帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」巻第一春歌上(6)白雪のかゝれる枝に鶯のなく

2016-08-30 19:14:04 | 古典

               


                             帯とけの「古今和歌集」

                    ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――


 「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に学んで解き直している。春歌は、清げな春の景色に付けて、心に思う諸々の事が詠み添えられてある。

 

「古今和歌集」巻第一 春歌上(6)

 

雪の木に降りかかれるをよめる      素性法師

春たてば花とや見らむ白雪の かかれる枝にうぐいすのなく

(立春となれば、花とでも見えるのだろうか、白雪の掛かっている枝に鶯が鳴く……張る立てば、お花と見えるだろうか、白ゆきの・おとこの情念の、ふりかかっている身の枝に、うぐひすがなく・をみなが無く)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「春…暦の春…季節の春…春情…張る」「花…梅の花…木の花…木の言の心は男」「見らむ…見為すのだろう…思うのだろう…見るだろう」「見…覯…媾…まぐあい」「白ゆき…白雪…冬の風物…白逝き…白つゆ…おとこのもの…おとこの情念」「うぐひす…鶯…鳥…鳥の言の心は女」「なく…鳴く…泣く…無く」。

 

白雪かかる木の枝、花に見えるのか、鶯の鳴く、早春の風情。――歌の清げな姿。

修行中の若い僧の独り寝の夢中、はる立てば、白ゆきの花が咲く、おとこの性(さが)を、早春の風情に付けて、表出した。――心深く、心におかしきところがある。

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味を知れば顕れるものを、藤原俊成は「古来風躰抄」で、煩悩と捉えたが、これなど、まさにそれだろう。

 

素性法師は僧正遍照の子。俗名良岑玄利、若くして出家した。優れた歌詠みとして、古今集に三十七首ばかり有る。撰者たちに次ぐ多さである。おそらく、撰者たちとほぼ同じ「歌体」だったのだろう。エロスの程良い表出ぶりが同じなのだろう。これらは、直観的推測であるが、先ずこれがなければ、撰者たちの「歌体」と漠然と比較しても、何も見えてこないのである。

仮名序には、撰者たちにとっても尊敬すべき先人、僧正遍照の「歌体」について、次のような批評がある「僧正遍照は、歌のさまを得たれども、まこと少なし、たとえば絵に描けるをうなを見ていたずらに心を動かすがごとし」。色好み歌の氾濫する中にあって、僧正遍照は、歌の表現様式を心得て・我々と同じであるけれども、エロス(性愛・生の本能)の表現が、ほんに少ない、例えば絵に描いた女の姿を見て、いたずらに感動するようなもので現実味が少ない。歌はより禁欲的である。――今は、この批評を、このように読むことができる。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)