知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『小次郎の物干竿の燕返し(虎切り)は何故、武蔵の木刀に敗れた?』ー相手が一人の場合は、木刀の威力を知り尽くした武芸者であったことが勝因ー

2020-12-04 22:45:45 | 歴史・日本

『小次郎の物干竿の燕返し(虎切り)は何故、武蔵の木刀に敗れた?』

ー相手が一人の場合は、木刀の威力を知り尽くした武芸者であったことが勝因ー

   先ずは、キャプションについての、沢山の小説とウェブ情報から、想像してみた結論です。 

武蔵は、①膂力絶大にして、②屋内外の実戦経験も豊富で、③木刀の威力を知り尽くした稀有の武芸者であったことが勝因と推察しました。

 

 最初から大脱線の余談で失礼します。 『勝負は時の運』とよく言われます。 サッカーには、ズブ素人の自分は、団体球技のサッカーならではの、『運・ツキ・流れ・番狂わせ等の要素』があるように思えてなりません。 特にサッカーは、攻撃には『手』が使えませんので余計に。 また、リードしてからのボール回しは、知っていましたが、リードされてからのボール回しは初めてでした。 自分には『目から鱗』でした。  個人戦の格闘技では、これら『運・ツキ・流れ・番狂わせ等の要素』が少しは減少しそうです。 やはり個人の戦いは、心技体で臨むサムライの決闘・一騎打ちが、日本人の心に残るのではないでしょうか。 知り得る情報から、巌流島の決闘の背景を勝手に推察してしまいます。

 

 個人対個人の剣士の決闘・一騎打ちは、特に巌流島の決闘には、興味が尽きません(一騎打ちではあったが、小次郎に止めを刺したのは武蔵の弟子たちとの説もあるが)。 この二人の若さと円熟度を比較したくとも、武蔵の生年は1584年と判明しているが、小次郎の生年が天正年間(1573-1593)又は、永禄年間(1558-1570)との記録だけで不詳。 巌流島の決闘は1612年ですから武蔵28歳、小次郎20歳前後、又は、50歳前後なり、若さ同士の闘いであったか、若さvs円熟の闘いであったのかは不明。 小次郎は、中条流富田勢源一門であったことから、想像すると巌流島の決闘当時は、小次郎は50歳前後であった可能性がある。

 

 当時の日本人の平均的な身長は155cm~158cmと言われていますので、当時としては大きい二人であったが、小次郎の身長、五尺七寸(約173㎝)、武蔵は、さらに大きく、六尺(約182㎝)と大変な偉丈夫であった。

 

 昔の刀は、ほとんどは重心が鍔に近く、日本刀は基本的には『引き切りであって押切ではない』、一方、後世の刀は、その重さ(重心)が剣先から3寸(約10cm)下から刀身の中央辺りにあると言われており、『刀の重さで切る』。

 

 決闘に重大な影響を持つ、体力には『持久力、筋力(瞬発力)、敏捷性(平衡性、バランス感覚)、柔軟性等』の要素がありますが、サムライのことから思い浮かぶのは『膂力(一般的には腕力)』です。 ウェブ情報では『膂力とは、筋肉の力、又は腕力』とあります。

 

 剣豪小説では、ブームの火付け役の津本陽氏は佐々木小次郎と、彼のツバメ返しを以下のように書いています。 身長、五尺七寸(約173㎝)の小次郎の使いやすい刀は、身長より三尺(約91㎝)引いた長さが目安で、彼の使いやすい刀の長さは、二尺七寸(約82㎝)になる。 これは、まっすぐ立ち,利き腕で刀を下げ、切っ先が地上すれすれになる程度。 

 

 これに対して小次郎の大太刀の名『物干し竿』(刃渡り三尺(約91㎝)、柄一尺の大業物)も、『二天記』の記された江戸時代中期頃に名付けられたが、しかし、いつ誰が命名したのかははっきりしていない。 江戸時代は初代将軍・徳川家康が刀の長さを2尺8寸(約87.5cm)以内にするようにお触れを出したため、人々は小次郎の所有していた刀の長さが珍しかった。

 

 さて、燕返しですが、小次郎の時代には、攻撃は『一段打ち』という常識があり、この常識を打ち破って『二段・三段打ち』攻撃を編み出したことが画期的であった。 一段打ちによる攻撃が常識であったいうのが重要で、対戦相手の発想は第一段の上から下への攻撃が終われば、小次郎の攻撃が終わったと思い隙が生まれる。 一方、小次郎は、予定通りの二段打ち攻撃ですから、これが成功する。という無敵の必殺技『燕返し』の成り立ちです(この部分は別のブログで紹介済みを引用)

 

 武蔵は大刀を、脇差のように振るう腕力、握力を備えていたので、自分と互角に戦う相手には一刀で立ち会ったが、多勢と戦う時は、木刀ではなく二刀を使った。 これは敵の一人の小指を落すだけで相手集団に対しての効果は抜群であったと。 一刀は二刀よりも正確迅速に振れるから。 小次郎との決闘では、使い慣れた枇杷の木刀を用いた。 切っ先に鉛を仕込み、銅輪をはめた500匁(約1.9kg)の、木刀四尺一寸六分(約158㎝)は、小次郎の物干竿四尺(約152cm)400匁(約1.5㎏)に対して、膂力が上回る武蔵は、砂浜での戦いで、少し有利だったのではないか。 さらに、真剣の刃は横風の影響を受けると言われ、木刀は殆どそれがない。 吉岡清十郎との、ほぼ一騎打ちの決闘も木刀での勝利であった。

 

 命懸けの他流試合の経験豊富な武蔵は、太刀さばきが稲妻のように早く、対して小次郎は、道場での試合経験が多かったので、太刀さばきに差があったのでは。 道場での試合と形稽古が多かった小次郎に対して、凹凸のあり、草木が茂り、小石・砂利のある、野外での決闘立会経験が多かったのは武蔵でした。

 

 関ケ原の戦いでは、武蔵は福島勢、井伊勢と戦い、騎馬武者を襲い、馬上から引きずり落とし五個の兜首を上げたとある。 混戦になると馬上の鎧武者が脆いのは、その装備の重さにあり、引きずり落とされたら、一巻の終わりです。

 

 また、余談です。騎馬武者の重装備は、森蘭丸の甲冑(刀鎗含まず)の記録が参考になります。

 

兜:1,900g、面類:300g、袖:300g、籠手:1,100g、胴:4,700g、草摺:4,700g、佩楯:600g、脛当:300g、軍配:30g  合計、約14㎏(プラス、刀鎗の重さ4-6㎏)です

 

 これから解るのは、武田の騎馬軍団は、鉄砲だけでなく、織田軍の戦術に敗北したようです。 欧州中世の騎士(馬上の)軍に圧倒的勝利を収めたモンゴル騎兵軍が、その証明です。

 

 巌流島の決闘は、あれほどの闘いであったのですが、記録には詳細が残っていないので、瀕死の重傷を負った小次郎を武蔵の弟子たちが、止めを刺したのが真相のようですが、それ故、記録としては残されなかったと推察しています。                             

                 (20180701纏め 20201204追補 #024)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自然の不思議・樹木 1(下枝を自ら落し成長、バオバブとセコイア)』―バオバブの種子は動物のお腹を通過後芽が出る、セコイアは下枝が根付くー

2020-12-04 21:03:15 | 自然

『自然の不思議・樹木 1(下枝を自ら落し成長、バオバブとセコイア)』

―バオバブの種子は動物のお腹を通過後芽が出る、セコイアは下枝が根付くー

 

バオバブとセコイアが自ら下枝落しをすると言われています(日本のメタセコイアは?)。 バオバブについて興味のあるウエブ情報の抜粋です。

 ”バオバブの種には『発芽抑制物質』というものが働いていて、じつはただ土に植えたくらいでは芽が出てこない。人間の子供とか、牛とか、ワラビーとかが食べて、そのお腹を通過することで、抑制物質がとれ、さらに芽が出やすいように外側の木質化したような堅い殻に傷がつく。それでやっと芽生えることができるのである。”

 『マダガスカル島のバオバブとキリン』 シルエットの美しい夕景ですが、バオバブはIUCNレッドリストでは絶滅危惧種(Endangered ver. 3.1 )に

(ウキペディアから引用)

”バオバブの、じつはあの形にはちゃんとした生物学的理由がある。
ご承知のとおり、木は緑の葉で光合成をして栄養分をつくっている。葉がたくさんあれば養分もたくさんつくれるが、悲しいかな、養分ばかりをほしいままにはできない。葉は根から吸い上げた水分も蒸発させてしまうからである。

だからバオバブは自分で下のほうにある枝を落としながら大きくなり、葉の数を減らす。そして、その分不足する光合成は、樹皮の下を緑色(葉緑素)に染めて、ひそかにやっているのである。幹が太いのも、あのなかに水分をたっぷりとためこんで、乾期を生き抜こうとしているためなのだ。

 ちなみに、ギネスブックに登録されている世界でいちばん高い木は樹高約111m35階建ビルほどの高さがあるカリフォルニアにあるレッドウッドだが、この木も自分で枝を落とすという。しかも、落ちて地面に刺さった枝はそこで根を張るというから、こちらもタダモノではない。さすがにレコードホルダーは違う。”

 『カルフォルニア州レッドウッド公園のセコイア・常緑樹』  この巨木の密集ぶりには驚く。

 

(ウキペディアから引用) 

このセコイアは深根・垂直根で樹間距離は、想像以上に小さく、データ収集は出来ていませんが、写真で見る限り数メートルないし十数メートルです。

 

樹高80メートル、胸高直径5メートル、樹齢400年から1300年ほどで、2200年のものが現在知られる最高齢である。 厚さ30センチに及ぶ樹皮や心材の色からレッドウッドとも呼ばれる。この樹皮と木質部はタンニンを多く含み、病原菌白蟻の侵入を拒む。

この厚い樹皮は、他の広葉樹が燃え尽きてしまうような山火事の際にも木の内部を守る。 北アメリカ西海岸に見られるセコイアの単層林・純林は、度重なる山火事によりできあがったものと考えられている。 自然林は普通、複層林。

 

『横浜市鶴見区の三ツ池公園のメタセコイア・落葉樹』

 

このメタセコイアも、深根・垂直根で樹間距離は、想像以上に小さく、データ収集は出来ていませんが写真で見る限り数メートルないし十数メートルです。樹高は生長すると高さ25-30m、直径1.5mになる。

 

また津波のことですが、南海トラフ地震の津波は、最大波高34mと予想されていますので、これを完全にブロックするには、底辺の幅広い、高さ34m以上の防潮堤・防波堤が必要になります。 高い崖の海岸を除く、海岸すべてに、数階建てから十数階建てビルの高さ相当の防潮堤・防波堤が綿々と連なる風景は、想像も出来ません。

 

津波対策は、東日本大震災では、防潮林は松(浅根・水平根)が多く、倒れやすく、又、燃えやすく、被害が大きかったので、ズブ素人ながら、今後の対策は、深根・垂直根のメタセコイア、セコイアや、その他の巨木の複数列の防潮林と、津波をのり越えさせる底辺の幅広い防潮堤・防波堤の組み合わせが、実現できればと期待しております。

                           (20181130纏め、20200324改 #037)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『黒猫のこと 1(ご無沙汰! 元気にしていた!』『箱根の強羅公園の看板猫、とにかく、誰もが癒される』

2020-12-04 18:34:27 | 

   『黒猫のこと 1(ご無沙汰、元気にしていた!)』

  『箱根の強羅公園の看板猫、とにかく、誰もが癒される』

 

黒猫のことを「福猫」「餡子猫」と呼んでいます。 猫は暗い中でも目がきくことから、「見通しがきく」縁起の良い存在で、魔除けや厄除け、幸運の象徴とされてきました。

 

日本には招き猫がありますが、その中でも黒猫は特に縁起が良いとされています。 江戸時代には、左向きのかぎしっぽの黒猫はお金をかき集めてくれるという噂が広がりました。 そのため、商人たちはお金を出してまで探させたということです。

 

ところが、1843(天保14)年に発表されたエドガー・アラン・ポーの短編「黒猫」によって、不吉なイメージがついてしまったのではないかと言われています。 黒猫には、本当にアンラッキーでした。

 

アイルランドでは、月夜に黒猫が横切ると、伝染病を患って死ぬと言われていました。 暗闇の中を自由に動き回ることができるのは、魔女の使いだからだと思われていたのです。

 

もともとは幸運の象徴とされていた黒猫。 その黒猫が自分に興味を持たずに素通りしたということは、つまり幸運が遮断されたという解釈をした、という説もあります。

 

これは、黒猫は『不吉の象徴』のように言われていますが、実際は『幸運の

象徴』の方が圧倒的に多いようです。 現在のテレビでの引っ張りだこ振りを見れば、一目瞭然です。

 

一匹ボッチだったの。

 

一匹ボッチでも、立派な看板猫で、モデル猫だよ

(記事投稿日:2018/05/01、2020/12/05:追補、#008) 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする