安倍晋三氏を支持し支える会

安倍晋三氏を支持、応援し、時にはダメ出しを行い、より良い日本となるように考えて書きます。

石平のChina Watch 中国共産党の強権的言論統制の終焉かーそれとも言論統制強化か

2013-01-31 19:41:38 | 意見発表

石平のChina Watch 中国共産党の強権的言論統制の終焉

2013.1.17 11:07 MSN産経ニュース
中国広東省の週刊紙「南方週末」の10日付紙面(河崎真澄撮影)

中国広東省の週刊紙「南方週末」の10日付紙面(河崎真澄撮影)

 今月初旬に中国紙・南方週末の紙面が地元の広東省共産党宣伝部の指示によって改竄(かいざん)された事件で、当事者の編集者や記者たちが当局の横暴に対して果敢な戦いを挑んだことが多くの報道によって知られた。本欄が「反旗を翻した中国メディア」と題して、中国の国内メディアが政府の言論統制に反抗し始めたことを報じたのは2011年8月のことだったが、それから1年数カ月がたった今、反乱はより本格的になってきている。

 事件が展開している中で、筆者の私が興味深く注目しているのはむしろ、反対の政権側の動き方である。紙面の改竄を主導したのは間違いなく広東省共産党宣伝部であったが、実は、改竄の対象となる文章の担当編集者や記者が休暇中という隙を利用して実行されたという。休暇が終わって職場に戻った編集者たちが異変に気がついて直ちに抗議行動を始めたのが事件の始まりである。

 共産党の絶対権力をバックにしてメディアに君臨しているはずの党宣伝部が、いつの間にか「コソ泥」のような風情で本来の職務である言論統制をこそこそと遂行している光景は滑稽にも見えるが、彼らはどうやら、自分たちの力と仕事の正当性に対して自信を失っているようである。

 さらに面白いことに、事件が発生して全国のネット世論が改竄行為を厳しく批判している中で、当事者の広東省党宣伝部の責任者が公の場に出て自分たちのやったことの正当性を主張することは一度もなかった。広東省党宣伝部の上位機関である共産党中央宣伝部にしても、全国で広がっている批判に対して反論したりすることは一度もない。

 中央宣伝部の行った最大の反撃はすなわち、環球時報という御用新聞紙が掲載した政権擁護の社説を、全国の新聞に転載を強いたことだ。

だが、政権側に立ったこの環球時報の社説には、「紙面の改竄は正しい」と正面から宣伝部を擁護するような文句は1行も書かれていない。社説が政権のために行った唯一の弁明はすなわち、「広東省の党宣伝部は実は、紙面差し替えに関与していない」ということである。

 つまり、中央宣伝部にしても御用新聞の環球時報にしてももはや、共産党による言論統制を「正しいこと」として堂々と主張できなくなっている。彼らはむしろ、全国からの批判にさらされている中で「自分たちはやっていない」と逃げ腰の弁明に躍起になっているありさまである。

 そこにはもはや、絶大な権威と権力を持って言論を完全に圧殺できた往時の党宣伝部の姿はない。彼らは依然、絶大な権力を持っているものの、人々から認められるところのイデオロギー的正当性や権威のかけらもない。今まで抑圧されてきたジャーナリストや一般民衆が声を上げて堂々と抗議活動を展開している中で、共産党の権力者たちはむしろ身を縮めて民衆からの批判をかわすのに精いっぱいという情けない立場に追い込まれている。

 ここまで来ると、共産党宣伝部による言論の統制はすでに破綻寸前の末期状態であるといえよう。やっている本人たちが「それが正しい」と主張できなくなるような仕事が、どうやって長続きするのだろうか。おそらく党宣伝部のみならず党の最高指導部も、このままでの言論統制はもはや無理であることを悟っているはずだ。そういう意味で南方週末改竄事件は、共産党政権による強権的言論統制が終焉(しゅうえん)を迎えようとしていることを告げた歴史的な事件であるかもしれない。言論の自由と民主化の流れはもはや誰も止められないのだ。

                ◇

【プロフィル】石平

 せき・へい 1962年中国四川省生まれ。北京大学哲学部卒。88年来日し、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関を経て、評論活動に入る。『謀略家たちの中国』など著書多数。平成19年、日本国籍を取得。

関連ニュース

2013年1月25日(金) NEW

南方週末・中国社会への波紋

 

新年早々、中国を揺るがした大論争。

「報道の自由を守れ!」

「新聞検閲反対!
南方週末を支持する!」

中国の新聞「南方週末」の記事が当局による検閲で書き換えられたとして、記者らが反発。
インターネットを通じ、ストライキを呼びかけるなど、抗議の声を上げたのです。
立ち上がった記者らを、多くの市民も支持し、言論の自由を求める声が広がりました。

デモ参加者
「多様な意見が許される平等な社会になって欲しい。」

ところが、問題の発覚から3週間。
南方週末の記者たちは、口をつぐんでいます。

南方週末 記者
「今はまだ表だって話せません。
皆、大きな圧力を感じています。」

言論のありかたをめぐり揺れる中国。
現場で何が起きているのか?
「南方週末」内部への独自取材から、今後のゆくえを読み解きます。

傍田
「習近平体制が発足した中国。
はびこる汚職や貧富の格差に加えて、言論の自由をめぐる問題にどう対応するかが新指導部にとっての重要な課題となっています。
『南方週末』の一件は、中国の言論をめぐる状況に大きな影響を与える可能性があるだけにその行方が引き続き関心を集めています。」

鎌倉
「中国の言論のありかたはどこまで変わりうるのか。
『南方週末』内部への独自取材を通じて読み解きます。
まずは、今回の問題の経緯について黒木さんからです。」

黒木
「問題の発端となったのは、1月3日付けの『南方週末』です。
こちらが掲載されるはずだったと言われている記事からの抜粋です。

『中国の夢 立憲政治の夢』と題された記事。
『中国ではまだ自由、民主、豊かで強い立憲政治が実現していない』などと訴えています。
これに対しまして、共産党宣伝部が、編集長などに書き換えを指示したとされています。
実際に掲載されたのはこちらです。

題名は、『我々はいつの時代よりも夢に近づいている。』
『中華民族の偉大な復興を実現することが、近代以来の最大の夢である』という習近平総書記の言葉を引用しています。
『民主』や『自由』という言葉はありません。
インターネットで書き換えを知った若者たちは、『南方週末』の本社前に集まり、4日間にわたって抗議しました。
一部の参加者が拘束されましたが、支援の動きは、他の新聞社や著名人にも広がりました。
これに対し当局は、このように『政府に公然と刃向かえば必ず敗者となる』とする社説を掲載するよう新聞各社に指示。
中国国内で、抗議の声が上がりました。」

鎌倉
「『南方週末』は、その後も毎週、発行されていますが、検閲制度に対する記者たちや市民の不満は、くすぶり続けています。
今、現場で何が起きているのか。
『南方週末』内部の関係者はどのような思いを抱いているのか。
取材しました。」

「南方週末」問題 関係者が語る内幕

報道が共産党によって、統制されている中国。
その中にあって、官僚の汚職や社会の不正などの独自取材で定評のある「南方週末」は、都市の若者を中心に人気を集め、毎週170万部以上を発行しています。
2009年に、オバマ大統領が中国を訪れた際には、アメリカ側が数ある新聞の中から、唯一、南方週末を選び、単独インタビューに応じました。
今回、なぜ、南方週末の記者たちは声を上げたのか。
私たちは、内部事情を良く知る人物に取材することができました。
「南方週末」の元デスク、鄢烈山さんです。
今でも編集部に出入りしているという鄢さんは去年(2012年)、広東省に新しい共産党の宣伝部長が来てから、編集部の様子が変わったと言います。

『南方週末元デスク 鄢烈山さん
「毎回のように取材内容を宣伝部に報告し、して良いこと、いけないことを指導され原稿も検閲を受けなければならなくなりました。
私が編集部に行くとこっそり不満を述べる人ばかりでしたよ。」

「報道の自由を守れ!」

「検閲反対!
南方週末を支持する!」

「南方週末」の本社前で連日行われた抗議活動。
ネットで事態を知った若者などが、言論のありかたや中国の政治体制について、公然と議論するようになりました。
24歳の李恵周さんもその一人です。

『南方週末記者らを支持する 李恵周さん
「共産党の1党支配をあなたがたは絶対だと言うんですか?」

李さんは、南方週末の本社がある広州から車で2時間離れた農村の出身です。
大学時代から欧米の民主主義に関心を持ってきた李さんは、インターネットで海外メディアの情報にも頻繁に接しています。
中国のメディアに変わって欲しいと思い、生まれて初めて抗議活動に参加しました。

『南方週末記者らを支持する 李恵周さん
「自由に意見を言い合うのは誰かを打倒するためではありません。
多様な意見が許される平等な社会になって欲しいのです。」

その後、当局は、騒動の拡大を避けるため、記事の事前の検閲をやめることで幕引きをはかったと言われています。
旧正月を控えた今月18日、「南方週末」の記者たちが集まり、この1年の仕事を振り返る、忘年会が開かれました。
この1年で、当局の圧力などによって掲載できなくなった記事は1034本。
この日、その中から優秀な記事が選ばれ、表彰されましたが、書き換え問題についての説明はありませんでした。
記者たちは、インターネットの書き込みを禁じられたり、事情を口外しないよう指示されるなど、厳しい統制を受けています。

「南方週末の記者ですよね。」

「みんな大きな圧力を感じています。
間もなく一段落しそうですが今は話せません。」

多くの人が口をつぐむ中、「南方週末」の記者が、名前を出さないことを条件に、私達の取材に応じました。

『南方週末記者の証言
「多くの記者たちは今回の結果に満足していません。
読者や支持者に何も説明できていませんから、我々は今回のことで何をすべきか、どう対処すべきかを学びました。
しかし中国メディアで働いている以上、不自由な環境はある程度受け入れなければなりません。
『言論活動は自由であるべきだ、政府の統制を受けるべきでない』
そう考えている人は中国のメディアで仕事を続けられません。
これが現実です。」

南方週末の元デスクの鄢さん。
記者たちの不満がくすぶりつづけているため、今後も当局との腹の探り合いが続くといいます。

『南方週末元デスク 鄢烈山さん
「当局から(記者への)報復はなく、執筆前の検閲はなくなりました。
しかし発行後の審査と処罰がなくなったわけではありません。
言論をめぐる状況の改革を焦らず一歩一歩進めるしかありません。」

中国 検閲めぐる問題 浮き彫りになったもの

傍田
「では、取材にあたった石部記者に聞きます。
関係者の本音に少しでも肉薄しようという取材だったと思いますけれども、今回の『南方週末』の問題で、中国メディアを取り巻くどのような問題が新たに見えてきたというふうに感じていますか。」

石部記者
「今回の問題が浮き彫りにしたのは、共産党の報道統制に対する記者たちの鬱積した不満が一般の人たちにも共有され、言論の自由を求める世論が少しずつ高まっているという現実です。
中国で当局とメディアとのせめぎ合いが明るみに出ること自体はこれまでもありました。
たとえば7年前には『氷点週刊』という新聞が、共産党が推し進める歴史教育を客観的に見つめる必要があると主張する論文を掲載したことで一時、発行停止の処分となり、編集長が解任されました。
4年前には北京の雑誌の記者らが編集部門に過剰な干渉があったとして、集団で辞職したこともあります。
これに対して今回の『南方週末』では北京から広東省に共産党の宣伝部長が送り込まれて以来、それまでなかった記事の執筆前の検閲まで始まり新指導部が発足した後も、報道統制が少しも緩和されない現状に記者たちが怒りを爆発させ、これに市民が共感を示した形です。
今回の問題は一応、鎮静化しましたが、記者だけでなく一般市民も中国当局の統制をかいくぐってインターネットなどで、自由に外国の情報にアクセスしています。
それだけに、同じような問題が他の場所の別のメディアでも起こる可能性は高いと思います。」

中国 厳しい言論状況 今後の行方は

鎌倉
「『南方週末』をめぐる問題では、執筆前の検閲がなくなるなど、当局側が譲歩したようにも見えますけれども、今回の問題は、中国の言論をめぐる厳しい状況に今後、どのような影響を及ぼすと見ていますか?」

石部記者
関係者によりますと、記事の執筆前の検閲はすでになくなり、記者たちも処分されないことになりました。
今後、問題を大きくした『南方週末』の編集長や党の宣伝部長を交代させるという情報も出ています。
しかし情報化が進み、多様化している中国社会では、従来の官製メディアでは真実は伝えられず、飽きたという意見があることも事実です。
日本や欧米のような報道の自由を掲げるメディアを求める声はますます強まっています。
習近平指導部のもとでも当局とメディアのせめぎ合いは続き、当局によるメディアに対する監視と統制が一段と厳しくなることも予想されます。」


新国立競技場はオリンピックメインスタジオになるーそれは日本人の設計によるべきだ

2013-01-31 19:29:34 | 意見発表

SANAA世界で活躍 日本人建築家の挑戦!

NHK総合2013年1月19日放送

2012.12.4ルーブル・ランス

フランスの大統領が新しい美術館の完成を祝福して「美術館は作品を展示するだけでなく建築そのものが創造的でなくてはならない。ルーブル・ランスの建築家を祝福する。」と建築家をほめた。

大統領がほめたたえた建築家は日本人の二人組SANAA妹島和世と西沢立衛

SANAAが設計したルーブル・ランス、世界が注目すルーブル美術館の新館である。パリから北へ200キロ、地方都市ランスに姿を現した。アルミとガラスの美しさが目を引く。パリのルーブルとは対照的な斬新な現代建築である。

ルーブル・ランスのメインギャラリー「時の回廊」6000年に及ぶ人類の遺産、ルーブルのコレクションから選び抜かれた205の作品が時空を超えて最先端の建築と巡り合った。

日本より海外で知名度が高いSANAA、数々の国際コンペをものにし独創的な建築を作り出した。日本における代表作は金沢21世紀美術館、どこからでもアプローチできる円形の建物、カーブしたガラスに緑が写り込み、街の風景と溶け合う。解放感にあふれ建物の向こう側まで見渡せる。四つの中庭が設けられ、建物の内部にも緑と光があふれる。これまでの建築の常識を打ち破り、すべての人に開かれた空間を実現した。

2004年ベネチアビエンナーレ国際建築展、金獅子賞。

アメリカ建築史家ビクトリア・ニューハウス「SANAAは建築界に革命を起こそうとしています。新しい作品が生まれるたびに新鮮な驚きがあります。」

ルーブル美術館館長アンリ・ロワレット:「SANAAの建築を見た瞬間胸がドキドキしました。まるで恋に落ちたみたいに、」

世界で最も尊敬される日本人の仲間入りをした二人、だが建築の仕事を始めた1990年ころにバブルが崩壊、どん底で明日をも知れぬ毎日を送っていた。二人は如何にして逆境を乗り越え世界に飛躍したのか、日本人建築家SANAA軌跡をたどり建築が開く未来を見つめる。

Ⅰ.SANAA―建築の冒険

第二次大戦で戦場となり、深く傷ついたフランスの街、ランス。この街がSANAAにとっての戦いの場となった。2004年ルーブル美術館はランス新館のために大規模な設計コンペを計画、敷地はかっての炭鉱の跡地、20万平方メートル、SANAAをはじめ世界中の建築家がコンペに参加125を超える野心的なプランが集まった。SANAAの設計案、シンプルで抑制されたデザイン。土地の傾斜に沿って流れるように建物を配置した。ガラスとアルミを巧みに使い、周囲の県境と溶け合う空間が提案された。

SANAAにとって最大の強敵は世界建築界の女王と言われるザハ・ハディド

9年前建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞受賞を女性で初めて受賞した。

ザハ・ハディドの設計案、ザハの壮大なデザインは審査員を圧倒した。そびえたつ巨大な建物、その造形は炭鉱を取り巻く山岳をイメージした。

炭鉱の衰退とともにさびれる街ランス、地元の政治家はザハのプランに期待していた。インパクトの強い建築で観光客を呼び込みたい。ランス市議「ルーブル・ランスは単なる文化政策ではありません。何よりもそれは私たちの生き残りをかけた経済政策なのです。」

しかし、ザハのプランに真っ向から異論を唱える人物がいた。ルーブル美術館に君臨するロワレット館長、「ザハは確かに天才的な建築家です。しかし、この敷地にはふさわしくないと思いました。ザハの設計案はバロック建築のような膨大なイメージですが、私たちが求めていたのは、もっと控えめで、落ち着いた建築でした。

当時フランスでは無名だったSANAA、環境への配慮が認められ有力候補に浮上した。

2005.9.25最終審査が行われた。経済優先かそれとも環境との調和か?

