安倍晋三氏を支持し支える会

安倍晋三氏を支持、応援し、時にはダメ出しを行い、より良い日本となるように考えて書きます。

憲法の改正を考えるー1 資料集めー3 戦後GHQによる言論統制#1ー国際法違反

2019-05-31 22:55:56 | 意見発表

 

木庵先生の独り言

アメリカ在住、比較文化論

イメージ 1

イメージ 2

戦後GHQによる言論統制#1
↓↓↓     ↓↓↓
https://history.blogmura.com/his_meiji/
←(クリックはここ)ブログ村近代・現代史(日本史)。
↑↑↑     ↑↑↑

<2月1日(日)、「戦後GHQによる言論統制」について、再生会の講師として発表する。レジメを書かなければならない。

そのレジメづくりの前段階としてブログで書く。以前、『GHQ焚書図書開封』(発行所:株式会社徳間書店:著者:西尾幹二、第1刷、2008年6月)を連載したことがある。またそれを再生会で発表した。

言論統制の中に焚書があるので、以前に書いたレジメを少し膨らませれば、今回の発表のレジメになる。

現在「GHQ焚書図書開封」という同じタイトルでブログ掲載中である。この連載は、桜チャンネルで西尾幹二氏が講演されている内容に沿ったものであり、本『GHQ焚書図書開封』の延長線上にある。このテレビシリーズは延べ120回以上がもう放映されていて、木庵はそのうちの78回までを観ている。木庵>


レジメの前段階としての記事

GHQが敗戦国日本に対して言論統制をしたことすら知らない若者がいる。それに「現在の日本の言論界の風潮はGHQの仕組んだプログラムによって決定されている」と言えば、「そんなことはない、日本は表現の自由が保証されていて、日本人はそのようなプログラムに支配されるようなバカな民族ではない」と反論する人が多くいるであろう。

「人間の思考は時代の空気に影響され、つくられる」。日本の戦前と戦後の空気は全く違う。しかも戦後の空気をGHQが作ったとすれば、戦後の我々の思考はGHQによって支配されていると考えるのが妥当である。そのことを否定したい国民感情は理解できるが、悲しいかな、それが事実であるので、それを認めざるを得ない。

GHQは一般日本人への戦争追求をおこなっていない。「負ける戦争を行ったのは、好戦的な軍人や知恵のない政治家の責任である」と言われれば、戦後のアメリカ型民主主義は文句なく素晴らしいものだと思ってしまう。そして、GHQが行った言論統制をも、「別に牙を向けて反発するほどのことでもない。むしろ受け入れたことが良かった」と思う人が多い。

そう思う人が多いということこそ、GHQの思惑が成功した所以である。

1951年(昭和26年)5月3日 、 東京裁判から3年後、GHQの最高司令官だったダグラス・マッカーサーは、米国上院軍事合同委員会の公聴会で日本の戦争は全くの自衛の戦争であったと報告した。東京裁判を指示し、徹底的な検閲を行い、アメリカにとって都合の悪い情報は日本国民に知らせないようにした張本人のマッカーサーが、公聴会で、「日本は自衛の戦争をした、そして戦争をしかけたのはアメリカである」と告白しているのに、日本ではいまだに自虐史観に囚われ、なお日本の戦争責任を追求している不思議な現象が存続している。

この不思議な現象がなぜ起きたかを究明するのが今回の1つの目的である。


検閲

新聞雑誌の記事や手紙の「検閲」に携わったのはみな日本人であった。英語ができ、日本文を英語に翻訳できるエキスパート、8千から1万人以上の日本人協力者がいたといわれる。

検閲に際して、以下のことに注意がはられた。
1)「大東亜共栄圏のスローガンや日本軍の皇道を賛美したもの」、「またそれを非難したもの」。
2)「マッカーサー総司令部を賛美したもの」、「それを罵ったもの」。
3)「占領軍を非難したもの」、「歓迎したもの」。
4)「占領軍の直接行動を示唆したもの」、「占領軍の将校の現行を賞賛したもの」。
5)「現に審理中の新憲法に対する賛否両論」
  
G
HQの日本人改造計画の第一弾が「検閲」であった。そして、第二弾として、「焚書」が行われた。このような大上段に振られたナタだけでなく、甘い文化面からも日本人の心を改造させた。


3S政策とはScreen(スクリーン=映画)、Sport(スポーツ=プロスポーツ)、Sex(セックス=性産業)を用いて大衆の関心を政治に向けさせないようにするGHQがとった日本人愚民改造政策であった

読売ジャイアンツに代表されるプロスポーツへの日本人の熱狂の裏にGHQが関与していたという事実を例示することができるが、ここではこれ以上述べない。セックス産業にとどまらず、戦後性の解放があった。まさにアメリカ人なみに路上でキスする若者まで現れている。

文化面における日本人改造計画の一番分かりやすい例示は、何といっても、映画『青い山脈』である。主題歌には、「古い上衣よ さようなら さみしい夢よ さようなら 青い山脈 バラ色雲へ」と戦前を否定し、新しい時代、GHQが切り開いた未来を歓迎している。


言論弾圧

GHQが最初の言論弾圧、言論統制は、新聞社であった。自社の出版物を最も多く廃棄されたベストスリーは、朝日新聞社140点、大日本雄弁会講談社83点、毎日新聞社81点の順である。戦前、戦中朝日は日本帝国主義をリードしていた。だからGHQによって狙われたのは、当然というところだろう。

 アメリカの占領政策の特徴は、「何をせよと」は命令せず、「何をするな」とだけ禁止した。各家の前で星条旗を揚げよと命令などしないが、マッカーサーや占領軍を少しでも誹謗すれば、厳しく処罰されるという恐怖心を植えつけた占領軍は日本国民に反感をいだかせることはしない。代わりに違反に対しては厳しく対処した。これは効果的で、恐怖心は奥に潜んで、人から人へ無言で伝えられ、日本人が自ら進んで自分を制限する方向に促進していった。「検閲」や「焚書」は、「何をせよ」の命令ではなく、「何をするな」の禁止の最も徹底した形態であった。特に、「焚書」は何十年か先を見越した時限爆弾であった。皇室、国体、天皇、皇道、神道、日本精神といった文字が表題にある書物は、約500点ほどあり、それらは真っ先に獲物にされた

占領軍の日本信仰破壊の先を見抜いた見取り図があったのである。アメリカの歴史の見方、満州事変より後に日本は悪魔の国になり、侵略国になったため、本当は戦争をしたくない平和の使途アメリカがいやいやながらついに起ち上がり悪魔を打ち負かしたという「お伽噺」を日本人の頭の中に刷り込もうとしたのである。学者や言論人といった知識階級の弱さは顕著であった。特に東京大学文学部には「集団としての罪」がある。

   昭和20年9月18日、終戦から1ヶ月のち、朝日新聞で、鳩山一郎の原爆の残虐さを非難した談話が掲載された。その直後朝日は発行停止を食らった。また石橋湛山(当時東洋経済新聞社社長)が「東洋経済新聞」で、進駐軍兵士の暴行を非難すると、一部残らず押収されている。また、任意の抽出ではあるが、百通に一通ぐらいの割合で開封している。個人の手紙のやりとりまでGHQは関与していたのである
 
江藤淳は『閉ざされた言語空間』という本を平成元年(1989年)に出版している。この本のサブタイトルは「占領軍の検閲と戦後の日本」である。GHQが行った「検閲」の実態をアメリカのメリーランド大学の図書館で調べ上げ、それを日本人に告知した本である。江藤の記事の中に次の記述がある。

「・・・原爆の残虐さについては戦後長いこと、記事で読むことも映像で見ることもできませんでした。サンフランシスコ講和条約が発効されて初めて、『アサヒグラフ』で見ることができるようになったのです。・・・」
日本人の当時の本当の心について江藤はこう書いている。   
「当時の日本人が、戦争と敗戦の悲惨さを、自らの「邪悪」さがもたらしたものとは少しも考えていなかったというのは事実である。「数知れぬ戦争犠牲者」は、日本の「邪悪」さの故に生れたのではなく、「敵」、つまり米軍の殺戮と破壊の結果生れたのである。「憎しみ」を感じるべき相手は、日本の政府や日本軍であるよりは、まずもって当の殺戮者、破壊者でなければならない。当時の日本人は、ごく順当にこう考えていた。そして、このような視点から世相を眺めるとき、日本人は学童といえども「戦死した兵隊さん」の視線を肩先に感じないわけにはいかなかった。つまり、ここでは、生者と死者がほぼ同一の光景を共有していた。」


真相箱

1945年(昭和20年)12月9日、(敗戦後4ヶ月)の日曜日の午後8時のゴールデンタイムから始められたこの「真相はかうだ」は、1946年12月までの10回にわたり放送され、引き続き「真相はこうだ 質問箱」、「真相箱」、「質問箱」と、少しずつ名をかえながら、1948年1月までの3年間にわたり、週5日放送された。 しかしそれ以降も「インフォメーション アワー」として、長きにわたり、日本人は洗脳され続けた。

当時一体どれほどの人が、ここにもりこまれている事実の歪曲と悪意あるすり替えを是正し続けるエネルギーを維持出来たかと言うことだ。

敗戦直後の占領下の日本で、戦前戦中の悉くが否定された。日本国民は自分たちが信じてきた価値観を否定されつづけた。また貧しかったので価値観などということに関心さえもたなかった。食住に事欠き、思想や事実よりも、単なる生存のためにエネルギーを費やさなければならなかったのである。

そんな時代に、「真相箱」は放送された。明らかな嘘も、嘘と判じがたい巧妙な嘘もある。
いずれも日本を否定し、米国を正義として位置ずける構造である。この種のラジオ放送を3年余も継続して聞かされれば、ある時点から嘘や歪曲のすり替えを鵜呑みにするようになってくる。


焚書

昭和3年(1928年)1月1日から昭和20年9月2日までの間に約22万タイトルの刊行物が日本で公刊された。その中から9288点の単行本を選び出し、審査に掛け、うち7769点に絞って「没収宣伝用刊行物」に指定したのが焚書行為である

占領中の相手国の憲法をつくってはいけないという国際法を踏みにじっているのである。

焚書作業をアメリカ人だけで行えるはずがない。日本人の協力がなければできるものではない。その関与に協力したのに東京大学文学部であった。名前まで挙がっている。尾高邦雄(1908-1993)、金子武蔵(1905-1987)、牧野英一(1878-1970)。

GHQの民間検閲支隊 Civil Censorship Detachment(CCD)の主な活動はマス・メディアのチェック、すなわち目の前の情報の「検閲」であった。これは私信開封にまで手を伸ばしていた。実はこのCCDの一部門にプレス・映像・放送課Press,Pictorial&Broadcast Division(PPB)があり、その下部組織として、戦前の本にまで手を伸ばし、「焚書」のリストを作成しようとする調査課 Reserch Section(RS)が存在していた。CCDは目の前のマス・メディアの監視に精一杯で、RSにはわずかアメリカ陸軍軍属6人(上級係官2人、その他4人)の専属スタッフを割くだけで、没収の作業に取り掛かっていたが、手がまわらず、RSは日本人パワーに頼るしかなく、9-25人程度の日本人を加えて編成されていたようだ。PPB、RSの作成した没収指定図書リストは、終戦連絡中央事務局を通じて、日本政府に指示命令として伝達された。46回に分けて細かく指示命が出された。初めのうちは日本の警察が本の没収をおこなっていたが、昭和23年6月を境に、文部省社会教育局にこの件の業務が移管された。それに伴い没収行為の責任者はこれから都道府県の知事に定めるという文部次官通達が出された。この通達は知事に対し警察と協力して行うことを指導し、知事は教育に関係のある市町村の有識者を選んで、「没収官」に任命することを求めている。ただし、現場の教師は任命から外すように、学校の図書室からの没収は慎むように、といった細かな指示を出している。没収であるから金は払わない。「もし被没収者が捜査および没収を拒み、または没収者に危害を加える等の恐れのあるときは警察官公吏の協力を求め、その任務の完遂を期する」などと書かれている。これらの没収活動が日本国民に知られないように、秘密のうちでなされた。文部次官通達の第9に、「本件事務は直接関係のない第三者に知らせてはならない」とあった。 この秘密主義には罰則がなかったにもかかわらず、戦後60年間、一般日本社会に知れ渡ることはなかった。アメリカ占領軍の心理的罠の掛け方が巧妙だったのか、集団殺戮というようなものではなかったが焚書だと思ったのか、軍国主義の悪い本だと乗せられたのか、日本人自らが自己規制に過剰に働いたのか、見事に焚書のことを今まで知られることはなかったのである。

   個人が所有していたものと図書館が所蔵していたものは現物の形で日本に残り、GHQに押収されたものはすべてパルプとなって、日本の学童用の教科書に再生されたという。
  ある文献によれば、没収判定の見本となったオリジナルはCCDライブラリーにいったん保管された後、メリーランド大学に運ばれたと記述されている。占領期の日本で接収された図書、雑誌、新聞、その他がアメリカに移送された経路には大体二つあった。一つは、メリーランド大学教授でGHQに勤務していたゴードン。プランゲ(Gordon W.Prange)を 通してメリーランド大学に移送された(図書、パンフレットが約7万1000タイトル。雑誌が約1万4000タイトル。新聞が約1万8000タイトルの他、地図やポスターや写真類もある)。もう一つはワシントン文書センター(Washington Document Center【WDC】)にいったん収集され、米国議会図書館、および国立公文書記録管理局へと送られた。WDCコレクションは戦前・戦中の出版が中心である。

簡単には言えないが、「検閲」の部門はメリーランド大学に行って、いわゆるプランゲ文庫となり、「焚書」の対象となった没収指定図書は、日本でパルプ化を免れたものがワシントン文書センター(WDC)に回ったと言ってよい。WDCに回ったものは終戦直後、すなわち1946年という早い時期に、米議会図書館に移管が始まっており、当初は書籍と冊子を中心に27万点の文書群があったという。こうしてみると日本の歴史、ことに戦意形成の背後を知るに価する昭和史の文書類は根こそぎアメリカに運ばれたままになっているのは事実のようだ。
  プランゲ文庫の主たる収蔵文献、占領期の「検閲」に用いられた資料は、日本側に昭和40年代半ばからその存在が知られ、昭和47年に返還要求が国会でも取り上げられた。国立国会図書館はその重要性にかんがみ、マイクロフィルム化を開始し、現在までに雑誌、新聞の部門はほぼマイクロフィルム化が完了しているようだ。つまり、日本でいま閲覧が可能なのだ。

しかし、「焚書」された戦前・戦中の本のほうの行方がどうもはっきりしない。ところでWDCに接収された文書類は主米議会図書館に移管されたことはもう述べた。27万点に及ぶといわれるこの文献の中には、旧陸海軍関係の文書約2万3000冊分は昭和49年に防衛庁に返還された。そしてようやく著者西尾はネット検索の結果、「焚書」された本の大半が米議会図書館に実在していることを突きとめた。全冊検索のためではなくサンプル検索であった。日本の国会図書館に80~90%実在している。

西尾は言う、「パラダイムが変わると歴史の見方が変わる」と。昭和20年8月15日(敗戦の日)をもって、日本の戦争の歴史に対する感覚や現実感が変わってしまった。戦後ヒットした映画「二十四の瞳」の中で、大石先生が自分のクラスの子供たちが次々に戦争に出て行くのを見て、「ああ、なんで死に急ぐのか」と嘆く。これは戦後パラダイムが変わった顕著な例である。戦争中にそんなことを公言した人はいない。また、先般放映されたアメリカ映画「硫黄島からの手紙」で、冒頭、砂浜で穴を掘っている日本兵が「こんな島、米軍にくれてやればいいじゃないか。なんでこんな苦労させられるんだ」と叫ぶ場面がある。あの時代の兵士がそのようなことを口にするはずがない。
つづく


写真:江藤淳、メリーランド大学に収納された戦前の家庭科の本

↓↓↓     ↓↓↓
https://history.blogmura.com/his_meiji/
←(クリックはここ)ブログ村近代・現代史(日本史)。
↑↑↑     ↑↑↑


憲法の改正を考えるー2度とアメリカに歯向かわないよう、日本人の思考と精神を徹底的に破壊しようとしたGHQ

2019-05-31 17:09:35 | 意見発表

焚書は、書物を焼却する行為である。

特定の知識以外を排斥する他、特定の思想、学問を排斥する場合がある。歴史上では秦や、ナチスドイツGHQにおける行為が知られる。

始皇帝の焚書

 秦の始皇帝紀元前213年に李斯の提案にしたがって、焚書を行った。

始皇帝焚書により、様々な書物の原典が失われた。しかし、壁の中に書物を隠すなどして書物を守った人もおり、それが、秦の滅亡後再発見され学問の研究に役立った。また、儒教の書物が狙われたと考えられがちであるが、他の諸子百家の書物も燃やされたことにも留意するべきであろう。

ドイツの焚書 

1933年ナチスドイツの行った焚書では、カール・マルクスなどの社会主義的な書物や、ハインリヒ・ハイネエーリッヒ・ケストナー、ハインリヒ・マン、ベルトルト・ブレヒト、エーリヒ・マリア・レマルク、クルト・トゥホルスキー、カール・フォン・オシエツキーなどの、「非ドイツ」的とみなされた多くの著作が燃やされた。

GHQの焚書 

太平洋戦争終結後日本を占領統治したGHQにより、戦争を肯定する内容や、武士道等の本が大量に焚書処分された。ここで言う焚書とは、書物を焼き払う行為を指すのではなく、「没収宣伝用刊行物」に指定することを指す。西尾幹二によると、GHQが7769点の指定リストをつくったとされる。

1946年昭和21年)、GHQが「宣伝用刊行物の没収」と題するタイプ打ちの覚書を日本政府に送ったことに始まる。書物の没収は全国的に行われたものの、一般家庭や図書館にある書物は没収対象にはせず、書店や出版社から、あるいは政府ルートを通じ、国民に知られないよう秘密裏に行われた。」インターネットから転記

産経新聞「正論」元編集長が激白。最新刊 反日メディアの正体 敗戦直後の日本で執行されたGHQの政策

限定価格550円(税込)で手に入れる

反日メディアの正体 戦後日本に埋め込まれた“GHQ洗脳装置”の闇

はじめに

あなたは不思議ではありませんか?

●北朝鮮が明日にも核ミサイルを完成させるかもしれないのに、なぜ日本のマスコミは、来る日も来る日もモリカケ問題で安倍総理を批判しつづけたのか?

北朝鮮による拉致被害者の多くは未だに日本に帰れません。それなのになぜ、北朝鮮を批判する声に対してマスコミは、「大人の対応を」とか「圧力より、対話を」といった非現実的な呼びかけをしているんでしょう?それどころか、以前は北朝鮮を「この世の楽園」と報じていた新聞社すらありました。彼らは、無知なのでしょうか?

 

●ある大新聞は、女性の人権擁護に熱心で「従軍慰安婦報道」にとても積極的。しかし、その一方で、なぜ満洲や朝鮮半島から戦後に引き上げてきた女性たちがソ連兵や中国人、朝鮮人にレイプされたことは大きく報じません。なぜか?

●明治維新以後のすべての戦死者が祀られる「靖国神社」。日本の総理は訪米時にアーリントン墓地に行くのに、靖国に行くと批判されます。なぜ、「中国と韓国に配慮すべき」とマスコミは批判するのに、「毎朝、参拝すべきだ」とは言わないのでしょうか?

8月になるとテレビでよく、「日本はかつて、アジアを侵略した」と報道されることがあります。しかし、日本は清国と戦争をしたことはありますが、他のアジアの国と戦争したことはありません。なぜ、そう批判されるのか?(強いていえば、マレーシアを植民地にしていた英国や、インドネシアを植民地にしていたオランダと戦いましたが、ひょっとして、そのことでしょうか?)

中国は今、沖縄県尖閣諸島魚釣島のことを「自国の領土だ」と主張し、領海侵犯を繰り返しています。それに対してメディアが、中国を批判することはありません。なぜでしょうか?

はっきり言って日本の安全保障は今、大変危険な状況です。普通だったら憲法改正がもっと話題になるべきですが、なぜかマスコミは憲法改正に反対し、「戦争をできる国にするのか!」と煽ります。どんな目的があるのでしょうか?

こうしてマスコミのおかしなところを具体的にリストアップしていくと、本当にキリがありません。あなたも一度は、「外国のスパイなのか?」「ひょっとして、バカなんじゃないか」と思われたことがあるんじゃないでしょうか。あるいは、「リベラルっぽいことを言ったほうが売れるからだろう」と商業主義な姿勢に嫌悪感を感じたことがあるかもしれません。しかし、、、

産経新聞「正論」元編集長で、マスコミを裏の裏まで知り尽くすジャーナリストの上島嘉郎氏は、こうしたメディアのあり方について、「GHQによる日本人の思考改造と精神破壊の結果」だと言います。つまり、マスコミのあり方という枠に収まらない根深い問題なのです。一体、戦後すぐに日本人やマスコミに何が起こったのでしょうか?上島嘉郎氏の講義録を読めば、、、、

例えば・・・

  • 2度とアメリカに歯向かわないよう、日本人の思考と精神を徹底的に破壊しようとしたGHQ。終戦の前に作られた「対日占領方針」の過酷すぎる内容
  • GHQが仕掛けた「国語改革」「教育改革」「神道指令」。恐るべき政策のカラクリ
  • 日本の新聞から「大東亜戦争」「八紘一宇」「神国日本」が消えた理由。GHQが言葉狩りをしてまで日本人に忘れさせたかった「自衛のための戦争」という真実
  • 戦後、日本中で多発した米軍による日本女性強姦事件。なぜ、メディアは指をくわえて報道しなかった?公開を禁じられたプレスコードの中味とは
  • 昭和20年10月に朝日新聞の社説の内容が大転換。日本のターニングポイントの真相、そして、GHQが使った「奥の手」とは?
  • 公職追放後に復帰した大量の共産主義ジャーナリストたち。「革命」のために彼らがやったこと
  • 戦前は戦争拡大を煽り、戦後は一転して「南京大虐殺」や「慰安婦問題」を扇動。大転換の裏にあった、朝日社内で勃発した内部抗争の裏側
  • 日本人に戦争への罪悪感を植え付けた「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP=War Guild Information Program)」。なぜ、日本人はころっと騙されたのか?アメリカが使った巧妙な手口とは?
  • 「原爆投下は正当である」と日本人に信じ込ませた「原爆投下に関する方針」。日本人20万人を虐殺した残虐な敵国が、憧れの国にひっくり返った理由
  • 卒業式で歌われなくなった「蛍の光」。なぜ、3番以降の歌詞は葬り去られた?そこに描かれていた中味
  • 戦後日本で行われた壮大な社会実験の結果、日本人が得たもの、失くしたもの
  • 日本人の心から愛国心を奪い去った「平和」「個人の尊重」「人権」。

などなど、われわれが幼い頃に学校で習った「戦後の民主化」とは全く別の、GHQによる徹底した政策の実態を教えてくれます。この講義録を読み終わった後にはきっと、日本が歩んできた戦後史の過酷な真実を理解できることでしょう。

※デジタルコンテンツ付

そして、アメリカの政策を支持した進歩的文化人、マスコミ、学校の先生、こうした人たちを見る目が全く変わることになるでしょう。「敗者の戦後」の厳しい実態について知ることができるでしょう。

それだけでなく、現在の日本の政治や経済についても、全く違った視点から見ることができるようになるでしょう。

上島嘉郎曰く、われわれが知っている戦後日本は、アメリカによって思想改造された敗者であり、今もそれは続いています。我々の祖国というのは、睡眠薬を飲まされた上で繰り返し、アメリカや中国、そして韓国や北朝鮮から執拗に蹂躙され続けています。そしてマスコミとは、そうした「敗者の戦後」を維持するための装置であり、番犬として機能していることが理解できるはずです。私たちの戦争は、今もなお続いているのです。ぜひ、この講義録から、何が真実なのかをあなた自身の目で判断してください。

【目次】反日メディアの正体
敗戦直後の日本で執行されたGHQの政策

はじめに
はじめに・・・1ページ 
※1.情報を掲載するにあたり、細心の注意を払っていますが、掲載されたすべての情報の内容の正確性,完全性及び安全性等を保証するものではありません。

第1章
GHQ「日本人」殲滅計画〜「思考」と「精神」を破壊せよ・・・8ページ
※1.情報を掲載するにあたり、細心の注意を払っていますが、掲載されたすべての情報の内容の正確性,完全性及び安全性等を保証するものではありません。

  • 私たちは「閉ざされた言語空間」の中で過ごしている
  • 「白人にあらざれば、人間にあらず」の時代
  • 言葉を変えられるのは、精神的な連続性が断たれることだ
  • 日本は「国家」として無条件降伏を受け入れたわけではない
  • 日本人の「思想改造」を企図したGHQの司令の数々
  • 日本が二度とアメリカに刃向かうことがないための政策

第2章
昭和20年の「朝日新聞」大改造〜プレスコードの破壊力・・・24ページ
※1.情報を掲載するにあたり、細心の注意を払っていますが、掲載されたすべての情報の内容の正確性,完全性及び安全性等を保証するものではありません。

  • あらゆるメディアに対する徹底した検閲が行われた
  • 自国の政府による情報統制、戦勝国による情報統制
  • 日本人に強いショックを与えたWGIPの宣伝計画

第3章
公職追放と共産主義〜マッカーサーが落ちた罠・・・40ページ
※1.情報を掲載するにあたり、細心の注意を払っていますが、掲載されたすべての情報の内容の正確性,完全性及び安全性等を保証するものではありません。

  • GHQの占領行政の陰で共産主義勢力が膨張していった
  • 朝日新聞とはどういう新聞かを戦後の原点から振り返る
  • GHQの検閲は、「自主規制」として今も続いている
  • 報道機関の新左翼的傾向に気づいたGHQの変化
  • 反日のメディアには、愛すべき、守るべき「日本」がない

第4章
「敗者の戦後」とメディア〜自虐史観の番犬として・・・60ページ
※1.情報を掲載するにあたり、細心の注意を払っていますが、掲載されたすべての情報の内容の正確性,完全性及び安全性等を保証するものではありません。

  • 私たちは、戦前の日本との連続性を断ち切られてしまっている
  • 「敗者の戦後」を永続させようとする試み
  • 「55年体制」は、米国にとって都合のいい構図だった
  • 核の問題も、理想論でなく、現実を受け止める感覚が必要だ
  • 戦後の言語空間は日本人をいかなる存在にしたか
  • 資本主義を守り、共産主義に対抗する「正論路線」への期待
  • 「反日」思想が日本の力を削いでいるということに気づいてほしい
  • 自らの運命は自ら決める強さを持たなければならない

おわりに
おわりに・・・81ページ
※1.情報を掲載するにあたり、細心の注意を払っていますが、掲載されたすべての情報の内容の正確性,完全性及び安全性等を保証するものではありません。

  • 我らが「大東亜戦争」を取り戻せ
  • 鏡張りの部屋を破り、外の世界の現実を知ろう
  • 今日も続く、日本の言語空間のおかしさ

限定価格550円(税込)で手に入れる

著者紹介

日本を代表する保守メディアの雄、産経新聞「正論」元編集長 ジャーナリスト上島嘉郎 Yoshiro Kamijima

 

慰安婦問題や徴用工問題など「歴史戦」の最前線を精力的に取材する一方、明治以降の日本の近現代史の研究家として著書を持つ。

慰安婦問題とは、シンプルな「歴史的事実の有無」に関する問題ではなく、「歴史認識」という歴史を材料にした、政治や外交の問題である。いかんせん認識の問題なので、誤認や、時には嘘も混ざりこむ。ゆえに、、、

「今、何が起こっているのか」しかわからなければ、本質が見えない。
「なぜ、どんな歴史背景があったのか」という観点から最前線の出来事を見なければ、何が真実で、何が虚実なのか。そして、今、これから何が起ころうとしているのか、それを正しく見通すことはできない。

 

上島嘉郎とは、現代社会の最前線と歴史、その両方に精通し、両方とも広く、深く語ることができる稀有な論客の1人。現代の政治や外交安全保障の最前線の出来事と歴史的事実を結びつけ、「点と点をつなげて語る」ことから、各方面の専門家からの評価も高い。

推薦文

●日下公人(多摩大学名誉教授)個人の感想です
上島氏は、雑誌編集者として一時代を築くとともに、近現代史の研究者として戦後の通説とされた歴史観に縛られない「博覧強記」の人でもある。虚と実が交じり合う歴史戦において、「日本の真実」を語れる貴重な論客だ。

●石原慎太郎(作家)個人の感想です
この「正論」の元名物編集長は、気迫と男気溢れた日本男児である。
異色の人となりについては、氏をモデルにした私の「一途の横道」という短編を読んでほしい。
氏の著書が多くの人に読まれることを、私は以前から楽しみにしていた。

 

●金美齢(評論家)個人の感想です

上島さんとの付き合いは四半世紀以上になります。産経新聞社発行のオピニオン誌『正論』の編集者として長く論壇を支えてきた彼が独立し、著述やインターネット放送のキャスターとして活躍するのを頼もしく思っています。

 

彼はニューギニアやガダルカナル、サイパン、フィリピン、ビルマなどの戦跡取材のほか、台湾の李登輝元総統や〝老台北〟と呼ばれた蔡焜燦さんら、戦前日本の「真実の歴史」の扉を開く人々と数多く出会っています。私の夫の周英明が40年ぶりに台湾に帰国した折も同行取材してくれました。日台の歴史の絆は日本人に覚醒を促すものです

どんな国にも光と影があります。日本は素晴らしい歴史を持つ国なのに、なぜ戦後の日本人は影ばかり見て、自らを貶めようとするのでしょう。子供たちが「我が日本」に誇りを持てるように、まず大人たちが、自虐でも、自尊でもない「真実の歴史」を知る必要があります。上島さんの話は大いに役立つでしょう。期待し、応援しています。

●三橋貴明(経済評論家)個人の感想です
「正論」編集長時代から有名な話なんですが、
上島さんはとにかく話が熱いし、面白いし、わかりやすい。
氏の熱い語りに触れるたびに、日本人の気高さ、日本人の誇りを感じることができ、「日本人で良かった」と思えます。素晴らしい語り部です。

 

●杉田水脈(衆議院議員)個人の感想です
慰安婦問題、徴用工問題、沖縄独立問題など「歴史戦」の現場の最前線を知るジャーナリスト。
戦前との連続性を断たれた「現代の欺瞞」について知り抜いていますから、上島さんの話を聞くと「過去」と「今」がつながります。
きっと新たな視点が手に入ることでしょう。

上島嘉郎 プロフィール

上島氏は、エリート揃いの新聞記者のなかで、異色の経歴を持つ。
昭和33(1958)年長野県上伊那郡辰野町生まれ。母子家庭で育つ。
家計を支えるために始めた新聞配達がきっかけで、毎朝、すべての新聞を熟読するようになる。幼少時から読者家で勉強面でも優秀、その一方で空手にも熱中。中学卒業後は、「真の文武両道」を目指して、高校に進学することなく社会に出る。

その後、空手の修行のために四国に渡り、21歳で愛媛県立松山南高等学校に入学。高校在学中にアルバイトの1つとして新聞への投稿を繰り返していたところ、地方紙の社主の目に止まり、高校卒業後に記者の道へ。平成3(1991)年には、競争率数百倍とも言われ、東大・早慶出身者にも合格が難しい産経新聞の入社試験を突破し、産経新聞に入社。サンケイスポーツ編集局整理部に所属。以後、

平成7(1995)年6月退社。その後「月刊日本」創刊編集長をつとめる。
平成10(1998)年10月 産経新聞社に復帰。以後、雑誌「正論」編集部。
平成16(2004)年2月 雑誌「正論」担当編集部長。
平成17(2005)年11月 雑誌「正論」担当編集部長兼別冊編集長。
平成18(2006)年11月 雑誌「正論」編集長(兼別冊編集長)
平成22(2010)年10月 雑誌「正論」編集委員(兼別冊編集長)
平成25(2013)年12月より「日本文化チャンネル桜」キャスター。
平成26(2014)年7月に産経新聞社を退社。その後は「単騎」で活動。

  • 優位戦思考に学ぶ—大東亜戦争「失敗の本質」

    優位戦思考に学ぶ—
    大東亜戦争「失敗の本質」

  • 韓国には言うべきことを<br>キッチリ言おう!

    韓国には言うべきことを
    キッチリ言おう!

雑誌「月刊日本」に参画するため一度は産経新聞社を離れるが、金美齢氏や当時の産経新聞常務の説得もあって産経新聞に復帰。
以後、主に雑誌「正論」に携わった。

「正論」時代には、石原慎太郎、渡部昇一、日下公人、竹村健一、西部邁、李登輝、早坂暁、松平康隆、曽野綾子、金美齢、上坂冬子、櫻井よしこ、長谷川三千子、百田尚樹といったビッグネームとの仕事に携わり、反朝日、反NHKの論陣を張る。「日本人の立場からものを言えるメディア」「自社の政治目的のためではなく、国民に真の情報を届けるためのメディア」と認知されるまでに育てあげた。

また、産経新聞退職後は、ジャーナリストとして雑誌、単行本執筆、テレビ出演など多方面で精力的に活躍中。

主な著書に『優位戦思考に学ぶ—大東亜戦争「失敗の本質」』(日下公人氏との共著、PHP研究所)、『韓国には言うべきことをキッチリ言おう!』(ワニブックスPLUS新書)など。

 

「反日メディアの正体」
をお読みになった方の感想
個人の感想であり、成果を保証するものではありません。

 戦後の歴史にこのようなトラップがあったとは
By 澤村達也
私は昭和40年生まれですが両親も昭和11年と16年です。親でさえ真実の歴史を知らないと思います。当然私もメディアや教師に疑問を持つことなく生きてきました。しかし子を持ち親となり子供の将来国の将来思うようになりました。私たちは国を愛して誇りを持つことを後ろめたいことと教育されてきたのだと思います。私たちの世代が気がつき子供たちに伝わるよう願います。子供は歴史に関心がなく嘆かわしいことです。戦後の歴史にこのようなトラップがあったとは巧妙というかおそれいりました。そして現在も継続中ということが分かりました。一人でも多く気がついて下さい。と祈る気持ちです。 ※お客様個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

 朝日の慰安婦でっち上げ問題の本当の原因
By toshi
メディア出身の著者から、戦後の歴史を振り返りつつ、メディアの実体、果たしてきた役割について話を伺いました。高校生の頃から、新聞を読むなら朝日新聞という雰囲気があり、妙な理屈ぽさと、結論がよく見えない新聞だなという印象が強くあります。その朝日とも、慰安婦問題のでっちあげ記事を機にサヨナラさせてもらいましたが..。新聞・マス放送から得るニュース量はかなり多く、それなりに信用しているというのが多くの日本人だと思います。目の黒いうちに、リアルを直視するに欠かせない商品に出会えて、感謝です。また、繰り返して聴きたいと思います。 ※お客様個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

 こんなこと、これまで誰も教えてくれなかった
By 横井耕一郎
偏向しているとは思っていましたが、なにより、学校の社会科の先生を含めて、正確な事実を教えてくれてなく、かつ大学を出てからは、仕事に終われて、真理・真実を考える機会も持てませんでした。イギリス、アメリカに良いように操られた日本を情けないです。真実が多くの人々に知らされる様に話題の中に含めていきたいと思います。 ※お客様個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

 蛍の光について
By Mr.K
「蛍の光」に、第3番・第4番が存在することを知らなかった。
ビジネスや物事の分析に於いて、米国が優れていることは知っていたが、人を洗脳することにかけては正に目からウロコの見事さで優れていて、それを物の見事に実用しているとは、正に晴天の霹靂であった。
「蛍の光」の3番・4番で歌われている様な教育をされた日本人が、嘘つき中国や朝鮮の言う様な真似をする筈が無い!と確信した。 ※お客様個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

 二千年以上の歴史のある日本人がこうもうまく騙されるとは・・・
By takusei
講義ありがとうございます。
「戦前の日本人は偏った教育で戦争に突き進んでいった。教育は恐ろしいものだ。」というのが戦後教育を受けた我々の自然な思いだった。それがまさに真逆のことであり、今まさに偏った教育、メディアによって思考をコントロールされ、感情も操られ、世界の現実を見ることもできず、北朝鮮や中共の核弾頭がなん十発も日本に照準を合わせている事実がありながら、もりかけ騒動に一喜一憂している。まさにGHQの戦略の大成功だといえるだろう。この洗脳政策があまりにもうまくいきすぎて、イラクにも適用できるだろうと高を食って大失敗したのは、ブッシュだったからか。それにしても2千年以上の歴史のある日本人がこうもうまく騙されるとは・・・ ※お客様個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

 戦後のマスメディアの流れ、大変参考になりました。
By 山田順一
戦後のマスメディアの変遷、大変わかりやすく参考になりました。
特に1970年前後のマスメディアの状況、社会主義思想の影響など、大変参考になりました。
江藤淳の著作は結構読んでいたのですが、「鏡の世界」の考え方など記憶にないので、多分理解できていなかったのだと思います。
今回の講義を聞いて、すっきりと理解できました。
これからの講座が楽しみです。 ※お客様個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

 戦後の日本人の洗脳を解いていただいた思いです。
By 井之上芳雄
若い時から思っていたことを、文献をもとにこれほどまでにきっちりと解明していただいたことに心から感謝申し上げたいです。
30年前、仕事で2年間住んだ台湾で、戦前の日本統治時代に教育を受けた美しい日本語を語る現地の人々に出会いました。彼らから学んだ戦前の日本と日本人ついての話は、自分が子供の時から学校で学んだこととのあまりのギャップに驚くとともに、日本の戦後教育とマスコミへの不信、それから自分なりにこの日本という国を学ぶきっかけになったのも事実です。
その意味でも今回の上島さんの講義は見事にまとめ上げらた素晴らしい内容だと思います。戦前の日本人が如何に世界の現実を知り自由に考え、真面目に実直に行動していたことか。
それに反して皮肉なことにインターネットの時代にありながら、世界の現実を見ることができない今の日本人に上島さんの思いが少しでも広まることを願ってやみません。日本人であることに誇りが持てる若者が一人でも多く育つ環境が整えられることに大いに役立つものと思いました。ありがとうございました。 ※お客様個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

 GHQが日本人に非日本的なものを洗脳していった
By 河合幸人
現代に生きる日本人は少なくとも一度は真剣に身を入れて考えるべき講義内容だと思いました。上島先生は大変穏やかに語られる方ですが、その思想と心に「強くしなやかな日本の文化」を感じました。GHQはその心こそを殲滅しておく必要性があった、、、立場を入れ替えればこれとて理解できない話ではないと思われます。しかし理を欠いていると思わざるをえないのは、朝日新聞に代表されるメディアが、反日・共産主義への思想転換した時間があまりに短いことです。思想の方法論としてマルクス主義を使ったとすれば、これとて容易に身につくものではないはず。ならば敗戦以前からこうしたマスメディアの中に反日思想の形成があったのか、と想像してしまいます。その事実を明確にすることは私の様な者には到底叶いませんが、戦後、経済の拡大と引き換えに、GHQが先導する非日本的な思考を習慣化してしまったのかも知れません。その習慣は世代を経てまるでこれこそが日本人の文化的思考であるかのように受け継がれてしまっているのではないでしょうか。私は私の中の非日本人に気づいていこうと考える次第です。最後に。素晴らしい講義だと思います。ありがとうございました。 ※お客様個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

 「鏡張りの部屋を打破したい」
By 木村実
先生のお話は、とても勉強になりました。ありがとうございました。
戦勝国に思考を刷り込まれてしまった敗戦国ですから、傀儡人形と同じですね。
しかし、日本人の誇りは失いたくないです。絶対に鏡張りの部屋を打破ですね。 ※お客様個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

 東京裁判を受け入れたのではなく判決を受け入れた
By hachiro
冷静に、言葉少なく厳密な話をされる姿勢に引き込まれます。特に、東京裁判を肯定したのではなく、判決を受け入れたに過ぎないとのお話は、大変印象に残りました。(つまり、現在も力を持つものではありえないと解釈しましたが、違うでしょうか?) ※お客様個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

申し込み方法は簡単

以下のボタンをクリックして、注文画面でお名前、送付先住所、送料手数料を支払うカード情報を入力して確定してください。講義録は翌営業日に発送しますが、今すぐ聞く事ができるように、ビデオファイルをスグにメールで送ります。なので、入力後すぐに聞くことができます。」以上抜粋し転記

 

蛍の光 窓の雪 
書よむ月日 重ねつつ 
いつしか年も すぎの戸を 
明けてぞ けさは 別れゆく 

とまるも行くも 限りとて 
かたみに思う ちよろずの 
心のはしを 一言に 
さきくとばかり 歌(うた)うなり 

筑紫のきわみ みちのおく 
海山とおく へだつとも 
その真心は へだてなく 
ひとつに尽くせ 国のため 

千島のおくも 沖縄も 
八洲のうちの 守りなり 
至らんくにに いさおしく 
つとめよわがせ つつがなく 


憲法の改正を考えるー2 資料集めー1「戦後GHQによる言論統制#1」

2019-05-29 23:08:22 | 意見発表
 

木庵先生の独り言

「アメリカ在住、比較文化論」を参考意見とする。

憲法の改正を考えるー1 資料集めー3 集団的自衛権とは…その前に自衛権とは

2019-05-29 15:54:11 | 意見発表

 憲法の改正を考えるー1 資料集めー3 集団的自衛権とは…その前に自衛権とは

自衛権(じえいけん)とは、急迫不正の侵害を排除するために、武力をもって必要な行為を行う国際法上の権利であり、自己保存の本能を基礎に置く合理的な権利であると考えられてきた。国内法上の正当防衛権に対比されることもあるが、社会的条件の違いから国内法上の正当防衛権と自衛権が完全に対応しているわけでもない。

自国を含む他国に対する侵害を排除するための行為を行う権利を集団的自衛権といい、自国に対する侵害を排除するための行為を行う権利である個別的自衛権と区別する。 

 世の中をわかりやすく からコピペ(コピペしながら勉強しています。)

集団的自衛権とはどのようなものなのかを詳しく見ていく前に、まず「前提」のお話をしたいと思います。

なによりもはじめに確認しておかなければならない点は、国連加盟国のすべてには、国連憲章により「自衛権」というものが認められているという点です。

国連憲章には次のように書かれています。

国連憲章第51条
この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。

これをわかりやすく言い換えると次のようになります。

国連加盟国がどこかの国から武力攻撃を受けたときは、国連が国連軍を派遣するなどの措置を講じるまでの間は、自国で反撃すること、または同盟国と団結して反撃することを、国連は妨げない。

以上のようになります。

 ここで注目していただきたいのは、末尾の「妨げない(害するものではない)」という部分です。

これは何を意味しているのかと言うと、国家というものはそもそもどこかの国から攻撃された際に自ら反撃すること、および同盟国と団結して反撃することは、国連が認める以前から有している基礎的な権利(自然権)であるという大前提が存在していることを意味しています。

例えば、私たちが自然に行っている「呼吸」は、誰かから呼吸を吸う権利を与えられて行っているものではなく、呼吸を吸う権利は誰にでも認められているため、誰かに断る必要のないものです。これを自然に備わっている権利という意味で「自然権」といいます。

つまり、日本は、国家として存在している限り、直接的な武力攻撃に対して反撃し、または攻撃に曝されている同盟国を助けるために戦う権利を無条件に有しており、国連は、国連が救援に向かうまでの間、その権利の行使を妨げない、と言っているわけです。

さて、日本以外の国々では、上記の「自国で反撃すること、または同盟国と団結して反撃すること」を1つの「自衛権」として認識していますが、日本だけが憲法9条との兼ね合いから、この「自衛権」を「個別的自衛権」「集団的自衛権」とに分けて考え、そのうち「同盟国と団結して反撃すること=集団的自衛権」は行使できないものと解釈してきました。

要するに、憲法9条は、我々日本国民から「自然権」の一部を奪ってきたというわけです。

第二章 戦争の抛棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
第二項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

2014年7月の安倍内閣による閣議決定で、この「集団的自衛権」の部分も、限定的にではありますが、行使が可能になりました。

つまり、これによって日本は、どこかの国連加盟国が武力攻撃を受けた際には、その被害国の要請により、その国を支援したり自衛隊を派遣して救援したりすることが可能になり、またそれによって今後、周辺国との関係がこれまで以上に密接なものになる可能性がでてきたのです。

 

■なぜ今「集団的自衛権」を容認するのか?

それでは、安倍内閣は、これまで容認してこなかった「集団的自衛権」をなぜここで容認することにしたのでしょうか

これは、「集団的自衛権を容認しない」こととした憲法発布時から、国際情勢や安全保障環境が激変したことが大きな原因としてあげられます。

現在の国際社会では、世界各国が様々な利害関係で結ばれており、その国だけで経済活動を営んでいる国はほぼ皆無となっています。

つまり、ひとたびどこかの国どうしの関係が悪化して、いざ戦争という騒ぎになったときには、1対1の争いでは済まない状況が、現在の世界にはあるのです。

そのため、「集団的自衛権」を放棄するなどということは、そんな国際社会のなかにあっては、自ら「孤立」を宣言しているようなものであり、また、友好的な周辺国から見れば、非常に無責任な状態なのです。

終戦直後の復興段階にあった日本であればそのような状況も致し方なかったかもしれませんが、第二次大戦の敗戦が遠い過去に遠ざかった現在、そのような身勝手が許される状況ではないということなのです。

つまり、そのような古い体制を改めようというのが、集団的自衛権の行使容認問題だということです。

■集団的自衛権「行使容認」で、どうなる?

それでは、「集団的自衛権を行使する場合」とはどういう場合をいうのか、具体的に見て行きましょう。

日本が集団的自衛権を行使するには、次のような手順を踏んで行われることになります。

1)国連加盟国が武力による不法な攻撃を受ける
2)被害国が不法な攻撃を受けた旨を宣言し、日本に支援を要請する
3)支援の要請を受けて、国会で審議し、行使に過半数以上の賛成が得られる
4)集団的自衛権を行使し、何らかの行動を起こす

この「集団的自衛権」について、勘違いしてはいけない点は、それがあくまでも「権利」であり、「義務」ではない点です。

つまり、「集団的自衛権が行使できる」と政府が判断した今後は、他国が軍事的な攻撃にさらされたときに「支援できる」ようになるのであって、「支援しなければならない」ようになるわけではないということです。

ですので、もちろん、実際に集団的自衛権の行使を要請されても、上記3)により国会の支持が得られなければ、「行使しない」ことになります。

行使「する」か「しない」かは、そのときの国会の判断ということです。

よく、「集団的自衛権行使を容認してしまうと、アメリカの無謀な戦争に付き合わされることになる」という意見を耳にします。たしかにその可能性はあります。

ただし、仮に自民党政権が、「どう考えても無謀な戦争だ」という意見に国内世論が傾いているにもかかわらず、その世論に耳を貸さず、国会の議席にものを言わせるかたちで集団的自衛権の行使を断行したとしたら、おそらくその自民党政権の支持率は急落し、その後の国政選挙によって与党の座から引きずり降ろされ、下手をすると二度と政権の座には戻れないということにもなるでしょう。

そのぐらい重い判断であることは間違いありません。

そして、その判断を支えているのが国内世論であることもまた間違いないといえます。

つまり、我々国民がマスコミの偏向報道などに左右されず、事実を直視して正しく判断することが求められるようになるとも言えるのではないでしょうか。

 

 

■憲法との関係は?

最後に、集団的自衛権と憲法との兼ね合いについて少し触れておきましょう。

上記のとおり、これまで集団的自衛権という自然権の行使を妨げてきた障害は、憲法(憲法九条)でした。

ご存知のとおり、日本国憲法は、第二次世界大戦終結直後にアメリカによって作られた憲法です

そして、集団的自衛権を容認することで生じるデメリットが、アメリカの戦争に強制的に同調させられる可能性があることだとも述べました。

つまり、日本の集団的自衛権の行使容認のキーポイントは「アメリカの存在」であると言えます。

憲法九条は、アメリカが戦後の日本を都合よく制御するための要でした。

なぜなら、憲法九条の存在が日本の集団的自衛権の行使を妨害するなど、安全保障上の自由を制限し、日本が他国と軍事的な同盟関係を構築することができない状態をつくりだすことで、唯一の同盟国で安全保障条約を結ぶアメリカの存在が、日本にとっては有事の際の唯一の味方ということになるからです。

要するに、日本は、自国の安全保障をこれまでずっとアメリカに依存しなければならず、それによって日本は、外交上、絶対的にアメリカに頭が上がらない関係を続けてきたというわけです。

そして、そのような安全保障上のアメリカ依存の状況が、「集団的自衛権を容認することでアメリカの要求を断れず、無謀な戦争に付き合わされるかもしれない」という集団的自衛権容認のデメリットに繋がっているのです。

つまり、これはどういうことなのかというと、日本がアメリカの戦争に付き合わされることだけでなく、あらゆる面でアメリカの圧力に屈しないようにならなければならない状況に、すでになってきているということです。

以上のように、集団的自衛権と憲法の関係は、常に日本を支配下に置き、言いなりの関係を続けてきたアメリカの存在を抜きには語れないものなのです。

ちなみに、これはマスコミが一切国民に伝えない事実ですが、日本はすでに、イラク戦争でアメリカの戦争に加担させられています。

サマワへの自衛隊派遣は、集団的自衛権を行使できないにもかかわらずアメリカの要請により実現してしまっています

この要請を拒否できなかったのも、アメリカに安全保障を依存しているためであることは言うまでもなく、突き詰めれば「憲法9条の存在」のせいだということになります。

つまり、集団的自衛権を完全に容認し、また、憲法を改正して9条を撤廃することにより、東南アジア諸国などと軍事同盟を模索することを可能とし、日本が安全保障上のアメリカ依存を少しでも緩和することで、アメリカの身勝手な自衛隊派遣要請も断れる可能性が生じるということになります。

また、それ以外にこれまでのようなアメリカ依存を解消する方法がないというのが現状でもあるのです。


憲法の改正を考えるー1 資料集めー2 日本憲法の成立過程ー日本国憲法はどのように作られたのか

2019-05-29 09:51:02 | 意見発表
 憲法の改正を考えるー1 資料集めー2 日本憲法の成立過程 
前ブログに、「憲法の改正を考えるー1 資料集めー1に「集団的自衛権は「正当防衛」だ」のコピペがあります。

憲法9条

「第二章 戦争の放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
第二項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」

 この日本の憲法は間違っている・・・のではないでしょうか。
どうしてこのような恥ずべき憲法を定めたのでしょうか。
その原因を明らかにすべきでしょう。この恥ずべき憲法でノーベル平和賞を要求した国会議員もいたそうです。世界の憲法と言われる国連憲章に外れた無知で幼稚な日本国憲法・・・と言えると思うます。

 間違った原因の一つは、日本が憎かったアメリカ(GHQ)が、徹底的に日本を弱体化し、戦争のできない国にしたかったのです。
その、アメリカが統治しているところに、ソ連が出てきて駐留すると言う状況が出てきて、ソ連の指導の元で日本国憲法を作成されると、共産主義化した日本になることが懸念され、GHQとしては日本国憲法を早く作成する必要に迫られたのです。

 ですから、(1)アメリカ主導の、(2)十分に検討されない、(3)日本による新憲法案の作成を認めず・・・そうして制定された憲法が日本国憲法となったのです。そのような憲法が正しい憲法になる訳はないのです。

 特に「戦争のできない国にしたかったGHQ」は、日本人は一切の武力を持つことを禁じ、憲法9条の方向に進んで行ったのです。では、日本の自衛権はどうなったのでしょうか。GHQも知らなかったのではないでしょうか。
 
 GHQは、日本人は戦争をできないように武器も持つことを禁じたのです。このことは日本は自衛権を持たない、外国から侵入されても、皆殺しにあっても何も抵抗できないのではないでしょうか。しかし、これでは国連憲章に反しているのではないでしょうか。
 
 韓国が竹島に侵入し、武力で不法占拠していることや、今、中国が尖閣諸島を狙ったいること等のように、外国が武力で日本に攻めてきたら日本はただ両手をあげるだけでしょうか。
 
 日本の憲法9条にはそう書いてあるのではないでしょうか。しかし、現行憲法で、戦争放棄をしていても、外国が日本の領土に侵攻してきたら、日本は武力で抵抗できると言う自衛権を持っていることがだんだん分かってきたのです。(ここの所は、日本の勉強不足と言えます。また、GHQは日本を騙し隠してきたとも言えると考えます。)
 
 目覚めよ、日本。勉強せよ日本。憲法9条があっても、自衛権や集団的自衛権はあって、その為の戦力は持たなければならないのです。それを禁じている憲法は欠陥憲法で有って、それを、そのようなことを、自慢すべきではないのです・・と言いたい。
 
 安倍首相は、現行日本国憲法は間違っていることを国民に教育すべきです。GHQの殻を破るべきです。その上で、その後にその憲法の間違いを正す国民投票をすべきです。
 
 憲法学者や、野党や、教えられていない国民は、日本は戦えないので、日本の自衛はアメリカにお願いするしかないと考えられているのではないでしょうか。しかし、それが間違いであることを、日本国憲法を指導したGHQも知っていなかったのではないでしょうか。まして言わんや、日本人は元より、憲法学者さえ知っていないと思われるのです
 
 しかし、国連憲章51条を見れば、全ての国連加盟国に『固有の権利』として集団的自衛権を認めているのです。他国のためにも武力が使えるのです。まして言わんや、自国の防衛のためには、武力行使はできるのは当然のことです。しかし、そのことを日本人は知らなかったのです。その自衛権を放棄してどうして国を守れるのでしょうか。
 
 日本人の間違った憲法観によって、昔、イラク戦争(イラク戦争とは、アメリカ合衆国が主体となり2003年3月20日から、イギリスオーストラリアと、工兵部隊を派遣したポーランド等が加わる有志連合によって、イラク武装解除問題大量破壊兵器保持における進展義務違反を理由とする『イラクの自由作戦』の名の下に、イラクへ侵攻したことで始まった軍事介入(ウィキペディアから))で、日本は自衛隊を派遣できないと考え、そして金だけを出しましたが、世界は、全然それを評価しなかったのです。「ショウ、ザ、フラッグ」(紛争地に旗を立てろ)と言われ、軍隊を派遣しなかった日本は、卑怯者の如くに扱われたのです。
 
 つまり、世界では国は軍隊をもって、もし、国連加盟国が侵攻を受けたら、救援をする権利を持っているのが当然なのです。攻撃してきたら反撃する権利を持っているのは当然のことなのです。
 
 しかしながら、そういう意識は日本人にはないのです。ですから、ただひたすら、弾が飛んでこないこと、攻撃を受けないことを祈って自衛隊を出しているのです。
 拳を出せないボクシングの試合でボクシングに勝てる訳はありません。軍隊は兵器や戦術使用のネガティリスとポジティブリストが有って、ネガティリスとはしてはいけないことのリストで日本以外の国の軍隊はこのネガティブリスト以外は使える様になっていますが、日本の自衛隊は道路工事をして、役目を果たしたと考えていますが、本当に役立つべきは、世界の平和ではないでしょうか。道路工事では世界平和は保てないのではないでしょうか。
 
 ポジティブリストでは、使える武器や戦術が決められているのです。これでは、正面衝突した場合、ポジティブリストの自衛隊の戦術は決まっているので、ネガティブリストの、侵入軍と戦うには不利なので生命の危険性が高いのです。
 
 それ故、他の国連軍のそばにくっついていて、陰に隠れて、攻撃されたら他の国連軍の集団的自衛権によって救援を受けることになっているのです。それでは、そう言う自衛隊では、本当の意味で世界の平和に役に立っているのでしょうか。戦場に出て、自衛力なき自衛隊は、世界では。馬鹿な国、異常な国と思われてきたことでしょう。
 
 日本の自衛隊は、攻撃を受けたら、自衛力があり、その為にはネガティブリストで戦うことを、明らかにしておくべきではないでしょうか。
 このことを世界に表明しておくべきです。
 
 しかし、この自衛権があることを日本人はどうして知ったのでしょうか。そしてそのことを日本人に教えているのでしょうか。知っていない人がほとんどではないでしょうか。
 
 もし現在、世論調査をして見て「日本には自衛権があって武器を持って侵入者に戦える。」と言うことに、同意する人はどれだけいるでしょうか。
 
世論調査がありました。

憲法9条の改正に賛成ですか?反対ですか?

総投票数
9,467
 
削除に賛成 2,331 25%
部分的改正な賛成4794 51%
反対       1797 19%
どちらとも言えない 545 6% ‥と言うことは、削除と改正で70%になり、改変派が多いと言うことになりますが、その方たちは、ttp://wakariyasuku.org/k9.html の記事を読んだ人だからでしょう。
 
一般人は、ここまでは意識は高まっていないと思います。
 
 私もこのブログを書きながら、理解したことです。このことは日本の憲法学者も知らないことです。そして野党の議員も知らないことでしょう。
 
 そのような、間違った憲法論が多い中での国民投票は危険があります。
日本国憲法は間違っている。正しい表記にすることを国民に訴えるべきです。
 

櫻井よしこオフィシャルサイト 

2015.07.11 (土)

 「2015.07.11 (土)

「 国際法は憲法に勝るが世界の常識 集団的自衛権は憲法違反の大間違い 」

『週刊ダイヤモンド』 2015年7月11日号
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1091 

日本大学教授の百地章氏が6月26日の「言論テレビ」の番組で集団的自衛権および平和安全法制について大事なことを指摘した。民主党以下複数の野党が、多くの憲法学者の考え方を根拠として一連の法案を廃案にせよと政府に迫っているが、そもそも、批判論を展開している人々は国際法と憲法の関係を理解していないというのである。
 
百地氏は、この最重要の点をきちんと理解しなければ、安倍政権が行おうとしている集団的自衛権の行使容認が違憲か合憲か、正しく判断することなどできないと指摘する。

「集団的自衛権が国内で問題になることはありません。国際間の権利で、国際法上の権利です。国際社会においては、各国の憲法よりも国際法が優位するというのが法学者の常識であり大前提です
 
そこで国連憲章51条を見れば、全ての国連加盟国に『固有の権利』として集団的自衛権を認めています。すなわち、国連加盟諸国は全て国際法上、集団的自衛権を有し、行使することができるのです。日本国憲法に、わが国には集団的自衛権があるとか行使できるとか書いていなくても、権利はあり、行使できるのです
 
百地氏は、テレビ朝日の「報道ステーション」で若手の憲法学者が日本国憲法のどこにも集団的自衛権があるとは書いていない、「ネス湖でネッシーを探すより難しい」との旨を発言したが、国際法と憲法の関係を知らないからこのような主張になるのではないかと語った。

国際法上の権利であり、認められているが故に、日本国憲法にも書かれていないのです。憲法に書いていないのは日本だけではありません。その他諸国の憲法にも書かれていません。領土主権についても同じです」
 
国家の領土主権は国際法上の権利であり、わざわざ各国が領土主権を憲法に書かなくても、当然認められる権利だというのだ。

「憲法に書かれていなくても領土主権が日本国にあることは当然です。憲法に書いていないから駄目だということはないのです。ですから、集団的自衛権が日本国憲法に書かれていないから、日本は行使してはならないという人たちに尋ねたいですね。領土主権が明記されていないから、日本は領土主権を主張できないのか、と。そんなばかな話はないでしょう」
 
百地氏はさらに続けた。

「ただし、国家は主権を持っていますから、主権を一部制限したり放棄したりすることは、可能です。日本が、国際法上認められている集団的自衛権を放棄するなどと憲法で規定していれば、それも可能です。しかし、日本国憲法にそのような規定は、もちろん、ありません」
 
国際法の基本である国連憲章は集団的自衛権を全加盟国の「固有の権利」と書いているが、これは日本語訳だ。フランス語では固有の権利よりももっと強い意味を持つ「自然権」と書かれている。いかなる国にとっても当然の確固たる権利だということだ。
 
百地氏が語る国際法と憲法の関係についての考え方は、現代の憲法学界で「随一といわれる実力」を持つ京都大学教授の大石眞氏も共有する。大石氏は、法律の専門誌「ジュリスト」に、「憲法に明確な禁止規定がないにもかかわらず、集団的自衛権を当然に否認する議論にはくみしない」と記す。
 
報ステは200人の憲法学者にアンケート調査を行い、回答した150人中146人が違憲だと答えたと胸を張る。だが、憲法81条は憲法解釈について最終的判断を有するのは最高裁判所だと規定しており、最高裁は集団的自衛権を認めている。アンケートで得た憲法学者の判断をもって集団的自衛権は憲法違反だと決め付けること自体が憲法違反なのである。」以上コピペです。

 
 以上のように、国際法では他国がいわれなき攻撃をしてきた時は攻撃し撃退する権限は憲法にどう書いてあってもどの国も国が本来持っている権利なのです。その国の憲法に優先する権利、自衛権なのです
 
 戦後、日本で韓国人は同じ敗戦国民でありながら、アメリカの後ろ盾を得て(アメリカが朝鮮人の無法行為を黙認したことをいいことにして)日本中で非道な行為をし、疎開している空き家に入り込み占拠し、かってに暴行を働き、日本人の資産を奪い取ったと言ううわさも出て、その暴力に対抗するに、警察に頼まずヤクザに頼ったと言うことですが、憲法9条の無抵抗、なすがままだったのではないでしょうか。
警察も武器を持てなかったのです。朝鮮人の横暴を見てるだけでした。
  1. 戦後、日本がポツダム宣言を受け入れると日本各地で、婦女暴行、窃盗、暴行、殺人、略奪、警察署の襲撃、公的機関への襲撃、土地建物の不法占拠、鉄道や飲食店での不法行為等様ざまな朝鮮人による犯罪が多発した。自称「戦勝 ...
  2. 戦後の歴史から消される朝鮮進駐軍と在日本朝 ...- …

    2014/08/16 · 朝鮮進駐軍(ちょうせんしんちゅうぐん)とは、日本の保守界隈でしばしば使用される用語である。「第二次世界大戦後、在日朝鮮人によって組織され、日本各地で凶悪犯罪を引き起こした犯罪組織」。
  3. 在日韓国・朝鮮人の事件年表 - Wikipedia

  4. 歴史から消された戦後の在日朝鮮人がやったこと…朝鮮 …
    歴史から消された戦後の在日朝鮮人がやったこと … 朝鮮進駐軍は卑劣きわまりなかった… 在日朝鮮人は 「朝鮮進駐軍」部隊と名乗り武装 して町をのし歩きました。 朝鮮進駐軍とは日本の保守界隈でしばしば使用される用語。

  5. 【動画】【桜井誠】戦後の朝鮮人犯罪と山口組【高倉健 …

    全国でこういうことがありました。 浜松市も、小野組という任侠と警察と朝鮮人と戦いになりました。 このおかげで在日朝鮮人は落ち、小野組に浜松の有志から慰労金が支払われました。 ただ、小さい村で真面目に働いていた朝鮮人 ...
  6. 戦後の在日朝鮮人の凶悪な暴動、犯罪の数々を ...- …

    戦後の在日朝鮮人の凶悪な暴動、犯罪の数々をどうしてマスコミは隠蔽するんですか? ↓ほんの一例生田警察署襲撃事件1945.12.24 約50人の武装朝鮮人が乱入、立てこもり。 富坂警察署襲撃事件1946.1.3 約80人の朝鮮人...」以上転記
 
 日本国憲法はこの本然的権利さえもないかのように一切の武力の保持を禁じたのです。その時点で日本国憲法は世界の人から「いよっ、世界一」と言われながら、腹の底では。世界の物笑いの憲法になっているのです。そして。国連の活動で困ったことになっているのです。攻撃を受けた場合、他国に援助を頼み、攻撃者の排除を依頼しているのです。
 
 このように、日本の憲法を論じる時、制定方法、何故制定されたのか、時代の背景はどうであったのか・・・等を考えなくてはいけないと考えます。そこに大きなGHQからの制約があり正しい憲法を制定できなかったと私は考えます
 
 そこで憲法改正論が出ているのですが、憲法改正ができないように足かせ手かせが定められ、世界に類を見ない無い、世界の常識に欠けた憲法が制定されていると私は考えています。日本が平和憲法を改正できないように工作されているのです。
 
 GHQは憲法制定後朝鮮戦争勃発によって、武器無き日本、無抵抗日本の政策の過ちにすぐに気が付きました。
それは、日本を守る国連軍が朝鮮に行かねばならくなったのです。アメリカ軍が朝鮮に行ったら、日本を防備するものがいなくなります。すると、ソ連の駐留を受けたら、無抵抗の日本はソ連の領土になってしまいます。
 
 日本の治安はどうなるかを考え、警察予備隊が募集されました。そして、武器を持った自衛隊が誕生したのです。
 ここに、平和憲法に違反した(国際法では認められている)自衛力を持った軍隊とは呼ばない、自衛の軍隊が出来上がったのです。
 
 世界が良い憲法言うから日本人にとってよい憲法かと言えばそうではないのです。その端的なものが平和憲法と世界からもてはやされている日本国憲法9条でしょう。
 
 何故改正しなければならないと安倍首相が考えているのか、どこかに、分かり易く書いてあるのでしょうか。
それが無いように思えます。中高生にの分かる様に漫画で描くべきではないでしょうか。
 
安倍首相が憲法改正を提案すると言うことです。
改正の内容は提示されています。何故改正すべきなのでしょうか。
 
ここまで考えてくると、憲法に自衛隊明記は不要とも言えます。それは、自衛の権利は国連憲章に書かれているからです。憲法に書かなくても、当然なことであるため書かなくてもいいのです。しかし、憲法に記載がないと反論する人や政党があるのでしっかり明記する室用が有るのです。憲法に書かないと日本人には理解できないようですので世界の憲法に見習って、自衛隊の項目を追加すべきと思います。

国連憲章における自衛権 ウィキペディア

国際連合憲章51条は次のように定める。

第五十一条 この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当って加盟国がとった措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持または回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。
 安倍首相の提案(憲法9条に自衛隊の明記)は明記しなくても、国連は助けてくれるのですが、時間がかかった場合は、個別に自衛の権利を使えるとなっていますので、武力で反撃できるのです。その反撃できる武力は当然各国が保持すべきすべきことになります。
 だが、日本では自衛のための戦ができないかのように教育されてきています。GHQの誤った指導だったと言えます。ですから、憲法学者でもほとんどの方が自衛権もないかのように主張されているのではないでしょうか。そう言うことから、日本では、自衛力の存在を明記する必要もあることでしょう。
 
さて、ここで、何故日本には間違った憲法が作られたのか考えて見ましょう。
私なりにインターネット検索して勉強して見たいと思います。
先ず憲法は何故裁定されたのでしょうか。そこから考えたいと思います。そきに白洲次郎は出て来るでしょうか。
 
検索し出てきた記事をコピペします。やはりGHQの横暴があったと言えるのではないでしょうか。
 
2019年5月25日

日本国憲法はどのように作られたのかー成立過程を振り返る

Privy_Council_(Japan)
 
先週の衆院予算委員会で、安倍首相は、あらためて憲法改正の議論を進めることに強い意欲を示した
 
この夏に行われる参院選でも主な争点となる可能性は高く、このタイミングで有権者一人一人が憲法改正についての意見形成をすることは、今回の選挙での投票先を考える上で非常に重要である。今月の予算委員会にて、首相は憲法について「占領時代に作られ、時代にそぐわないものもある」と発言していたが、実際の成立過程を知る人は少ないのではないだろうか
 
そこで、本記事では、日本国憲法成立までの過程をまずは簡単に振り返ることで、憲法改正について考える際の一助となることを目指す。
 
憲法成立の経過は、大きく2つの時期に分けられる。まず最初の時期は、日本独自の研究が行われていた時期であり次の時期は、いわゆるマッカーサー草案の提示を受けてから、その草案をベースに憲法が形作られていった時期である。

以下ではそれらの2つの時期のおおまかな流れをおさえた上で、成立過程のポイントを整理する。なお、成立後から今日まで行われてきた議論(特に、昨年以降話題になっている9条についての議論は記憶に新しいだろう)についても、後日公開の記事にて整理したい。また、本記事は憲法改正の必要性を主張する目的はないことをあらかじめ断っておく。

 日本側独自の改正案は不採用に

終戦を迎えた1945年の10月11日、当時の幣原首相は連合国軍最高司令官だったマッカーサー元帥から、憲法改正の指示を受けた。(私のコメント:何故マッカーサーが憲法改正に指示をしたのかも重要、それはソ連が日本占領に加わってくる可能デイが出てきてそうなると日本の赤化、共産主義化が進むと考えたGHQはソ連が来る前に日本の形を決めようと考え、急いで案を提出するようにしたのです。)

これを機に、同年の10月中旬、憲法問題調査委員会が設置された。

憲法問題調査委員会は、憲法改正案を作るというよりも、将来改正の必要が生じた際の準備を整えることを当面の目標として設置されたが、次第にその審議は改正案の作成の方向に向かっていった。調査委員会の主任を務めた松本国務大臣は、調査委員会で出された意見を参考にしつつ、自らも起案した。しかし、1946年2月1日に毎日新聞にスクープされた松本委員会案は「第1条 日本国は君主国とす」など、明治憲法の字句上の修正に止まるものであった

一方で、1945年12月末には高野岩三郎氏を中心とする憲法研究会の草案要綱これに続いて共産党の要綱が発表された共産党の憲法草案の特徴は、天皇制を廃止して共和制を採用していること、自由権・生活権等が社会主義の原則に基づいて保障されていることである。

自由党は、同党の憲法改正特別調査会の浅井清慶大教授と金森徳次郎が中心となり、「憲法改正要綱」を作成し、1946年1月21日の総会で決定した。また進歩党は、2月14日の総務会で「憲法改正要綱」を決定した。両党の案は、天皇大権の廃止、制限や人権の拡張に関する条項があるものの、共和制を否定して、天皇の位置付けを統治権の「総攬者」もしくは統治権を「行ふ」ものとしており、総じて明治憲法の枠組みを堅持した保守的なものであった

一方社会党は、民間の憲法研究会案の作成にも加わった高野岩三郎、森戸辰男等が起草委員となり、党内左右両派の妥協の産物という色合いが強い「憲法改正要綱」を、2月23日に発表した。同要綱は、「主権は国家」にあるとし、統治権を分割、その大半を議会に、一部を天皇に帰属させることで、天皇制を存続するとともに、議会の権限を増大し、国民の生存権の保障や死刑制度の廃止等を打ち出した点に特色がある。

しかし結果的には、調査委員会の立案に対してはさほど影響を及ぼしていない。結局、調査委員会は松本案を司令部民政局に提出したが、戦争のできない国にしたかったGHQは日本政府による新憲法案の作成を断念、自ら作成を始める

 

マッカーサー草案を元に憲法成立

司令部からは、代わりに司令部案(いわゆるマッカーサー草案)が1946年2月13日に提示された。内容としては、占領政策を円滑に進めるために天皇の戦争責任を問うことなく天皇の権威を利用すること、その代わり天皇は象徴の地位に止めること、また軍国主義の体質を除去するため戦争は放棄することなどを骨子とするものであった。

これに対し、天皇制が護持できるか否かを最も重視していた幣原内閣は国体護持のためにはやむなしとしてこの草案を受け入れた。このマッカーサー草案に基づき、2月26日に日本案の起草が始められ、3月6日には憲法改正草案要綱として内閣から公表された。その後、数回にわたって修正が加えられ、憲法改正草案が4月17日に公表される。4月22日に枢密院での審議が開始され、若干の修正が加えられた上で、6月7日に可決された。6月20日、改正案は帝国憲法改正案として第90回帝国議会に提出された。8月24日に衆議院の本会議で修正可決され、ただちに貴族院に送付された。貴族院では、10月6日の本会議で衆議院送付案を修正可決し、衆議院に回付した。この後、再び衆議院、枢密院での審議を経て、日本国憲法は11月3日に公布れることとなった。

 国民的な議論を経ずに成立した現憲法

以上が憲法成立過程のあらましである。我々が今後憲法改正を議論する上で着目すべきポイントは、国のあるべき姿についての国民的な議論を経ずに成立した点だと考える。欧米諸国の憲法を参考にして作られたマッカーサー草案を突然提示され、修正を加えながら急ピッチで憲法制定までこぎつけたわけだが、どのような国を作っていくのかというビジョンについて、ゼロベースでの議論は特になされていない。枢密院や帝国議会において、複数回審議の場が設けられたが、そこでは議論のほとんどが憲法の解釈に関する議論に終始しており、行われたのは修正・加筆にとどまった

こうした背景から、「押し付け」憲法論も唱えられている(一方、マッカーサー草案が憲法研究会の草案要綱の影響を受けていることから、逆の主張もある)。1954年、「自主的憲法」の制定を提起する自由党の憲法調査会(岸信介会長)における松本烝治氏の「押し付けられた」という発言を端緒とするものである。だが、そもそもこの調査会は自衛隊を合憲化するために憲法改正する目的で設置されたもので、憲法を改正する口実を探していた場での発言であったため客観的な見方とは言い切れず、さらに自分たちの草案を拒否されたことに対する嫌悪感が混じっていたのは否定できないだろう。

 しかし、十分に検討がなされ、国民の支持を得て憲法が成立したわけではない。冒頭でも述べたが、本記事では、この議論を踏まえた上で憲法改正の必要性を訴えたいわけではない。ただ、今回扱った憲法の成立過程を踏まえると、無批判的に既存の憲法を支持することは無責任な態度であると言えると思う。もちろん、熟慮の末に憲法改正の必要無しという結論に至ることも大いにあり得ると思うが、この記事をきっかけに、今一度国のあるべき姿はどのようなものか、それを達成するためにはいかなる憲法が必要かという議論につながることを期待したい。また、次回以降は憲法成立後の議論についても整理する予定である。そちらも是非参考にした上で、考えを深めていただきたい。

参考記事:

各政党の憲法改正諸案

 

寺田 洋介(てらだ・ようすけ)

Platnews編集部。京都大学経済学部3年生。春より、株式会社Platn(プラトン)にてインターン予定。

 

「集団的自衛権とは? 憲法との関係は? わかりやすく簡単に解説

■集団的自衛権とはなんなのか?

集団的自衛権とはどのようなものなのかを詳しく見ていく前に、まず「前提」のお話をしたいと思います。

なによりもはじめに確認しておかなければならない点は、国連加盟国のすべてには、国連憲章により「自衛権」というものが認められているという点です。

国連憲章には次のように書かれています。

国連憲章第51条
この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。

これをわかりやすく言い換えると次のようになります。

国連加盟国がどこかの国から武力攻撃を受けたときは、国連が国連軍を派遣するなどの措置を講じるまでの間は、自国で反撃すること、または同盟国と団結して反撃することを、国連は妨げない。

以上のようになります。

ここで注目していただきたいのは、末尾の「妨げない(害するものではない)」という部分です。

これは何を意味しているのかと言うと、国家というものはそもそもどこかの国から攻撃された際に自ら反撃すること、および同盟国と団結して反撃することは国連が認める以前から有している基礎的な権利(自然権)であるという大前提が存在していることを意味しています。

例えば、私たちが自然に行っている「呼吸」は、誰かから呼吸を吸う権利を与えられて行っているものではなく、呼吸を吸う権利は誰にでも認められているため、誰かに断る必要のないものです。これを自然に備わっている権利という意味で「自然権」といいます。

つまり、日本は、国家として存在している限り、直接的な武力攻撃に対して反撃し、または攻撃に曝されている同盟国を助けるために戦う権利を無条件に有しており、国連は、国連が救援に向かうまでの間、その権利の行使を妨げない、と言っているわけです。

さて、日本以外の国々では、上記の「自国で反撃すること、または同盟国と団結して反撃すること」を1つの「自衛権」として認識していますが、日本だけが憲法9条との兼ね合いから、この「自衛権」を「個別的自衛権」「集団的自衛権」とに分けて考え、そのうち「同盟国と団結して反撃すること=集団的自衛権」は行使できないものと解釈してきました。

要するに、憲法9条は、我々日本国民から「自然権」の一部を奪ってきたというわけです。

第二章 戦争の抛棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
第二項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

2014年7月の安倍内閣による閣議決定で、この「集団的自衛権」の部分も、限定的にではありますが、行使が可能になりました。

つまり、これによって日本は、どこかの国連加盟国が武力攻撃を受けた際には、その被害国の要請により、その国を支援したり自衛隊を派遣して救援したりすることが可能になり、またそれによって今後、周辺国との関係がこれまで以上に密接なものになる可能性がでてきたのです。

 

■なぜ今「集団的自衛権」を容認するのか?

それでは、安倍内閣は、これまで容認してこなかった「集団的自衛権」をなぜここで容認することにしたのでしょうか。

これは、「集団的自衛権を容認しない」こととした憲法発布時から、国際情勢や安全保障環境が激変したことが大きな原因としてあげられます。

現在の国際社会では、世界各国が様々な利害関係で結ばれており、その国だけで経済活動を営んでいる国はほぼ皆無となっています。

つまり、ひとたびどこかの国どうしの関係が悪化して、いざ戦争という騒ぎになったときには、1対1の争いでは済まない状況が、現在の世界にはあるのです。

そのため、「集団的自衛権」を放棄するなどということは、そんな国際社会のなかにあっては、自ら「孤立」を宣言しているようなものであり、また、友好的な周辺国から見れば、非常に無責任な状態なのです。

終戦直後の復興段階にあった日本であればそのような状況も致し方なかったかもしれませんが、第二次大戦の敗戦が遠い過去に遠ざかった現在、そのような身勝手が許される状況ではないということなのです。

つまり、そのような古い体制を改めようというのが、集団的自衛権の行使容認問題だということです。

■集団的自衛権「行使容認」で、どうなる?

それでは、「集団的自衛権を行使する場合」とはどういう場合をいうのか、具体的に見て行きましょう。

日本が集団的自衛権を行使するには、次のような手順を踏んで行われることになります。

1)国連加盟国が武力による不法な攻撃を受ける
2)被害国が不法な攻撃を受けた旨を宣言し、日本に支援を要請する
3)支援の要請を受けて、国会で審議し、行使に過半数以上の賛成が得られる
4)集団的自衛権を行使し、何らかの行動を起こす

この「集団的自衛権」について、勘違いしてはいけない点は、それがあくまでも「権利」であり、「義務」ではない点です。

つまり、「集団的自衛権が行使できる」と政府が判断した今後は、他国が軍事的な攻撃にさらされたときに「支援できる」ようになるのであって、「支援しなければならない」ようになるわけではないということです。

ですので、もちろん、実際に集団的自衛権の行使を要請されても、上記3)により国会の支持が得られなければ、「行使しない」ことになります。

行使「する」か「しない」かは、そのときの国会の判断ということです。

よく、「集団的自衛権行使を容認してしまうと、アメリカの無謀な戦争に付き合わされることになる」という意見を耳にします。たしかにその可能性はあります。

ただし、仮に自民党政権が、「どう考えても無謀な戦争だ」という意見に国内世論が傾いているにもかかわらず、その世論に耳を貸さず、国会の議席にものを言わせるかたちで集団的自衛権の行使を断行したとしたら、おそらくその自民党政権の支持率は急落し、その後の国政選挙によって与党の座から引きずり降ろされ、下手をすると二度と政権の座には戻れないということにもなるでしょう。

そのぐらい重い判断であることは間違いありません。

そして、その判断を支えているのが国内世論であることもまた間違いないといえます。

つまり、我々国民がマスコミの偏向報道などに左右されず、事実を直視して正しく判断することが求められるようになるとも言えるのではないでしょうか。

■憲法との関係は?

最後に、集団的自衛権と憲法との兼ね合いについて少し触れておきましょう。

上記のとおり、これまで集団的自衛権という自然権の行使を妨げてきた障害は、憲法(憲法九条)でした。

ご存知のとおり、日本国憲法は、第二次世界大戦終結直後にアメリカによって作られた憲法です。

そして、集団的自衛権を容認することで生じるデメリットが、アメリカの戦争に強制的に同調させられる可能性があることだとも述べました。

つまり、日本の集団的自衛権の行使容認のキーポイントは「アメリカの存在」であると言えます。

憲法九条は、アメリカが戦後の日本を都合よく制御するための要でした。

なぜなら、憲法九条の存在が日本の集団的自衛権の行使を妨害するなど、安全保障上の自由を制限し、日本が他国と軍事的な同盟関係を構築することができない状態をつくりだすことで、唯一の同盟国で安全保障条約を結ぶアメリカの存在が、日本にとっては有事の際の唯一の味方ということになるからです。

要するに、日本は、自国の安全保障をこれまでずっとアメリカに依存しなければならず、それによって日本は、外交上、絶対的にアメリカに頭が上がらない関係を続けてきたというわけです。

そして、そのような安全保障上のアメリカ依存の状況が、「集団的自衛権を容認することでアメリカの要求を断れず、無謀な戦争に付き合わされるかもしれない」という集団的自衛権容認のデメリットに繋がっているのです。

つまり、これはどういうことなのかというと、日本がアメリカの戦争に付き合わされることだけでなく、あらゆる面でアメリカの圧力に屈しないようにならなければならない状況に、すでになってきているということです。

以上のように、集団的自衛権と憲法の関係は、常に日本を支配下に置き、言いなりの関係を続けてきたアメリカの存在を抜きには語れないものなのです。

ちなみに、これはマスコミが一切国民に伝えない事実ですが、日本はすでに、イラク戦争でアメリカの戦争に加担させられています。

サマワへの自衛隊派遣は、集団的自衛権を行使できないにもかかわらずアメリカの要請により実現してしまっています

この要請を拒否できなかったのも、アメリカに安全保障を依存しているためであることは言うまでもなく、突き詰めれば「憲法9条の存在」のせいだということになります。

つまり、集団的自衛権を完全に容認し、また、憲法を改正して9条を撤廃することにより、東南アジア諸国などと軍事同盟を模索することを可能とし、日本が安全保障上のアメリカ依存を少しでも緩和することで、アメリカの身勝手な自衛隊派遣要請も断れる可能性が生じるということになります。

また、それ以外にこれまでのようなアメリカ依存を解消する方法がないというのが現状でもあるのです。」インターネットから転記


憲法の改正を考えるー1 資料集めー1 集団的自衛権は「正当防衛」だ 高橋洋一

2019-05-27 16:31:42 | 意見発表

 憲法の改正を考えるー1 資料集めー1集団的自衛権は「正当防衛」だ

日本国憲法は間違っている、恥ずべき憲法ではないのか。学者の意見を聞こう。

集団的自衛権は「正当防衛」だ - 高橋洋一(嘉悦大学教授)

 1/2

日本の国際的責任はどこへ
他国の安全に思いが至らない日本人の恥ずかしさ
 

法律に関する常識を知らない

安倍晋三総理は、5月15日に有識者懇談会(安保法制懇)から提出された報告書を踏まえて、政府としての検討の進め方の基本的方向性を示した。 

この方針に対して、護憲派のマスコミは反発している。『毎日新聞』は、16日付の社説で「集団的自衛権 根拠なき憲法の破壊だ」としている。また、『朝日新聞』は5月3日付社説で日本近海での米艦防護を例に挙げ、「個別的自衛権や警察権で対応できる」「ことさら集団的自衛権という憲法の問題にしなくても、解決できるということだ。日本の個別的自衛権を認めたに過ぎない砂川判決を、ねじ曲げて援用する必要もない」と記した。 

だが、「個別的」「集団的」の違いを言挙げして自衛権の問題を論じているのはこの日本だけである。前記の社説をもし英訳して海外に配信したら、世界中の笑い物になるだろう。なぜか。根本的に、法律に関する国際常識を知らないからだ。 (言挙げして=「きちんと言葉で意見を伝える」ということです。)

 その常識とは何か。欧米において自衛権が、刑法にある「正当防衛」との類推(アナロジー)で語られているということである。実際に以下、日本の刑法で正当防衛を定めた条文を見てみよう。

***************** 
第36条 
1、急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。 

2、防衛の程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。 
*****************

正当防衛の条文であるにもかかわらず、「他人の権利を防衛する」という箇所があるのに驚かれた読者がいるかもしれない。しかし、これが社会の常識というものである。自分を取り巻く近しい友人や知人、同僚が「急迫不正の侵害」に遭っていたら、できるかぎり助けてあげよう、と思うのが人間である。そうでない人は非常識な人と見なされ、世間から疎まれるだけである。少なくとも建前としてはそうだ。もちろん実際の場合には、「他人」と「自己」との関係、本人がどこまでできるかどうか、などで助けられる場合も、そうでない場合もあるが。 

国際社会の論理も、何ら変わらない。「自己」や「他人」を「自国」「他国」と言い換えれば、つまるところ国際社会では「急迫不正の侵害に対して、自国又は他国の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない」。そのまま自衛権の解釈として成立することがわかるだろう。英語でいえば、自衛権も正当防衛も同じ言葉(self-defense)である。 

繰り返すが、正当防衛をめぐる条文は、万国問わず「自己または他人」への適用が原則である。したがって自衛権の定義において「個別的か集団的か」という問いが国際的に通じないことはもはや明らかであろう。 

冒頭に引用した社説のような「個別的自衛権や警察権で対応できる」という意見は、他国が攻撃されても、自国が攻撃されたと見なして個別的自衛権で対応できるので、集団的自衛権は不要という意味だ。一見もっともらしいが、国際社会では通じない。というのは、正当防衛でも、「他人」の権利侵害を防ぐために行なう行為を、「自己」の権利侵害と見なす、と定義するからだ。 

つまり、他国への攻撃を自国への攻撃と見なして行なうことを集団的自衛権と定義するのであるから、冒頭の社説を英訳すれば、集団的自衛権の必要性を認めているという文章になってしまう。そのあとで、集団的自衛権を認めないと明記すれば「私は自分の身しか守らない。隣で女性が暴漢に襲われていようと、警官がいなければ見て見ぬふりをして放置します」と天下に宣言しているのと同じである。 

いくら自分勝手な人間でも、世間の手前、上のような発言は表立っては控えるのが節度であろう。よく恥ずかしげもなく、とは思うが、しかし戦後の日本政府は、無言のうちにこの社説と同じ態度を海外に示しつづけていたと思うと、憲法前文にある「国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」を恥ずかしく思ってしまう。 

ついでにいえば、憲法前文で「いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」とも書かれている。個別的自衛権のみを主張するのは、この理念からも反している。 

集団的自衛権の反対論者がいう「巻き込まれ論」は、国際的に日本だけが「見て見ぬふり」を公言していることになるのをわかっていない。地球の裏側まで行くのか、という議論も極論である。正当防衛論から見れば、「緊迫性」「必要性」「相当性」が求められているので、地球の裏側というのは、そうした要件に該当するものとはなりにくいから、極論といえるわけだ。 

内閣法制局の掌握事項ではない

このように正当防衛とのアナロジーで見ると、自衛権に対する批判は利己的なものであり、論理的にも、倫理的にも破綻していることがわかる。 

もちろん正当防衛と同じように、国際法のなかでは自衛権の行使にあたって歯止めとなる条件が存在する。正当防衛の条文が示している「緊迫性」があることに加えて、その防衛行為がやむをえないといえるために、「必要性」と同時に、限度内のものである「相当性」が求められている。防衛の範囲を超えた攻撃すなわち「過剰防衛」になってはいけない。さらに、他国の「要請」があることが条件となる。民家で襲われている人が隣人の助けを拒否するとは考えにくいが、それでも最低必要限度にしなければならない。 

国内法や国際法はそれ自体で漫然と存在しているわけではない。互いに厳密な整合性と連関をもっている。個人の正当防衛が認められるにもかかわらず、国家の自衛権が認められないとすれば、日本の刑法36条が憲法違反ということになってしまう。国内法における個人の正当防衛という延長線上に、国際法における国家の自衛権がある。この当たり前の常識を理解している人が日本ではきわめて少ない。 

加えて日本特有の事情として、内閣法制局という政府の一部局にすぎない組織が権威をもっている点が挙げられる。内閣法制局の役割は総理に意見具申をするところまでであって、「集団的自衛権をめぐる憲法解釈の変更」などという大それた権限を掌握できるポストではないのだ。ところが、東大法学部出身の霞が関官僚があたかも自らを立法(国会)と司法(裁判所)の上位に立つかのように、法案づくりと国会の通過、さらに法律の解釈に至るまで関与しようとする。そのこと自体が異常な現象なのである。 

にもかかわらず、霞が関官僚の仕事ぶりの基本は「庭先掃除」だから、国内を向いた仕事しかできない。自衛権や正当防衛の国際的理解などは一顧だにせず、ひたすら立法府を形骸化させている。官僚は、表向き立法を司る国会を否定はできないので、内閣に法案を持ち込んで閣法(内閣提案立法)をつくらせ、実質的に立法府の権限を簒奪していく。これは国会議員が仕事をしないからで、議員立法をしない政治家の怠慢が問題である。

「9条にノーベル平和賞」はない

もう1つ、自衛権の行使容認に反対する人が決まって口にするのが「憲法9条の護持」である。護憲の主張はおろか、近年では「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会なる組織が活動を行なっているという。国会議員の福島瑞穂氏はこの運動に賛同して、憲法9条に対する「推薦文」をノルウェーのオスロにあるノーベル平和賞委員会宛てに送付した。

――〈推薦文の概要〉(プログ「福島みずほのどきどき日記」2014年4月18日より、字間の空白は引用ママ)――

ノルウェー・ノーベル委員会 御中 

 日本国憲法は前文からはじまり 特に第9条により 徹底した戦争の放棄を定めた国際平和主義の憲法です。特に第9条は、戦後、日本国が戦争をできないように日本国政府に歯止めをかける大切な働きをしています。そして、この日本国憲法第9条の存在は、日本のみならず世界平和実現の希望です。しかし、今、この日本国憲法が改憲の危機にさらされています。世界各国に平和憲法を広めるために、どうか、この尊い平和主義の日本国憲法、特に第9条を今まで保持している日本国民にノーベル平和賞を授与してください。 ――

国際常識を知る者から見れば、冒頭の社説と同様、顔から火が出るほど恥ずかしい文章である。なぜなら9条にある戦争放棄は、べつに日本の憲法だけにある規定ではないからだ。 

次の表は、日本との比較で韓国、フィリピン、ドイツ、イタリアの戦争放棄をめぐる条文を記したものである。一見して、日本国憲法9条の戦争放棄に相当する条文が他国の憲法に盛り込まれていることがわかる。とくにフィリピンの憲法には「国家政策の手段としての戦争を放棄」とはっきり書いてある。「憲法9条にノーベル平和賞を」授与しなければならないとしたら、フィリピンにもあげなければならない。希少性のないものを顕彰する理由はないので、日本の憲法9条にノーベル平和賞が授与されることは、世界で現行の憲法が続くかぎり永遠にない。このように少し調べればでたらめとわかる話で、憲法改正に反対したいためにノーベル賞まで持ち出す意味を筆者は理解しかねる。 

<日韓比独伊の憲法比較>

◇日本◇
第9条
(1)日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
(2)前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 

◇韓国◇
第5条
(1)大韓民国は、国際平和の維持に努力し、侵略的戦争を否認する。
(2)国軍は、国の安全保障と国土防衛の神聖な義務を遂行することを使命とし、その政治的中立性は遵守される。 

◇フィリピン◇
第2条
(2)フィリピンは国家政策の手段としての戦争を放棄し、そして一般に認められた国際法の原則をわが国の法の一部分として採用し、すべての諸国との平和、平等、正義、自由、協力、そして友好を政策として堅持する。 

◇ドイツ◇
第26条
(1)諸国民の平和的共存を阻害するおそれがあり、かつこのような意図でなされた行為、とくに侵略戦争の遂行を準備する行為は、違憲である。これらの行為は処罰される。
(2)戦争遂行のための武器は、連邦政府の許可があるときにのみ、製造し、運搬し、および取引することができる。詳細は、連邦法で定める。 

◇イタリア◇
第11条
イタリアは他の人民の自由を侵害する方法としての戦争を否認する。
イタリアは、他国と等しい条件の下で、各国のあいだに平和と正義を確保する制度に必要な主権の制限に同意する。イタリアは、この目的をめざす国際組織を推進し、支援する。 

出所:https://www.constituteproject.org/ 、 http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worIdjpn/

なぜ日米は同盟を結んでいるか


筆者がプリンストン大学で勉強したのは経済学ではなく、国際関係論である。マイケル・ドイル(プリンストン大学助教授、現在はコロンビア大学教授)という国際政治学者が私の先生で、カントの『永遠平和のために』を下敷きにDemocratic Peace Theoryを提唱した人物である。「成熟した民主主義国のあいだでは戦争は起こらない」という理論で、たしかに第二次世界大戦後の世界を見れば、朝鮮戦争やベトナム戦争、湾岸戦争やイラク戦争など2国間ないし多国間で戦争が起きる場合、いずれかの国が軍事政権あるいは独裁政権であった。イギリスとアルゼンチンとのあいだで生じたフォークランド紛争でも、アルゼンチンは独裁政権だった。 

ドイル先生のいうように、民主主義国の価値観や手続きのなかで戦争が勃発する事態は現代の世界において考えづらい。彼の理論を日本と中国に当てはめれば、日本は民主主義国家だが、共産党一党独裁国家の中国はそうではない。この一点を見れば、なぜ日本とアメリカが共に民主主義国として同盟を結んでいるのか、根本的な理由を知ることができる。 

私がドイル先生に国際政治学を学んでいた1998年当時から、日本の平和憲法は特別ではないという点、自衛権の行使を妨げる議論がおかしいことは聞いていた。たいへん説得力のある話で、日本で巷間いわれる平和論がいかに論理を欠いているかを理解することができた。 

たとえば国際法をわずかでも勉強すると、集団的自衛権が国連憲章51条に規定されていることに気付く。「国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない」。 

つまり武力攻撃に対しては最終的には国連の安保理によって解決するのが最も望ましいが、それに至る過程でその国が占領支配されないように、(個別的・集団的の別を問わず)自衛権で対処するという発想である。もちろん安保理が機能して対応を図るのが最善だが、そうならない局面も現実には起こりうる。 

場合によっては中国のような安保理の常任理事国が紛争当事者となり、拒否権を発動するケースも考えられる。実際に2014年3月、常任理事国であるロシアがクリミアをロシアに併合した際、国連は何もできなかった万が一、日本が他国からの武力攻撃を受けた際は当面、自衛権でしのぎ、安保理に報告を行ないつつ最終的な解決に結び付けるというのが最も現実的な選択である。 

その際、日本一国で中国のような軍事国家の侵攻に持ちこたえられるか、という問題が生じる。だからこそ日本は他国と「正当防衛」を共に行なえる関係を構築すべきだ。 

具体的に筆者が提唱するのは、NATO(北大西洋条約機構)のアジア版である。ウクライナがクリミア侵攻を許したのは、ひとえにNATOに加盟していなかったからだ。NATO自体がいわば集団的自衛権の固まりのようなものであり、わが国も安保理の措置が機能しなかった際に、日米の2国間同盟だけでは対処しきれない事態が発生することを想定する必要がある。 

2014年5月、中国がベトナムの排他的経済水域(EEZ)を公然と侵し、石油掘削作業を進めようとしてベトナムと衝突した。南シナ海では中国に加えて台湾、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイが領有権を主張している。2002年にASEAN(東南アジア諸国連合)が中国と結んだ自制と協調をめざす行動宣言はあっさり無視され、ベトナムが面と向かって中国と対峙せざるをえない状況が生まれた。中国の台頭と膨張により、南シナ海における中沙諸島・西沙諸島・南沙諸島と同じ領土危機が日本の尖閣諸島に起こりうる事態はいっそう切実なものになっている。いま安倍総理が感じている危機意識と「緊迫性」をわれわれも共有すべきではないか。 

(『Voice』2014年7月号より) 

■高橋洋一(たかはし・よういち)嘉悦大学教授
1955年、東京生まれ。1980年、大蔵省(現財務省)入省、理財局資金企画室長、内閣参事官などを歴任。小泉内閣、第一次安倍内閣で「改革の司令塔」として活確。2008年・山本七平賞受賞。近著に、『消費税でどうなる?日本経済の真相【2014年度版】』(KADOKAWA/中経出版)がある。 

リンク先を見る
■『Voice』2014年7月号
【総力特集:断末魔の韓国経済】
韓国では立て続けに事故が発生しているが、日本でも他人事ではない。今月号の総力特集は、中国・北朝鮮との関係も含め「断末魔の韓国経済」とのタイトルで、曽野綾子氏、三橋貴明氏、長谷川慶太郎氏らが、隣国の実状に迫った。

「国土は守れるのか」との第二特集では、集団的自衛権の行使をめぐり安倍首相と公明党の対立について考えた。
6月は世界も日本もブラジルW杯で一色に。サッカー解説者として活躍する元日本代表の中山雅史氏、名波浩氏、福西崇史氏に直前予想をしてもらった。 また、今月号一押しの論考は、札幌医科大学の高田純教授の「『美味しんぼ』論争・科学者からの反論」。非科学的な風評加害を廃し、「福島県の皆さん、心配無用です」とのメッセージは一読に値する。

 


朝日新聞の「捏造」・虚偽報道一覧 朝日新聞は日本を滅亡させてどうするつもりなのでしょうか?

2019-05-24 06:20:34 | 意見発表

 憲法の改正を考えています。

それに関する資料を読んでいますが、朝日新聞の捏造の記事が出てきました、横道にそれますが勉強のため転記しておきます。

 

朝日新聞の「捏造」・虚偽報道一覧

朝日新聞の「捏造」・虚偽報道を一覧にしてみました。慰安婦報道から、サンゴ礁KY事件、吉田調書まで。朝日新聞がどういう新聞なのかがよくわかる内容になっています。

記事を読む

 

朝日新聞の「捏造」・虚偽報道一覧

「朝日新聞」と聞くと、「捏造」「虚偽報道」という言葉が同時に連想される人も多いかと思います。

どこの新聞でも誤報というものはあるもので、スクープを急ぐあまり事実確認を怠って誤報になることなどは他の新聞でも時々あることです。

が、朝日新聞の「誤報」は、そういった他の新聞のものとは一線を画す、悪意といってもいいような政治的、イデオロギー的な偏見に満ちており、あまりにも恣意的で悪質なために記憶に強く残るのでしょう。

そんな朝日新聞の誤報・虚報の中から、ひときわとんでもないものを厳選して一覧にまとめました。

  

1982〜2014 「従軍慰安婦問題」に関する数々の報道

朝日新聞は1982年に、吉田清治という元軍人が、戦時中、軍の命令で、済州島で朝鮮人女性を強制連行し、慰安婦にしたという証言を行ったとの報道をしました。

その後、吉田は『私の戦争犯罪ー朝鮮人強制連行』という書籍を出版、朝日新聞は、そこに書かれていることがまるで事実かのように報道し、鬼の首を取ったように報道し続けました。

しかし、10年後、1992年の調査で、吉田の証言は全くの事実無根であり、フィクションであったことが明らかとなり、吉田自身もそれを認めました。が、その後も朝日新聞は過去の報道を訂正もしなければ、謝罪もしないまま報道を続けました。

また、それだけではなく、1991年には、慰安婦と、戦時中に勤労奉仕のために動員された女子挺身隊とを混同した明らかな誤報があったにもかかわらず、それをそのまま放置しました。

2014年8月5日、ようやく朝日新聞は吉田清治の著作を元にした報道が全く事実に基づいていなかったことや、女子挺身隊との明らかな混同などを認め謝罪と訂正を行いました。

つまり、30年以上にわたって虚偽報道が行われ続けたわけです。その間、国連などの機関も巻き込んで、ソウルの日本大使館前に慰安婦像が建てられるなど、日韓関係は悪化の一途をたどっています。

こここまでくると、単に誤報として謝罪と訂正で済む問題なのか疑問です。

さらに詳しく知りたい方はこちら「慰安婦問題とは?朝日新聞は何をしたのか?」

 

1989.4.20 サンゴ礁記事捏造事件(KY事件)

朝日新聞記者の本田義郎が、沖縄県西表島にある世界最大級の「アザミサンゴ」と呼ばれるサンゴ礁に、「K・Y」というイニシャルを自ら刻みこみ、「サンゴ汚したK・Yってだれだ」などと、日本人のモラルの低さを強調した記事を書いきました。

「サンゴ汚したK・Yってだれだ」

これは一体なんのつもりだろう。沖縄・八重山群島西表島の西端、崎山湾へ、長径八メートルという巨大なアザミサンゴを撮影に行った私たちの同僚は、この「K・Y」のイニシャルを見つけたとき、しばし言葉を失った。(・・・)
日本人は、落書きにかけては今や世界に冠たる民族かもしれない。だけどこれは、将来の人たちが見たら、八〇年代日本人の記念碑になるに違いない。百年単位で育ってきたものを、瞬時に傷つけて恥じない、精神の貧しさの、すさんだ心の……。 にしても、一体「K・Y」ってだれだ。

その後、地元のダイビング組合からアザミサンゴにそんな傷はなかったとの苦情が入り、朝日新聞はしぶしぶ会見を開くが、碌に調査もせず、カメラマンの「(元々あった傷を)ストロボでただこすっただけ」という主張を擁護。

が、その後の調査の結果、全く傷のなかったところに記者が自ら傷をつけた虚偽報道であったことを認めて謝罪。

本田義郎は懲戒解雇となり、関係者も処分され、当時の朝日新聞社長も辞任に追い込まれる事態となり、皮肉にも朝日新聞の捏造体質を世に示す記念碑的な事件となってしまいました。

完全に日本人を貶めようとして書いていると思わざるを得ませんね。

この一連の事件が、日本人の多くに「朝日=捏造」のイメージを与えることになりました。

 

1959〜1984 北朝鮮帰国事業に関する報道

かつて、在日朝鮮人らの北朝鮮への帰国を支援する「北朝鮮帰国事業」というものがあり、マスコミはほぼすべてが「北朝鮮は地上の楽園である」との認識からこの事業を支持、協賛してもいました。

1959年12月に第一便が新潟から北朝鮮へ出航。マスコミは、朝日新聞も含め、これらを素晴らしい人道的な事業であるように報道しました。

が、その後、北朝鮮から逃げ出した、いわゆる「脱北者」というものが注目を集め、北朝鮮は「楽園」などではなく、むしろ「地獄」であったことが判明します。

マスコミ各社は、これと同時に論調を変え、北朝鮮帰国事業への支持もやめて北朝鮮の内情を報道するようになりました。が、朝日新聞は、そのような事実が判明してもなお北朝鮮の内実を報道しませんでした

「社会主義国は楽園であってほしい」という願望から、そのような事実を直視できなかったのだと思われます。

1984.10.31 旧日本軍毒ガス作戦報道

1984年10月31日の朝刊一面で大々的に朝日新聞が報じた「旧日本軍毒ガス作戦」の、原野に巨大な煙がもくもくと立ち上る写真が、のちの産経新聞の調べで、毒ガスなどではなく、ただの煙幕であることが判明。

その後、訂正記事は書いたものの、肝心の「毒ガスではなかった」という部分は曖昧なまま、「作戦の場所が違っていた」というなんだかよくわからない表現で読者を煙に巻きました。

 

2005.1.12 NHK番組改編報道

2001年のNHKの慰安婦に関する報道番組に対し、当時の安倍晋三内閣官房副長官と中川昭一経産大臣がNHKに圧力をかけていたとする報道を2005年になって朝日新聞が報道。

NHKはこれに対して「圧力はなかった」と発表。

朝日新聞が委託した調査委員会も「朝日新聞の取材が不十分だった」と断定しました。

これについて朝日新聞は会見を開いて取材が足りなかった点を認めたものの、けっきょく記事の訂正と謝罪はしませんでした。

2014.5.20 「吉田調書」に関する誤報

2014年5月20日、朝日新聞は2011年の福島原発事故について、当時福島第一原発の所長だった吉田昌郎氏による事故調査報告書(いわゆる「吉田調書」)には、「震災四日後には所長命令を無視し、福島第一所員は九割が逃げ出した」と報道。

命令無視によって職員が退避したことを東電が隠蔽しているとし、さらに吉田氏が2013年に死去していることから、政府や東電はそれをいいことに事実を隠しているとまで書き立てました。

この報道があった翌6月、週刊ポストにて門田隆昌氏が、「吉田調書」にそんな記述はないと批判し誤報を指摘するも、朝日新聞は確かな取材に基づいていると反論し、逆に訂正と謝罪を門田氏に要求する事態に。

しかしその後、8月になって、産経新聞が「吉田調書」を入手しますが、朝日の報道にあったような記述はなく、誤報であることがはっきりしてしまいます。

そこに至ってようやく朝日新聞は、当時の社長が会見を開き、誤報を認めて訂正と謝罪を行いました。

けっきょく、前年に吉田氏が死去していることを都合よく利用していたのは朝日新聞の方だったというオチです。

参考:月刊Hanadaセレクション『財務省改竄文書報道と朝日新聞誤報・虚報全史』/飛鳥新社


憲法の改正を考えるー1 戦後GHQがなぜ言論統制を行ったのか?⇒日本が人種差別撤廃を提案したから

2019-05-22 09:45:49 | 意見発表

 憲法の改正を考えるー1 資料集めをしています。

イメージ 1

イメージ 2

「戦後GHQによる言論統制(講義における筋)#2」 から転記
↓↓↓     ↓↓↓
https://history.blogmura.com/his_meiji/
←(クリックはここ)ブログ村近代・現代史(日本史)。
↑↑↑     ↑↑↑

講義における筋

今回は講演を想定して、話す筋を考える。

戦後GHQがなぜ言論統制を行ったのか
大東亜戦争を遂行した日本の底力を恐れ、日本人の魂を抜く作業を行った
③東条以下7名を処刑したり、公職追放により、戦前の指導者の壊滅を謀った。これは力によって日本国民にGHQの力を示した。
④『ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム』
マッカーサーの言葉、「相手の国を滅ぼすには武器は必要ない、その国の歴史を消し去ればいい」→自虐史観
⑤社会科学の言葉に外部支配と内部支配がある。前者は③であり、後者は④である。
1952年(昭和27年),GHQは日本を去っているのに、未だにGHQが謀った日本精神撲滅運動は効力を発揮している
⑦それはなぜか?
⑧東京大学法学部を中心とする戦後体制が出来上がっている。また自民党の長期政権持続により、自民党が戦後を支配していると言っても過言ではない。その支配体制とは、アメリカ追従である。独立国家としての体をなさず、なおもアメリカの属国として存在し続けている。そしてこの状態であることで得をする集団がいる。それは戦後利得者である。
⑨日本は経済における急速な成長をなし、国民総生産(GDP)が近頃中国に抜かれたが、世界第二位まで成長した。
しかし、精神面や文化面をみると、もはや日本精神は消滅したかのように思える。まだ、残っているのであろうか。
⑪現在の日本消滅の原因をGHQの3S政策、言論弾圧、真相箱、焚書から考える。
 <ここは#1を参照する>

⑫焚書は戦前の日本人が抱いていた考えを消滅させ、戦後の人間がGHQのお墨付きの、戦後利得者の都合のよい情報しか得られないことになり、まったくの戦前と戦後の断絶がおきている。たとえ焚書開示がなされているとしても、ごく一部の人しか見るチャンスがない。研究者はその気になれば国会図書館で閲覧できるが、一般の我々が簡単に手に入れられない。ということは、我々の意識は戦後受けた自虐史観に洗脳されたままであるということになる。その意味で、西尾幹二氏たちの努力で一部復古版がでていることや、桜チャンネルで西尾氏が焚書された本を紹介しているのは意義のあることである。

⑬GHQ焚書図書開示(本と桜チャンネルの西尾氏の講演)から得た感触をこれから紹介する。

⑭先ず、本の目次を紹介する。
第五章  正面の敵はじつはイギリスだった
第六章 アジアの南半球に見る人種戦争の原型
第七章 オーストラリアのホロコースト
第八章 南太平洋の陣取り合戦
第九章 シンガポール陥落までの戦場風景
第十章 アメリカ人が語った真珠湾空襲の朝
あとがき

⑮「焚書」とは紀元前3世紀の「焚書坑儒」からきている。「焚書坑儒」とは、秦の始皇帝が儒教の書物を焼き捨て、儒者たちを穴に生めて殺してしたことからきた言葉である
⑯焚書された本のリスト
<著者名>
長谷川了「日米開戦の真実」大日本出版
来栖三郎「日米交渉の経緯」東京日日新聞社
安岡正篤「東洋政治哲学」玄黄社
石橋湛山「長期建設の意義と我経済の耐久力」東洋経済
吉野作造「時事問題講座(七)對支問題」日本評論社
和辻哲郎「日本臣道・アメリカの国民性」筑摩書房
伊藤整「戦争の文学」全国書房
武者小路実篤「大東亜戦争私感」河出書房
荒木貞夫「皇国の軍人精神」朝風社
鶴見祐輔「膨張の日本」大日本雄弁会講談社
内田良平「支那観・国難来」若林半
柳田國男「神道と民族学」明世堂書店
菊池寛「二千六百年史一抄」同盟通信社
亀井勝一郎「日本人の死」新潮社
大川周明「日本精神研究」明治書房
井上哲次郎「修正増補 日本精神の本質」廣文堂書店
斉藤榮三郎「英国の世界戦略史」大東出版社
有田八郎「米英の東亜攪乱」
ボース・石井哲夫「印度侵略悲史」東京日日新聞社
<タイトル名>
日本放送出版協会「出兵兵士を送る歌」
日本放送出版協会「嗚呼、北白川宮殿下」
讀賣新聞社「支那事変実記(二)~(一五)」非凡社
眞山青果「乃木将軍」大日本雄弁会講談社
山中峯太郎「ノモンハン戦秘史」誠文堂新光社
榊原潤「ビルマの朝」
徳富猪一郎「皇道日本の世界化」民友社
ワルター・パール「資源戦争」誠文堂新光社  
          <注、旧漢字は新漢字に直したところがある>
⑰焚書された本の記事で印象深いところ(講演にあたって木庵自身頭の中に入れておく必要があるものを記載する)。


⑱谷口勝歩上等兵の書いた「征野千里」という本。一兵士が観念でなく直接的、具体的に南京陥落まで、そして陥落後の正月の様子などを克明に書いている。

誰かが豚を一匹ひつ捕へて來た。・・・晩は豚の御馳走に、舌鼓うつた。

目の前にクリークがある。なんとしても突撃ができなかつた。ただ河をへだてて射ち合ふより外はなかつた。・・・田の中を伏せては走り、伏せては走りしてゐると、目の前の稲がゴソゴゾと動く、オヤツ、と思って稲の中をうかがふと女の姿が見えた。・・土民の若い女と爺と婆が稲の中を這い廻つてゐる。・・・私の姿をみると三人は抱き合ふ様にして掌をあはせた。若い娘は十八、九歳で断髪にして青い綿入れの便服を着てゐた。爺も婆もアカでヨレヨレになつたやうな黒ツぽい服だつた。老人たちは皺でクチャクチャの顔をしていて、殊に婆の顔はとても小さかつた。三人とも歩かうとするのだが腰から下が動かないらしい。イモリのやうにして、足をブラブラ引きずつて田の中を這いずり廻つてゐる。・・私は生まれてはじめて腰を抜かした人間を見て可笑しかつた。・・・田の中をへ走つて行つた・・・・同情だらうか、憐れなこの國民たちへの同情だらうか。いやーー私は故郷を考へてゐたのだ。弾雨の中でたまらない郷愁に自分自身が逃げ廻つてゐた。・・・」
進軍しながら石原上等兵が、「おい、さつきの山のトーチカを見たか」といつた。「そんなもの見とれるかい」「いやわしは見たがな、どいだけわしらがトーチカを抜いて後へ廻つてゐても射ちつづけてゐやがつたろ。その筈だ。奴らア三人足を鎖で結へられてゐたぞ。弾薬をトーチカ一杯につめられてなア・・・」憮然たるものがあつた。「射つよりほかに仕方なしさア」大軍は南京へ、南京へ!と驀進する。」

中国軍が中国兵を惨殺して立ち去った可能性が高い。もちろん爆弾や何かで死んだケースもあっただろうが、谷口上等兵が報告しているように、中国軍が自軍の兵士たちを殺して逃げた可能性が非常に強いと思われる。谷口上等兵は見るべきものはきちんと見ていることが分かる。(注:coffee氏のコメントを参考あれ。【中国軍の『堅壁清野』という焦土作戦を最も恐れていた 7月31日に蒋介石は『中国人の一人も、一塊の土をも、灰燼に帰せしめて、敵の手に渡さぬ決意である』と表明し、中国軍は日本軍の前に何一つ残さないように南京を焼き尽くすだろうと囁き始める。 結局、南京に残ったのは、旅費も無く逃げたくても逃げられない『貧者の中の貧者』だったと。】この辺は虐殺捏造派の笠原十九司なども述べていますね。)
「・・・逃げおくれた敵兵が四人、五人とヒヨロヒヨロどこからともなく現はれて、私たちの前で両手をあげた。私たちはこの連中を次々と捕へ、さつそく地雷堀りに使つてやつた。敗残兵たちは、得得とした顔をして、己れが埋めた地雷を掘りかへした。私たちは地雷を掘つたり、敗敵を捕へたりしながら清涼山に登つた。・・・清涼山の麓には敵の軍馬が幾頭となく畑の麦を喰つてゐた。置き去られた軍馬は敵軍である私たちを懐しさうに優しい目で眺めたり、駆けてきて、手綱も取らぬのになんのつもりか私たちと一緒にいつまで列んで歩いて行つたりした。軍馬が放たれてゐた畑の横には、敵の兵器庫があつて、その中には重機や指揮刀が山と積まれてあつた。指揮刀は柄から鞘まで黄金作りの黄金の獅子頭が柄に二つ、鞘に二つついてゐるのが将官用、柄と鞘に一つづつついてゐるのは佐官用、柄にただ一つついてゐるのは尉官用と想像された。・・・」
「・・・南京から遥々とやつて来た衛生兵が、二人の敗残兵をつれてきた。・・・
『この大きくて馬鹿なのがいいかい。それとも小さくて利口者の方がいいかい』・・
『大ツきい方がいいな』
『ち゛や、この大きいのを一時貸してやろう。君の隊へくれてやるんち゛やないぞ、貸してやるんだぞ』・・・この『ノツポの李』を私の従卒にして、荒木准尉の當番の用を手伝はせた。・・私が李を荒木准尉の部屋に連れて行くとボーとしてゐるくせに李は最敬禮をした。荒木准尉が、
『こいつは、俺が将校だといふことを知つとるぞ。今晩俺を殺すかも知れんなア、一つ試してみるか』といはれた。そして、准尉の隣の私の室にピストルや軍刀をわざと目につくやうに放り出して、ここに李一人を寝かせて私には別の室に寝るやうにとゐはれた。私はさすがに心配だつた。一晩中寝らられなかつた。ちょいと寝台に入つたまたすぐ准尉の室へ行く。准尉の鼾と李のとても大きな鼾が聞こえてゐる。・・朝が來た。・・・慌てて李の室へ飛んで行つた。或いは李が反対に殺されてゐるか、それとも逃亡してゐるかーー私は室のドアーを開くと、炭のガスの匂ひがプーンと鼻を打った。・・李がポカーンとそつぽを向いて火鉢に當つてゐた。・・私は思わず苦笑した。そしてーー李を、可愛い奴だと思つた。李は何でも持つてきた。どこをどう探すものか。・・・馬糞と小便壷のほかはなにもない筈の小屋からも必ず綿入れの一枚、銀の水ギセル一つくらゐは探し出してきた。『李、どこから持ってきたツ』と決め付けても。徴発の水ギセルで早速スパースパーやつてそつぽをむいてゐる。『コラ!あつたところへ返してこい』といつて銃剣をとつてみせると、なぜおこるのかといふ風に、眞ん丸い頭をひねつて不審さうに考えたりする。』


⑲正面の敵はじつはイギリスだった

ワシントン会議(1921~22年)で日英同盟が破棄された。第一次大戦後イギリスは全体としてパワーを失いつつあった。中国大陸における自国の権益を守る上で日本の力を借りたいという事情もあった。

歴史を振り返ったとき、かつての日本人にとってはアメリカよりもイギリスの変心、大英帝国の新たな脅威の方がズシンと腹に堪えたというのは、今ではあまりピンとこないかもしれない。昭和14年から16年にかけて、世界創造社から「戦争文化叢書」と題したシリーズ本が35冊刊行されている。その全冊がGHQ焚書図書である。35冊のうち32冊が載っている公告がある。その中で適当なのを抜粋する。
第一輯    「日本百年戦争宣言」
第三輯     「八紘一宇」
第五輯     「支那人は日本人なり」
第八輯     「對英戦と被圧迫民族の解放」
第九輯     「東亜とイギリス」
第十一輯    「日英支那戦争」
第十八輯    「世界航空文化闘争」
第二十輯    「印度民族論」
第二十三輯   「インド解放へ」
第二十五輯   「英國の世界統治策」
第二十七輯   「印度侵略序幕」
第三十二輯   「日米百年戦争」
<私が意図的に抜粋したのを読者の方は理解なされたであろうか。実は全32冊のうち半分ぐらいがイギリスを視野に入れた本である。印度もイギリスの植民地であるから、イギリスと関係する。木庵>


⑳オーストラリアのホロコースト

第一次大戦の後のベルサイユ講和会議(1919年6月)で日本政府が人種差別撤廃法案を提出したところ、アメリカの大統領ウイルソンの不正採決によって廃案にされたことはよく知られている。このときウイルソンを強力にバックアップしたのはオーストラリアであった。

オーストラリアは「白豪主義」という人種差別の根強い伝統がある国である。
  この章では、「濠州聯邦」「濠州侵略史」「動く濠州」という本から、オーストラリアの人種差別と、そこから派生した原住民絶滅(ホロコースト)について述べている。  
  
オーストラリアの南側には小さい島がある。その名前はタスマニアという、タスマニアの住人こそオーストラリア移民における最大の「悲劇の民」なのである。このタスマニアの原住民は他のオーストラリアの原住民と比べ、体格、風習、慣習から見ると、ずいぶん違い、一種の「孤立人種」と考えられる。住んでいる場所は岩窟あるいは樹木をくり抜いた大きな洞穴、または風に吹き倒さえた樹木や枝の間であったという。土地に猛獣がいないから、そういうところで暮らしても安全であったのだ。樹木の皮を束ねた筏を使って海上に出ることがあったが、1マイル先の沖にすら出られなかったという。旧石器時代のレベルの生活をしていたと考えられる。
タスマニア人の風貌は斑目文雄という人の「濠州侵略史」に載っている。西尾の本には、最後のタスマニア人ツルガニ女王の肖像画が掲載されている。「ちょっと恐い顔をしているが、きわめて平和的である」と、西尾は解説している。タスマニア原住民は、白人の「黒人狩り」によって、根絶された。その責任はすべて白人文明が負わなければならない。「濠州侵略史」では次の記述がある。
「一八〇四年までは、一人の原住民も、リスドン白人居留地へ來たことはなかつた。その日約三百人の原住民大狩猟隊が、この白人居留附近に現れた。彼等はカンガルーを狩り立てて、捕へようとしてゐたのであつて、婦人や子供も混つてゐたところから見ても、白人に對して敵意を持つてゐなかつたことは明らかである。・・・彼等はリスドンに白人居留地があつたことさへ知らなかつたらしい。ところが、居留民長バウエンの不在を預つてゐた副長モーア中尉は、狼狽の余り理不尽にも、部下の兵士に発砲を命じた。モーア中尉の報告では、ただ二人の原住民が殺されただけと云つてゐるが、目撃者の談によればもっと、多数の者が殺戮されたとのことである。この争闘が英人に對する原住民の敵意を挑発し、その後随所に悲劇が繰り返されたのであるから、原住民の英人に對する悪感情は、英人自身が種を蒔いたと見るのが至當である。・・・
「数十名の原住民をカヌーに乗せて、沖の方へ漕ぎ出させた後、海岸から一斉性射撃を浴びせて、あたかも鳥獣を殺すがやうにして殺したり、原住民を使嗾(しそう)(注:そそのかすこと)して、仲間同士の闘争を惹き起させ、彼等の絶滅を図つたやうな行為は、聞くだにわれわれを憤慨させるものであるが、・・『負傷者は脳を打ち砕から、赤児は火中に投ぜられ、まだぴくぴく動いてゐる肉には銃剣が情け容赦もなくつき込まれ・・・」

「アーサー提督は責任ある行政官として、かかる無政府状態の存在を許容することは出来なかつた。彼の中にも亦イギリス人の残虐な血が流れてゐたのである。彼はまづ第一手段として、懸賞で無傷の原住民捕獲を奨励した。即ち子供一人につき二ポンド、大人一人につき五ポンドの賞金を懸けたのである。そこで忽ち『原住民狩』の団体が幾組も組織され、これらの団体はまるで鳥獣狩をするやうに原住民を狩り立てた。しかもこれだけでは十分な効果をあげなかつたので、総督は、島の中央南部のタスメニア半島に、原住民を追い込む計画の下に大『人間狩』を催した、兵士、警官、武装移民、の大連鎖が、大湖から東海岸のセント・パトリツク岬まで続いて、蟻の這ひ出る隙間もないやうな隊形で行進した。これに従事した人員は約五千人・・・五千人の大横列隊は、一八三〇年八月七日、南方に向かつて出発した。英人たちは、ここで原住民は一人残らず袋の鼠になるものと思ひ込んでゐた。ところが、この大作業が終つて、蓋を開けて見ると、三萬ポンドの費用をかけた結果は僅か大人一人、子供一人の獲物で、他の者は全部、巧みに網の目から遁れてゐたのであつた。・・・」

イギリス人が最初にオーストラリアに移住したのが1788年。そのころタスマニアには数千人の原住民がいた。1832年、約半世紀の後、原住民たちが可哀そうだからどこかの島に隔離して安全に保護しようとした。そのとき数えると203人になっていた。そして1860年(明治維新の8年前)、最後の一人が死亡して、タスマニア民族は滅亡したのである。
  
では、オーストラリアの原住民の方はどうか。この人たちの方がはるかに多い。総数については百万人、二十万人といろいろな説がある。彼らは絶滅したわけではない。前記「濠州聯邦」はこう記している。
最も残忍な原住民虐殺が、一八三八年にニュー・サウス・ウエール州で行はれた。同州北部のアイオール。クリークの牧場近くで、約四十名の原住民が野営してゐた。その中の半数以上は婦人子供であつた。ところが、牧場の監督が数日不在にして帰つた時には、彼等の姿は一つも見當らなかつた。しかし、牧場から少し離れた穴の中に、半焼けになつて、野犬や食肉鳥の餌食となつてゐる男女子供を合わせた黒人の死体二十八人を発見した。牧場の番人が彼に告げたところによると、附近の牧場から多数の武装した英人が來て、彼等を捕縛し、この穴へつき落として残酷に虐殺し、死体を焼いたのだとのことであつた。・・・この黒人虐殺者十一は殺人罪で裁判に附せられ、そのうち七人は死刑に処せられた。・・」

死刑に処せられたイギリス人は、はしなくも次のように述懐したという。
「私たちは、彼等を殺すことが國法を犯すものとも、また何等かの注意を喚起するものとも思はなかつた。かかる行為は、植民地に於いては、従來頻繁に行はれてゐるとことである。」

罪を問われて、ビックリしているのである。原住民を虐殺するのは当たり前と思っていたのである。

イギリスからの移民の性別を見ると、1788年の第一回囚人移民の男女さは、男子520名、女子197名となっている。当然「英人の男子の一部が黒人の女に接近」する。つまり混血が生み出されることになったのである。

「濠州聯邦」が出版されたのは昭和17年、当時のオーストラリア原住民の数は「2万人」と記されてされている(#13では、20万から100万説を述べたが)。それぐらい減ってしまったのである。イギリス人も遅蒔きながら「原住民保護」を言いだす。衣服や毛布を配給したり、医薬品を与えたりした。これが地球上のありとあらゆるところで白人がやってきた行動のパターンである。好き放題やるだけやった後、今度は保護をする。

「約言すれば、英人移住地方に於いて、原住民が急激に滅亡したについては、三つの主な原因がある。殺害によるもの、悪病と酒類の傳播によるもの、生活様式の急激な変化によるものが即ちそれである。・・・また移民の中には、菓子類や粥などの食べ物に砒素を混入し、親切らしくこれらを黒人に与えて、彼等を毒殺するといつたやうな、最も悪辣で卑劣なる殺人を犯す者もあった。・・・白人の人口が稠密になつた地方では、原住民族が滅亡するのも止むを得ないことであるかも知れない。また彼等は文化生活に同化することの出来ない民族であるかも知れない。しかし、彼等の滅亡の経路は戦慄すべく、嫌悪すべき大悲劇であつて、われわれは湧き上がる義憤を禁じ得ないのである。」

ここで「われわれ」といっているのは、いうまでもなく「濠州聯邦」を書いている著者をふくめた日本人である。白人のやり方に「義憤を禁じ得ない」というのが日本人の声であった。しかし、そうした義憤が記されているがゆえに、戦後GHQの手によって、これらの本は焚書されたのである


南太平洋の陣取り合戦(その1)

イギリスがアジアを侵略するに際して印度を第一の要とした。そしてもう一つの要がオーストラリアであった。太平洋戦争の原因になった「ABCD包囲陣」の形成にもオーストラリアは深く関係している。ところで本題に入る前に、南太平洋の島々はポリネシア、ミクロネシア、メラネシアに大きく分けられることを整理しておこう。ポリネシアは「多くの島」という意味で、ハワイからニュージーランドにいたる島々のことである。タヒチ、サモア、トンガ、クック諸島もここに入る。ポリネシアの海洋民族は、ニュージーランドと血縁続きと考えられている。ミクロネシアとは「きわめて小さい島々」という意味で、日本の最東端・南鳥島の東南方面に広がるマーシャル諸島、カロリン諸島、ギルバート諸島を指している。そこからもう少し南に下がったところがメラネシア、「黒い島」という意味だ。オーストラリア大陸の北側にあるニューギニアや東側に散在するフィジーやニューカレドニアが含まれる。

   「太平洋協会」の調査部長・山田文雄著、「大東亜戦争と南方圏」というが本がある。「國防文化撰書」というシリーズの中の一冊である。この中で短い文章があるので引用する。
「現在まで、東南洋(注:『東南アジア』というような言葉は欧米諸国が勝手につけた名前で、第二次大戦後、初め使われるようになった)に最も大成る勢力を有してゐたのはイギリス勢力である。イギリスは長く印度の経営を以ってその東洋に對する政策の基礎としてゐた。しかるその後ビルマ、マレーの獲得に成功し、タイ國に於いては實質的な権益を扶植し、更に進んで支那大陸に於いても列國に先んじて勢力を伸長し來つた。支那に對するイギリスの拠点は云うまでも無く香港であるが、日英同盟の締結によつて、新興勢力日本と結び、日本が朝鮮から満州へ進出する事を側面的に援けるとともに、自國は中南支に於ける勢力確立に腐心した
イギリスにとっても日英同盟はとても大事な同盟であったが、それをアメリカが潰したというのが歴史の流れであった

シンガポールが南方圏に於て政治的にも経済的にも最も中心的な要衝たる事は云うまでもない。この地を領有する事によつて、イギリスの南方海上の制覇は略完了したものと云へる。スエズ、セイロン、シンガポールを結ぶ一線が、イギリスの東洋に於ける、寶庫印度を南方から包囲するものであり、印度洋を完全にその支配下におかれた。・・・而もイギリスにとつて東南洋には之と對抗する勢力のなかつた事が、自由にその勢力を扶植することを容易ならしめた。フランスは嘗て印度でイギリスにとつての強敵であつたが、イギリスとの競争に敗れて後は同國は僅に佛印(注:フランス領インドシナ、ベトナム、ラオス、カンボジアを指している)によつて余喘を保つのみであり、ドイツは第一次世界大戦の結果東南洋の植民地を失つてその勢力を没した。・・・オランダは廣大な東印度諸島(注;ボルネオ、セレベスとかジャワのこと)を擁して來たが、本國の實力が低下せる現在、寧ろイギリスに頼り、イギリスの援助の下に既得権力の保持に苦心してゐる状態である。残る所はアメリカ合衆國であるが、同國との関係は南米に於ける様には對立は見られず、寧ろ協調的な方向に向かつてゐると云へよう。」

<一応、この記述により、欧米列強の東南アジアでの勢力図が理解できたであろう。西尾は上の記述を下に、もっと詳しい説明をしているが割愛する。ただ、第一次大戦におけるオーストラリア、ニュージーランドの参戦に関して西尾は興味のあることを書いているので、紹介する>
オーストラリアもニュージーランドも「本国を救援せよ」と、「反ドイツ」の声は高まった。まずドイツ領のサモアを占領した。ニューギニアのドイツ領も占領した。そしてビスマルク諸島も押さえた。それをやったのはANZAC(Australian and New Zealand Army Corps)と呼ばれる「オーストラリア・ニュージーランド連合軍」であった。勇名を馳せた軍隊で、イギリスの応援に、ヨーロッパまで駆けつけた。33万人が派遣され、5万6千人が戦死したといわれている。実は彼らの乗った軍艦の航海を守ったのは、日本の艦隊であった。

ところが、そんな日本をオーストラリアはどう見ていたか。泉伸介著「濠州史」の一節を引用する。
「濠州側は日本を以て獨逸に次ぐ怖るべき敵國なりとして居たので、一九一四年八月世界大戦勃発するや濠州側に於いては、日本が日英同盟を無視し獨逸に款を通じ、若くは単獨にて濠州を攻略するに非ずやとの懸念を抱いたのである。・・・然るに日本は獨逸に對し宣戦したが濠州側に於てはなほ獨逸の太平洋上の諸植民地が日本に依つて占領さえる事は将來濠州の安全を脅威するものとして極度の不安に駆られたので、英國植民大臣は一月すでに日本海軍の行動は支那海を超ゆる事なかるべき旨通告し濠州側の憂慮を撫慰せんとした。」

その後のオーストラリアの日本への懸念を、西尾は説明している。

赤道以南はすでに占領していたオーストラリアには不安はないはずなのに、赤道以北を日本に占領されるのを大変心配して、北太平洋のドイツ領にまで軍を派遣し、日本に先手を打とうとした。そこは硫黄島、小笠原諸島のすぐ近くである。直前にこれを知ったイギリス政府は、そのあたりは日本に任せてあるのだから「赤道より北に行ってはいかん」と、オーストラリアに通告した。
「意外な通告を受けた濠州側の驚愕は一方ならず、直ちに其の理由の開示を迫つたのであるが、英國政府は十二月三日北太平洋の獨逸諸領即ちマーシャル、カロリン、マリヤナ諸群島は既に日本の軍事占領の下にあり、日本は英國の要請に基き同地帯の警備に當つてゐるから、之等諸群島の占拠は暫く日本軍に委ね、将来同地方の帰属の問題は戦争終結を俟つて解決するを得策とする旨勧告したので濠州も之に従ふの外なかつた。」 
戦争が終わり、赤道より北にある旧ドイツ領は日本に任せるつもりだが、「なにか文句があるか」と、イギリスがオーストラリアにいったところ、オーストラリアは殊勝に、「私どももちゃんとやりますので、どうぞ心配なく」と答えたいうくだりが「濠州史」に書かれている。

戦後のベルサイユ会議では、日本は「人種平等案」を提出した。それをアメリカ大統領ウイルソンと組んで潰したのがオーストラリアである。

一九一九年二月十三日、日本全権團が講和会議の席上移民條令に人種的差別を設くるを得ずとの規定を聯盟規約中に加へん事を提議するや、・・・其の最も極端な反對を表明したものは、白濠主義を不動の國是と為し來つた濠州聯邦であつた。新聞紙は挙って人種平等案の攻撃に全力を傾倒し囂々たる反對論を生むに至つた。」

この話に加えて、アメリカの黒人たちが、「日本よ、よくやつてくれた。これこそわれわれが永らく待ち望んでいたことだ。日本万々歳!」と喜んだ話がある。

彼(注:ヒューズ首相)は日本の人種平等案に對し激烈強硬なる言辞を以て攻撃し、若し斯かる條項を国際聯盟規約中に挿入するに於ては、日本移民は陸続と濠州に押寄せ、恐るべき結果を現出するに至るべしと盛に濠州の與論を硬化せしむることに努めた。次いで三月二十二日には日本代表は先の提案を緩和して平等公正なる待遇を與ふべき事と修正し、更に二十六日には『正當なる待遇』と益々緩和したが、濠州以下の反對益々加はり遂に同会議に於て人種問題は國内問題として随意に処理する権限蟻ありとの決議がなされ、人種平等案は全く葬り去らるべき運命となつた。


人種問題の対立が第二次世界大戦の遠因の一つであるといわれている。その差別主義者の代表がオーストラリアとアメリカであった。また、東京裁判のウェッブ裁判長がオーストラリア人であることも注目に値する。マッカーサー司令部は、戦前から日本を憎んでいたオーストラリア人を選んだのである。>
つづく


写真:タスマニアの原住民、原住民が使っていた道具(ブーメランなど)

↓↓↓     ↓↓↓
https://history.blogmura.com/his_meiji/
←(クリックはここ)ブログ村近代・現代史(日本史)。