知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『日経新聞(20240709)の『「中国の水問題、深刻化は不可避」 対岸の火事、他人ごとではありません。多組織・多規制を乗り越えて!』

2024-07-09 16:07:58 | 寺院・仏閣・神社・お社
『日経新聞(20240709)の『「中国の水問題、深刻化は不可避」 対岸の火事、他人ごとではありません。多組織・多規制を乗り越えて!』

『水不足の危機発生が、広範囲の電力不足と食糧価格の高騰へ』

中国中央部に広がる平原に位置する河南省確山県――。 通常ならこの時期、畑ではトウモロコシが青々と育っているはずだが、今年は土が茶色く乾燥し、砂ぼこりが舞い上がっている。 この2カ月ほぼ雨が降らず、村の井戸は干上がりかけている。
『我々が食べていけるかは天帝次第だ』と農業を営むヤン・ニンさん(67歳)は天候をつかさどる神に触れ、こうこぼした。 『祈ってどうにかなるものでもない』。中国の8つの省を襲っている今の干ばつは、多くの地元民の記憶の中でも最もひどいという。
中国の中央部と北部の一部の水不足は、そこそこ深刻になると予想される。 中国人口の4割が暮らす北部の省の多くは、国連が定めた『水供給の基準』に足りていない。

一方、南部では集中豪雨が以前より頻発しており、6月には洪水と土砂崩れで数十人か死亡、数千人が避難を強いられた。 だが南部ではこの3年、毎年干ばつも起きている。

中国では今後、豪雨の頻度が高まる一方で、降雨不測の期間が長期化すると予想されているという(昨年水不足に直面した浙江省台州市)

 ウエブ情報から引用
世界にの淡水に占める中国の割合は6%だがこれで世界人口の2割を占める同国民の渇きを満たさなければならない。  そのため中国の指導者らは長年、水を比較的豊かな地域から少ない地域に運ぶ大型インフラ計画を進め、水不足に対応してきた。 (大型インフラ京杭大運河は、中国の北京から杭州までを結ぶ、総延長2500kmに及ぶ大運河。 途中で、黄河と長江を横断。 この運河は物流のみと思っていましたが閘門を使って水も運んでいたのです。
ただ、水需要が拡大する中、天候不順が悪化しているため水移転計画は一段と複雑さを深めている。 問題は干ばつと洪水だけでなく、温暖化による異常気象の影響;
①  西部地域では水源、ヒマラヤ氷河が縮小を、氷河からの雪解け水が減少、
②  四川省では何か月も雨が降らず水力発電量が半減、
③  南水北調(南の水で北を潤す)のための京杭大運河も物流が主、
④  人工雨(クラウドシーディング)まだ『コスパ』が定まっていない、
⑤  中国北部の人為的に低く抑えた水道料金もあり、節水・値上げも困難、
⑥  大量の冷却水を使うデータセンター、
⑦  地下水くみ上げの限界、
⑧  食料輸入を増やし、仮想水輸入、
関係者は、中国のどこかで水の危機が発生し、それが広範囲の電力不足と食糧価格の高騰招く事態は避けられないとみている。 もし中国政府が水需要の抑制への取り組みを遅らせるのであれば『それだけ問題はさらに深刻なものになる』とけいこくする。
水問題は、ほんの一部の国を除き、世界中共通です。 中国は強いリーダーの元で、IT・AIが進んでいます。 日本の多組織・多規制の下で『なんでも、先送り』ですので、本当にタフな問題です。
毎度の繰り返しになりますが、多組織・多規制の国です。 このようになった現状を、一つずつ丁寧に『部分最適』ではなく『全体最適』を常に考えて何事も進めて行きたいものです。
便利さの追求は、地球に、どんどん負担をかけます。 人類がより楽に楽しく過ごそうとすれば、いつでも環境に負荷をかけることになります。 この掛替えのない『宇宙船地球号』『水の惑星』『緑の地球』を守っていかなければなりませんので、何とか間に合ってくれと、祈りながら、みんなでやれる『節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車』と、政界・産業界のリーダーの皆様に頑張って頂きたい、CO2排出削減は、次のビッグ3『発電業・製造業・運輸業』での喫緊対策です。 
みんなでやる『「節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車」「プラチック使用減らす(土に還るプラスチックでも製造時はCO2を!)」は、『発電業・製造業・運輸業』の規模縮小にはなりますが、これ以外に80億人の個人で、何かできるでしょうか。 限界のある狭い地球で80億人が暮らすには、皆で質素な生活が必須です。
(記事投稿日:2024/07/09、#757)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中ロ支配の原発システム、日経新聞(20240709)の『ウラン濃縮はロシアのロスアトムが5割近いシェアを持つ!』

