
9月15日、台風接近中。
午前は雨、午後からは雨も上がり、
毎度の塒へ、ツバメの集まる様子を見に出かける。
ここでは水浴びしてるのを数羽見つける、
水浴びしてるのを撮影しませんでした。

おそらく少ないだろうなぁ・・。
そう思って出かけたのですが、やはり少なかったです。
こんな年は今までにないですね、激減。
(電線のツバメ、おそらくショウドウツバメだと思います。)

広角で撮影して、画面にツバメを写さないのが困難、
例年だと、その様な場所なのですが、
15日の夕方に見られたのは、やっと20羽。
猛暑とか、集中豪雨が原因なのかな?
ツバメ今年は、一気にいなくなった感じです。
やはり激減ですか?
多々良沼の塒に3週続けて行きましたが、
8月の末、9月1週目はほとんど見ることが
出来ませんでした。
14日に何万羽の子たちが塒に来ましたが
毎年現れてくるコースが違っていました。
この子達も南下中の子だとおもいます。
地元の子は早くに姿を見なくなりました。
寂しい限りです。
つばめの南下、去年よりひと月くらい早くないでしょうか!?
私、去年、お宿さんのところに載せたつばめ達、10月に撮影してたんです。
近所つば達は、台風の前日を最後に見なくなりました。
もしかしたら、2便?達が10月に入ってからまた現れるかもしれませんが…
昨日、台風被害の状況のニュースで、夕方(被害がおさまって)カメラの前を数ひきのつばめが飛んでいるのを見逃しませんでしたf(^^;!
こちらでも、8月とかは、野鳥の会で塒入りを見ましょう!!
っていうのがあったみたいなんですが、もういくらなんでも遅いでしょうから、来年は、自力で探して
見てみたいと思います☆
塒入り、私は不思議に思ってます。
(朝の塒出発もそうですけど・・。)
日没時の15分間程に集中して来ますよね、
ツバメには時計 地図が分かるのでしょうか?
経験豊富なナビツバメがいるのでしょうか?
1回塒周辺に着いてから、近場で餌取りして、日没時に塒入り飛行してるの?ああ不思議・・。
私が行く塒より、ノリコママさんの所の方がツバメの数が多そうですね。(猛禽類が関係あるのかな?)
今年、初めてツバメを見たのは3月16日です。
約2週間早いです。
温暖化が原因?
暖かいなら、もう少し日本に居てもいいと思うのですが、一気にいなくなってしまい。
越冬地に居る時間と日本に居る時間は譲れないのでしょうか?
台風被害のニュースで画面を横切る数羽のツバメ、私も見ましたよ(^_^)v