
Africa Brass/John Coltrane
(Impulse YS8501A1 jp.reissue)
(Impulse YS8501A1 jp.reissue)
ジャズの聴きはじめの頃にコルトレーンのインパルス盤はよく聴いた。といっても決まって"Ballds", "Duke Ellington & John Coltrane", "John Coltrane and Johnny Hartman"の3枚でした。”至上の愛”をはじめ、いわゆるジャズ評論家のお偉方がこぞって絶賛するフリーがかったコルトレーンのアルバム群はこの時代のコルトレーンジャズの本質なんでしょうが、どうも馴染めませんでした。今でも、苦手なジャンルですね(笑)。ちょっと今日は早めに帰宅できたんで、調子もいいし、コルトレーンでも聴いてみようと取り出したのが「Africa Brass」です。本日はこれをアップしますね。
このアルバム、インパルスの最初の録音なんですね。ホッジス時代からの同僚、ドルフィを加え、ダブルベースにしてオーケストラを加えたこのアルバムはリアルタイムで聴いた方はどのように思われたのでしょうね? 未だにA-1の"Africa"をオーケストレイションを含めてトータルで楽しむことができません。コルトレーンの硬めのテナーでの煮えたぎるようなソロやマッコイの美しいピアノを部分的に楽しむことは出来ても、16分長のこの演奏の半分も楽しめていない自分がいます。オケのメンバーは15人からなる大編成でジュリアス・ワトキンスをはじめとしたフレンチホルンやユーフォ二ウムやチューバなども含まれています。ベーシストもReggie Workman, Art Davisの2人がクレジットされていますがまだJimmy Garrisonの名前はありません。だれかこの"アフリカ"の聞き所を解説してほしいものですね。自分的にはもっぱらB面が贔屓でソプラノで奏でられる"Greensleeves"やブルートレインを彷彿とさせるような"Blues Minor"での圧倒的テナーのプレイを楽しんでいます。
所有盤は日本コロンビアからた国内盤再発盤です。ジャズの道に足を突っ込みはじめた頃に購入した盤ですが、未だに好んで聴くにいたらないインパルスのコルトレーンです。皆さんはどうですか???
このアルバムは「Greensleeves」があっての人気盤じゃないでしょうか。ジャズ喫茶でも、その面ばっかり聞かされた記憶が鮮明です。
個人的には後年発売された続篇盤の方が好きですね。分かりやすいというか、ストレートな迫力があるように思います。
コルトレーンが彼の個性を発揮するための題材として選んだ、"My Favorite Things", "Chim Chim Cherry", "Greensleeves"等の曲は彼の演奏スタイルからすると以外とも言える選曲ですよね。でも、ジャズでこれらの曲の優れたヴァージョンがあるかというとやっぱりコルトレーンを超えるものがないですよね。ある意味マイルスの枯葉や”Walkin'"に通じるものが有るのかもしれません。
自分も先に購入したのが、あの表現の仕様のないカバーのVOL.2でした。ソプラノはあまり好きではないですがGreensleevesなどコルトレーンのは特別ですね。誰にもコメントできない迫力です!
僕も最近はめっきり遠ざかってしまいましたIMPULSEトレーンは。
何か近寄りがたいものを感じて、親近感が湧きません。
…63年ニューポートのライヴ(セルフレスネス)は別格ですが(笑)。
ジャズ聴き始めの頃って、評者たちが絶賛していたこのIMPULSE時代のトレーンに挑戦したくなるような気がしますよね。
それで結果は二つに分かれるのでしょうか。
さて、このアルバムのA面ですが、
僕もこの演奏の良さがさっぱりで、もっぱら気分が高揚してくるB面聴きの一枚です。
若い頃にもっと向き合っていれば、違った結果になったかも知れませんね。
そうですね、bobさんもやはりB面ですね。
CD時代だと、2曲目から聴くってことになるのですかねぇ???
昔よりは受け付けるようになって、至上の愛などはそれなりに楽しめますが、アセンションなどは所有もしてません(笑)。ログに書いた3枚があまりにも贔屓にしているため、余計にターンテーブルに載らないのでしょうね。
でもコルトレーンはよくわかりません(笑)
その日によっては『物凄く聴きたい』という衝動に駆られる時もあるのですが、また違う日には『全然聴きたくない』という時もあります。
やっぱり体調に左右されるのですかね?(笑)
インパルスの中ではログにあげた3枚以外のものは、聴き始めにはやはり敷居の高さを感じるのではないかと思います。お偉方の批評家の先生のご意見を参考にすると、マストアイテムのような印象を受けますが、すんなりとは受け入れることはやはり難しいのではと思います。
インパルス以外はほぼ問題なく聴けると思いますよ!
「アフリカ」の聴きどころは説明できませんが、私の場合、数あるコルトレーンのアルバムの中で一番好きな一枚です。KIND OF BLUE/MILES DAVIS からこの辺りのコルトレーンを聴いていまうと PRESTIGE,OLE(ATLANTIC) 以前のレコードは正直物足りなく感じてしまいます。IMPULSE の人気盤もプログで取りあげられると聞くようにしていますが同じ理由で大抵途中で針を上げてしまいます。却って晩年のレコードのが刺激があり面白く感じます。ここらは好みだからでしょうね。
BLUE TRAIN,ELLINGTON & COLTRANE の二枚は例外で、前者は L.MORGAN 、後者は ELLINGTON の参加が理由で好きなレコードです。
やはり聞き込まないとだめなんでしょうね。
エリントンとブルートレインは難亡き聴けるんですが・・・
マイムーナさんのようなファンがコルトレーンジャズを支えているのですよね。さすがです。
JAZZってやはり知識も必要かと思います。
30年ジャズを聴いてても、やっぱりよくわからないのがコルトレーンの後期、エレクトリックマイルス、オーネット、セシル・テイラーなどです。
最初はジャズ批評家の意見を参考にしましたが、最近はあまり気にならなくなりました。あまり気の利いた返信も出来ませんが、宜しければどんどんコメント、問題提起何でも書いてくださいね!