2024-07-09 11:20:40 | 寺院・仏閣・神社・お社
『中ロ支配の原発システム、日経新聞(20240709)の「ウラン濃縮はロシアのロスアトムが5割近いシェアを持つ!」』

『原発の最大利用国の米国はウラン濃縮工場がない、米国が関心を持つ日本の技術、青森県六ケ所村の日本原燃のウラン濃縮工場!』

気候変動問題への関心の高まりを受けて、運転中は温暖化ガスを出さない原発がないと、脱炭素の絵が描けなくなりつつあるので、原子力発電の再評価が、世界中で進んでいます。 しかし、日米欧は原発を使い続けることができるのでしょうか。 先細る経験や人材と対照的に、増大するロシア、中国の存在感はそんな疑問を突きつけています。


ウエブ情報から引用
 
特に自国の濃縮能力が十分でない米国や日本にとっては天然ウランの転換、濃縮がエネルギー供給の急所になりかねない。 原発用の核燃料は天然ウランの採掘から、製錬や転換、濃縮、加工などの工程を経て作られる。 核燃料に使える核分裂性のウラン235は、天然ウラン中にわずか0.7%しか含まれない。 核分裂しにくいウラン238に対し、ウラン235の割合を3~5%に濃縮する必要があります。
世界の原子力発電市場で中国とロシアの存在感が高まっている。


ウエブ情報から引用

2000年以降に世界で稼働した原発の約6割は、中ロ両国の企業が担った。 一方、米国では採算悪化で原発の運転停止が相次ぎ、欧州も脱原発が勢いを増しています。 軍事技術に直結する原発技術の中ロへの集中を警戒する声もあり、米中の「新冷戦」が指摘される中、原発が新たな覇権主義の舞台となる可能性もあります
日本の場合は、万事が万事、先送り『慎重に検討する』とされてきたツケが残っている上に、福島第1原発事故を経験した国民の原発に対する不信は根強い。 信頼回復が最優先ですが、必要な時に『つくれない』『燃料が手に入らない』では不信を増幅するだけです。 国内に製造能力を残し、国際連携で供給網を維持する。 これが脱炭素時代に原発を使い続けるための条件です。 ここまで来たら、脱原発は無理です。
毎度の繰り返しになりますが、多組織・多規制の国です。 このようになった現状を、一つずつ丁寧に『部分最適』ではなく『全体最適』を常に考えて何事も進めて行きたいものです。
便利さの追求は、地球に、どんどん負担をかけます。 人類がより楽に楽しく過ごそうとすれば、いつでも環境に負荷をかけることになります。 この掛替えのない『宇宙船地球号』『水の惑星』『緑の地球』を守っていかなければなりませんので、何とか間に合ってくれと、祈りながら、みんなでやれる『節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車』と、政界・産業界のリーダーの皆様に頑張って頂きたい、CO2排出削減は、次のビッグ3『発電業・製造業・運輸業』での喫緊対策です。 
みんなでやる『「節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車」「プラチック使用減らす(土に還るプラスチックでも製造時はCO2を!)」は、『発電業・製造業・運輸業』の規模縮小にはなりますが、これ以外に80億人の個人で、何かできるでしょうか。 限界のある狭い地球で80億人が暮らすには、皆で質素な生活が必須です。
(記事投稿日:2024/07/09、#756)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする