八分粥まで来たのに、と思ったら 帰宅してからのお通じを考えての「念の為の」ミキサー食だそうだ。
それにしてもすべてをミキサーにかけペースト状にした毎食の惣菜は辛かった(´;ω;`)。
10日間の絶食のあと、口から物を入れて食べ始めた時は感激したんだが・・・・
この日のウオーキングの行先は旧中川でした。ふれあい橋方向ではなく平井橋方向に歩きました。両方あまり歩く距離に変わりはありません。
この場所は一年を通しての撮影の定点観測ポイントでもあります。
葦は順調に伸びています。
210423 ウオーキング 歩行数 4651歩 歩行距離 2.8㎞
旧中川の定点撮影ポイントから100mほど歩くと大手のパン屋さんへの製造卸専門の工場があり、そこに付随して小さな販売店があります。
大手の百貨店やスーパーのテナントベーカリーも全てのパンを自社で作ってはなく、種類によってはこの会社に発注しています。
このサンワローランというパン製造卸専門の会社は昭和22年創業で、現在は年商13億となり経営は順調のようです。
パンの売り場「PANZOU」。 テレビ番組のロケの途中タレントのマツコが食パン15斤をここで爆買いしたとあるネットサイトい出ていました。
サンドイッチを作る時にあまる食パンの耳は無料でキャッシャーの近くに置き場があり、
毎回貰って帰りますが、それを含めて6人家族分たっぷり買ったあと、
帰り道の途中にちょっと寄り道して相方がネットで見て興味を持った焼き鳥屋「鳥満商店」に寄ってみました。
(店の画像はネットから借用)
おじさん二人とおばさん一人で持ち帰り専門のこの店をやっているようで、三人が元気な限りのお店のようでした。
一本110円でいろいろ八本買いました
この日の夕食に食べました。大げさでなくこれまでの生涯で各地各店で食べてきた焼き鳥の中でダントツに一番おいしい焼き鳥でした。
鶏肉の材質・焼き方・たれが三拍子そろい、こんな隠れた名店があるのかと感嘆する内容でした。間違いなくこれから時々寄ります。
図書館の前の家にあるこの木は今頃いつもきれいに咲く。
図書館から5分も歩くと京葉道路に出る
バスの時刻表を見ると20分ほどすると両国駅前行が来るので待つことにした。両国は神戸時代によく泊まったホテルがあるので知った土地だ。
両国駅までのバス乗車時間は25分だった。
両国駅前行きのバスの終点の降車口は国技館の前にある。国技館は閑散としていた。
両国駅の中の「江戸NOREN」施設の中の店は営業はしていたが、がらんとして人影はなかった。
帰りは電車で帰った。
210420 ウオーキング 歩行数 5897歩 歩行距離 3.8㎞