goo blog サービス終了のお知らせ 

67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

「リオのジュリー」シルビア・テリス

2007-06-26 00:14:06 | jazz & vocal
U.S.A./Sylvia Telles
(Philips P630.453L)


 ボサノバはアストラッド・ジルベルトに代表されるような気ダルイ、アンニュイなボーカルがと特徴的なのかも知れません。小野リサさんなんかもこのライン上にいるのかな?シルビアの場合はよりエモーショナルで力強いホットなボーカルが特徴的であり,アメリカンジャズからサンバカンソンまで幅広くこなしてしまう独自のスタイルである意味ボッサの枠をこえてしまったシンガーと言えるのかもしれません。 本日はよりアメリカ色が強く出た一枚をアップしますね。

 伴奏がBarney KesselとJoe Mondragonのギター/ベースの編成を考えると一枚の有名なボーカルアルバムに行きついてしまう。『ジュリー・ロンドン/彼女の名はジュリー』である。多分にこのアルバムを意識し、アメリカでのセールスを意図したUSA録音であったに違いないですよね。ケッセルの伴奏は4曲で聴けますが,いずれも抜群の唄伴です。また,ジャジーなカルビン・ジャクソンのピアノとベースのアル・マッキボンを相手に唄うシルビアのボーカルも収録されています。打楽器を一切廃してブラジル色を希薄にした企画でアメリカ受けを良くした姿勢が垣間見えます。収録曲ではA-1"Sabado Em Copacabana(土曜日のコパカバーナ)", B-1のジャクソンのピアノがいい"Cancao Que Morre No Ar(宙に消え入る唄),ケッセルのすばらしいギターソロも聴ける”Manha De Carnival"がアルバムの白眉です。このカーニバルの朝はジャズバージョンの中でも屈指の名演に挙げていい出来だと思います。

  所有盤はカバーがぼろぼろですが,一応ブラジル・フィリップスのモノラルオリジナルです。音はケッセルのギターの音の厚さやジャクソンのピアノの輪郭もクッキリしておりなかなかの好録音ですよ!


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (bassclef)
2007-06-27 21:31:10
camperさん、シルヴィア・テレスのこのレコード、いいジャケットですね。この人の名前は・・・ジョビンの名曲~「ジンジ」に纏(まつ)わる女性ヴォーカリストということで知りました。なにかのベストもので
テレスのジンジは聴いたことがあったように思います。ちょっとクセのありそうな美人で・・・何か独特な感じがするいいヴォーカルだと思います。
返信する
DINDI (67camper)
2007-06-27 22:13:49
bassclefさん、コメントありがとうございます。
良いカバーでしょ!
こういったブラジル盤のカバーは簡素ですがセンスあふれるカバーが多く大好きです。ご指摘のようにDINDIはシルビアのことですよね。ジョアンの恋人だったりエレンコ創設で有名なアロイジオのワイフだったこともあったのでは・・・?恋多き女であり車の運転で若くして夭逝した伝説の歌手でもありますよね。
ブラジリアンボーカリストを語るうえで外せないシンガーと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。