら、出来るだけ早く医者にかかってください。時間が経つと腸の炎症がすすみ悪化の速度は速いそうです。
 
私も、もう一日入院が遅れるとややこしいことになっていたかもしれません。
 
◎最後に 
棲んでいる東京の在のこのあたりは人口が或る程度あるせいか町医者というか個人医院が結構残っていて
そのうちの一つの近くのかかりつけ医が入院設備のある病院へ電話で頼んでくれて入院できました。
入院時はPCR検査のあと陰性とわかってから入院しました。
二つの病院共に歩いて行ける範囲にあり、退院の日も歩いて帰宅しました。
そういう意味では大事になる前に無事に退院できたのは、場所のお陰もあったかもしれません。
 
昨年10月の脳梗塞による入院と同じく今回も病院は面会謝絶で 全く身内に会えず 頼りはガラケーによる連絡だけという孤独な入院生活でした。
体重は発症前と絶食10日のあとは5㎏の減でしたがそのうち元に戻るでしょう。歳をとると小太り気味の方が病気になった時に体力に余裕があるというのは
そうかも知れないという感じです。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川河畔のアジサイがいま盛り     その1/全3

2021年05月29日 | 身辺あれこれ

家族が見に行きました。なるほど見事です。

 

SHOT BY MM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で浅草を往還した少女から写真が送信されてきました。

2021年05月27日 | 身辺あれこれ

すぐ近くに住む年長のほうの少女から、サイクリングで浅草へ行って来たよと写真が来ました。母親と二人で行ったそうです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院前の最後のランチのごはんも「ミキサー食」になっていた。

2021年05月26日 | 身辺あれこれ

 八分粥まで来たのに、と思ったら 帰宅してからのお通じを考えての「念の為の」ミキサー食だそうだ。

それにしてもすべてをミキサーにかけペースト状にした毎食の惣菜は辛かった(´;ω;`)。

10日間の絶食のあと、口から物を入れて食べ始めた時は感激したんだが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川の河川敷のポピー畑へ行って来ました。

2021年05月12日 | 身辺あれこれ

身内二組が先日楽しんだポピー畑に二人で行きました。今年も見事でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も荒川の河川敷のポピー畑が美しい

2021年05月10日 | 身辺あれこれ

今朝がたのポピー畑

Shot by MM &  YN

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月になって そろそろ旧中川に水鳥の姿が

2021年05月07日 | 身辺あれこれ

両岸にずうっと植えられているアジサイの花芽も美しい。

210501  ウオーキング   歩行数   6878歩  歩行距離   4.2㎞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日の祝い弁当と身近なお祝い品が嬉しい

2021年05月06日 | 身辺あれこれ

生まれた時から端午の節句と重なる誕生日だったので、特別に祝ってもらったことはなかったが(笑)。

傘寿の誕生日は浅草のつくだ煮や亀戸の升本の豪華弁当clickの取り寄せで祝ってもらった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句 「ホームメイド」節句飾り

2021年05月05日 | 身辺あれこれ

少年少女3人が制作したそれぞれのコラージュを合わせた節句飾りが 居間に登場しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川の河川敷の空は青く、アカツメクサの群生があちこちにありました。

2021年05月04日 | 身辺あれこれ

210426  ウオーキング  歩行数 5533歩 歩行距離 3.5㎞

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポの綿毛とてんとう虫

2021年04月30日 | 身辺あれこれ

タンポポの綿毛についた種はそっと持って帰り、ベランダのプランターに植えられました

SHOT BY MM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの藤棚のフジが咲いてきた

2021年04月29日 | 身辺あれこれ

身近な場所に藤棚があります。今が見ごろのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川河畔の葦が伸びてきた。

2021年04月28日 | 身辺あれこれ

この日のウオーキングの行先は旧中川でした。ふれあい橋方向ではなく平井橋方向に歩きました。両方あまり歩く距離に変わりはありません。

この場所は一年を通しての撮影の定点観測ポイントでもあります。

葦は順調に伸びています。

210423  ウオーキング 歩行数 4651歩 歩行距離 2.8㎞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川河畔のウオーキングの帰りにパン工場の売店でパンを買い、そのあと焼き鳥屋にも寄った。

2021年04月28日 | 身辺あれこれ

旧中川の定点撮影ポイントから100mほど歩くと大手のパン屋さんへの製造卸専門の工場があり、そこに付随して小さな販売店があります。

 大手の百貨店やスーパーのテナントベーカリーも全てのパンを自社で作ってはなく、種類によってはこの会社に発注しています。

このサンワローランというパン製造卸専門の会社は昭和22年創業で、現在は年商13億となり経営は順調のようです。

 パンの売り場「PANZOU」。 テレビ番組のロケの途中タレントのマツコが食パン15斤をここで爆買いしたとあるネットサイトい出ていました。

サンドイッチを作る時にあまる食パンの耳は無料でキャッシャーの近くに置き場があり、

毎回貰って帰りますが、それを含めて6人家族分たっぷり買ったあと、

 帰り道の途中にちょっと寄り道して相方がネットで見て興味を持った焼き鳥屋「鳥満商店」に寄ってみました。

(店の画像はネットから借用)

おじさん二人とおばさん一人で持ち帰り専門のこの店をやっているようで、三人が元気な限りのお店のようでした。

一本110円でいろいろ八本買いました

この日の夕食に食べました。大げさでなくこれまでの生涯で各地各店で食べてきた焼き鳥の中でダントツに一番おいしい焼き鳥でした。

 鶏肉の材質・焼き方・たれが三拍子そろい、こんな隠れた名店があるのかと感嘆する内容でした。間違いなくこれから時々寄ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で予約本を受け取ってバスでひさしぶりに両国へ

2021年04月23日 | 身辺あれこれ

図書館の前の家にあるこの木は今頃いつもきれいに咲く

図書館から5分も歩くと京葉道路に出る

バスの時刻表を見ると20分ほどすると両国駅前行が来るので待つことにした。両国は神戸時代によく泊まったホテルがあるので知った土地だ。

両国駅までのバス乗車時間は25分だった。

両国駅前行きのバスの終点の降車口は国技館の前にある。国技館は閑散としていた。

両国駅の中の「江戸NOREN」施設の中の店は営業はしていたが、がらんとして人影はなかった。

帰りは電車で帰った。

210420  ウオーキング 歩行数 5897歩   歩行距離 3.8㎞

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする