帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第一 春歌上(54)石はしる滝なくもがな 桜花

2016-10-25 19:02:14 | 古典

             


                         帯とけの「古今和歌集」

                 ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――


 「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、歌の「清げな姿」だけではなく、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。
それは、普通の言葉では述べ難いエロス(性愛・生の本能)である。今の人々にも、歌から直接心に伝わるように、貫之のいう「言の心」と俊成の言う「歌言葉の戯れ」の意味を紐解く。

 

「古今和歌集」巻第一 春歌上54

 

題しらず             よみ人しらず

いしはしる滝なくもがなさくら花 たおりてもこむ見ぬ人のため

(石走る・激流の、滝がなければなあ、桜花を手折って来るだろうに、見ない人のため・お土産に……井しはしる・ほとばしる、多気で・多情で、なければなあ・このわたし、お端を手折りても、井へに・込めるわよ、見ない男の所為で)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「いし…石・岩・磯などは、なぜか言の心は女…井し…おんな」「はしる…走る…急流…奔る…自由奔放…気まま」「滝・水・川などの言の心は女…たき…多気…多情」「なくもがな…無ければいいのに…無くなって欲しい」「もがな…願望の意を表す」「桜花…木の花…言の心は男花…男端…おとこ」「こむ…来む…来るだろう…来るつもり…込む…中に入れるつもり…詰め込むわよ」「む…意志を表す」「見ぬ人…見物しない人…花見しない人…見ない男」「見…見物…覯…媾…まぐあい」「人のため…他人の為に…わたしの為に…男が原因で…男の所為で」。

 

この激流の滝が無ければなあ、向かいの桜花を手折って来るのに、花見しない人たちのため。――歌の清げな姿。

この激情の多気、無くなって欲しい。おとこ端を手折っても、井に・つめこむわよ、覯のないおとこの所為で、わたしのために。――心におかしきところ。

 

女の歌として聞いた。他人を思いやる清げな姿をしているが、見てくれない男にたいする女の憤懣を述べたのである。古今集仮名序「色に付き、人の心、花になりにけるより、あだなる歌、はかなき言のみ出で来れば、色好みの家に埋もれ木」となった歌のうち、それでも品のよいのを載せたのだろう。「色にふけり心を述ぶるなかだち(新古今集仮名序)」とする古歌である。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)