安倍晋三氏を支持し支える会

安倍晋三氏を支持、応援し、時にはダメ出しを行い、より良い日本となるように考えて書きます。

中国の地方政府「日本詣で」再び 投資説明会が倍増 ー甘い話には乗るなー中国の饅頭は毒を疑え

2018-10-17 05:32:39 | 意見発表

中国は覇権主義の国の最たるもの。毎日のように尖閣領域に出て、時には領海侵入し、アメリカの駆逐艦の自由航行を阻止するが如き行動、いずれ、銃弾が飛び交う。

その時、中国の日本企業は中国人の暴走した破壊行為に合う。そのことは経験済である。

企業秘密を解放させ、投資した工事を放棄させることになると予想される。

中国では、「人は嘘をつくものだ」と言うことが、原則になっている、騙される方が悪いのです。反日無罪を国是としている国です。

過去の中国人の手口を十分に知ったうえで投資をすることです。

中国の地方政府「日本詣で」再び 投資説明会が倍増 

2018/10/16 11:43
日本経済新聞 電子版
 

【広州=川上尚志】中国の地方政府幹部による「日本詣で」が再び増えている。日本企業の誘致を目的に幹部級が来日する投資説明会が相次いでおり、日本貿易振興機構(ジェトロ)などによると2018年度は17年度の2倍程度に増える見込みだ。日中関係が悪化した時期に急減したが、外交関係の改善が徐々に進んでいることが背景にある。中国で事業展開する日本企業にも追い風になりそうだ。

 中国四川省は8月末に都内でイベントを開き日本企業に投資を呼びかけた。

「四川と日本の経済・貿易面での協力をさらに進めましょう。日本の友人や企業からの四川への投資を歓迎します」

8月末、中国西部の四川省は都内のホテルで四川の産物や産業を紹介するイベントを開いた。フカヒレスープやマーボー豆腐などの料理を振る舞いつつ、尹力省長が日本企業関係者ら約150人の出席者に投資を呼びかけた。

9月には福建省の副書記、浙江省寧波市の副市長がそれぞれ都内で投資説明会を開催。10月29日には重慶市も都内で投資セミナーを開き、幹部が事業環境を紹介する。

 

ジェトロによると、中国の地方政府の幹部級が登壇し日本で開いたセミナーは18年4~9月に18件で、17年度の実績をすでに超えた。「来日する幹部の役職も上がっている」(ジェトロ)。中国でも高齢化が進んでいることから、日本の介護事業を誘致したい要望が目立つという。

日中経済協会や日本国際貿易促進協会、日中投資促進機構といった主要な受け入れ団体にも、18年度に入り地方政府から日本でのイベント開催の打診が急増した。日本国際貿易促進協会は9月、広東省南部の陽江市の政府幹部が登壇するセミナーを都内で開くなど、省より小さい市レベルの政府にも裾野が広がる。

中国の地方政府が日本からの投資誘致に力を入れるのは、日中関係の改善が背景にある。12年に日本政府が沖縄県・尖閣諸島を国有化したことに中国が反発し、両国関係は悪化。中国の地方政府幹部の来日は急減した。

しかし、17年6月に安倍晋三首相が中国独自の広域経済圏構想「一帯一路」への協力を検討すると表明。18年5月には李克強(リー・クォーチャン)氏が中国の首相として7年ぶりに来日し、四川省や黒竜江省などの省長も同行した。安倍首相も10月25~27日に中国を訪問し、習近平(シー・ジンピン)国家主席との日中首脳会談に臨む。

米国との貿易戦争が激しさを増すなか、中国は今後も日本との関係改善に力を入れる見通しだ。景気減速が懸念されているだけに、中国の地方政府は日本企業から投資を呼び込めれば実績としてアピールできる。

李首相も9月、経団連や日本商工会議所など経済界の訪中団に対して日中の経済連携強化を強調した。「日本との関係改善を進めようとする中国共産党指導部の意向を地方政府がくみ取っているのだろう」(日本側の受け入れ団体の担当者)との指摘がある。

日本の対中投資実行額は18年1~8月に28億ドル(約3100億円)を超え、前年同期比で約4割増えた。中国側の事情で風向きが変わるリスクは常に伴うが、中国の地方政府が日本からの投資呼び込みに前向きになることで、中国に進出した日本企業も当面は事業を拡大しやすくなりそうだ。


来年GW10連休に「非正規は給料減る」「サービス業は休めない」ー皆んな休んでどこに行く

2018-10-16 16:35:28 | 意見発表

来年GW10連休に「非正規は給料減る」「サービス業は休めない」とツイッター 

西山 里緒
2018/10/16 05:05
 

発表によると、新天皇の即位日は5月1日で、安倍首相はこの日を1年限りの祝日と表明、これによって4月30日と5月2日も休日になるため、一気に10連休だ。

2019年のゴールデンウィーク日程。 © Business Insider Inc 提供 2019年のゴールデンウィーク日程。

Twitterを分析するユーザーローカルによると「10連休」という単語は発表があった10月12日に急上昇、1日のツイート件数は6万6000件を超えた。ツイート数は10月9日から15日までで、10万5600ツイートにものぼっている。

 喜びの一方で「非正規に死ねというのか」

 ツイートの内容を分析してみると、「良い」「休む」などのポジティブな反応もある一方で、「死ぬ」「サービス業」「忙しい」「混む」「恐ろしい」などの言葉も見つかる。

同サービスの「ポジネガ分析」を見てみると、ポジティブなツイートが8%、ネガティブが5.1%(残りが中立)。なお、つぶやいている人の約8割が20代〜30代だった。

10月9日〜15日の間で、「10連休」という言葉ともに主につぶやかれているキーワードは以下だ。

ユーザーローカルのツイッター分析より。「10連休」という言葉とともに発言されているキーワード(10月9日〜10月15日)。 © 出典:ユーザーローカル ユーザーローカルのツイッター分析より。「10連休」という言葉とともに発言されているキーワード(10月9日〜10月15日)。 「10連休」とともにつぶやかれた言葉をポジティブとネガティブに分類したもの(10月9日〜10月15日。) © 出典:ユーザーローカル 「10連休」とともにつぶやかれた言葉をポジティブとネガティブに分類したもの(10月9日〜10月15日。)

実際にツイートを見てみると、ネガティブな反応には「サービス業は10連休でも休めないから大変」「非正規社員は連休後から給料がごっそりなくなる」などの仕事上の不安を訴えるものが多い。

ブラック企業の実態に詳しい新田龍さんは、10連休で「嬉しい人→カレンダー通りに休めるホワイトカラー正社員」「大変な人→サービス業やインフラ関連の人、時給や日給で働いている人…」などとつぶやいている。

 

また「みんなが一斉に休みを取ると、混雑や宿泊費の高騰が予想されるので、自分で休みを決めたい」という意見もある。病院関係者からは手術や検査ができない期間の長期化を心配する声もある。

 Twitterではすでに「航空券の値段が上がっている」とのつぶやきも散見された。

安倍首相は10月12日の式典実施連絡本部で、「天皇陛下の御退位は約200年ぶりのことであり、憲政史上初めての出来事。関連する式典は、正に時代の節目を彩る式典となる」と述べている。

以上転記

国民よ10連休にしてやったぞ、感謝しろ、と言う官僚の思い上がりが見える。

定年後は何時も連休です。店や、役所や、病院が長期間休みになると不便です。

土日の連休でさえ不便です。

仕事ってたまるんです。ノルマが有るのです。その仕事を人に転嫁できる人もいますが、転嫁された方は、死にたくなるくらい大変なこともあるのです。

10連休・・・日本で儀式があるって・・・そんなこと知っちゃいねー、金もって、外国旅行ししよううぜ、・・・と言うことの推進になるのでは?連休中に日本人が海外に旅行に行って、外国で散財してきて、旅行費用は無くなってしまいます。

連休連休で児童、学生も勉強する気がなくなってしまう。連休明けはくるしい。会社投げ出す人や学校に行けない人も出てくるのではないか。遊び癖が抜けないのです。

4月28日、空港は海外に行く人で満杯のニュースが放送されることでしょう。

安倍首相は・・・トランプ氏に褒められるかな?


選挙中 玉城デニー氏「沖縄は国の補助金頼りにすべきでない!」→ <当選後>「沖縄振興予算増額を」

2018-10-15 08:16:33 | 意見発表

 Share News Japan


どうして日本は"こんなに休みが多い"のか⇒日本人の勤勉性を無くすため

2018-10-15 00:20:11 | 意見発表

日本に休日が多いと過去のブログで私は主張した。

やはり国際的にみても多かった。

理由は何か。

(1)日本人を外国旅行に誘引したいと言う秘密の指令が出て、連休を多くしている。

(2)日本の産業がコスト高になる様に国際的な指令が出ている。そうして勤勉な日本人を堕落化させようとしている。

(3)担当官僚が休日を多くしたら景気が良くなると考えている。国民の祝祭日担当者は、担当した仕事は年休を増やさないと仕事したことにならない。つまり、仕事が年休を増やす仕事なので、年休を増やして、仕事をした顔をしているのではないか。

(4)連休の弊害を知らない。連休があると言うことは、仕事量を減らさない限り、日々の残業でこなさなければならない。締め切りに追われている仕事の場合、「連休でできませんでした」などと言い訳はできない。

(5)楽あれば苦が有る。10日も連休したら、遊びの習慣が身について、仕事も勉強も進まない。連休が大きと、怠け者になってしまう。という弊害があることを知らない。

(6)年休を疲れた時にとる方が効果的である。

(7)連休の弊害を考えていない。医者は休み、公務員は休み、会社も休む、・・・それだけサービスが低下しているのです。

これ以上祝祭日増加は反対です。祝祭日に関係ない人が多くなっていないでしょうか。

喜んでいるのは旅行会社だけでは・・・

どうして日本は"こんなに休みが多い"のか

 
宮内 健
2018/10/14 11:15
 

 

休むために働く国、体調不良でも働く国

 

「『日本はなぜ、これほど休みが多いのか?』と、どの企業でもグローバル本社の人事担当者から聞かれました」

米国、ヨーロッパ、アジアに本社を持つ複数の企業で日本法人の人事責任者を務めたことがあるリブ・コンサルティングの山口博氏は当時を振り返ってこう語った。

長時間労働が社会問題になるほど休めないイメージが強い日本なのに、これは一体どういうことなのだろうか。

実は日本の祝祭日の日数は、諸外国と比べて群を抜いて多いのだ。バカンス大国と呼び声の高いフランスが年間9日、米国が10日だが、日本は欧米勢より1週間以上長い17日。同じアジア勢の香港が13日、シンガポールが11日と続く(図1)。

どうして日本は"こんなに休みが多い"のか © PRESIDENT Online どうして日本は"こんなに休みが多い"のか

この祝祭日の多さが冒頭の外国人社員の発言につながっているのだ。

対して有給休暇についてはどうか。

フランスでは有休付与数、消化数とも30日で100%消化している。ほかの上位はスペイン、ブラジル、オーストリア、イタリアと総じてヨーロッパが多く取得している。日本は付与数20日、消化数10日。取得率50%。韓国は日本よりさらに少なく、アジアはヨーロッパに大きく水をあけられている。

意外に有休が少ないのが米国だ。消化率こそ7割超だが、付与数においては日本より少ない19日にとどまる(図2)。祝祭日も多くはないので、総じて休んでいない国といえるだろう。

これらの祝祭日と有給休暇を合わせた休暇日数合計を見ると、やはりフランスやスペインが39日など、ヨーロッパが上位を占める。日本は27日とランキングの中位に入る一方、米国は24日、アジア勢では、シンガポールは25日、韓国は17日と日本を下回る(図3)。

有休を取りにくい日本と米国、たっぷり休むヨーロッパ勢。この違いについて、山口氏は「仕事に対する使命感」にあるとみる。

「ヨーロッパでは不定期に4週間程度バカンスを取ることがよくあります。日本人のように休暇中も仕事のメールを気にする人はほとんどいません。『休むために働く』といったイメージです」

実際、山口氏は欧州系の企業で勤務していたとき、ヨーロッパ人との感覚の違いをまざまざと感じたという。ヨーロッパ人の責任者がバカンス中で不在のため、彼の承認が取れず、従業員の給料が遅延するかもしれない危機に見舞われた。なんとか遅延は免れたが、責任者の滞在先へ連絡をつけてもすぐにつかまらず、肝を冷やしたという。

それに比べて米国人は対照的だ。

「現場での肌感覚ですが、米国人ビジネスマンには『自分でなければ埒のあかない仕事がある』というプロフェッショナルな意識を持っている人が多い。実際、体調不良でも出社する人を多く目にしました」と山口氏は言う。

その背景には、米国の制度が影響している面もあるかもしれない。米国は先進国で唯一、有給休暇の保障がない国なのだ。米国の公正労働基準法では、有給休暇については規定がなく、雇用者と被雇用者間で取り決めることになっている。たとえ有給休暇の権利を持っていても、パフォーマンスが低迷すれば職を失うのではないかと不安を抱いたりすることも原因のひとつだろう。

「米国人エグゼクティブは、朝6時に出社して午後2時まで集中して働き、日の高いうちに帰ってプライベートを楽しむ人や、土日も仕事をこなしますが、翌週からはまるまる休んでメキシコで過ごすなど、自らハンドリングして部下やほかのチームが困らないように調整している姿をよく目にしました」

一方、日本人の有給休暇消化数が低い原因は米国とは異なるようだ。

有給休暇の取得に罪悪感を持つ人は米国では3割超、フランスでは2割超と少数派だが、日本では6割近くと過半数を超えている(図4)。日本では自分の仕事が終わっていても、同僚が終わっていなければ自分だけ休むのは反感を買ってしまわないかと、気にしてしまうのも一因だろう。

千葉商科大学の常見陽平氏は、日本人が上司や同僚の目を気にしてしまう背景について、「人に仕事をつける」のが日本型、「仕事に人をつける」のが欧米型だと説明する。

「『仕事に人をつける』モデルでは業務内容や責任を明確にできますが、『人に仕事をつける』モデルでは、ある人に複数の業務が紐づけられ、仕事の終わりが見えなくなります」

欧米では、契約によって自分の仕事が明示されるため、自分の担当の仕事以外はやらない傾向にある。なかでもヨーロッパでは残業規制や有休取得が法律で保障されているうえに、仕事に対する使命感が比較的薄いため、気兼ねなく有休を取る。米国については、自分の仕事に集中して取り組むが、それが終わればパフォーマンスに影響が出ない範囲で有休を取得するというメリハリがついたスタイルだといえるだろう。もちろん、日本の「人に仕事をつける」モデルにも、人員の増減や環境の変化にも柔軟に対応できるという長所がある。日本とヨーロッパ、米国とのあいだのどこかに日本が目指すべき休み方があるのかもしれない。


中国の誤算? 対日強硬策で日本が“ノーマル”な国に 豪研究機関指摘

2018-10-14 00:10:54 | 意見発表
中国の誤算? 対日強硬策で日本が“ノーマル”な国に 豪研究機関指摘
Aug 18 2014

 

 近年、中国は東シナ海や南シナ海において影響力拡大を図り、複数の関係国と係争を抱えている。自国の利益追求を強引に進める中国と日本の関係について、海外メディアが注目している。

◆防衛白書に反発
 CNNは、先日日本が発表した26年版防衛白書に対して、中国が強く反発したことを取り上げている。同白書は、中国の艦船や飛行機が南シナ海や東シナ海の係争地域で「危険な行動」をとっており、「不測の事態を招きかねない」と述べている。

 これに対して中国国防相は、日本の主張は軍備拡大の言い訳であり、「事実を無視するもの」で、中国による軍備開発に対する「いわれのない非難である」として、日本の主張をすぐさま退けたという。

◆中国主導がアジアの常態となるか
 ウォール・ストリート・ジャーナル紙の12日付の記事は、米政策研究所のマイケル・オースリン氏が、中国の影響力拡大は止めることはできず、日米の影響力は低下するという視点で今後のアジア情勢を解説している。

 同紙は、アジア諸国と積極的に連携して中国に対抗しようとする日本の動きを取り上げている。防衛白書の刊行、アジア諸国への連携呼びかけ、ベトナムへの船舶供与、オーストラリアとの潜水艦共同開発計画などである。

 しかし、これらの活動に対して、中国は、係争相手国への態度を変えたり、軍備拡大路線を抑制するなどの動きは見せず、むしろ、自国の軍備近代化を正当化している可能性が高いと同紙は見ている。

 中国の挑発に対抗できる相互安全保障組織はアジアに存在せず、頼りのアメリカも影響力が低下するとみられている。そのため、今後中国の影響力はさらに拡大し、中国の一強状態が、アジアの「ニューノーマル(新たな常態)」となると同紙は結論付けている。

◆中国は日本を大きく見誤っているか?
 一方、オーストラリアのシンクタンク「The interpreter」は、「中国は日本を誤解しているのではないか?」と題する論評で、中国の対日政策に疑問を呈している。

 記事によると、中国にとって一番望ましくない日本の姿とは、再軍備を成し遂げ、独立した戦略を持つ「ノーマル(通常)な国家」であると考えられてきた。

 ところが最近の日本は、中国の強硬姿勢が裏目に出て、ノーマルな国家の方向に向かっているようである。どうしたのだろうか?中国が日本を見誤った可能性としては次の2つが考えられる。

 1つ目は、たとえアメリカの支援が信頼できなくなったとしても、20年におよぶ景気停滞、政治的漂流、人口減少、自然災害の後では、日本はモラル低下のため、独立した軍備を持つことができないだろうという誤り。

 2つ目は、アメリカのリーダーシップが低下しても、安倍首相の呼び掛けの下に国民が結集し、核兵器等一切を備えたアジアの軍事大国として再興することはなく、日本は大人しく中国に従属するだろうという誤り。

 だが、中国がアジアで渡り合う相手としては、日本の方がアメリカよりも好ましいだろうから、全く愚かな戦略というわけでもないだろう、と記事は結んでいる。