安倍晋三氏を支持し支える会

安倍晋三氏を支持、応援し、時にはダメ出しを行い、より良い日本となるように考えて書きます。

維新八策のゴール「道州制」は日本を滅ぼすー維新の会の指示率が低いのは安倍自民党が再生したから

2012-11-15 21:56:28 | 意見発表

維新八策のゴール「道州制」は日本を滅ぼす

飯島 勲 「リーダーの掟」

PRESIDENT 2012年11月12日号

著者
飯島 勲 いいじま・いさお
小泉純一郎元総理大臣首席秘書官

飯島 勲

1945年、長野県辰野町生まれ。小泉純一郎元総理首席秘書官。現在、松本歯科大学特命教授。最新刊『リーダーの掟』プーチン絶賛でたちまち重版。

橋下市長率いる維新の会、支持率凋落の原因は何か

橋下徹氏率いる大阪維新の会の支持率凋落が激しい。私は大きく期待をしていたほうだったが、維新の会に群がった国会議員や有識者たちのあまりにも残念な顔ぶれを見て有権者が離れていったのだろう。

どんなに小さくても絶対に反論できないことだけを議論すべきだった。(PANA=写真)

「生活保護の不正受給は許せない」「大阪市のバス運転手の給料が高すぎる」などと、どんな相手でも反論できないことだけをずっと発信していればよかった。わざわざ「竹島を共同管理に」などと、どう考えても反発がきそうなことを発言するのは、自分が未熟で幼稚な政治家だとさらけ出しているようなもの。ここは「激しい憤りを感じる。政府には早急に明確な実効性の高い対応を求めたい」などと具体性の一切ないものでお茶を濁しておくべきだ。声を荒らげる・机を叩くなどの演出を入れるとテレビなら誤魔化せる。

今後は、絶対に勝てる論点・相手を見極めたうえで(行政全体から見ればまるで大したことがない課題でも)論戦を挑むという初心に帰るしかないだろう

ご同情、申し上げる。

そんな橋下氏が、次に旗印として掲げそうなのが「道州制」だ。維新の会につられるように、各政党も力を入れはじめた。

その内容は、明治維新以来の中央集権的な国家体制を否定し、外交・防衛といった「国」にしかできない仕事以外は、地方に委ねるというものだ

首長出身者が多く集まる維新の会にとって選挙向けに都合がよい政策といえる。とはいえ国民がこの問題について関心があると思えないのが橋下氏にとって頭の痛い問題だろう

維新の会が発表した「維新八策」では、一番目に登場する「統治機構の作り直し」の理念として、中央集権型国家から地方分権型国家へ、と書かれている。具体的な道筋としても「道州制を見据え地方自治体の首長が議員を兼職する院を模索」して、道州制が最終形とまとめている。

しかし、この維新八策の「最終形」という道州制と橋下氏の最大のテーマである大阪都構想は、日本や大阪の経済成長にはつながらないことは当事者が認めていることだ。

橋下氏や維新の会は、かつて大阪都構想について大阪経済の低迷を打破するものだと主張してきた。たしかに府と市が一体化して、都となった場合、行政の無駄が省かれるというメリットはあるかもしれない。しかし、国だろうと地方自治体だろうと、行政の歳出が減れば、国やその地域の景気が悪化するのは経済学では自明の理であるもし維新の会の言うように、都構想や道州制が行政のムダを省くものだとしても、景気対策・成長戦略には決してならない。実際に大阪府自治制度研究会において、「経済と大都市制度の因果関係を明確に論証することは困難」という結論に至っており、少なくとも府市がバラバラだから景気や成長を下降させたわけではないことがわかる。

橋下氏が都構想を実現したいのは、自分の大阪府知事時代の失政を隠したいからだ、とまでは言わないが、実際に隠し通せる可能性があることも指摘しておく。本連載では以前に指摘したが(>>記事はこちら)、華々しい発言の裏で、大阪府知事時代に橋下氏は「臨時財政対策債」を大量に発行し、府の借金を大幅に増やしている。一方、大阪市は平松邦夫前市長のもとで在任中ずっと借金を減らし続けた。

客観的に財政状況を分析すれば、統治能力に優れているのは、橋下氏よりも平松氏といえるのではないか。そして都構想が実現できれば、自身が悪化させた府の財政を、大阪市の財布に手を突っ込むことで誤魔化すことが可能になるのだ。

道州制のユーロで起きたこと

維新の会の政策とは、その場しのぎの人気取りとそれを取り繕うための言い逃れの繰り返しだ大阪府の行政が思うようにいかないのは、府と市がうまくいっていないからだ、と府知事を辞め市長になる。市の行政がうまくいかないのは、国が悪いからだと今度は国政を目指す。いつまでも結果が出ないままでも自己を肥大化させることのできる便利なレトリックである

では、橋下氏の掲げる「道州制」を導入すると日本はどうなるのか。

道州制のイメージはつかみづらい。日本が目指す「道州制」に近いのはEUであろう。

オランダと九州を比較してみる。人口は、オランダ1700万人、九州1300万人。面積はオランダが4万2000平方キロメートルで、九州とほぼ同じだ。

ヨーロッパでは、バラバラの国だったものをひとつにした貨幣を統一し、経済交流を自由化させたが、中央政府の機能はほとんどない。逆に日本では、ひとつの国をバラバラにしようとしているが、経済的な観点でのゴールは一緒だろう。

しかし最近の欧州危機でわかったのは、景気のいいときは欠陥が見えないが、道州制は遠からず破綻することだ。いま欧州で起きているのは、ギリシャのような貧乏な州を、ドイツのような金持ちの州が助けないといけない。しかし、強力な中央政府が存在していないため、調整ができず救済が困難になっている。貧乏州がますます貧乏になり格差が広がっていく一方で、金持ち州の足を引っ張り続けるという構造だ。

日本でも貧乏な州(例えば東北州)が窮地に陥ったときに必要なのは、強力な中央政府の存在である。しかし、そもそも強力な中央政府を解体することが道州制導入の目的だったはずで、州の間の調整ができるのなら、中央政府は矛盾した存在といえる。

外交と防衛以外の行政機能をすべて地方に移すのは、はっきり言って無理である。むしろ、徹底的に中央集権を強化して弱い産業を外国から保護し、強い産業を伸ばすのが国家の役目ではないか。

道州制で日本は墓穴を掘る

道州制を叫ぶ識者は「経済活動が広域化するなかで、県単位で行政をするのは無理」と言う。逆に「きめ細かい住民サービスをするのは現状の統治機構では無理」と言う人もいる。

この矛盾ともとれる指摘に共通するのは、「州」のような中途半端な大きさの行政府をつくることが一番の無駄であるということ。県の権限をほぼなくして国と市を強化するか、県同士が問題ごとに連携を強化したほうが解決は明らかに早い。

県同士の連携に疑問を持つ声もあるが、では州と州の境界で起きた問題や境界をまたぐ問題を道州制ではどう処理するのか。道州制論者は、自分たちの現在の行政システムへの批判がそのまま自分たちに跳ね返ってくることを理解できないのだろうか。道州制は不要な混乱を巻き起こし、維新の会・みんなの党をはじめとする成り上がりものたちに、自己肥大化のチャンスを与えてしまう。

実際に世界の潮流もアンチ道州制といえる。道州制をはじめたアメリカでも法改正が行われるたびに中央集権的な国家に近づいている。分権的な方向での法改正はほとんどない

ヨーロッパでも強力な中央政府をつくるか、道州制をやめるかの議論になっている。中途半端な行政体をつくるデメリットをやっと世界が理解しはじめた。日本は、世界の流れに逆行して自分の死体を入れる墓を一生懸命掘っている状態なのだ。

※すべて雑誌掲載当時

1、日本維新の会の支持率が低いのは「維新の会に群がった国会議員や有識者たちのあまりにも残念な顔ぶれを見て有権者が離れていったのだろう。」と言われているが私はそうではないと思います。

政権を取ると外交をしなくてはなりませんが、経験がない、人材がない日本維新の会にお任せできないからです。

2.党首は内外の政治に精通した安倍氏、石破氏、江田氏、渡辺氏クラスが党首でなければならない。橋下氏では信頼できない。外交をやれるとも思われない。そこは民主党と同じです。橋下氏が担当できるのは大臣止まりでしょう。

3.自民党に安倍総裁が初めて党首に「再登場」した。テレビで発せられたその発言は議員の中では一番と私は考える。この方が党首である自民党は現時点では支持できます。

谷垣自民党では支持は日本維新の会に向いたかもしれないが、民主党より、日本維新の会より上の党が出てきたのです。

4.その上道州制に問題があると聞いて、さて、安倍総裁はどう考えられるのでしょうか。もし、安倍総裁が道州制に賛成なら、従うまでです。

政権を降りることが確実な野田首相がTPP参加を表明した。これはやるべきでないと考えと書いてきました。何故政権がなくなる民主党が最後っ屁みたいに、民主党内にも反対者が多い問題をアメリカに通告したのでしょう。
この点については参加してもよいが無条件参加はありえないと安倍総裁は言っておられるので、それは安倍総裁の言われる通りだと思います。

5.と言うことで、日本維新の会以上に支持できる政党ができたから日本維新の会は不要になったのです。しかし、日本維新の会の支持が民主党よりも低い、とは思いませんでした。

 


衆院選12月16日…民主3議員、離党の意向ー「近い内」とは4か月以内とおぼえたり

2012-11-15 21:52:47 | 意見発表

衆院選12月16日…民主3議員、離党の意向

 
2012年11月15日03時06分 読売新聞)
党首討論に臨む野田首相(14日午後、国会で)=吉岡毅撮影

 野田首相は14日、国会で行われた自民党の安倍総裁らとの党首討論で、16日に衆院を解散する意向を表明した。

 その前提として、次期通常国会での衆院議員定数の削減実現などを約束するよう求めた。これを受けて自民党は定数削減に協力することを決定、首相が求めた解散条件が整うのは確実となった。政府・民主三役会議は14日夜、衆院選の日程を「12月4日公示―16日投開票」とすることを決定した。各党は、政権交代が起きた2009年8月以来、3年4か月ぶりとなる衆院選に向け、一斉に走り出した。

 首相が国会論戦で解散時期を明言するのは、極めて異例だ。衆院選は、民主党政権3年の総括が問われるとともに、消費増税を柱とする社会保障・税一体改革、原子力・エネルギー政策、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加の是非などが主要な政策争点となる。

 ただ、民主党では、首相の解散表明を受け、富岡芳忠(比例北関東)、中川治(大阪18区)両衆院議員が離党する意向をそれぞれ固めた。小沢鋭仁・元環境相(山梨1区)も日本維新の会への参加を検討している。

 首相は安倍氏との討論で、赤字国債発行を可能とする特例公債法案と、衆院選の「1票の格差」是正と衆院議員定数削減を盛り込んだ選挙制度改革法案の今国会成立への協力を要請。今国会での削減が「0増5減」にとどまった場合でも、通常国会でさらなる削減を実施することを提案した。

 そのうえで、首相は「国民に消費税を引き上げる負担をお願いしている以上、定数削減する道筋をつけなければならない。この場で決断いただくならば、16日に解散してもいい」と明言した。公明党の山口代表にも「16日解散をぜひやり遂げたい」と語った。

1.昨日の討論会、野田首相の死に場所だったのだ。民主党の野田おろしが始まった、「近い内」の許容範囲がなくなってきた、18日〜20日外遊する・・・と言うことで、唐突に条件を約束するなら「16日解散する」と言明した。
 
2.条件と言っても、0増5減、衆院の定数削減・・・自民党も反対していることではない。それを約束するならばなどと言うこと、自公が吞める内容で提案した。安倍総裁は首相提案がどんな罠があるのかちょっととまどった。「受けます」とは答えずに言葉は濁したと私はみました。
熟慮すべき時は熟慮すべきで、党に持ち帰って協議し、「提案を受ける」と発表しこれで16日解散は決定した。
 
3.さて、これからどうするか。どの党を選ぶかと言う問題になります。このブログは「abesinnzouwosasaerukai」です。
 
自民党のいけないところは厳しく指摘し、自民党が危うくなったら応援を送り、安倍内閣が長期政権を保てるようにこのブログで頑張ります。
 
4.先ず喫緊の問題は・・・今朝の新聞に「パナソニック 今年度1万人削減」とある。一言で言えば景気の回復、これが第一でしょうか。
 
5.日本の景気回復?・・・回復とは言い時があったことになります。景気高揚と言うべきでしょう。
 TPP問題、尖閣・竹島問題、原発問題、拉致問題、国債赤字問題、憲法問題、歳出削減問題、脱官僚問題、議員定数削減問題、北方領土問題、歳入増加方策問題、教育改革問題・・・・
 
6.国民皆が安倍氏になったつもりで考えればいいのです。
 
7.憲法改正やりましょう。

安倍元総理:これは無効であると、過半数でできますからね【静止画】

Twitterに投稿モノオトシで保存全画面表示
動画の説明文
国会の「過半数の賛成」による日本国憲法の無効宣言をしましょう! 【占領憲法改正に反対している憲法無効論者~帝国憲法改正論者】→藤原正彦sm6622290石原慎太郎sm6622185西村眞悟sm6668206sm6477396sm6498487sm6499323西田昌司sm6477741渡部昇一sm6520355sm6474296sm6478419sm6622495sm6520825南出喜久治sm6697679sm6489965sm6084112sm6451534sm685293sm6453078sm2904428小山常実sm6519895sm556961sm6487922水島総sm6497761sm6622413sm6622495丹羽文生sm6492027畠奈津子sm6500045稲垣武sm6501190西村幸祐sm6502165
 

習近平は“失踪2週間”は病院に軟禁され、党幹部からその統率力にNOをー胡錦濤の傀儡政権か

2012-11-15 21:27:34 | 意見発表

2012年11月15日(木)

習近平は“失踪2週間”にどこで何をしていたのか

NEWS FILE

PRESIDENT 2012年12月3日号

国家主席就任が決定的な習氏だが、9月上旬に2週間も所在不明となったのは記憶に新しい。クリントン米国務長官、トーニング・シュミットデンマーク首相、李顕龍シンガポール首相、ロシア代表団らとの面会がすべてキャンセルされ、重病説・暗殺説まで流れた。

このとき、習氏は北京・中南海の病院に軟禁され、党幹部からその統率力にNOを突きつけられたとされる。

その理由の1つが、元重慶市トップの薄煕来氏が絡む英国人ビジネスマン殺人事件。8月に薄氏の妻、谷開来被告に執行猶予2年付きという不可思議な死刑判決が下され、薄氏本人も10月末に不逮捕特権を剥奪され、刑事捜査も始まった。

自身の1、2を争う右腕であり、チャイナ・ナイン入りとまで言われていた薄氏を守れなかった習氏の指導力が、党内で疑問視された前出の共産党幹部)

そこに追い打ちをかけたのが、習氏の妻、彭麗媛(49歳)。人民解放軍の少将であり、軍の歌舞伎団を束ねる中国トップクラスの人気歌手でもある。

中国ではビジネスパートナーを夫婦揃って自宅に招き、妻の手料理でもてなす。習夫妻もチャイナ・ナインの面々や解放軍の将軍たちを自宅に招待していた。

その出席者どうしの間で起こった不適切な出来事が将軍たちの妻全員の知るところとなり、習夫妻は彼女たちから総スカンを食った」(同)。習氏は一時、失脚寸前だったというから穏やかではない。

軟禁中、習本人はしきりに、「私は政治家を引退して大学に勤めます。学者になります」と反省の弁を述べたという。中国では古来、学者と僧侶は何があっても処分を受けない風習がある。習氏が9月15日に再び姿を現した場所は、自身が校長を務める中国農業大学だった。

胡錦濤と習近平の力の棲み分けは年明けにほぼ確定するが、習が胡錦濤の傀儡政権という性格づけは不変」(同)。

国家主席就任後も目が離せない。


はじまるか「チャイナ・パッシング」ーそれぞれの国にもリスクはあるが今後日中はもっと険悪になる

2012-11-15 21:07:02 | 意見発表

538ドル
-はじまるか「チャイナ・パッシング(中国無視)」

 PRESIDENT 2012年10月29日号

著者 
岡村 繁雄 ジャーナリスト 
岡村繁雄=文 ライヴ・アート=図版作成
日本政府による尖閣諸島国有化をきっかけに中国との関係が悪化したことで日本経済への打撃が懸念される。大和総研の試算によると、年間12兆円余りの対中輸出が1カ月間ゼロになったと仮定した場合、各種機械、化学製品など裾野が広い業種を中心に広範囲に影響がおよび、全産業で2.2兆円の生産減になるという。

同社チーフエコノミストの熊谷亮丸氏は「中国全土に拡大した反日デモは収束に向かったが、領土問題を中心とした火種は依然としてくすぶり続ける。日本企業は、こうした政治的リスクを回避するために、ここ数年いわれている“チャイナ・プラスワン”すなわち中国以外にもう1カ国、アジア地域に第2の拠点を確保する動きを加速していく」と分析する。

その際、労働コストも重要な選択要素になる。当然、ASEAN諸国は中国やインドよりも安い。2011年度の月額賃金で比べてみると、中国(北京)が538ドル(約4万円)なのに対し、ベトナムは130ドル(約1万円)で4分の1。ここにきて民主化の道を歩み始めたミャンマーにいたっては68ドル(約5000円)で8分の1程度となっている。

もちろん、それぞれの国にもリスクはある。熊谷氏は「インドやタイは、それなりにインフラも整っているがコストは上昇気味。ベトナムは縫製業などが先行して様子見の状態。ミャンマーはインフラこそ未整備だが、国民の識字率が92%と高く、これからは有望だろう」と話す。いずれにしても一長一短があり、投資のメリットを慎重に見極める必要がありそうだ