朝晩涼しくなってきましたので、そろそろ車中泊をする時に銀マットのフロント目隠し板が必須になります。
2014.02.22「フロント目隠し板を、銀マットで作成しました。」 http://blog.goo.ne.jp/3c_master/d/20140222
作った当初からこのデカ物の収納場所には頭を悩ませていましたが、先日やっと落ち着く場所を見つけました。
発想は簡単で「寝袋と目隠し板は、同時に使う」ということで、寝袋を使わない昼間には、その上に置けばいいという事です。
まずフロント目隠し板は反りに合わせて巻いて、それを100均で購入したマジックテープで留めます。
そしてそれをコンテナ押さえのネットに通してから寝袋の上に置けば、後方視界を妨げる事もありませんし、走行中に
動き回ることも無いということです。
また今回、天井の網から置き場所を変更した物もあります。普段あまり使わない左右の小窓用の目隠し板類は、黄色
いコンテナ脇の隙間に入れました。更に後ろ窓用の目隠しシートは、丸めたフロント目隠し板の中に入れたら、これも
すっきり片付きました。
今までは天井の網の上に多くの物を乗せていたので、網が下がって後方の視野を少し塞いていたのですが、これで大丈夫です。
2013.06.10「目隠し板の改良 その2 収納用に天井にネット。」 http://blog.goo.ne.jp/3c_master/d/20130610
明日から10月ですので、もう装備を秋・冬の仕様に変えなければなりません。まず一番最初に行うのは、寝袋と衣類ですね。
寝袋は、寒さでびっくりする前に、夏用の中に冬の寝袋を組み込みます。フリースシーツやひざ掛け毛布も、入れておきましょうか。
非常用の防寒装備に相当するものは、これからは通常の装備となります。下着類も長袖に変えて、厚手も必要ですねえ。
2014.02.10「ワゴンRで車中泊 厳冬用の寝袋メーキング」 http://blog.goo.ne.jp/3c_master/d/20140210
その他では、網戸の目隠し板はお役御免となって、雪道脱出用の人工芝に変更します。これは収納場所が同じだからです。
実は毎年この人工芝を乗せていますが、いままでのおとなしい?旅では出番がありませんでしたので、その効果は未確認です。
さあ、これからは紅葉が綺麗なシーズンです。装備を確認したら、安全に気を配って、元気に出掛けましょう。