美術館の未来をめぐる激しい議論の応酬、最後は決戦投票に持ち込まれた。

ザハ22票、SANAA22票、決着は審査委員長にゆだねられた。

「今晩はトップニュースです。ガラスとアルミでできた未来のルーブル・ランス、炭鉱跡地に最先端の建築が出現します。コンペで勝ったのは日本の建築家でした。」

この時から7年、ルーブル・ランスは2012年に完成。人々はSANAA建築の美しさに目を奪われた。ギャラリーに張り巡らされたアルミの輝き

「作品がぼんやり映り込むのがおもしろい」「神秘的だね」「すごく開放的な空間だと思う、光が」あふれていて」きれい、すてきですね」

何故、ヨーロッパで高く評価されるのか。欧米の知識人は日本の伝統に通じる美しさを指摘する。

ロワレット館長「簡潔で抑制されたSANAAの建築には日本的感性を感じます。思い浮かぶのは貴族の邸宅です。シンプルな平面構造、隣り合う空間に続くオープンスペース、その透明感はまさしくルーブル・ランスと共通しています。日本人にとっては普通の感覚かもしれませんが、我々ヨーロッパ人には魅力的で衝撃的なんです。」

現代建築の世界で欧米とは異なる美意識を表現したSANAA、二人の感性は如何にして育まれたのか。

ー略(生い立ち、思想を持つようになった原点、きっかけ、思想・経歴など)ー

解散直前になってある設計コンペに参加するチャンスが与えられた。

若い女子社員80人が共に暮らす社員寮の設計、これが建築家としての最後の仕事になるかも知れない。大学院を出たばかりの西沢も駆り出された。妹島が目指したのは「みんなの家」驚くほど巨大なリビングルームを導入、若い社員の交流を促す大胆な石灰だった。

人生の一大転機が訪れた。再春館製薬女子寮(熊本市)

 建築家としての崖っぷちを乗り越えた力作、軽やかな素材を持ち開放的な光あふれる空間を実現、妹島和世の出発点となった。

日本建築家協会新人賞1992年

Ⅱ.ニューヨーク 

幸運なことに妹島の建築を紹介した日本の雑誌がアメリカの大物キュレーターの目にとまった。ニュヨークで行われた建築の展覧会ライトコンストラクション展に招待されたのである。カタログの表紙を飾ったのは無名に等しい妹島の作品だった。ライト・コンストラクションとは「光にあふれた軽やかな建築」

当時ニューヨーク近代美術館で展示された、妹島建築の模型、妹島の設計は90年代の新しい潮流を先取りしていた。

建築家・キュレーター テレンス・ライリー「非常に複雑な設計です。建築の内部構造が天を目指して登って行くようです。まるで、水の中にいるような感じですべてが浮かんでいるように見えます。軽やかなのです。透明感、軽やかさ、昔から近代建築ではおなじみのイメージです。しかし、若い世代の建築家はそれらを驚くべき感覚で組み合わせて、全く新しい思想を表現したのです。

海の向こうからコンペの招待状が届くようになった。1995年妹島と西沢は共同設計チームSANAAを結成(AJIMA ND ISIZAWAND ssociates)

日本ではバブル崩壊後の不況が深刻化していた。二人は背水の陣を敷き海外のコンペに挑んだ。

スタッド・シアター(オランダ)

だが、SANAAは立て続けに海外のコンペをものにしヨーロッパで極めて高い評価を獲得した。

フォルツェライン・(ドイツ)、ROLEXラーニングセンター(スイス)

2003年にはニュヨークへ進出、新しい現代美術館の国際コンペで勝利を勝ち取った

コンペを勝ち抜くSANAAの秘密はどこにあるのか。

マンハッタンバワリー街、

バワリーの街に溶け込むニューミュージアム、7階建て、箱をずらしながら積み上げた形が目を引く、設計・SANAA。建物全体が柔らかな光につつまれている。近づくとアルミメッシュに覆われていることが分かる。細部にこだわり、軽やかな素材を巧みに用いるSANAA、鮮やかな職人芸が発揮された。

アルミに反射する光が変化すると美術館は様々な表情をみせる。美術館と歩道を隔てるのはガラス1枚。建物の外からカフェやギャラリーが見える。

ロビーは周りの風景と滑らかにつながっている。

10年前、妹島と西沢が訪れたころ、バワリーは荒れ果てた街だった。住民は美術館の建設で街が変わってほしいと願っていた。

コンペに参加したSANAAにとって最大の難問は、ニューヨークの厳しい建築規制だった。当時SANAAの一因としてこのプロジェクトを担当した大木理寛(建築家)さん「ニューヨークでは住民に日照権を確保するために、厳しい規制を設けています。建物の高さが85フィート、およそ26メートルを超えた場合、通りから約5m後退させなくてはならないのです。」

高層ビルを野放しにすれば暗がりが増え、犯罪を誘発する。そのため厳しい規制が行われるようになった。

だが、規制を守れば建物はどれも同じ形になってしまう。

コンペの最終審査で検討された設計案が残っていた。どれも建物の形が似ており、周囲との環境バランスがよくない。SANAAの設計案だけが他とは違っていた

大木「妹島さんと西沢さんの信念は建築家は規制に合わせて設計すべきではないと言うこと規制を守りつつも、独創的なデザインを実現しなければならない。そんな二人のこだわりから、この形が生まれたのです。」

妹島と西沢は建物の規模を小さくすれば周囲の建物とのバランスが良くなることに気が付いた。また、フロワーをずらすことで建物に縁側が生まれそこから降り注ぐ自然の光が、ギャラリーを柔らかく包み込む。この縁側はテラスにもなる。ニューヨークの新しい名所となったテラスからマンハッタンの絶景が見渡せる。

ニューミュージアム館長リサ・フィリップス「SANAAの設計案を見た瞬間、これこそ私したちが求めていた建築だと感じました。SANAAは建物のスケールを小さくすることで、一つの彫刻を作り上げたのです。大金を投じて巨大な空間ばかりを欲しがるこの街では誰も思いつかないアイデアでした。」

ニューミュージアムの周辺には、60を超えるギャラリーが新しくオープン。

バワリーは最先端のアートを発信する街へ生まれ変わった。

休日には多くの市民で賑わう。SANAAの設計によってニューヨークに新しい風景が生まれた

バブル崩壊後の逆境から出発したSANAA、2010年ニューヨーク、ブリツカー賞受賞、建築界のノーベル賞と言われる最高の栄誉をつかんだ

2人の名声は日本より先に海外で頂点に達した。

Ⅲ日本へ

日本では大都市の巨大プロジェクトは大手設計事務所やゼネコンが一手に引き受けている。

世界のSANAAも日本で手掛けた設計の多くは小さな住宅や地方の公共建築(大倉山の集合住宅、豊田市生涯学習センター、逢妻交流館、ディオール表参道、犬島「家プロジェクト」)、だが、二人の建築家には独創的な発想があふれている。

東京の下町に建てられた賃貸の集合住宅「森山邸」(東京・蒲田)家主の森山さん、目が覚めるとまず部屋を開ける、洗面所もお風呂も外にある。

普通の賃貸アパートがばらばら分解された。部屋が独立していて部屋と部屋の間は庭となる。設計を担当したのは西沢立衛、森山邸のために900を超えるプランを作って徹底的に研究した。その結果、緑と光にあふれる、長屋のような空間が生まれた。森山さんの住まいの一つ地下室を含めて4階建、併せて4っつの建物に暮らす。中略

妹島と西沢は日本の風景と溶け合う新しい風景を創り出そうと試みてきた。

棚田にうずもれるように設計された美術館。豊島美術館(香川県)展示されている作品はただ一つ「作品「母型」(内藤礼 2010年)」大地からわく小さな水滴が交わり合い、生き物のように動いてやがて一つになる。木々のざわめき、虫の声、鳥のさえずりが聞こえる。手島は古くから清らかな湧き水に恵まれた。人々は豊かな自然の恵みを大切にして暮らしてきた。だが、バブル全盛のころ島は深い傷を負った。大都市から運ばれた産業のごみ、12年間にわたって93万8000トンが不法投棄され、有害物質が海や土壌を汚染した。

中略

西沢:「産業廃棄物の不法投棄と言う問題があったけれど、その歴史をひっくり返すんだと言うことを確か言われて、・・・どうやるんだ見たいな」

西沢と福武さんが目指したのはアートと建築、そして、故郷の風景が一体となった全く新しい空間だった。

西沢の心の中に浮かんだイメージは水滴のような自由な曲線、図面には水滴を思わせる建築空間が描かれた。故郷再生への祈りを込めた建築、訪れる人々の心に大きな共感を呼び起こした。(日本建築学会賞2012年)

日本社会への鋭いまなざしを、建築と言う形で表現してきたSANAA、そのまなざしがいま日本の首都東京に注がれている

2012年夏から秋にかけSANAA事務所は新たな国際コンペに取り組んだ。

東京を舞台とした壮大なプロジェクトである。

SANAAのスタッフがアイデアを片っぱなしから模型にしてゆく、総工費1300億円8万人収容の新国立競技場建設計画、敷地は11万3000㎡。

現在の国立競技場を建て替えオリンピックのメインスタジアムを目指す

設計コンペを目指して毎晩のように会議が続いた。海外のコンペで華々しい実績を持つSANAA、だが、地元東京では代表作と呼べる建築が無い。次々と提案される大量の設計案、妹島、西沢がスタッフと共にあらゆる角度から検討を加えて行く。

この日、一番注目を集めた設計案、観客席、

これまでのような閉じられたドームで無く、周囲に開かれた新しいデザイン、・・・だが妹島はこれでは観客が協議に集中できないのではと心配した。

妹島「競技場って、相当集中して真ん中見るから、それを一番特化させていこうと思ったら、やっぱり形も敷地に合わせてこっちが大きいとかこっちが低いとかと言うことではなくて、真ん中へ向いてどこからも見られると言う形が競技場としてはパーフェクトで・・」

西沢「でも、仲が集中して外が全然関係なく開くというのがどうなのかと思う」

開かれた建築によって、東京に新しい風景を創りたい。だが、スタジオの本来の機能もおろそかににはできない。およそ2カ月をかけて大量の設計案が検討され、ようやく最終案が出来上がった。中略

SANAAの発想は人と建築の関係を問い直すことから生まれる。設計案は「公園のようなスタジアム」神宮の森に開かれ、訪れる人々の交流を促す。

2012年11月7日最終選考会が開かれた。

審査委員長は日本を代表する建築家安藤忠雄。

予備審査で最も高い得点を獲得したのはイギリスの建築家、ザハ・ハディドの設計案だった

工学博士安岡正人「これだけ外見的に強烈な印象を与える作品は他にはございません。」

建築史家鈴木博之「圧倒的な造形の迫力」

建築家内藤博「技術的には可能だろう。ただコストは知りません、という、コストはかかるかもしれない

ランスのコンペでわずか1票差でSANAAに敗れたザハ・ハディド、世界の巨匠が再びSANAAと競い合う。

ザハは流線型の壮大な外観で審査員を圧倒した。イベントでは屋根がスクリーンとなってお祭り気分を盛り上げる、屋根から延びる長い架け橋はスタジアムへの魅力的なアプローチとなる。

予備審査でザハについで高い得点を獲得したSANAAの設計案、周りの環境に溶け込む設計が高く評価される一方で開放的な空間の在り方に疑問を持つ審査員もいた。

内藤「日j等に魅力的な案で、よく考えられているのですが・・・」

作曲家都倉俊一「あそこの隙間というのは開いているのですか?」

安藤「あそこは空いている」

都倉「空いているんですね。客席と屋根の間は開いているのですよね。ちょっと不安と言うか・・・」

安藤委員長は環境との調和を重視するSANAAのプランに惹かれていた。しかし、スタジアム本来の機能がどこまで発揮されるか疑問を感じてもいた。

安藤「メインスタジアムですから、ここが重要ではないかと思いますのは、例えば選手に気持ちが集中できるかどうか、最後は戦っている選手たちに気持ちが行くかどうかとなると中心にあった方が方がいい、そう言う面では34番SANAAの屋根がひらひらしていると集中が無くならないのかという気持ちもありまして、・・・」

周囲の環境に溶け込もうとするSANAAのプラン、圧倒的な外観で存在感を示すザハ:ハリドのプラン。ルーブル・ランスでの対決が東京で再現された。

11月15日

コンペに勝ったのはどちらか。

当選者が発表された。

安藤「まず、絵を見ていただいたらわかりますが、大変スポーツにとって一番重要な躍動感がある、流線型の形が構造と内部空間とがマッチしている、・・・」

コンペに勝ったのはザハ・ハリド。

SANAAの挑戦は実らなかった。

建築家にとってコンペとは?

妹島「やっぱり、どんなに自分たちがうまい調子で行けたと思っても、コンペを主催した側の人の、求めているものが、違うっていうのがありますよね。」

西沢「僕らが、建築をつくるっていうことですごくいろいろと矛盾した気持ちがあるんですけど、社会にその時代につながったものを作りたいと言うのがあって、もう一個はその時代を超えるものをつくりたいと言う両方あって、矛盾しているんですよね」

世界を舞台に建築の最前線を疾走してきたSANAA、今ふと立ち止まり原点を見つめなおす時が来た。

Ⅳ.未来へ

2011年3月11日東日本大震災、建築家に計り知れない衝撃を与えた。

西沢「自然とか自然と生きるということがこれほどのことなのかというのは、多分、震災の前は、やはり想像力が無かったと思います。」

妹島「自然と関係を持ってと言うことを言ったりもしてましたが、今もそう思いますが、そんなに、うまく行かないこともいっぱいあるし・・・」

西沢「自然との調和とかランドスケープというのは震災の前から言っていたことなんですが、相当抽象的に言っていたなー、というのはありましたよねー。

自然は建築と連なって人の心を解き放つ、だが時に、人間の想像をはるかに超える猛威を振るう、多くの建築家がこれまでの建築の在り方に疑問を抱いた。だが、震災後、建築家に期待する声はほとんど聞こえてこなかった。

このまま、では住民が置き去りにされたまま個性のない街づくりが、すすむ恐れがある。5人の建築家が被災地支援するグループを結成、妹島も参加した。

妹島「何にもやれることは無いと言うか、声をかけてやってくれとも言われない・・でもいろんな方がみんな自分自分でできることはじめられましたよね。

それと同じだと思うんですけど何か→tれることからやって行こうと」

宮城県東松島市宮戸、三つの漁村が壊滅した、130世帯の被災者が住み慣れた浜を離れた。

だが、仮設住宅には隣人と話をする場所もない。

人々の絆をつなぎとめる空間が必要だ。

SANAAはボランティアで設計に取り組んだ。これまで海外で格闘しながら建築の可能性を追求しきたSANAA、被災者を過ごしながら、ともに建築を作る喜びを味わった。

2012年10月13日、震災から1年7か月宮戸に「みんなの家」が完成した

アルミの丸い屋根が広い軒下を作り出す・・以下略

2012年夏、総工費1300億円、8万人収容の新国立競技場建設計画のコンペが行われた。敷地は11万3000㎡。現在の国立競技場を建て替えオリンピックのメインスタジアムを目指す国際コンペで、日本の建築集団SANAAも応募した。

しかし、日本での審査員達はイギリスのザハ・ハディドの設計を採用した。

それは、正しかっただろうか。

 

ザハ・ハディドとSANAAは強敵関係にある。

2112年12月フランスのルーブル美術館の新館のルーブル・ランスが完成し、その設計を担当した設計集団である日本のSANAAをフランス大統領は讃えた。

その、コンペの審査状況は、東京の新国立競技場建設計コンペ同様最初はザハ・ハデイドが優勢であったが、協議して行くうちに次第にSANAAが追い上げて最終審査では同票となり、ルーブル美術館館長アンリ・ロワレット館長の決定にゆだねられ、館長はSANAAに決定した。

東京の新国立競技場建設計のコンペはルーブル・ランス同様ザハとSANAAの争いになったが、日本の審査員の選択眼の無さか、外観のすごさのザハに目を奪われたのか、自然との調和をコンセプトにしたSANAAは選ばれなかった。日本の審査員達はフランスのルーブル・ランスの決定と逆の決定をしたのである。

SANAAは上記(NHKの書き起こし)に書いてあるように世界で活躍し賞を受賞し実績を上げている。2004年ベネチアビエンナーレ国際建築展、金獅子賞、2010年は建築界のノーベル賞といえる「プリツカー賞」も受賞し、日本の誇りと言える建築集団である。(私はこの番組を見るまで知りませんでしたが)

日本は、オリンピック招致を目指して頑張っている。そのオリンピックのメインスタジアムになる新国立競技場はできるだけ純日本製であることに意義がある。

ザハとSANAAの設計の質に大差があるのならいざ知らず、ここで日本が誇るSANAAの設計でメインスタジアムを建設してこそ再生日本、自然を大切にする日本、日本の美の表現のスタジアム・・・といろいろな意義があると私は考える。

オリンピック招致の口実・売り文句にもなり、日本のオリンピック会場を世界に示す、日本宣伝の好材料となると考えるが、日本人審査員は考慮の浅さから、意識の低さから、SANAAは採用しなかった。

建築家安藤忠雄とルーブル美術館館長アンリ・ロワレットとの芸術的視点の違いと言うべきでしょう。

NHKで放送されたSANAAの特集。NHKもオリンピックのメインスタジアムはSANAAと決まったら最高の番組になっていたことでしょう。

残念なことにルーブル・ランスとは逆の事態になった。しかし、番組は素晴らしいものだったと思います。だが、見ている者にとって何故、SANAAでなかったのか・・・という残念さが強く残った番組となりました。いつか日本の選考委員たちは自分たちの誤りを気づいて欲しい。そういう思いを込めて文字起こしをしました。

―見えしとこ、皆打つは 下手そかりー(碁の十訓の一つで、表面に見えたとこで打ってはいけないと言う教え)―

ベネチアビエンナーレ国際建築展、金獅子賞の「ビエンナーレ」で私が思い出すのが棟方 志功です。

1956年(昭和31年)、ヴェネツィア・ビエンナーレに『湧然する女者達々』などを出品し、日本人として版画部門で初の国際版画大賞を受賞」(ウィキペディア)

と言うように、ベネチアビエンナーレで賞をもらってあの棟方 志功さんが日本で有名になったと思っています。

つまり、外国で評価され日本での評価が遅れた、浮世絵だって、日本の芸術だって、日本は日本の良さを外国から教えられないと気づかないのです。

これを日本の浮世絵現象と言うことにします。

敢えて言います。新国際競技場はSANAAにすべきだった。

―岡倉天心は西洋一辺倒の時代に日本の伝統技術を守り通した。―日本は岡倉天心の精神を活かすべきだった。フランス人は日本の伝統美を採用したが日本の審査員は日本の良さを知らなかった・・・としかいえない


海保に600人体制の尖閣専従チーム 「那覇海上保安部」新設も一安心の尖閣諸島対策ー

2013-01-31 16:40:21 | 意見発表

海保に600人体制の尖閣専従チーム 「那覇海上保安部」新設も

2013.01.30zakzak


尖閣諸島を守るため、海上保安庁に「尖閣専従チーム」が発足する

 安倍晋三首相が2013年度予算案で、わが国の領土・領海・領空を断固として守り抜く覚悟を示した。

中国が、沖縄県・尖閣諸島の強奪に向けた理不尽な挑発を繰り返すなか、防衛関係費を11年ぶりに増額し、海上保安庁の予算も増やした。装備と人員を強化・拡充することで、東アジアの平和を脅かす中国を牽制する方針だ

 「尖閣諸島は、先人が苦難の末に開拓した日本固有の領土であり、われわれは、そうした歴史を決して忘れない。日本の実効支配を崩そうとする、中国の行動は絶対に認められない」

 安倍首相は昨年末、夕刊フジの取材にこう明言した。13年度予算案には、まさに、その決意があらわれていた。

 防衛関係費は、12年度当初比で400億円増の4兆7538億円を計上した。自衛官は8年ぶりの増員が認められ、陸海空各自衛隊で計287人増やす。現在の実員は約22万8000人で、200人以上の大幅増員は20年ぶり。増員分は尖閣周辺を含む南西地域に重点的に配置する。航空機の能力向上や、艦艇の整備も拡充するという

 海上保安庁の体制強化にも、12年度比37・6%増の364億円が盛り込まれた。尖閣近海の守りを固めるため、海保は15年度までに巡視船12隻約600人体制の尖閣専従チームを発足させることも正式に決まった。

 予算案では、専従チームに割り当てる1000トン級巡視船など20隻や航空機13機の整備費を確保尖閣の警備を担当する第11管区海上保安本部(那覇)の負担軽減のため、職員30人の「那覇海上保安部」を新設、沖縄本島のパトロールなどの業務を移管するという

 防衛関係費は、02年度の4兆9560億円をピークに減少してきた。同盟国である米国も財政難から10年間で4500億ドル(約40兆8300億円)の国防費を削減するとしており、こうした「力の均衡」の変化を見越して、中国は南シナ海や東シナ海での覇権を広げようとしていた

 小野寺五典防衛相は28日、防衛省内の会議で「わが国周辺の安全保障環境にしっかりと対応できる予算を確保できた」と意義を強調した。

1.中国は尖閣諸島奪取のシナリオの最終段階に入ってきている。

2.「【正論】前防衛相・森本敏 中国の不条理、粘り強くはね返せ 「尖閣奪取」は本気だ

2013.01.28ZAKZAK」

「尖閣危機」中国の挑発に踊らされるなー国際世論を味方に、先に手を出さず、備えは怠らずと言う意見もある。

3. 中国は増長しアメリカも恐れず、攻撃的発言をしている。日中問題にアメリカは口出しするなとくぎを刺されている感じだ。

4.森本氏の言うように中国の挑発に乗らないとして、中国は武器を使わずに強硬上陸してきた場合には前防衛相はどうするつもりだったのでしょうか。安倍首相は早速対策を打ち出してきた。大いなる支持をしたい。

5.ただし、中国は台風の避難とか漁民が病気だとか、その漁民を救助するために公船が入ってきて実効支配を始めるとかと言う手段を取ってきた場合どうするのかの対策を考えておくべきです。

6.暴力団体策として「福岡県警:警官100人増員 全国最多 暴力団対策など

毎日新聞 2013年01月29日 」という、手をうった。これもいいことです。国内問題は国内ででき、国内の中国(ヤクザ、暴力団)は根絶させるべきだ。

国民の命を守る予算の使い方には賛成します。


アベノミクス政治家は批判し、学者は称賛ー世紀の大実験の始まりー成功を期待する

2013-01-26 15:37:56 | 意見発表

ダボス会議はアベノミクス糾弾の場だ!日本は円安誘導するな ...

 
blog.livedoor.jp/doyasoku2ch/.../23167896.html - 2 日前 – スイス・ダボスで23日に開幕した世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で出席者の注目を最も集めているのは、日本の甘利明・経済再生担当相だ。 金融緩和を通じた円安を目標とする「アベノミクス」が引き起こした「通貨戦争」 ...

1.日本は日銀の不手際によってか、円高で苦労した。輸出競争力がなくなり、不景気となった。そこを何とかしようとアベノミクスが打ち出される世可能性が感じられると、円安が進み、株高が進んでいる。20%以上の関税を取り払ったに等しい効果があることになる。

2、と言うことは、他の国、ユーロ、アメリカ、韓国等にとっては苦しくなると言うことになり、タボス会議では各国から非難されると言う記事も有る。何処かの国の通過高は歓迎で通貨安は非難したくなるのは当然の話で、今までがおかしかったのである。アベノミクスはそれを正しいところに持ってゆこうとしているだけで避難されることはない。

3。特に上記記事のように韓国は非常に困ったことになるので反対論を表明している。

4.だか、日本に円高は日銀のミスリードによるもので、近い内に総裁は首になるでしょう。100円になってもまだ円高だと言う声もある。

5.アベノミクスはノーベル賞を受賞した経済学者からほめられています。

ノーベル経済学者受賞者ポール・クルーグマンがアベノミクスを賞賛 ...

 
matome.naver.jp/odai/21358401559390108012013/01/17 – プリンストン大学の経済学教授でノーベル経済学者受賞者である ポール・クルーグマン が、ニューヨーク・タイムズの連載コラムで「日本、踏み出す」というヘッドラインのもと アベノミクス を賞賛しています。 裏ブログで丁寧に .... アベノミクスは、その教授のアイデアをもとにしたものですから、褒めて当然ではあります。 しかし、皮肉屋の ..... 財政出動と金融緩和が必要」 ノーベル賞学者クルーグマン. お気に入り詳細を ...」
 
アベノミクスは経済学的には正しいと考えられているが、実践してどうなるのかと言う課題があり、安倍首相は世紀の大実験に踏み出したと言えるのです。
 
6.と言うこともあり、世界のエコノミストはその実験の結果を見たいので賛成しているのです。

2013/01/24 12:22 pm

世界のエコノミストはアベノミクスに満足=WSJ調査

過去20年、世界のエコノミストからは総じて日本に関して前向きな発言はほとんど聞かれない。近年は注目されることがあるとしても、失政がいかなる事態を引き起こすかに関してであり、訓戒や危機の予兆、実験台として取り上げられることがほとんどだった。

 Associated Press

(左から)日銀の白川方明総裁、甘利明経済再生担当相、麻生太郎財務相、安倍晋三首相(22日)

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が先月、米国を中心とするエコノミストに世界の5大中央銀行総裁の格付けをしてもらったところ、日本銀行の白川方明総裁は圧倒的最下位となった。シングルAの評価を得られなかったのは白川氏だけだ。4分の1のエコノミストがBを付け、残りはC、D、Fのいずれかだった。

だが、それら手厳しい日本に関するエコノミストの見方も、今は多少楽観に転じているかもしれない。WSJは先週、21人のエコノミストを対象に臨時調査を実施し、安倍晋三新政権下での変化に対する見通しを評価してもらった。この(明らかに非科学的な)サンプルには先月の調査で白川氏に落第点を付けたエコノミストらのほか、日本の著名アナリストも含まれている。

安倍氏の首相選出は日本経済にとっていいか、悪いかとの質問に対しては、15人(71%)がアベノミクスに賛意を示し、5人が「あまり変化はない」と回答、「非常に悪い」と回答したエコノミストはわずか1人だった。

安倍氏にプレッシャーをかけられることで日銀は今年、効果的に物価引き上げと景気促進に取り組めると思うかとの問いに対しては、14人(67%)が思うと答えたが、6人(29%)が新政策は「逆効果」になると警戒感を示した。

また、55%が金融政策のシフトは「日本のデフレ退治における転換点となる」と答えた。

ただし、この調査が実施されたのは21~22日の金融政策決定会合の前だ(日本経済の前向きな変化を主張するどの記事にも何らかの『ただし』が必要だ)。今回の会合には広く期待が寄せられており、日銀ウオッチャーは安倍氏からのプレッシャーを受け、今回は大きな変化があるだろうと心から期待していたが、日銀はまたもや彼らを失望させる方法を見いだした

最も興味深い答えは、アンケートへの回答を拒否したエコノミストのものだ。シカゴ大学の経済学者で白川総裁を長年批判してきたアニル・カシャップ氏は「日銀が本当に政策をシフトしたかどうか判断するのは時期尚早だ」と述べた。ただし、「日本の長引くデフレの責任を日銀に負わせ、それを是正するためのツールが日銀にはあることをあらためて示したことについては安倍氏は正しい」と述べ、さらに「日銀の次回会合で何が決定されるかにかかわらず、次の日銀を主導するのが誰になるかを見極めるまで、デフレ脱却のため必要な措置を彼らが実行するかどうか分からないと思う」と語った。

記者:Jacob M. Schlesinger


偶発的な日中衝突の危険性…尖閣で米高官懸念ー中国共産党崩壊寸前ー国民の不満の矛先を日本に

2013-01-24 10:46:04 | 意見発表

偶発的な日中衝突の危険性…尖閣で米高官懸念

 
2013年1月17日19時57分 読売新聞)

 米政府高官は17日、一部日本メディアに対し、中国機や監視船が沖縄県の尖閣諸島の領域に侵入を繰り返していることについて、「これが続けば、偶発的な衝突の危険性が高まる」と語って強い懸念を示した。

 18日にワシントンで開かれる日米外相会談でも、中国に沈静化を促すメッセージを出す方針だという。

 高官は、中国政府は侵入を繰り返すことで「日本、さらには米国に挑戦している」と語った。対日防衛義務を定めた日米安全保障条約の適用対象に尖閣が含まれるとの立場をとる米政府に揺さぶりをかけているとの見方を示したものだ。

1.中国は軍備拡張し戦争に自信を持っている。日本企業、アメリカ国際・・・一種の人質も持っている。
 
2.中國国内では、共産党政権の問題点が吹き出ようとしている。

「 白髪頭でズバリと斬る -じじ放談-:中国13億人民を恐れる共産党中央は ...

blog.livedoor.jp/gold_7777/archives/51175572.html -

2009/06/24 – だが、中国の富の70%を共産党官僚とその一族26万人(02%)が独占するという世界有数の格差社会が出現した。共産党官僚は国有企業を民営化する過程で莫大な財産を横領し、職務権限を行使して口利き手数料を徴収し、官職売買を」

から、一部を転記、「中国の富の70%を共産党官僚とその一族26万人(0.02%)が独占するという世界有数の格差社会が出現した。共産党官僚は国有企業を民営化する過程で莫大な財産を横領し、職務権限を行使して口利き手数料を徴収し、官職売買を繰り返した。マフィアと結託して人身売買や麻薬取引で蓄財したものも少なくないという。

警察や裁判所の上に君臨する共産党幹部は「怖いものなし」で、何をやっても咎められることはない。共産党官僚の悪逆非道ぶりに激怒した人民大衆が抗議のデモを行った場合は、武装警察に命じてこれを鎮圧できる。

中国共産党官僚専制国家は、世界最大の腐敗と汚職、人血・人身売買、人さらいが横行する「何でもあり」の社会を築きあげた。共産党官僚に搾取され、すべての権利を剥奪され「生き地獄」の苦しみに耐えている13億人民大衆は年間約10万件の抗議行動を繰り返している。最近、中国各地で頻発している数千から数万人の大規模抗議デモや暴動は、共産党権力の背骨である地方政府や公安警察が標的となっている。共産党に対する13億人民の憎悪が天を貫くほど高まっている証だ。」

3.こういう記事も有る。

 【中国経済崩壊】中国軍もお金がない!!! 空母部品工場で給料未払い ...

www.news-us.jp › 中国経済バブル崩壊 -

2012年12月12日 – 【中国経済崩壊】中国軍もお金がない!!! 空母部品工場で給料未払い、5000人のストライキ(暴動)発生!!! 軍拡どころの問題ではなかった!!! 中国・韓国・在日朝鮮人崩壊ニュース - 韓国経済、中国経済、2chまとめ、日本経済、イルミナティ、韓流、 ...

4.その不満の矛先を例によって、日本、尖閣に向けようとすることは明らかで、最近とみに中国の発言が、アメリカに対しても強行になってきている。

「言動慎むよう」米国務長官に中国…尖閣発言で

 
2013年1月22日07時32分 読売新聞)

  【北京=五十嵐文】中国外務省の洪磊(ホンレイ)副報道局長は21日の定例記者会見で、クリントン米国務長官が沖縄県・尖閣諸島をめぐり、「日本の施政権を損なおうとするいかなる一方的な行為、行動にも反対する」と述べたことについて、「強烈な不満と断固たる反対を表明する」と強く批判した。

 また、「責任ある態度で釣魚島(尖閣諸島の中国名)問題に対応し、言動を慎むよう促す」と述べ、米国に尖閣諸島をめぐる日中対立に介入しないよう促した。

中国、尖閣示威活動継続の構え…退役軍艦も転用

2013年1月10日07時32分 読売新聞) 

 【北京=五十嵐文】中国公船が沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵犯を繰り返している問題で、7日に領海侵犯した1隻は、中国海軍から中国国家海洋局に引き渡された排水量3000トン級の退役艦船を改造したものであることがわかった。

 中国メディアによると、海洋監視船に改造された艦船はこの1隻を含め、計11隻に達している。中国は軍と海洋当局が連携して遠洋での連続航行が可能な大型船を増強し、東シナ海や南シナ海での示威活動の継続をめざす方針だ。

 7日に領海侵犯したのは海洋監視船「海監137」など4隻。中国紙・国際先駆導報などによると、海監137は海軍を退役した遠洋えい航船を改造し、昨年11月から東シナ海などでの監視活動に加わった。このほか、駆逐艦「南京」「南寧」や砕氷船、測量船など1000~4500トン級の退役艦船10隻が海洋局に引き渡され、改造された後、順次海域に投入されている。

 

「尖閣危機」中国の挑発に踊らされるな

(2013年1月24日 読売新聞)

調査研究本部主任研究員 勝股秀通

 「目も耳も心も、大きくひらいて世界を見なさい」――。

 先ごろ、テレビで放送された映画「山本五十六」(2011年12月公開作品)で、連合艦隊司令長官の山本が、若い新聞記者に向かってそう諭す場面があった。戦争はマスコミが先導した、という一面を描いた映画でもあるが、「尖閣危機」という中国の脅威に直面する今、新聞やテレビが果たす役割と責任は極めて大きい。

国際世論を味方にすること

 尖閣諸島を巡って、日本も中国も国際世論を味方にすることが何よりも重要だ。とりわけ、自国領と主張する根拠に乏しい中国にとって、それは喫緊の課題に違いない。だからこそ、領海にとどまらず領空まで侵犯し、日本に対する挑発を次第にエスカレートさせているのだ。彼らが虎視眈々と狙っているのは、そうした挑発に乗って日本が勇み足する時だ。日本の失策を「いまか、いまか」と待ち望んでいるといっていい。

 例えば、ある新聞に『政府が警告射撃を検討』というような記事が載った翌日、中国は"待ってました"とばかりに、多くの戦闘機を日本の防空識別圏の内側にまで飛行させてきた。日本の怒りを増幅させて1日も早く警告射撃させるためだ。間違いなくこれから何度も繰り返されるだろう。

先に手を出してはいけない

 主権国家として、領空を侵犯されれば、信号弾などを使って警告射撃することは当然の権利だが、防空識別圏の中に入ってきただけでは、そこは公海の上空であり、決して先に手を出してはいけない。手を出した瞬間に、中国は「我々は行動を抑制しているのに、先に軍事行動したのは日本だ」と、得意の世論戦で国際社会にアピールするのは明らかだ。中国はそれを主張したいがために、挑発しても自ら先に手を出す愚は犯さないはずだ。

 腹立たしい限りだが、中国が次々と仕掛けてくるわなに陥ってはならない。今は「忍」一字ではないが、彼らの執拗な挑発に踊らされず、じっと我慢する時だ。マスコミはもとより責任ある政治家は、そのことをきちんと認識しなければならない。海では海上保安庁が、そして空では航空自衛隊が、淡々と警戒行動を繰り返すだけだ。

備えは怠らず

 もちろん、日中が衝突する事態への備えだけは決して怠ってはならない現行法には様々な制約と欠陥があり、領土や領海、領空を守り抜くために必要な法整備は急がなければならない。と同時に、自衛隊と海保、警察が組織の垣根を越えて、すきのない防衛警備態勢を構築し、訓練に取り組む必要がある。今はその備えを充実させる時だ。

 われわれにとって、勇ましさのほかに伝えるべきことは山ほどある。

 

中国人識者がツイッターで「尖閣はやっぱり日本のもの」と主張ーすぐ削除されたが正しい主張です

2013-01-24 10:07:09 | 意見発表

波紋呼んだ中国人の「尖閣はやっぱり日本のもの」主張

Y! 2012/08/28(火) 13:06 サーチナ

 

  中国の女性企業家、広東捷盈電子科技・取締役副主席の林凡氏が24日、「尖閣諸島は日本のものだ」とツイートした。米国とオランダ、マレーシアとシンガポールの領土争いで国際法廷が示した判決や、中国共産党機関紙である人民日報のかつての「見解」」などを根拠として、現在の中国政府の言い分を否定する見解を示した。

■「尖閣諸島」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト

  同ツイートに対しては「激烈な反対意見」とともに、尖閣諸島の領有についての中国共産党・中国政府の主張に改めて不信の念を表明する書き込みも相次いだ。

  林凡氏のツイートとフォローは25日夕方までに、すべて削除された。同ツイートの原文となったと思われるブログは転載が相次いだこともあり、一部ページでは閲覧することができる。同文章には、尖閣諸島の領有権について、他の事例との比較や日中のこれまでの対応の分析を積み重ねて論じている特徴がある。同問題に絡めて過激な行動をする中国人に対する嫌悪感の発露と見られる部分もある。

  以下、ブログ文の全文を日本語訳して掲載する。小見出しと訳注は編者による。

**********

インターネットでは釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)について、多くの意見が寄せられています。「たたく」、「殺す」などと叫ぶ罵声です。それでは、魚釣島の未来はどうなるのでしょう。詳細に分析すると、魚釣島は必然的に日本に属するということが予見できます。

領土紛争の解決には3つの方法がある

  私たちは、国際的な領土紛争を解決するには、通常、3種の方式があると知っています。(1)交渉で解決、(2)国際法廷に訴える、(3)武力を用いる――です。

  まず、1番目の方法を見てみましょう。交渉による解決です。

  交渉には、双方が相手との間に領土紛争があると確認し、双方が交渉を望むという前提があります。中国側はもちろん、日本と交渉したいと考えるでしょう。

  では、日本側はどうでしょう。日本の外相は9月19日<訳注:何年の発言であるかは不明>、「尖閣諸島は日本の固有の領土だ。いわゆる領土問題は存在しない」と発言しました。相手が領土紛争があるとの基本を承認しないのでは、なにをもって交渉の土台とするのでしょう。さらに、日本側が交渉を望んだとしても、現在の国際政治では、交渉を通じて相手が実効的に占領している領土を取り戻すという考えは、「痴人の夢」とでも言うべきです。

  次に、2番目の方法を見てみましょう。国際法廷に訴えるという方式です。私は、この方法を重点的に論じます。

「古くから中国に属していた」で領有権は決まらない

  中国政府・外交部の報道官は、釣魚島について語る時には「釣魚島は古くから中国に属していた」と言います。日本側の主張は実際のところ一貫しており、「無主地であり、日本が先にこの地に対して有効な統治を行った」です。

  これに対して中国側の“反撃”は、「われわれの、かくかくしかじかの古文書には、14××年に、釣魚島についての記録がすでにある。日本人よりも500年も早い」うんぬんです。

  しかし、すでに1925年の米国とオランダの間でパルマス島<訳注:フィリピン・ミンダナオ島とオランダ領東インド(当時)の間にある島>の事案で、国際法廷は「先に発見した者が、主権を有するとはかぎらない」との見解を示しました。「有効な統治があって、(領有権は)成立する」としたのです。たとえば、国旗1本を立てるだけでもよいのです。

米国・オランダ間で「実効支配」が決め手になった実例

  パルマス島を発見したのはスペイン人で、16世紀のことでした。その後、オランダが統治していました。さらにその後、スペインはパリ条約でフィリピンとその周辺島嶼(とうしょ)を米国に割譲しました。米国は、その島嶼にパルマス島が含まれていると認識したのです。しかし、国際法廷はパルマス島の割譲を認めず、(それまで実効支配をしていた)オランダの領有が続くことになったのです。

  もうひとつ、参考の価値があるのがシンガポールとマレーシアが争ったペドラ・ブランカ島の件です。歴史的要因だけを考慮すれば、ペドラ・ブランカ島は明らかにマレーシア・ジョホール王国にとっての「古来からの神聖なる、分割することができない一部分」でした。

  しかしシンガポール側は1844年に同島に灯台を築き、実効支配を始めました。マレーシア側は長期にわたり、異議を唱えませんでした。マレーシアが1979年に自国地図にペドラ・ブランカ島を入れたことで、両国の争いが発生したのです。

長期間放置・権利放棄で領有権は相手国のものになる

  国際法廷は最終的に、ペドラ・ブランカ島をシンガポール領と認めました。マレーシアが長期にわたり、(シンガポールの実効支配を)「黙認」していただけでなく、さらに重視されたのは、1953年にシンガポール当局がマレーシア当局に対して「同島の領有権はマレーシアに属していると考えるか」と質問した際に、ジョホール州の代理秘書が書簡で「ジョホール政府はペドラ・ブランカ島に対する領有権を主張したことはない」と回答したことでした。

  したがって、国際法廷は「1844年まで同島がジョホール王国に属していたことは確かだ。ただしその後、マレーシア側の放棄により主権は移った」と判断したのです。

火星を地図に描いても、火星は自分のものにならない

  不幸なことに、清朝時期はおそらく「普天の下、王土に非ざる莫く、率土の浜、糞青にあらざる莫し」<訳注:原義は、「あまねく空の下はすべて王(=中国の支配者)の土地、そこにいる人はすべて王の臣」の意。「王臣」をわざと憤青(=怒る青年)と同音の「糞青」に置き換えたと思われる>の伝統思想の影響を受け、自分の目で見えるのだから、われわれの土地だと考え、時おり(中国の)漁民が立ち寄る以外には、基本的に釣魚島において主権を直接に示す行為をしなかったのしょう。

  明朝期の「籌海図編」や清朝の「大清一統輿図」を持ち出す人もいます。これらで少なくとも、われわれが地図の上で釣魚島を記載していたことは証明できます。

  しかし、地図などというしろものを持ち出しても、「アフリカが(自国で作成られた地図に)入っているから、アフリカはわれわれのものだ」とか、「火星を描いておいたから、火星はわれれものもだ」と言うことはできません。(つづく)(編集担当:如月隼人)

 中国の女性企業家、広東捷盈電子科技・取締役副主席の林凡氏が24日、「尖閣諸島は日本のものだ」とツイートした。米国とオランダ、マレーシアとシンガポールの領土争いで国際法廷が示した判決や、中国共産党機関紙である人民日報のかつての「見解」などを根拠として、現在の中国政府の言い分を否定。「釣魚島はすでに日本のものであるし、将来も日本のものだ」と主張した。

■「尖閣諸島」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト

  同ツイートに対しては「激烈な反対意見」とともに、尖閣諸島の領有についての中国共産党・中国政府の主張に改めて不信の念を表明する書き込みも相次いだ。

  林凡氏のツイートとフォローは25日夕方までに、すべて削除された。同ツイートの原文となったと思われるブログは転載が相次いだこともあり、一部ページでは閲覧することができる。同文章には、尖閣諸島の領有権について、他の事例との比較や日中のこれまでの対応の分析を積み重ねて論じている特徴がある。同問題に絡めて過激な行動をする中国人に対する嫌悪感の発露と見られる部分もある。

  以下、ブログ文の後半部分を日本語訳して掲載する。小見出しと訳注は編者による。尖閣諸島の領有権について、中国側がしばしば持ち出す「地図」の問題などから論じた。

**********

日本は尖閣編入時、「微妙な問題」と認識していた

  これまで(世界で発生した領土争い)の事例を見ると、地図の証拠能力は地図自身の性質と質に関係してきます。地図の証拠としての説得力は、しばしば極めて有限です。たとえば、パルマス島の事例では、国際法廷は地図を証拠として採用するにあたって、地図が正確であることを基本条件として求めました。

  米国側は世界各地から1000枚以上もの地図を探し出しました。それらの中で、(領有権争いの相手国である)オランダの主張を支持する地図は3枚しかありませんでした。しかし国際法廷はパルマス島を(実効支配を続けていた)オランダの領有と判断しました。

  振り返ってみれば、日本政府は19世紀の末から大きなエネルギーを使って釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)を調査し、清国政府が所管した痕跡がないことをつきとめました。ただし、日本側は中国が同島をすでに命名していたことには注目しました。

ところが、日本人が統治しても中国は抗議しなかった

  (尖閣諸島が)清朝の勢力範囲に近いため、清国の領土であるという証拠はなかったのですが「万一の不測の事態が発生すれば、事態収拾が難しい」と懸念したわけです。

  日清戦争中の1895年に起こった海戦で清国に勝利すると、日本人の姿勢は強硬になりました。釣魚島を沖縄県の所管として、標識を立てたのです。<訳注:正式な標識を立てたのは1970年で、下記の尖閣諸島への入植よりも相当に遅れた>

  翌1896年には同島を古賀辰四郎に貸し与えたので事業が始まりました。1909年には、同島に移住する者が250人近くになりました。

  しかし清国政府は(尖閣諸島に対する)主権の宣言を発表することはなく、実際の統治も行いませんでした。さらにスゴイことに、1970年代に石油資源が発見されるまで、中国は70年以上も日本や米国の釣魚島統治に対して、何の異議も申し立てなかったのです。

「清朝は釣魚島を自国領と認識していた」証拠は偽造だった

  1970年代になり、釣魚島の紛争が改めて発生してから、米国在住の「盛家の子孫」と自称する盛毓真という人物がおどり出ました。盛毓真は慈禧(西太后)から盛宣懐<訳注:清朝末期の政治家・実業家。1844-1916年>が賜ったとする書状を発表し、清朝政府が釣魚島について“電柱に小便をかけていなかったわけでもない”ことを証明したのです。

  (釣魚島の奪還を目指す)保釣派は欣喜雀躍しました。盛毓真は愛国の星とされ、台湾に行って人を騙して大いに飲み食いをしたのです。

  ただし、ウマイことは長続きしません。中国大陸及び台湾の学者が前後して、盛毓真が発表した慈禧の書状には形式上の混乱があり、ありえない間違いがあることを発見したのです。例えば、盛宣懐の任官の年月日が事実よりも3年早かったり、慈禧の印が書状を書いた当時にはすでに使っていなかった、それより古い時期のものと判明したのです。結局、慈禧の書状は偽物と断定されました。

下関条約と尖閣は関係なし、日清双方が確認済み

  この偽書以外にも、中国は釣魚島を「台湾と付属する島嶼(とうしょ)」の一部とみなして、馬関条約<訳注:日清戦争の講和条約。日本では下関条約と呼ぶ>にもとづき日本に割譲されたもので、清朝の領土であったのだから「カイロ宣言」及び「ポツダム宣言」の関連規定にもとづき、中国に返還されるべきと主張しています。

  問題は、日本は馬関条約の3カ月前に釣魚島を沖縄の所管に組み込んでいたことです。馬関条約締結時、清朝政府は日本が“魔手”を伸ばし、福建省沿岸の島嶼も「台湾に付属する島嶼」として自分のものとしようとすることを恐れました。そこで清朝側の要求により、双方は地図の形で(日清戦争の講和条件として)日本に割譲する島嶼を確認したのです。日本側が示した地図に釣魚島は入っていませんでした。

  そして、双方は「台湾接収文書」に署名しました。すべてが「双方いずれにとっても明確」なのです。<訳注:筆者は、日本は下関条約以前に尖閣諸島を領土に組み込んでおり、日清戦争の講和条約の結果として中国領である尖閣諸島が日本に引き渡されたのではないと指摘>

論じていて気分が悪いが、事実は事実

  ここまで論じてきて、実に気分が悪いのです。しかし、話はまだ続きます。日本側には、もうひとつの主張があります。つまり、魚釣島は琉球諸島の一部分であり、理屈から行っても日本に属するということです。

  中国側は何としても、この日本側の主張は絶対に違うと証明せねばなりません。中日双方の古文書の記載からして、古琉球時代に釣魚島が琉球に属していなかったことは確実です。しかし日本が1895年に釣魚島を琉球に編入してから、日本と米国だけでなく、さらに致命的なことに、中国もが釣魚島は琉球に属すると言いはじめたのです。

人民日報も「尖閣は琉球に属する」と明記

  1920年に、中華民国の駐長崎領事は日本政府にあてた感謝状で「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」と書いているのです。さらに“殺傷力”が大きいのは、1953年に「人民日報」が発表した文章です。

  最初の部分には「尖閣諸島を含む琉球群島」と書いてあり、最後の部分では「琉球は日本人民が独立、民主、平和を勝ち取る闘争と、切り分けることができない」と書いてているのです。

  実際には、現在も一部の「保釣派」の理論は「釣魚島は琉球に属する。琉球は中国に属する。したがって釣魚島は中国に属する」です。これに対しては彼らに、痴(し)れ者の妄想はおやめなさいというのみです。

日本にMAOのような人物が出れば、戻ってくるかも

  琉球が現在、日本に属するということは変えようがない事実です。日本人に琉球を吐き出させようとすれば、彼らの国家に、たとえばMAOのような領土を糞まみれの土地のように扱う神のような偉人が出現することを期待するしかありません。<訳注:MAOは毛沢東を指すと考えてよい>

  これまでの記述を総合し、台湾の保釣運動の熱血青年に馬英九総統が比較的遠まわしな言い方で「釣魚台(尖閣諸島の台湾側通称)を争う場合、国際法は台湾にとって不利」と言っていることもあわせてみれば、私は国際法廷に訴えた場合、(釣魚島を取り戻せるという)中国側の勝算はほとんどゼロと考えます。これが残酷な現実です。

武力による奪取は、どう考えても不可能

  最後に、武力による解決を考えてみましょう。

  現在、インターネット上には中日海空軍力比較が大量に存在します(陸軍は尖閣問題で使えないからです)。日本側がやや有利という説もあれば、中国側が勝つとの主張もあります。この種の比較は実際には、まったく無意味です。「日米安保条約」が存在するからです。

  法律上の義務、同盟国としての道義、あるいは自国のための戦略的利益からみても、米国は必ず日本を支持します。ヒラリー・クリントン米国務省長官も「私は明確に申し上げたい。尖閣諸島は安保条約第5条の範囲内であり、われわれは日本国民の義務を保護することを重視します」と表明しました。

  これまでの釣魚島を巡る紛争のとき、軍の側の原因があったわけではありません。しかし、頭がおかしいのでなければ、中国と米国の軍事力の差は、1段階や2段階の問題ではないと、だれでも分かるはずです。

  あるいは「戦争の勝敗を決定する鍵は、双方の武器装備の優劣ではない。精神と意志の力の違いだ」と言う人がいるかもしれません。

尖閣海域に派遣される中国の監視船は哀れだ

  確かに、「冷たい兵器の時代」でも「熱い兵器の近距離作戦の時代」でも<訳注:「冷たい兵器」とは、火薬類を使わない古代の兵器を指す。「熱い兵器の近距離作戦」とは、通信網やミサイルなどを使わない火砲による攻防を指す>、精神力や意志の力は戦争の勝敗を決める重要な要素です。

  ただし、現在の情報化・非接触式作戦の時代に、精神の力を強調するということは、すなわち精神力を淫するということです。もちろん、“愛国賊”らの圧力に対応するために、共産党も国も「強硬」な表現をします。

  そして党・政府は監視船数隻を派遣します。われわれの監視船が日本の軍艦と対峙することには、心がぞっとして同情の気持ちが出てきます。(日本側に阻止された時点で)釣魚島まではまだ数十海里もあり、そしてまた、傷ついた心で戻らねばならないのです。こんなつら汚しの小細工で、釣魚島を奪還できるとでも言うのでしょうか。

尖閣はすでに日本のもの、将来も日本のもの

結論:
  釣魚島は日本人が出兵して占領したものではありません。われわれがぼろ布のように捨てたものです。日本人は宝物のようにそれを拾いました。われわれは異議を唱えませんでした。1968年に釣魚島海域で石油が発見されたから、釣魚島は一晩にして突然、「神聖にして不可分」な領土になったとでも言うのでしょうか。

  そして、泰山のように崇拝されている周恩来も、日本人に対してあいまいに「われわれはここで、あの(釣魚島)のために、論争をすべきでありません。いずれにせよ、地図の上で探しにくいほどの小さな点にすぎません。なんで問題になるかと言えば、石油が見つかったからにすぎません」と発言しています。これが、一国の指導者の領土問題に対する姿勢でしょうか。

  したがって、法律面、国際政治、実力を比較検討しても、釣魚島はすでに、そして将来にわたって日本のものでありつづけるのです。あなたは怒るかもしれない、あせるかもしれない、悲しむかもしれない。しかしこれが事実であり、真相なのです。(完結)(編集担当:如月隼人)

【関連記事・情報】
波紋呼んだ中国人の「尖閣はやっぱり日本のもの」主張(1)(2012/08/28)
「日本が尖閣問題にこだわる6つの理由」-中国紙(2009/03/17)
「尖閣は中国のもの」発言…中国「話の分かる日本人もいるらしい」(2012/07/16)
「日本人の嫌中感情はまだよい。政治家は煽るな」=中国論説(2012/08/27)
尖閣に自衛隊派遣したら「わが軍、座視しない」=中国海軍少将(2012/08/09)


安倍首相「尖閣上空は私たちの空」中国けん制ー言っていることは正しい。山口氏はご乱心か

2013-01-24 09:53:11 | 意見発表

【尖閣】毎日中国軍機領空接近、ついに空自警告射撃 - BIGLOBE ...

soudan1.biglobe.ne.jp › ... › 2013/01/10 – 尖閣周辺での相次ぐ挑発を受け、政府は警告射撃など自衛隊の対抗措置を強化する検討に入った。 ... 実際、記事の中にもありますが昔沖縄でソ連機に対してF-4が威嚇射撃を行っています。 ... 私が総理なら「中国機の領空侵犯は明らかな侵略行為で日本への宣戦布告とみなす.... 結局のところ、自衛隊機で可能なのは、相手が発砲してきたとか、ミサイル・ロックオンされて発射され、「これじゃあ俺の機は撃墜 ...

尖閣棚上げ、公明代表が言及「将来の知恵に…」

2013年1月22日09時51分 読売新聞) 

 公明党の山口代表は21日に放送された中国・香港フェニックステレビのインタビューで、沖縄県の尖閣諸島を巡る日中間の対立について、「将来の知恵に任せることは一つの賢明な判断だ。今の世代はまだ知恵が十分ではない気がする」と述べ、問題の棚上げに言及した。

  また、尖閣諸島周辺で中国機による領空侵犯などが相次いでいることについて「(日中の)軍用機がこの島に近づき合うことは、不測の事態を招きかねない。お互いにやらないという結論に至ることも重要だ」と指摘した。
 
1.山口氏の棚上げ論に反対。何時決着つけるのか。

2.棚上げ論は正式に協議されてはいない。中国の問題先送りの戦術にはまったのだ。
「1972年7月28日日中国交正常化交渉の一環として北京で行われた竹入義勝衆議院議員と周恩来国務院総理との会談の中で、周恩来が「尖閣列島の問題に関心がなかった」としたうえで、「石油の問題で歴史学者が問題にした」と述べ、中国が尖閣諸島の領有権を主張し始めたのは、付近に眠る石油資源が目当てだったことを認めている」(ウィキペディアから)
 
1978年に小平は「尖閣諸島を中国では釣魚島と呼ぶ。名前からして違う。確かに尖閣諸島の領有問題については中日間双方に食い違いがある。国交正常化の際、両国はこれに触れないと約束した。今回、平和友好条約交渉でも同じように触れないことで一致した。中国人の知恵からしてこういう方法しか考えられない、というのは、この問題に触れるとはっきり言えなくなる。こういう問題は一時棚上げしても構わない、次の世代は我々より、もっと知恵があるだろう。皆が受け入れられるいい解決方法を見出せるだろう」と述べる。これが棚上げ論だが、小平は今日本と争ったら負けると考え、巧妙に時間稼ぎをはかり、軍備増強を待ったのです。
山口代表は中国に出かけるのはおみやげが欲しかったのか、中国寄りの発言をしている。
 
3.中国は棚上げ論を認めたとして、日本が自制している中で、尖閣領海に入ってきたり上陸したりしたらどうするのか。中国にはそれはおかしいと言っても、無視され実効支配をされた場合どうするのか、山口氏には先を読む力がないようだ。
 
 
 
安倍首相「尖閣上空は私たちの空」中国けん制
 
2013年1月23日19時17分 読売新聞)

 安倍首相は22日夜のテレビ朝日の番組で、沖縄県の尖閣諸島について、「基本的に尖閣上空は私たちの空だ。ここに自衛隊機が入る、入らないというのは、私たちが決めることだ」と述べた。中国機による尖閣周辺での領空侵犯や接近が頻発していることを踏まえ、中国をけん制したものだ。

 公明党の山口代表は21日、日中両国の軍用機が尖閣の上空に近づくべきでないとの考えを示していた。
 
1.安倍首相のやり方は戦上手なところが感じられる。例えばTPP「聖域なき関税撤廃には反対する」と反対意向を先に表明している。譲歩できない線を相手に明快に示している。竹島についても竹島の日を設けると言明している。尖閣諸島上空も山口氏が言う「日中双方が近づかない」と言うことはその理由は何でしょう。そのことは中国領空と言う主張を認めたことになる・・・と言うことが山口氏にはわからないようだ。
 
2.そこを安倍首相は「尖閣上空は私たちの空」と正しい主張をして中国をけん制した。山口氏は中国を恐れ中国を刺激しないように妥協案を述べているが、それは中国の作戦にはまったことを意味する。そこが分かっていないようだ。
 
3、中国船も領海には時々入ってきている。これについても山口氏は日中双方が懲戒にチエック被かないようにすると言うのでしょうか。
 
4.山口公明党、民主党以下だ。連携する党としてはふさわしくない。
 

日中緊張化の原因は中国と岸田外相ー中国は日本の暴走を待っている、用心して対処せよ

2013-01-18 22:44:03 | 意見発表
  • 2013年 1月 17日 09:38 JSTウオールストリートジャーナル

日中緊張化の原因は中国=岸田外相

By YUKA HAYASHI

【東京】日本の岸田文雄外相は16日、ウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューに応じ、尖閣諸島(中国名:釣魚島)の領有権をめぐる日中の緊張を高めているのは中国との見解を示すとともに、諸島付近の防衛力を強化していく考えを明らかにした。こうした発言は、両国に対して「頭を冷やしてほしい」と述べたカート・キャンベル米国務次官補に対し日本の主張を強調する狙いもあるようだ。

 岸田文雄外相

 昨年暮れ発足した第2次安倍内閣に外相として入閣した岸田氏は、「中国がさまざまな行動を起こしている」ことが地域問題の火種になっている現状について、米国や国際社会に対してさらに理解を求めていくと語った。さらに尖閣諸島は日本が実効支配している「わが国固有の領土」であることを強調し、そのような日本政府の立場に中国が異議を唱えるようになったことが問題の発端だと指摘した。

 また、この問題の鎮静化のために日本が何かできることはあるのかとの問いに対しては、「中国にはまず、事態をエスカレートさせないように、しっかりと対応してもらいたい」と答えた。その上で日本の対応については、「現場での対応、あるいは装備等の準備、さらには外交を通じての意思表示をしっかりと続けていきたい」と語った。岸田氏は今週後半に渡米し、ヒラリー・クリントン米国務長官と会談する予定で、その際にはアジア地域の緊張も主要な議題として取り上げられる見込みだ。

 衆議院当選7回の岸田氏(55歳)は比較的穏健派と言われ、タカ派的と見られがちな安倍内閣でバランスを取る役割を期待されている。

 関連記事

 16、17日には米国政府高官が領土問題について外交的解決を進めるため訪日している。訪日に先がけ、キャンベル米国務次官補は10日、「北東アジアは今、グローバル経済のけん引役だ。その地域の最も重要な国々の間で緊張が続くことがあってはならない」と述べ、「最も大事なことは、頭を冷やすことだ」と語った。

 安倍政権の発足を受け、両国は最近一段と挑発的な行動を繰り返している。中国政府は係争海域に公船を派遣、哨戒機を飛ばしている。一方、日本政府は防衛力強化の方針を示した上、東南アジアの国々との関係強化のため安倍首相が今週、ベトナム、タイ、インドネシアを訪問している。

 戦時中の歴史に関する新談話の草案作りを安倍政権が計画していることについて、第2次世界大戦や日本の植民地支配に対する歴史認識を見直し、「新しい時代に向けて、未来志向の」新たな談話を発表することを検討していると岸田氏は述べた。ただ、慰安婦問題について軍の関与を認め謝罪した村山談話に対する政府の姿勢については明言を避けた。

 慰安婦問題については、安倍首相は、1993年に当時の河野洋平官房長官がこの問題を実質的に認めた、いわゆる「河野談話」の修正を示唆し、韓国などのアジア諸国の怒りを買った。この問題は長い間、おおむね安定していた日韓関係にとっての悩みの種となっている。 岸田外相は、村山談話や小泉談話など、戦時における日本の他の行為に対する過去の政権が示してきた謝罪姿勢については新政権も踏襲していく意向だと述べた。ただ、慰安婦問題に当時の軍部が深く関わっていたことを認めた河野談話に関しては、「歴代政権が、歴史の中で筆舌に尽くしがたいつらい思いをされた慰安婦の方々に対しては、たいへん心を痛む思いを表明した」とし、「この安倍総理においても、こうした歴代政権、歴代総理の思いと変わらない」と述べるにとどめた。

 一方、1月19日に予定されているクリントン氏との会談における最大の目標は、日米同盟の重要性をしっかりと確認し、絆をしっかりと深めることだと語った。岸田氏の訪米は、安倍首相が1月中の米国訪問を希望していたが日程上の折り合いがつかなかったことから、先週急きょ決まった。

 政府関係者や外交政策専門家によると、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への日本の参加問題や沖縄の米軍基地移設問題など、日米間の重要問題について、米国は安倍政権が一段と明確な姿勢を示すよう望んでいるという。これらは日本国内で反対論が強く、政治的に大きな争点となっている。

 岸田氏はTPPについて、「その将来の影響等の分析が今まだ不十分」と語り、日本政府が方針を決められる段階には至っていないことを示唆した。

1.中国は本気で尖閣諸島を取りに来ているのです。

2.日本にねこじゃらしをちらつかせて、日本の暴走、失策を待っているのです。

3.日本は自制せよ。


司法取引で基本構想“組織犯罪に有効”ー司法取引導入に賛成

2013-01-18 22:21:20 | 意見発表

司法取引で基本構想“組織犯罪に有効”

1月18日 19時3分NHKニュース
司法取引で基本構想“組織犯罪に有効”
 
容疑者が、共犯者の関与を供述するのと引き換えに、起訴を見送ることなどもできる、いわゆる「司法取引」について、法制審議会の特別部会は、暴力団など組織犯罪の捜査では有効だとする基本構想の案を初めて示しました。

この特別部会は、無罪が確定した厚生労働省の村木厚子さんに対する捜査などをきっかけに、おととし6月に設けられ、18日、新しい刑事司法制度の基本構想の案を公表しました
それによりますと、容疑者が共犯者の関与を供述するのと引き換えに、検察官が容疑者の起訴を見送ったり、裁判で求刑を軽くしたりできる、いわゆる「司法取引」について、暴力団など組織犯罪の捜査では有効だとする制度の枠組みを初めて示しました。
「司法取引」はアメリカなどでは広く行われていますが、日本では、犯人の刑が軽くなることに対する被害者や遺族の反発があるほか、自分の刑を軽くするため他人を事件に引き込むおそれもあるとして、慎重な意見が根強く、導入は見送られてきました。
今回の構想案では、被害者側の意向を尊重して、容疑者が自分の犯した罪を積極的に供述したケースは対象にせず、暴力団による犯罪や企業ぐるみの不正などで、組織の末端の容疑者が幹部などの関与を供述した場合に限るとしています。
一方、構想案では、取り調べの録音・録画については、対象になる事件や範囲など具体的な枠組みは決まりませんでした。
法制審議会の特別部会は、早ければ来月までに、基本構想をまとめる方針です。

「司法取引」ねらいと課題

今回、基本構想案が示されたいわゆる「司法取引」。
導入されれば、日本の刑事司法として初めての制度となります。
これまでにも注目されたことがありました。
1970年代に摘発されたロッキード事件です。
この事件では、検察が特例としてロッキード社の元副会長に刑事責任を問わないことを約束し、これを受けて元副会長が誰に賄賂を贈ったかなどについて供述しました。
これが事件の真相を解明するひとつのきっかけになったとされています。
制度が改めて議論されようになった背景には、数々のえん罪事件で明らかになった取り調べに依存しすぎた捜査手法を見直すとともに、振り込め詐欺や企業ぐるみの不正など、悪質、巧妙化する組織的な犯罪に対応するねらいがあります。
特別部会のこれまでの議論では、検察官が「組織的な犯罪での真相解明には新たな制度が必要だ」と主張したのに対して「刑を軽くするのなら被害者への配慮が必要だ」とか「自分の罪を軽くするためうそを言って他人を事件に引き込むおそれもある」などの慎重論が相次ぎました
今回の構想案では、被害者への配慮から、容疑者が自分の犯した罪を積極的に自白しても対象とせず、振り込み詐欺などでグループの末端の容疑者が幹部などの関与を供述した場合に限るとしています。
そして、今後の検討課題としては、被害者の意向をくみ取る仕組みや、うその供述による引き込みへの対策などが必要だとしています。
構想案について、刑事司法制度に詳しい早稲田大学の田口守一教授は「捜査機関が無理な調べを行わずに容疑者本人に真相を語らせることができる『司法取引』は、新たな捜査手法として評価できる」と話しています。
そして、今後の議論での課題については「容疑者が自分の刑罰を軽くするためうその自白をして他人を犯罪者に仕立て上げることがないよう、検察官と弁護士がきちんと協議しなければならない。また容疑者を不起訴にする場合は、検察官が被害者の意向を事前に確認する仕組みを作る必要がある」と指摘しています。


政権奪還したタカ派の安倍首相に中国人が寄せる「期待」と「現実」 ー中国には近づくなが鉄則だが・・・・

2013-01-14 16:14:44 | 意見発表

China Report 中国は今 

【第115回】 2012年12月28日

姫田小夏 [ジャーナリスト] 

政権奪還したタカ派の安倍首相に中国人が寄せる「期待」と「現実」

久しぶりに聞かれた
中国政府筋の前向きなコメント

 先の総選挙での自民党圧勝を受け、12月26日、第2次安倍政権が発足した。3年3ヵ月振りの政権交代劇と安倍氏の復活劇を、中国はどのように受け止めているのだろうか。

 靖国参拝は辞さず、憲法改正を唱え、自衛隊を「国防軍」に昇格させようとする安倍新政権だが、中国では警戒感以上に、むしろ期待感の方が強いようだ。

 尖閣諸島の領有をめぐる問題では強硬姿勢を崩さない安倍新首相に警戒感を抱きつつも、中国では安倍氏の持つ“2つの顔”に注目している向きがある。安倍新政権を「選挙演説と実際の政策は異なる」と分析し、同時に中国側も関係改善を促すさまざまなシグナルを発信している。

 12月20日午後、東京都内で、新旧の駐中国大使の歓送迎会が開かれた。5日後の12月25日に北京に着任が決まっていた木寺昌人大使は「両国の戦略的互恵関係を深化させ、長続きする友好関係を培わなければならない」と述べる一方で、中国駐日大使館の程永華大使も次のように両国関係の改善を呼びかけ、上海の地元紙でも紹介された。

中日両国は互いに重要な隣国で、政治、経済、文化など各領域で深い交流と協力関係が存在する。今年は中日国交正常化40周年、この間両国関係は日増しに緊密になり共同の利益はますます拡大している。二国間にはさまざまな問題はあるが、双方は共に大局を見、現実を直視し、中日の4つの政治文件(※注)の精神で適切に目前の問題解決に当たり、新たに正常な発展の軌道に乗せるべきだ

 こうした前向きなコメントが報道されるのは、久しぶりのことだ。

(※注)「4つの政治文件」とは、〈中日両国関于恢復邦交正常化的聯合声明(日中共同声明、1972年)〉、〈中日和平友好条約(日中平和友好条約、1978年)〉、〈中日聯合声明(日中共同宣言1998年)〉の3つと〈中日関于全面推進戦略互恵関系的聯合声明(戦略的互恵関係2006年)〉を指す。

 中国が組閣で注目する外相人事の「解釈」

 また22日、安倍氏は、衆院選の公約だった尖閣諸島への公務員常駐を当面先送りする考えを固めたことについても、地元紙が即座にこれを「安倍改変態度」(安倍は態度を変えた)と取りあげた。

 また、中国が組閣人事で重要視するのは、日中関係修復のカギを握る外相ポストだ。日本でも「外交に強いという定評は聞いたことがない」とされる岸田文雄氏が起用されたことは中国も注目し、現地紙も「中日関係を熟知しない人物」(現地紙)として伝えている。

 他方、日本でも伝えられているように、この人事は「外交も首相主導で行う」という意図を仄めかすものでもあり、中国もこれとほぼ同じ認識を持っている。日中関係専門家のひとり、上海国際問題研究学院副主任・呉寄南氏は12月26日の「東方早報」で、「安倍新首相は3つの外交チャネルを巧みに利用する」と指摘している。

「第1のチャネルは、自民党副総裁で現日中友好議員連盟会長の高村正彦氏(元外相・元防衛相)、第2のチャネルは、谷内正太郎氏(元外務事務次官)と宮本雄二氏(前在中国特命全権大使)、第3のチャネルは、アジア・ボーアオ・フォーラム理事長の福田康夫氏(元首相)だ」(同)

 谷内正太郎氏は、小泉政権で冷却化した両国間の関係改善のために、当時総理を務めた安倍氏を支えた人物でもあり、また福田康夫氏については、父の赳夫氏が1978年の日中平和友好条約を締結した首相であった。中国側は、自民党時代に築かれた中国とのパイプを、安倍新首相がうまく使いこなすことを期待しているようだ。

ビジネスの糸口が掴めず
中国企業もジリジリ

 上海では、確かに日中関係の悪化が経済の足かせになっていた。それは現地の日本企業のみならず、中国資本の企業も同じだった。

「上海の利用者に向けて日本式のモデルを取り入れたサービスを展開しようとしたが、関係悪化で堂々と“日式”を唱えられなくなった」と、ある中国人経営者は話す。

 中国でも「私たちは多くのチャンスを失っている」

この経営者は最近、上海でカルチャーセンターを開業したのだが、“日式”を全面的にアピールすることができないでいた。日本のブランドや日本式のノウハウは、競争の激しい現地市場では大きな差別化のポイントになるにもかかわらず、だ。

 他方、欧米市場から退却を余儀なくされ窮地に立つ中国の太陽光発電業界では、一部の経営者が、日本市場の開拓を画策している。反原発運動の高まりで次世代エネルギー転換の可能性も高い日本は、彼らにとっては欧米に代わる新市場になる可能性もある。だが、今はなかなか糸口が掴めない。中国人経営者は「些細な問題で躓いた商売」を次のように訴える。

中国企業と日本企業、互いに取引があったとする。いつも互いに100万元を儲けていたが、たまたま帳簿に10元の不足が生じた。この10元のために100万元の商売を捨てるのは愚かなことだが、今我々がやっていることはそれと同じことなのだ

 この経営者が「10元」に置き換えたのは、領有権をめぐって双方がにらみ合う尖閣諸島問題に他ならない。

 ここのところ、中国からの“訪日ツアー”や“中国人セレブ”“富裕層”といったおなじみの言葉も、日本ではすっかり聞かなくなったが、打撃を受けているのは受け入れ側の日本のサービス産業だけではない。中国人旅行者を日本に送り続けて来た現場からは「行きたくても行けない」という不満が日増しに強まっている。

「私たちは多くのチャンスを失っている」と、上海の旅行代理店の女性経営者は口惜しそうに語るが、こう続ける

でも希望は失っていない。私は、安倍さんが首相になれば、中日関係が少しは改善するのではないかと思っている

「内助の功」に「女傑説」も?
中国で伝説化する昭恵夫人

 実は、安倍政権に期待を寄せる声は早くからあった。その期待は、安倍氏本人以上に、妻である昭恵夫人に寄せられているのだ。06年、安倍氏が首相に初就任した際の内助の功は、中国ではある種“伝説化”して伝えられているためでもある。

少なくとも石原慎太郎氏と異なり「中国嫌いではない」

 

 中国の大手検索サービス「百度」が解説する「百度百科」を開けば、「容貌もよく、スタイルもよく、服のセンスもいい」とベタ褒めだ。酒の強さも「酒豪」とまで描写されるが、お酒を苦手とする安倍氏に代わり妻が杯を受ける姿に「これが票田獲得につながった」と、むしろ好ましく書いている。

 また、同サイトは、06年の政権交代前、昭恵夫人が当時の小泉首相に「総理は本当に5年も独りで生活したのですか?」とズバッと斬り込んだエピソードまでも紹介。日本女性の典型を「三歩下がって影踏まず」と受け止める中国人の間では、タブーを破るような開けっぴろげな性格が、大いに受けているようだ。

 また、別のサイトでは、安倍氏が首相在任当時、直接夫妻と交流を持ったことのある中国の著名人が、「安倍夫妻と中国との結びつき」について触れている。それによれば、「安倍首相は中華料理が好きで、『油淋茄子』が好物、また昭恵夫人は中華料理を習った経験がある」とも。昭恵夫人は京劇好きで、特に京胡や中国流の書道にも関心が高いことにも触れている。

 少なくとも石原慎太郎氏と異なり、安倍夫妻は決して「中国嫌いではない」。一部の中国人の間で「安倍氏が再び日中両国を引き寄せる役割を果たすのでは」と見られているのは、こうした理由もある。

2006年とは環境が違う
今回は限定的な改善にとどまる?

 中国では、安倍氏が06年の首相在任期間中に行った努力が再評価されている。

 当時、小泉首相の靖国参拝を発端に日中関係は悪化、05年4月には反日デモに発展し、日中経済は大打撃を受けていた。それを改善に持ち込んだのは、小泉政権の後を継いだ当時の安倍政権。上海の地元紙「東方早報」は、安倍新総理について「小泉が悪化させた中日関係を改善する努力をした。同時に戦略的互恵関係の概念を打ち出し、これが破氷之旅(氷を破る旅)だと言われた」と振り返る。

 06年当時の双方が必要としあう経済環境からは変化

首相就任後、アメリカを差し置いて真っ先に公式訪問し、冷え切った日中関係の氷を砕いた06年10月の「破氷之旅」だが、果たして今回も、こうした結果を出せるだろうか。

 中国では「日中関係は膠着状態、どちらも譲るに譲れない局面にある。二国間は経済関係の相互依存に注目するしかない。これが突破口と妥協点になる」という見方や、「長期政権である自民党と中国の間には、以心伝心があった。この党内の伝統を安倍氏が引き継げれば、中日関係はある程度安定期に入ることができるだろう」という専門家らの見方もある。

 こうした期待感を抱く一方で、「関係改善は限定的なものに留まるだろう」という見方も強い。安倍氏の取り組みは、国有化問題がもたらした負の作用を薄めたとしても、政権内部は保守勢力が強いため楽観はできない、というものだ。

 ましてや、「もう日本を必要としない」と大国意識を強める中国は、06年当時の双方が必要としあう経済環境からはだいぶ変化している。今後、日中間の経済関係は修復期に入るだろうが、正常な状態に戻るまでにはまだ数ヵ月の時間がかかると同時に、それが数年前ほどの「蜜月ぶり」にまでは戻るかどうか。また、問題の本質が、尖閣における領土の主権争いという国家の核心的利益にかかわるため、「持久戦」となる可能性は強い。

「日中関係の改善は限定的」――、中国という国が相手ではいかなる楽観も禁物だが、来年は自民党・安倍新政権が、最悪期からの脱却を図る公算が強い。「関係修復」の使命を託された安倍新政権を見守りたい。

1、中国はモラルがない国、ウソをつき、だまし、賄賂を取り、人の物を奪う、「教育に差があるのか、日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。」「道徳的な退廃をももたらしており、たとえば国際的な紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。」「常識を身につけることを期待してはならない。」(「 」内は脱亜論から)

2.そんな中国と、中国は経済的に必要だから正義を捨てて中国にすりよる・・・と言う考え方もある。しかし、中国はあくどいう取引をする。中国の日本企業を打ち壊し保障をしようともしない。中国公安の指導による暴走デモであったはずだ。レアアースを出さなかったり日本からの輸入を邪魔したり、日本観光をやめさせて日本を経済的に落ち込ませ、中国に隷属させようとしている。両手を挙げて尖閣諸島を手放すことを狙っている。日本があきらめるまで嫌がらせは続けるつもりで、その嫌がらせを強化している。

3.こういう中国にどう付き合うのでしょうか。台湾人の評論家王 文雄氏は「そう言う中国とは付き合うべきではない。」という。福沢諭吉も中国と付き合ってほとほとてをやいたのでしょう。「「悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである。」(脱亜論)

4.しかし、安倍首相の知力、徳力、指導力で友好が進められ、経済は発展するのならそれはそれでいい。すすめることを認めます。

5.だか、基本的には中国も韓国も世界の常識の教育を行う必要があるがどこのだれもがそれをできずに、隣国の日本は今後も被害を受け続けることでしょう。

福沢諭吉はさすがに線形の名があった。

『脱亜論』の現代訳
「日本の不幸は中国と朝鮮半島だ。この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、
同じ古典を共有しているが、もともと人種的に異なるのか、教育に差があるのか、
日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。
情報がこれほど早く行き来する時代にあって、近代文明や国際法について知りながら、
過去に拘り続ける中国・朝鮮の精神は千年前と違わない。
この近代文明のパワーゲームの時代に、教育といえば儒教を言い、
しかもそれは表面だけの知識であって、現実面では科学的真理を軽んじる態度ばかりか、
道徳的な退廃をももたらしており、たとえば国際的な紛争の場面でも
「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない
もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待してはならない
「東アジア共同体」の一員としてその繁栄に与ってくれるなどという幻想は捨てるべきである。
日本は、大陸や半島との関係を絶ち、先進国と共に進まなければならない。
ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない。
この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。
悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。
私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである。
(明治18年(1885年)3月16日)」

尖閣は日本領土だと中国人の有識者がツイッターで・・・すぐに消されましたが、コピーが増殖しています。

波紋呼んだ中国人の「尖閣はやっぱり日本のもの」

2012/08/28(火) サーチナ

 

 

  中国の女性企業家、広東捷盈電子科技・取締役副主席の林凡氏が24日、「尖閣諸島は日本のものだ」とツイートした

米国とオランダ、マレーシアとシンガポールの領土争いで国際法廷が示した判決や、中国共産党機関紙である人民日報のかつての「見解」」などを根拠として、現在の中国政府の言い分を否定する見解を示した。

  同ツイートに対しては「激烈な反対意見」とともに、尖閣諸島の領有についての中国共産党・中国政府の主張に改めて不信の念を表明する書き込みも相次いだ

  林凡氏のツイートとフォローは25日夕方までに、すべて削除された。同ツイートの原文となったと思われるブログは転載が相次いだこともあり、一部ページでは閲覧することができる。同文章には、尖閣諸島の領有権について、他の事例との比較や日中のこれまでの対応の分析を積み重ねて論じている特徴がある。同問題に絡めて過激な行動をする中国人に対する嫌悪感の発露と見られる部分もある。

  以下、ブログ文の全文を日本語訳して掲載する。小見出しと訳注は編者による。

**********

インターネットでは釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)について、多くの意見が寄せられています。「たたく」、「殺す」などと叫ぶ罵声です。それでは、魚釣島の未来はどうなるのでしょう。詳細に分析すると、魚釣島は必然的に日本に属するということが予見できます。

領土紛争の解決には3つの方法がある

  私たちは、国際的な領土紛争を解決するには、通常、3種の方式があると知っています。
(1)交渉で解決、
(2)国際法廷に訴える、
(3)武力を用いる――です。

  まず、1番目の方法を見てみましょう。交渉による解決です。

  交渉には、双方が相手との間に領土紛争があると確認し、双方が交渉を望むという前提があります。中国側はもちろん、日本と交渉したいと考えるでしょう。

  では、日本側はどうでしょう。日本の外相は9月19日<訳注:何年の発言であるかは不明>、「尖閣諸島は日本の固有の領土だ。いわゆる領土問題は存在しない」と発言しました。相手が領土紛争があるとの基本を承認しないのでは、なにをもって交渉の土台とするのでしょう。さらに、日本側が交渉を望んだとしても、現在の国際政治では、交渉を通じて相手が実効的に占領している領土を取り戻すという考えは、「痴人の夢」とでも言うべきです。

  次に、2番目の方法を見てみましょう。国際法廷に訴えるという方式です。私は、この方法を重点的に論じます。

「古くから中国に属していた」で領有権は決まらない

  中国政府・外交部の報道官は、釣魚島について語る時には「釣魚島は古くから中国に属していた」と言います。日本側の主張は実際のところ一貫しており、「無主地であり、日本が先にこの地に対して有効な統治を行った」です

  これに対して中国側の“反撃”は、「われわれの、かくかくしかじかの古文書には、14××年に、釣魚島についての記録がすでにある。日本人よりも500年も早い」うんぬんです。

  しかし、すでに1925年の米国とオランダの間でパルマス島<訳注:フィリピン・ミンダナオ島とオランダ領東インド(当時)の間にある島>の事案で、国際法廷は「先に発見した者が、主権を有するとはかぎらない」との見解を示しました「有効な統治があって、(領有権は)成立する」としたのです。たとえば、国旗1本を立てるだけでもよいのです。

米国・オランダ間で「実効支配」が決め手になった実例

  パルマス島を発見したのはスペイン人で、16世紀のことでした。その後、オランダが統治していました。さらにその後、スペインはパリ条約でフィリピンとその周辺島嶼(とうしょ)を米国に割譲しました。米国は、その島嶼にパルマス島が含まれていると認識したのです。しかし、国際法廷はパルマス島の割譲を認めず、(それまで実効支配をしていた)オランダの領有が続くことになったのです。

  もうひとつ、参考の価値があるのがシンガポールとマレーシアが争ったペドラ・ブランカ島の件です。歴史的要因だけを考慮すれば、ペドラ・ブランカ島は明らかにマレーシア・ジョホール王国にとっての「古来からの神聖なる、分割することができない一部分」でした。

  しかしシンガポール側は1844年に同島に灯台を築き、実効支配を始めました。マレーシア側は長期にわたり、異議を唱えませんでした。マレーシアが1979年に自国地図にペドラ・ブランカ島を入れたことで、両国の争いが発生したのです。

長期間放置・権利放棄で領有権は相手国のものになる

  国際法廷は最終的に、ペドラ・ブランカ島をシンガポール領と認めました。マレーシアが長期にわたり、(シンガポールの実効支配を)「黙認」していただけでなく、さらに重視されたのは、1953年にシンガポール当局がマレーシア当局に対して「同島の領有権はマレーシアに属していると考えるか」と質問した際に、ジョホール州の代理秘書が書簡で「ジョホール政府はペドラ・ブランカ島に対する領有権を主張したことはない」と回答したことでした。

  したがって、国際法廷は「1844年まで同島がジョホール王国に属していたことは確かだ。ただしその後、マレーシア側の放棄により主権は移った」と判断したのです。

火星を地図に描いても、火星は自分のものにならない

  不幸なことに、清朝時期はおそらく「普天の下、王土に非ざる莫く、率土の浜、糞青にあらざる莫し」<訳注:原義は、「あまねく空の下はすべて王(=中国の支配者)の土地、そこにいる人はすべて王の臣」の意。「王臣」をわざと憤青(=怒る青年)と同音の「糞青」に置き換えたと思われる>の伝統思想の影響を受け、自分の目で見えるのだから、われわれの土地だと考え、時おり(中国の)漁民が立ち寄る以外には、基本的に釣魚島において主権を直接に示す行為をしなかったのでしょう。

  明朝期の「籌海図編」や清朝の「大清一統輿図」を持ち出す人もいます。これらで少なくとも、われわれが地図の上で釣魚島を記載していたことは証明できます。

  しかし、地図などというしろものを持ち出しても、「アフリカが(自国で作成られた地図に)入っているから、アフリカはわれわれのものだ」とか、「火星を描いておいたから、火星はわれれものもだ」と言うことはできません。(つづく)(編集担当:如月隼人)

 

 

  中国の女性企業家、広東捷盈電子科技・取締役副主席の林凡氏が24日、「尖閣諸島は日本のものだ」とツイートした。米国とオランダ、マレーシアとシンガポールの領土争いで国際法廷が示した判決や、中国共産党機関紙である人民日報のかつての「見解」などを根拠として、現在の中国政府の言い分を否定。「釣魚島はすでに日本のものであるし、将来も日本のものだ」と主張した。

■「尖閣諸島」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト

  同ツイートに対しては「激烈な反対意見」とともに、尖閣諸島の領有についての中国共産党・中国政府の主張に改めて不信の念を表明する書き込みも相次いだ。

  林凡氏のツイートとフォローは25日夕方までに、すべて削除された。同ツイートの原文となったと思われるブログは転載が相次いだこともあり、一部ページでは閲覧することができる。同文章には、尖閣諸島の領有権について、他の事例との比較や日中のこれまでの対応の分析を積み重ねて論じている特徴がある。同問題に絡めて過激な行動をする中国人に対する嫌悪感の発露と見られる部分もある。

  以下、ブログ文の後半部分を日本語訳して掲載する。小見出しと訳注は編者による。尖閣諸島の領有権について、中国側がしばしば持ち出す「地図」の問題などから論じた。

**********

日本は尖閣編入時、「微妙な問題」と認識していた

  これまで(世界で発生した領土争い)の事例を見ると、地図の証拠能力は地図自身の性質と質に関係してきます。地図の証拠としての説得力は、しばしば極めて有限です。たとえば、パルマス島の事例では、国際法廷は地図を証拠として採用するにあたって、地図が正確であることを基本条件として求めました。

  米国側は世界各地から1000枚以上もの地図を探し出しました。それらの中で、(領有権争いの相手国である)オランダの主張を支持する地図は3枚しかありませんでした。しかし国際法廷はパルマス島を(実効支配を続けていた)オランダの領有と判断しました。

  振り返ってみれば、日本政府は19世紀の末から大きなエネルギーを使って釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)を調査し、清国政府が所管した痕跡がないことをつきとめました。ただし、日本側は中国が同島をすでに命名していたことには注目しました。

ところが、日本人が統治しても中国は抗議しなかった

  (尖閣諸島が)清朝の勢力範囲に近いため、清国の領土であるという証拠はなかったのですが「万一の不測の事態が発生すれば、事態収拾が難しい」と懸念したわけです。

  日清戦争中の1895年に起こった海戦で清国に勝利すると、日本人の姿勢は強硬になりました。釣魚島を沖縄県の所管として、標識を立てたのです。<訳注:正式な標識を立てたのは1970年で、下記の尖閣諸島への入植よりも相当に遅れた>

  翌1896年には同島を古賀辰四郎に貸し与えたので事業が始まりました。1909年には、同島に移住する者が250人近くになりました。

  しかし清国政府は(尖閣諸島に対する)主権の宣言を発表することはなく、実際の統治も行いませんでした。さらにスゴイことに、1970年代に石油資源が発見されるまで、中国は70年以上も日本や米国の釣魚島統治に対して、何の異議も申し立てなかったのです。

「清朝は釣魚島を自国領と認識していた」証拠は偽造だった

  1970年代になり、釣魚島の紛争が改めて発生してから、米国在住の「盛家の子孫」と自称する盛毓真という人物がおどり出ました。盛毓真は慈禧(西太后)から盛宣懐<訳注:清朝末期の政治家・実業家。1844-1916年>が賜ったとする書状を発表し、清朝政府が釣魚島について“電柱に小便をかけていなかったわけでもない”ことを証明したのです。

  (釣魚島の奪還を目指す)保釣派は欣喜雀躍しました。盛毓真は愛国の星とされ、台湾に行って人を騙して大いに飲み食いをしたのです。

  ただし、ウマイことは長続きしません。中国大陸及び台湾の学者が前後して、盛毓真が発表した慈禧の書状には形式上の混乱があり、ありえない間違いがあることを発見したのです。例えば、盛宣懐の任官の年月日が事実よりも3年早かったり、慈禧の印が書状を書いた当時にはすでに使っていなかった、それより古い時期のものと判明したのです。結局、慈禧の書状は偽物と断定されました。

下関条約と尖閣は関係なし、日清双方が確認済み

  この偽書以外にも、中国は釣魚島を「台湾と付属する島嶼(とうしょ)」の一部とみなして、馬関条約<訳注:日清戦争の講和条約。日本では下関条約と呼ぶ>にもとづき日本に割譲されたもので、清朝の領土であったのだから「カイロ宣言」及び「ポツダム宣言」の関連規定にもとづき、中国に返還されるべきと主張しています。

  問題は、日本は馬関条約の3カ月前に釣魚島を沖縄の所管に組み込んでいたことです。馬関条約締結時、清朝政府は日本が“魔手”を伸ばし、福建省沿岸の島嶼も「台湾に付属する島嶼」として自分のものとしようとすることを恐れました。そこで清朝側の要求により、双方は地図の形で(日清戦争の講和条件として)日本に割譲する島嶼を確認したのです。日本側が示した地図に釣魚島は入っていませんでした。

  そして、双方は「台湾接収文書」に署名しました。すべてが「双方いずれにとっても明確」なのです。<訳注:筆者は、日本は下関条約以前に尖閣諸島を領土に組み込んでおり、日清戦争の講和条約の結果として中国領である尖閣諸島が日本に引き渡されたのではないと指摘

論じていて気分が悪いが、事実は事実

  ここまで論じてきて、実に気分が悪いのです。しかし、話はまだ続きます。日本側には、もうひとつの主張があります。つまり、魚釣島は琉球諸島の一部分であり、理屈から行っても日本に属するということです。

  中国側は何としても、この日本側の主張は絶対に違うと証明せねばなりません。中日双方の古文書の記載からして、古琉球時代に釣魚島が琉球に属していなかったことは確実です。しかし日本が1895年に釣魚島を琉球に編入してから、日本と米国だけでなく、さらに致命的なことに、中国もが釣魚島は琉球に属すると言いはじめたのです。

人民日報も「尖閣は琉球に属する」と明記

  1920年に、中華民国の駐長崎領事は日本政府にあてた感謝状で「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」と書いているのです。さらに“殺傷力”が大きいのは、1953年に「人民日報」が発表した文章です。

  最初の部分には「尖閣諸島を含む琉球群島」と書いてあり、最後の部分では「琉球は日本人民が独立、民主、平和を勝ち取る闘争と、切り分けることができない」と書いてているのです。

  実際には、現在も一部の「保釣派」の理論は「釣魚島は琉球に属する。琉球は中国に属する。したがって釣魚島は中国に属する」です。これに対しては彼らに、痴(し)れ者の妄想はおやめなさいというのみです。

日本にMAOのような人物が出れば、戻ってくるかも

  琉球が現在、日本に属するということは変えようがない事実です。日本人に琉球を吐き出させようとすれば、彼らの国家に、たとえばMAOのような領土を糞まみれの土地のように扱う神のような偉人が出現することを期待するしかありません。<訳注:MAOは毛沢東を指すと考えてよい>

  これまでの記述を総合し、台湾の保釣運動の熱血青年に馬英九総統が比較的遠まわしな言い方で「釣魚台(尖閣諸島の台湾側通称)を争う場合、国際法は台湾にとって不利」と言っていることもあわせてみれば、私は国際法廷に訴えた場合、(釣魚島を取り戻せるという)中国側の勝算はほとんどゼロと考えます。これが残酷な現実です。

武力による奪取は、どう考えても不可能

  最後に、武力による解決を考えてみましょう。

  現在、インターネット上には中日海空軍力比較が大量に存在します(陸軍は尖閣問題で使えないからです)。日本側がやや有利という説もあれば、中国側が勝つとの主張もあります。この種の比較は実際には、まったく無意味です。「日米安保条約」が存在するからです。

  法律上の義務、同盟国としての道義、あるいは自国のための戦略的利益からみても、米国は必ず日本を支持します。ヒラリー・クリントン米国務省長官も「私は明確に申し上げたい。尖閣諸島は安保条約第5条の範囲内であり、われわれは日本国民の義務を保護することを重視します」と表明しました。

  これまでの釣魚島を巡る紛争のとき、軍の側の原因があったわけではありません。しかし、頭がおかしいのでなければ、中国と米国の軍事力の差は、1段階や2段階の問題ではないと、だれでも分かるはずです。

  あるいは「戦争の勝敗を決定する鍵は、双方の武器装備の優劣ではない。精神と意志の力の違いだ」と言う人がいるかもしれません。

尖閣海域に派遣される中国の監視船は哀れだ

  確かに、「冷たい兵器の時代」でも「熱い兵器の近距離作戦の時代」でも<訳注:「冷たい兵器」とは、火薬類を使わない古代の兵器を指す。「熱い兵器の近距離作戦」とは、通信網やミサイルなどを使わない火砲による攻防を指す>、精神力や意志の力は戦争の勝敗を決める重要な要素です。

  ただし、現在の情報化・非接触式作戦の時代に、精神の力を強調するということは、すなわち精神力を淫するということです。もちろん、“愛国賊”らの圧力に対応するために、共産党も国も「強硬」な表現をします。

  そして党・政府は監視船数隻を派遣します。われわれの監視船が日本の軍艦と対峙することには、心がぞっとして同情の気持ちが出てきます。(日本側に阻止された時点で)釣魚島まではまだ数十海里もあり、そしてまた、傷ついた心で戻らねばならないのです。こんなつら汚しの小細工で、釣魚島を奪還できるとでも言うのでしょうか。

尖閣はすでに日本のもの、将来も日本のもの

結論:
  釣魚島は日本人が出兵して占領したものではありません。われわれがぼろ布のように捨てたものです。日本人は宝物のようにそれを拾いました。われわれは異議を唱えませんでした。1968年に釣魚島海域で石油が発見されたから、釣魚島は一晩にして突然、「神聖にして不可分」な領土になったとでも言うのでしょうか。

  そして、泰山のように崇拝されている周恩来も、日本人に対してあいまいに「われわれはここで、あの(釣魚島)のために、論争をすべきでありません。いずれにせよ、地図の上で探しにくいほどの小さな点にすぎません。なんで問題になるかと言えば、石油が見つかったからにすぎません」と発言しています。これが、一国の指導者の領土問題に対する姿勢でしょうか。

  したがって、法律面、国際政治、実力を比較検討しても、釣魚島はすでに、そして将来にわたって日本のものでありつづけるのです。あなたは怒るかもしれない、あせるかもしれない、悲しむかもしれない。しかしこれが事実であり、真相なのです。(完結)(編集担当:如月隼人)

 


アベノミクスは有効か ー欠陥もあるでしょうが、今は何かをやるべき時ー安倍首相にお願いするしかない

2013-01-14 10:15:26 | 意見発表

(創論)アベノミクスは有効か
金融緩和要請 正しい 円高是正、合理的な主張
米ピーターソン国際経済研究所所長 アダム・ポーゼン氏

2013/1/13付日経新聞
 金融緩和、積極財政、成長戦略の3本柱で、安倍晋三政権の経済政策がスタートした。デフレ脱却と不況克服を目指す「アベノミクス」で日本経済は立ち直るか。英中央銀行の政策委員を務めたアダム・ポーゼン氏と、積極財政と過度の金融緩和に否定的なエコノミストの河野龍太郎氏に聞いた。(聞き手はワシントン支局長 藤井彰夫、編集委員 滝田洋一)

 

 

 ――安倍首相が積極的な金融緩和を求めています。

 「首相は正しい。日銀はこの数年間、政府と協力するのを嫌がっていた。中央銀行の独立性とは、常に政府にノーと言うことではない。中銀は日常業務を政府から独立して行うが、その目標は選挙で選ばれた政治家が定めるべきだ。インフレ目標の引き上げ要請も合理的だ。日銀への隠れた圧力ではなく、事前に決める透明性の高い方法だ

 ――日銀への過度の圧力は独立性を損ない信認低下につながる懸念もあります。

 「日銀による国債引き受けは、今は日銀法で禁じられている。これは中央銀行の独立性にとって重要だ。もし日本の首相がこれを変えるというなら私は反対するが、そこまでは言っていない。欧州中央銀行(ECB)もユーロ圏の国債購入などを『独立性にかかわる』と反対していたが、実施後は信認は失われるどころかむしろ高まった」

 ――2%のインフレ目標は達成できるのでしょうか。

 「浜田宏一氏、伊藤隆敏氏、岩田一政氏ら、すぐれた日本の経済学者はできると主張している。日銀は残存期間が短く、現金に近いような国債を買ってきた。金融緩和の効果を高めるには、より期間の長い国債、社債、ドル、ユーロ、人民元など外国通貨建て資産の購入も検討すべきだという意見に同意する

 「リスクのある資産を中央銀行が買えば、人々の意思決定に影響を与える。緩和規模も2008年の金融危機以降は十分ではない。日銀の人は『インフレ率を上げることはできない』と言うが、まだ試していないのではないか」

 ――安倍首相は円高是正も政策目標に掲げています。『通貨戦争』に陥る懸念は。

 「日本はこれまで通貨戦争の犠牲者だった。人民元が過小評価されユーロ安が進むなか、円だけが急上昇した。景気が悪いときに円高が進むのは好ましくない。日本が(円高是正で)積極的に動こうとすると米中の反発を招きかねないなど政治的な難しさはあるが、私は今の状況なら日本の主張は正当だと思う」

 ――政府は積極的な財政出動にも傾き始めました。

 「現時点では財政出動は支持しない。日本の問題は需要不足よりも金融政策や為替相場にある。公共投資を増やすのがよい方法とは思わない。民間投資を喚起する投資減税に消費税上げを組み合わせるなど財政中立が望ましい

 ――このままだと、日本国債が急落(長期金利が急上昇)するリスクが高まりますか。

 「外国人投資家による日本国債の保有は少なく、国債暴落のリスクは小さい。ただ、暴落はしないまでも金利が上がれば政府の利払いは厳しくなる。財政再建に取り組むのは賢明だ。消費税率引き上げの合意もできるなど前進もみられる

 ――日本の成長戦略をどうみていますか。

 「02年から08年初めまで日本は成長していた。1人当たり国内総生産(GDP)や生産性の伸びは主要7カ国のなかでも高かった。米欧の金融危機がなければ、もっと成長できていた。ただ問題がないわけではない。医療分野などでの規制緩和による競争促進は必要だ」

 「企業は女性の力をもっと使うべきだ。日本の人は(少子・高齢化など)人口動態の話をするが、米国が1970~80年代に実行したように、職場にもっと女性を取り入れたらどうか。出生率を上げるより近道だ

 ――環太平洋経済連携協定(TPP)やアジア外交はどう進めるべきでしょうか

 「中国に限らずアジア地域は日本にとって成長の源泉だ。このままではTPPも日本抜きで始まりそうで残念だ。TPPは日本の輸出促進にとっても、経済構造改革を促す意味でも、進めるべきだ

  Adam Posen 2009~12年、英中央銀行の政策委員。1月から現職。インフレ目標でバーナンキFRB議長との共著も。46歳。

日本維新の会の松井幹事長、政策面で距離がある民主党との選挙協力に否定的ー正しい判断です

2013-01-07 22:40:28 | 意見発表

「民主と連携した瞬間、民意離れる」みんな幹部

 
2013年1月7日19時28分 読売新聞)

 日本維新の会の松井幹事長は7日、今夏の参院選について、「民主党の輿石東参院議員会長が、我々の教育改革を良しとしてくれるなら協議もできると思うが、絶対に無理だ。誰と組むかではなく、何をやるために政治集団を作るかだ」と述べ、政策面で距離がある民主党との選挙協力に否定的な考えを示した。

 

 大阪府庁で記者団に語った。

 松井氏は、改選定数1の「1人区」に原則として独自候補を擁立し、改選定数1増で4となる大阪選挙区には独自候補2人の擁立を目指すとした。その上で、「みんなの党をバックアップする方が勝てる可能性があるなら、(独自候補には)こだわらない」と述べ、1人区でみんなの党と候補者調整を進めるとした。

 これに関連し、みんなの党幹部は7日、「参院民主党は、選挙も労働組合丸抱えだ。民主党と連携した瞬間に民意が離れる」と述べ、民主党との選挙協力は難しいとの認識を示した。

1.日本維新の会の松井幹事長の見方は正しい。
 
2.しかし、まだ維新の会には投票しません。自民党のお手並みを見なければなりません。維新の会は自民党のどこが気に入らないのですか。将来、否、直ちに連携すべきではないですか、それが日本のためになりませんか。
 
3.TPPは簡単に賛成できません。TPPは日本が参加しなくては意味がない、オバマはどうしても日本を参加させようと考えていると「20130103 _BS_ザ外交2013,第2部―混沌の世界経済」―でバーナード・ゴードン名誉教授が答えていました。オバマはTPPで輸出を2倍にするって公約しているそうです。その輸出先は・・・日本しかない。日本の米、農産物、薬品、医療、サービス・・・
 
と言うことは、TPP参加は日本のためにならない、国益にならない可能性が高い。
 
4.故に、TPPに安易に参加してはならない、ここが自民党と違うところでしょうか・・・もう少し維新の会は研究すべきではないでしょうか。

中国紙幹部「社説すり替え」否定 記者ら「共産党の圧力」と反発、抗議ストもー今こそ革命ののろしを!

2013-01-07 16:46:53 | 意見発表

中国紙幹部「社説すり替え」否定 記者ら「共産党の圧力」と反発、抗議ストも

2013.1.7 12:35 中国
中国共産党の広東省委員会宣伝部の指示で社論が共産党賛美の内容に急遽差し替えられたとされる1月3日付の週刊紙「南方週末」の紙面(河崎真澄撮影)

中国共産党の広東省委員会宣伝部の指示で社論が共産党賛美の内容に急遽差し替えられたとされる1月3日付の週刊紙「南方週末」の紙面(河崎真澄撮影)

 【上海=河崎真澄】中国広東省の週刊紙、南方週末の社説が共産党広東省委員会に一方的にすり替えられた問題で、同紙は中国版ツイッター「微博」上の公式ページで6日夜、「本紙責任者が起草した社説で、ネット上の噂は事実ではない」とすり替えを全面否定する声明を発表した。

 これに対し、同紙編集部の記者や編集者らは、共産党側からの圧力による「偽声明」だと強く反発し、問題の徹底調査を求めてストライキも表明するなど異例の事態に発展している。

 7日の香港文匯報(電子版)によると、声明では、すり替えを否定するとともに、「文中に間違いがあった」として、実際は4000年前の中国の治水工事を2000年前と表記した点などについては「内容に誤りがあった」と謝罪した。

 一方、同紙編集部の公開書簡では、3日付紙面に掲載予定だった新年の社説すり替えは2日に記者や編集者が休暇を取っている隙に共産党広東省委員会の宣伝部長の指示で行われた。

 同紙の元記者らも含む関係者約50人が3日、ネット上で宣伝部長の辞任などを要求、共産党側と同紙の対立が激化していたが、新たに同紙の幹部が共産党側を支持したことで、記者らの立場は追い込まれた形となっている。

 共産党の記事検閲は1034本、中国「南方週末」編集部

憲政求める社説すり替え 習近平体制、メディア統制の強化相次ぐ

中国、改革派雑誌のサイト閉鎖 最新号で言論の自由主張

ネットでの指導者批判は厳罰…北京市が1カ月の浄化運動 言論統制“公言”に利用…

6.中国の若者よ。今立ち上がる時ではないか。共産党を賛美させていいのか。一党独裁、賄賂、贈収賄の世界でいいのか。共産党員が不正資金を集めて、海外の銀行に預金し、すでに中国を逃げ出していると言う。その数は年300万人と言うがあるが、ありうるのではないかと見える。そういうことが格差社会を生じさせているのです。

7.記者たちは危険を犯して正義を貫こうとしている。革命ののろしを上げているのです。

映画「レ・ミゼラブル」を見たが若者は革命を起こそうした。しかし、国民が立ち上がらずに失敗していた。現代は違う。インターネットで情報の交換ができ、アラブの春のように政権転覆ができるのです。

8.今がチャンスではないか。デモ毎日300くらいしていると言うが、この一戦に集中すべきだ。

9.全国の若者に呼びかけるべきだ。

10.ストに入った18人の記者、私が共産党なら、毛沢東がやったようにいろいろな罪状を見つけくっつけ、処罰します。

11.中国共産党は共産党独自の発展を考えている、中国国民は二の次である、そのことを知るべきだ。訂正させられた記事には自由、民主という文字は全部削除されていたとNHKニュースで報道していました。 

 


「民主党、今は午後2時の太陽」かー違う暗黒の太陽だー2度と日の目は見ないでしょう

2013-01-06 07:55:01 | 意見発表

 

「民主党、今は午後2時の太陽」と海江田代表

 (2013年1月5日22時31分 読売新聞)

「太陽の高さで見ると、同じに見える。当時は午前8時、9時の太陽で、今は午後2時くらいの太陽だ」

 民主党の海江田代表は5日のTBSの番組で、1996年の旧民主党結成直後の衆院選で52議席を獲得した時と昨年の衆院選で57議席にとどまった現状とを太陽の位置で例えた。

 海江田氏は、「(96年は)みんなが一つになって政権を取りに行くぞと燃えていた。どうやってその時の気持ちになれるかだ」と指摘し、党内の結束を求めた。また、今夏の参院選について、「どうやったら(議席を)減らさないか、一つでも多く取るかが最大の仕事だ」と語った。

 ★

1.午後2時の太陽ってお昼のまっさかり、5時まで働く時間があります。

2.民主党は午後5時過ぎの太陽でしょう。薄暗くあの人は誰だろうと分からない頃の太陽、そのころを「たそがれ」と言うのです。たそかれは黄昏と書きますが語源は「誰ぞ彼は」”あれは誰だ”という時期です。

3.対する自民党は何時でしょう。「かれはどうなんだろう」「かれはだれだ」→「かはたれ」これは明け方の日がのぼる前の頃の「あの人は誰なのか」と言う時期、「たそがれ」の反対のあかるくなる時期のことでこれから日が昇り、一日が始まる前のころのことです。

もう自民党はしっかり太陽の頭をだし活動を開始しています。

4.民主党は午後2時なんてありえない。たそがれを過ぎて、暗黒の中に入ってしまっているのです。そこから這い出るには少なくとも20年以上は要するでしょう。私としては二度と日の目は見せたくはない。思い上がった狂人の政党だったと思っている。

まだ、民主党を名乗る人がいること自体、おかしい。先が見えない人の集団と言えます。

5.自民党は安倍政権は少なくとも2期続き、第2党は維新の会となるでしょう。自民党と維新の会の2大政党となった時、その政権を競い合う時が楽しみです。

 


安倍首相「韓国は重要な隣国」にネットで「辞任しろ!」ー首相の打つ手は名人の手ー深い読みがあるのです

2013-01-03 18:55:34 | 意見発表

安倍首相「韓国は重要な隣国」にネットで「辞任しろ!」

安倍首相は毅然とした態度で隣国に接するとの期待がネットでは非常に強く、特に竹島領土問題、従軍慰安婦問題で騒動となっている韓国に対しては特に厳しい態度で臨むはず、と思っていた人が多かったからだ。

安倍首相のこの発言は、1月4日に韓国を訪問する予定の額賀福志郎元財務相との会談で出たもの。このニュースに対し、掲示板「2ちゃんねる」では、多数のスレッドが立つ「祭り」に発展していて、

「ネトウヨが新年早々失禁wwwwww」
「安倍に日本を守る気持ちは、サラサラ無いやろ」
「安倍は辞めてほしい、との意見で、お前らと韓国は一致してる」

などといった意見が出ている。

1.「韓国は価値観を共有できる最も重要な隣国だ」と言う発言を聞いたとき、私もびっくりした。

2.しかし、安倍知恵者が考えたことは何か戦略があると考えます。

3.例えば尖閣諸島に公務員を常駐させると言う話も有ったがそれは早急には行わない、竹島の日の行事も見合わせる・・・それを見て公約違違反だ、と思う人もいるかもしてない。

4.原発はどうか、原発ゼロを訴えていた党が多かった中、安倍首相は新規原発設置もありうると言っていますよ。TPPも会議に参加すると思います。参加して要求を出してその要求が容れられなかったら・・・日本は参加しないと言う決定をする、と言うより国会で条約を承認しなければいいのだ、と考えて交渉に参加します

5.私は過去ブログに日本企業は中国から離れよと書いています。世界が中国投資を減らしている日本だけ投資が増えていると言うことは間違っていると思います。黄文雄さんは中国とは付き合うな、付き合うと損をする、と言っています。このことは韓国でも言えることだと思います。そして、昔の日本人もそれを感じ脱亜論(下記に転記)を書いている。

6.そう言う中で安倍政権が誕生した。素人政治家なら、公約だからと一途に公約したことを進めることでしょう。

7.しかし、安倍さんです。国民は将棋の羽生さんが打った手が分かりますか。安倍さんが打った手は、野田の直球一本やりではないのです。戦略があるのです。

8.まず、「韓国は価値観を共有できる最も重要な隣国だ」と言うことは間違いない真実です。

日中韓米と或いは全世界と仲良く貿易を盛んにする必要があるのは間違いないことです。日中韓FTA交渉を進めると言うことです。中国ともできることならば日本からの貿易を拡大させるべきです。

安倍氏の発言を聞いて、どうして安倍辞めると言うのです。

新生安倍政権、「刀を向けて俺の言うことを聞け」と言う外交をすべきでしょうか。まず穏便に最終目標を主張して相手の出方を見るのは最高の手段と思います。

9.安倍さんの打つ手もわからない人は、多くいるかもしれません。そして過去その非難発言がだんだん増えて行って、内閣短命化をしてきたのです。しかし、わたしはそういう間違った発言には反論して行くつもりでいます。

10.竹島の日の数日後に韓国朴槿恵大統領の就任式があるのです。相手の出方が分からない、中で相手が嫌がることを行って、敵愾心をあらわに出すのが最高の国益にかなうことでしょうか、先ずは「仲良くやりましょう」とご挨拶をして、情勢を見て分析し、あらゆる手を考えて、国益にかなう最良の手を打つ、それを新生自民党は目指しているのです。

11.囲碁の格言に「見えしとこ 皆打つは 下手そかり」と言うのがあります。名人の手は深い読みが深いのです。国民はじっくりその手を鑑賞しましょう。下手には分からない手を打っているのです。安倍首相はプロの政治家です。

12.普天間問題も安倍首相は辺野古移転を実行するつもりです。それを沖縄の人は受け入れるでしょうか。安倍首相はそれを引き受けてもらうと考えています。「普天間の県外移転は実行します。」と言います。しかし、それをすぐにはできません。ものには順序があるのです。県外圏外と言っても県外は実行されません。県外にするためには普天間の意義を考えなくてはならないのです。

中国の尖閣侵攻は一歩一歩進んできて、武力衝突の危険性も見えてきています。南シナ海では中国に奪われ実効支配が進んでいる島があるのです。アメリカも中国の覇権主義を危惧しています。

このような時期に沖縄から普天間を無くすことはできません。少なくとも沖縄県内に代替地を用意すべきです。その代替地は過去の交渉で受け入れを承諾しているへの子しかないのです。

もし、辺野古移転を拒否するのなら、普天間はそのまま残されます。それでいいのですか。普天間の問題点は何ですか、騒音、危険性、中心地にある基地・・・元々発端はここにあったはずです。この解決をまず早期に計るべきです・・・・

この論法に問題はない。そういう正論で沖縄県民と交渉すると言っています。それしかないのではないですか。

13.安倍政権少なくとも2期は続けてもらいます。非難するのでなくて応援をお願いします。

14.安倍首相に対する意見はフェイスブックで提案できますよ。

昨日12月26日、第九十六代内閣総理大臣に就任いたしました。
私はこの内閣を「危機突破内閣」と名付けました。
今の我が国の危機的な状況。
経済においても外交安全保障、教育においても、また復興や国民の暮らしも危機的な状況です。
この危機を突破していくことが安倍内閣に課された使命であります。

六年前に引き続き国会で首班指名を受け、そして宮中に於ける親認式に於いて内閣総理大臣として任命されました。
悠久の歴史を持つ日本国の内閣総理大臣として、国家国民を守り、国益を守るために全身全霊を捧げていく決意をいたしました。

 

『脱亜論』の現代訳

216: ノイズs(関東・甲信越)sage2009/10/09(金) 10:41:58.97 ID:QB6l2O2l
『脱亜論』の現代訳
日本の不幸は中国と朝鮮半島だ。この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、
同じ古典を共有しているが、もともと人種的に異なるのか、教育に差があるのか、
日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。
情報がこれほど早く行き来する時代にあって、近代文明や国際法について知りながら、
過去に拘り続ける中国・朝鮮の精神は千年前と違わない。
この近代文明のパワーゲームの時代に、教育といえば儒教を言い、
しかもそれは表面だけの知識であって、現実面では科学的真理を軽んじる態度ばかりか、
道徳的な退廃をももたらしており、たとえば国際的な紛争の場面でも
「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない
もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待してはならない。
「東アジア共同体」の一員としてその繁栄に与ってくれるなどという幻想は捨てるべきである。
日本は、大陸や半島との関係を絶ち、先進国と共に進まなければならない。
ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない。
この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。
悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。
私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである。「東アジア」の悪友と絶交するものである。
(明治18年(1885年)3月16日)