goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

旅行中の景色撮影用のマウントを、取り付けました。

2013年07月31日 | 車中泊

ワゴンRのダッシュボード上には、雲台が取り付けてあって、通常はドライブレコーダがセットしてあります。
しかし旅行などへ行った際はここにコンパクトデジカメをセットすれば、走りながら前方の景色を録画する事も出来ます。
この録画は九州旅行へ行った際に一眼レフで撮り始めたのですが、紅葉の東北旅行ではコンパクトデジカメでタップリと撮ってきま
した。今でもその動画を見ると、楽しさがよみがえります。

当時はとりあえず録画が出来ればいいという状態でしたけれど、超小型の雲台が手に入ったのでダッシュボード板に穴を開けて、
本格的に取付けてみました。しかし実際に走ってみると、エンジンや走行時の路面の振動でカメラがビリビリと振るえてしまいます。
ここが軽自動車の泣き所です。これではカメラにも良くないし、落ち着いた動画が撮れません。
原因はダッシュボード板で共振した振動が、小さな雲台で増幅されカメラの重さが分銅のようになってブレるのです。

この振動を抑えるには、ダッシュボード板を丈夫にする必要があります。当初は裏面に木の筋交いを当てようかと考えましたが、
厚みが取れないのでアルミの板を使うことにしました。
アルミ板は両面テープで貼り付けました。片方は雲台取り付けネジで締めますが、他方も締めないと、きっと剥がれてしまいます。
しかし穴を開けたくないのでいろいろ思考した結果、たまたま手元にあった超強力磁石を使って、表裏両面から挟んでみました。

出来上がったパネルを元のように取り付け走行実験をしたところ、期待した通りの安定した状態になりました。
また磁石の強力な磁力がナビシステムに影響することも、全くありませんでした。

後日、この超強力マグネットが方位磁石を狂わせていたことが判明し、使用をやめてネジで取付けるように変更しました。
「方位磁石(シェリル・コンパス)が動かない。」 http://blog.goo.ne.jp/3c_master/d/20130829 

700_camera_mount_new 701_panel_rear_new

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊の時、後部棚にはコンテナを積みます。

2013年07月28日 | 車中泊

車中泊に出掛ける時は、後部棚にコンテナを積んでいきます。棚の上に丁度3つ分のスペースがあるのです。
走行中はバイク用のゴムのネットで押さえていますので、ずれる事はありません。

コンテナが半透明なので、後続車から中身が見えないように厚紙を挟んでいます。丁度、赤・青・橙の三色になってますねえ。
各コンテナには入れるものが決まっているので、取り出すときにあまり迷いません。車中泊の回数が増えると、自然と決まります。
コンテナの左右の小さな空きスペースには、小型の組立て式布箱を置いています。青い箱には菓子などの癒し系嗜好品、ベージュの
箱にはお風呂セットとか洗面具などを入れています。

右上に吊るしてあるピンク色した三角錐の巾着袋には、中くらいのマーケットの袋が入れてあって、買い物とかお風呂に行くときには、
ここから出して持っていきます。最近、袋が有料のマーケットが多くなりましたもんねえ。
このマーケットの袋はいろいろ使えて便利なので、置き場所を決めておくと必要な時に探すことがなくて効率的です。

コンテナが、リアゲートの窓の下の方を塞いでしまいますが、ルームミラーで見える範囲は最小限空いています。
それでもバックする時は見えない部分が多いので、新しいナビシステムでバックカメラを取付けました。
これでだいぶ安全性は向上したと思います。

220 221

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後部棚を、頑丈に作り直しました(裏表面)

2013年07月28日 | 車中泊

後部棚は、一本脚に改善する際に丈夫な化粧板で作り直しました。
吊るための左右の紐はパラシュートロープを使用しているので、伸びたり撚れたりしません。
上面には細い木でガイドがつけてあって、ここにコンテナが3個並んで置けるようになっております。
その四隅には、コンテナを押さえるゴムネットを掛ける為のフックが、取り付けてあります。

裏面には脚が付けてあり左右の紐で吊った後、この脚を起こしてフロアに当てれば、棚全体をしっかりと取り付けることができます。
この状態になればがっちりと固定しますので、コンテナを乗せてもまったく問題ありません。
なお、この脚を畳んだときは、ブラブラしないようにマジックテープで張り付くようになっています。

この棚の形状で車の内装に接する部分の曲線は、細い線を平らな状態に束ねた工具を使って、形を取りました。(名称不明)
おかげでぴったり填め込むことができます。
今回の車中泊の装備を作る際には、いろいろな曲線部分の形取りにこの道具が大変役に立ちました。

200 201_1

今回は、2013/06/07の記事の続編です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊の、ランチテーブルは二役です

2013年07月26日 | 車中泊

ベッドの最後部には、小さなランチテーブルが付くようになっており、簡単な食事や飲み物に使えます。
高原で、鳥の声を聞きながらのコーヒータイムは最高です・・・・な~んてつもりで作ったのですが、なかなかゆっくり出来ません。

テーブル用の板は、後部板の後脚の隙間に差し込んで固定しますが、勾配がある時には、脚の下に添え木をして高さが水平になる
ように調整します。この調整には目隠し板の押さえ棒を使います。

板の表面には保護用の塗装がしてあって、耐水にしてあります。水気のものを使うので、その用心です。
テーブルに付き物の椅子は、折畳み式の小さいものが搭載してあり、それに座ると高さがちょうどいいんです。

300 301

ランチテーブルの板は、普段は後部板の下側に収納してあります。
板に開いている縦長の穴は、収納してある板を取り出すときに指を入れるためのものです。

この板は主にランチテーブル用なのですが、寝袋設置時に後部棚に立て掛ければ、背もたれとしても使えます。
車内で読書やDVDなどを見る時などに、ゆっくり足を伸ばしてくつろぐ事ができます。
この時は、横のクーラーボックスの上をテーブルとして使います。その為上が平面なものを選びました。

この車に積むようにした物は、すべてではありませんがなるべく二役をこなせるように考えてあります。
そうすれば限られたスペースの軽自動車でも、少ない荷物で楽しめますもんね。

320 321

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊の、木製ベッドを自作しました(脚部分)

2013年07月22日 | 車中泊

左の写真は前板の脚で、助手席の隙間に差込んで設置します。脚の高さを初期より少し(5cmほど)高くしたので、枕を席の上に
置けるようになりました。お陰でダッシュボード直前までスペースを使う事が出来ます。
しかし若干の勾配が付いてしまい、寝ていて気になることもありますが、まあ長さ確保の為ですので、仕方ありません。
駐車場所を選ぶことで、調整できる場合があります。

後板の脚は普段この状態で設置してあり、前板を接続するときはこの脚の上にはめ込みます。くりぬいてあるのは軽くする為と後席
のヘッドレストが当たってしまうからです。後席のヘッドレストは外しておくと行方不明になるので、常に取り付けてあります。
手前の台の上には青色の小物入れコンテナを置けるようになっていて、その上に前板を設置します。丁度前板の穴の下になります。
この台の下の空間は、出番の少ないトレッキングシューズとスパッツの収納場所になっています。

木製ベッドと体重の重さは、助手席のところの前脚と後板の中間の脚と、後部フロアの後脚の3箇所で支えており、シート等には全く
掛からないようにしてあります。

040 041

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊の、木製ベッドを自作しました(表裏面)

2013年07月19日 | 車中泊

今回から「ワゴンRで車中泊 シリーズ」ということで、車中泊の為の設備を紹介していきたいと思います。まずはベッドからです。

左の写真が、18㎜厚の板で作成したベッドの上面です。右側が前方で助手席の上の位置になります。
(以後、左の板を「後板」、右の板を「前板」と表記します。また、板のフロント側を前部、リアゲート側を後部とします。)
前板の後部の開口穴は、その下に小物入れコンテナを置くので、緊急に必要な物がある時は、マット下に手を入れて穴から取り
出せるようにあけたものです。寝るときに凹みを感じるので、もう少し小さくてもよかった気がします。

後板の後部は跳ね上げ式にしてあり、格納された車載工具を、なるべく荷物を降ろさずに取出せるようにしたものです。
実際には、旅行中に車載工具が必要になったことがないので有効性は分かりませんが、むしろ別の使い方ができるようになりました。
普段は小型の折り畳み椅子や角材が収納してあります。

右の写真は裏面です。
前板の前部には、畳んだ助手席の間に差し込む脚が付いています。後板の前部にも脚がついています。これらは蝶番で折り畳みに
してあり、畳んだ際にはマグネットで張り付くようにしました。こうすると取り扱う時などにブラブラしません。
後板の後部の黒いところは、フラットにした荷台の金物の位置に当てる後脚で、設置時動かないようにマジックテープを付けました。

000_bed_up_2 001_bed_under_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊の、木製ベッドを自作しました(接続部)

2013年07月19日 | 車中泊

前後の板を接続する仕組みは、一番智慧を絞った部分です。

まず後板の脚を、端より前に出して取付るようにすると、そこに前板を乗せることができます。
前板の後部のL金物と添え木によって、後板の脚を上から挟み込むようにしてはめ込みます。これで前後には動きません。
そして左右の動きを止める為に両側に閂(かんぬき)を付けました。こうすることで前と後の板がずれないように接続できます。
なお前板後部の添え木は、後板とマットの間に前板を収納する際に、L金物や閂が擦らないように浮かせる役目もしています。

右の写真は前後の板を接続した状態です。これで前方ダッシュボードから、後方のリアゲート内側までの2m強がベッドになり
ます。何といってもこのベッドのお陰で平らな場所に寝ることができますので、長期間の車中泊旅行も可能になりました。

0201_bed_connect_4 0211_bed_set_7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし流「高速道路の走り方」 (軽自動車版)

2013年07月17日 | 車中泊

車中泊をするようになると高速道路を走る機会が多いので、わたしがいつも心がけている走り方を紹介します。
高速道路で最も危険なのは車間距離を狭くすることで、これに一番気を使います。

高速に乗るとまず、一定速度で走る大型(長距離トラック等)を見つけるまで早く走り、居たらその後方50mほどの位置へ
付けます。この50mという距離が重要で、後方から追い越しをする車はわたしの横を通り過ぎて、先頭の車の前まで行っ
て入ります。この車間がこれ以上広いと自分の前に入られるし、狭いと急停車を避けられません。いろいろ走ってみて最適
な距離が50mでした。

混んでいる時の追い越し車線では、50mの間隔に2台も3台も詰まって走っているので恐怖を感じます。こんな時は貰い
事故に注意です。右の写真では、トラックが前車に近づきすぎてブレーキを踏んでいます。こんな走り方好きですか?
時速100㎞速度で車間距離10m前後で走行するなんて、危険極まりない、緊張の連続でくたびれてしまいますよ。

長距離トラックは大体時速80㎞ぐらいで走っている事が多く、そのあたりの速度が、燃費的にも一番いいようです。
前車が遅く感じて車間が保てなくなったら、さっき追い越していったもう少し早いトラックの後ろに付くことにします。
こうして自分の速度を調整します。今では感じで、大体の距離を合わせることが出来るようになりました。

空いている時期に前車が見つからず単独で走っている時、追い越して行った車が、ずーーっと先まで走ってから左に入って
くれると「あの運転手は器が大きいなあ」と尊敬しちゃいます。最近は多くなりましたねぇ、嬉しいです。
逆に他の車が全然居ないのに直前に入ってくる車は、「まだまだ未熟だなあ」ということで、離れることにしています。
残念ですが特に高級車に多いですね。大きな車がスーッと来たと思ったら、こちらのすぐ前に入ってくるのです。オット!

まあこちらも急がない旅なので、軽自動車でも疲れないように走っています。

Img_0262 Img_0255_2

もし、もう少し先へ行きたい時は、右側の追い越し車線に出るのですが、追い越し車線を走る車群は特徴があって必ず何台
か固まってきます。ですのでそれらをやり過ごして、最後の車の後に付きましょう。そうすれば次の先導車を探せます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキのワゴンRは車中泊向き

2013年07月01日 | 車中泊

この車を購入するときには、いろいろな車を見比べました。
クラスは維持費の安い軽自動車と決めていたので、特にオプション無しなら未使用車が買い得と思いましたね。

自分の希望としては、運転席の前にエンジンがあること、速度メータはハンドルの前にあること、シートはセパレートで、ターボでなくて
も燃費良くそこそこ走ればいい、あとはリアゲートは上に跳ね上がり雨よけ(日よけ)になること、そしてあまり高額でないこと。

なにより使用目的が車中泊旅行なので、助手席側に寝るスペースが取れることが必要でした。そしてそのベッドを作る際、脚を付けら
れるか、少しでも低い位置に設置できるかどうか調べました。
助手席の背もたれが前に倒れるとか、後ろに寝る形式ではベッドの脚の場所が確保出来ないのです。スズキの車だけが助手席を
分解してたためる構造になっていたので、これでほぼ決りました。
車中泊はシートを倒して泊まる簡単なものから、キャンピング仕様の本格的なものまでありますが、その中間でやりたかったのです。

ワゴンRはハイトルーフなので、狭いながらも居住性がいいです。そして燃費も良くて本当に気持ちよく走ってくれます。
現在の走行距離は6万キロ、あと4万キロぐらいは快適な旅に行けそうです。

Img_0248_2 P1050361_2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティッシュボックスをサンバイザーに

2013年06月29日 | 車中泊

スペースの狭い軽自動車ならではのアイデアです。
車の中では結構ティッシュペーパを使いますが、取り出しやすく邪魔にならない置場を見つけるには苦労します。
このアイディアは幼児を乗せた車を見てのパクリなんですが、助手席サンバイザーにティッシュボックスを取り付けておくと、使い
勝手が良くとても重宝します。
こういう道具はカーショップでも売っていますが、それよりわたしは簡単なゴムバンドで止めています。
そしてここに取付けると、口が下を向いているので最後まで出しやすいのです。

ゴミはコンビニの小さな袋をシフトレバーにひっかけておき、その中に捨てます。溜まったら新しいのと取替えますので、コンビニ
で買い物をすると袋はいつも取っておきます。

P1050044 P1050051

このティッシュボックスは助手席に乗った人には目障りかも知れませんし、車中泊で寝る時に邪魔になることがありますが、
ぶつけても怪我したことはありません。なにより、寝たままでも取り出せるのがとても便利です。
なお写真にあるサンバイザーのライトは夜中に、ルームミラーに下げた時計と温度計を照らすために使います。
ワゴンRの中は小さな空間ですが、逆にどこにでも手が届く使いやすい広さです。

後日、このティッシュボックスが荒れた道では外れてしまうので、便利な部品を見付けて取り付けなおすことにしました。
2013/12/01 「ティッシュボックスホルダーと芳香剤。」 http://blog.goo.ne.jp/3c_master/d/20131201

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする